トップ > 城選択 > 菅谷館

菅谷館

みなさんの登城記録

1058件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月15日登城 一万歩さん
自然公園と一体になっていて、広かった。
●2025年3月9日登城 KeiShoさん
館と名が付くものの、城跡と言って良い立派なものでした。
●2025年3月2日登城 カメキチさん
183/200
御城印取得済
●2025年3月1日登城 モコさん
近くの歴史館でスタンプ押しました。
あまりしっかり見れませんでしたが、そこそこ広そうでした!
●2025年2月23日登城 Cogioさん
杉山城からの登城。森の中にあるフラットな城でした。
●2025年2月9日登城 kumataro12さん
141城目(続66城目)。

武蔵嵐山駅からは南へ約1km、国道254号バイパスを渡るといきなり搦手の大きな土塁が見えてきます。県立嵐山史跡の博物館で比企城館群の紹介を見学してスタンプを押印。
三ノ郭→畠山重忠像→本郭→南郭→二ノ郭→三ノ郭→西ノ郭とぐるり一周して所要時間は40分、縄張りは単純で、特徴的な表面遺構は、本郭を取り巻く土塁が枡形状に突出して横矢が掛けられるようになっている「出枡形土塁」くらいかと思いますが、全体的に土塁が高く巨大で、各郭内部の削平地がめちゃくちゃ広いことに驚きました。
中世的な城館のシンプルな縄張りと戦国期の土木量の多い作事の両方が混ざった過渡期の遺構なのかなと感じました。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で有名になった畠山重忠の居館跡ですが、現存する遺構は重忠時代ではなく戦国時代のもの。
都幾川沿いの河岸段丘上の平地を利用して同じ場所に築城された「菅谷城」という別モノとしてきちんと理解しておきたいなと思いました。
●2025年2月8日登城 ぴーかるさん
【続百名城73城目】
<駐車場他>埼玉県立嵐山史跡の博物館駐車場
<交通手段>車

<見所>堀・土塁・曲輪
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画第2弾、1城目。最初に博物館にてスタンプ押印と御城印購入、博物館の見学⇒三ノ郭⇒西ノ郭・大手門跡⇒三ノ郭馬出⇒二ノ郭⇒南郭⇒本郭の順で巡りました。特に高い土塁と深い堀、広大な郭に感動しました。推定平安時代末頃の古い築城でこれほどの遺構があることにも驚いた。川の合流地点の台地上に築いているのも単なる館というより防御性のある城だと感じました。楽しく散策しました。

<満足度>★★★
<写真左>本丸虎口
<写真右>二ノ郭
●2025年1月11日登城 船上3さん
白馬バレーにスキー来たついでに訪問、丁度学芸員に中世の城の利用や明治の軍隊の勉強の題材にした話を聞く。
●2025年1月4日登城 さん
見学滞在時間:0.5時間
ぶらりと見て回るのに手頃なサイズの縄張りでした。
●2025年1月4日登城 キリコウキさん
59城目。(百29:続30)
杉山城より歩き。
●2024年12月28日登城 ひかるさん
戦国時代に起源がある城
昔の施設を遺跡にせず流用したのだ。

学生証無かったが見た目で学生と判断してくれてちょっと嬉しい
●2024年12月22日登城 アユナさん
続42城目
●2024年12月12日登城 よしおさん
[アクセス]東武東上線「武蔵嵐山駅」駅から徒歩15分。
[スタンプ」埼玉県立嵐山史跡の博物館
[パンフレット」埼玉県立嵐山史跡の博物館
[トイレ]埼玉県立嵐山史跡の博物館
[感想]博物館の内ドアをくぐると菅谷上の三の廓。本廓?>二の廓?>三の廓?>西の廓と
みて廻る。土塁などがよく残されている。寒くなったので蝮の心配はしなかった。
●2024年12月11日登城 とらっきーさん
杉山城に登城するのに借りたレンタサイクルでそのまま訪問。
博物館でスタンプを押してから散策。
●2024年12月7日登城 CRZたかさん
大きい土塁と深い堀のお城。
そこらじゅうに「土塁には上らないで」と書かれていて
チョットやな感じ。

嵐山史跡の博物館に入ってすぐの人形が近づくと
話始めるので驚かされた。
●2024年12月7日登城 くすださん
東武武蔵嵐山駅から徒歩にて
●2024年11月27日登城 ひろさん
#119杉山城より徒歩で1時間弱、入り口横の博物館でスタンプゲットの後、城内を散策。比較的こじんまりまとまった平城で30-40分程度でくまなく回れました。良くも悪くも〇〇館シリーズらしいスポットでした。
●2024年11月22日登城 Kittさん
登城と御城印とスタンプ場所が全部一緒だとうれしい杉山城の後だととくにそう思います
●2024年11月20日登城 天城万太郎さん
博物館の裏口?から三ノ丸跡に出られます。平らだしあまり大規規模でもないのでサクッと一周できました。
●2024年11月17日登城 せやさん
国道254号沿いにありました。コバトンのお出迎えがありました。
●2024年11月17日登城 弾丸攻城小隊さん
嵐山史跡の博物館で入場料100円で入場 広い無料駐車場
スタンプ黒色 薄い
自然がいっぱい 蛇いっぱい
資料は少なめ
●2024年11月14日登城 神出鬼没のコンピー《スタンプ帳 2冊目》さん
続・100名城の10城目。(2024/11/14での続・2城目。)
 行き方 :嵐山町役場からの徒歩 約30分(帰路は、東武東上線 武蔵嵐山駅へ徒歩 約15分)
 スタンプ:埼玉県立嵐山史跡の博物館
 回り方 :嵐山史跡の博物館〜ニノ郭跡
●2024年11月8日登城 強右衛門勝商さん
けっこう各郭が大きくてビックリ、畠山重忠像が立ってますが山内上杉氏によって再興されたもののようです。
空堀も規模が大きい。
●2024年11月7日登城 月光下騎士団さん
続49城目。
杉山城に引き続き登城。
●2024年11月7日登城 ぽろろっかさん
整備されていて公園のようになっている。とても広い。
●2024年11月3日登城 REBEL1100さん
博物館の駐車場に停めました。
祭りがあっていたようで、殆ど博物館来館者以外の方が止めていたので、20台弱は止められそうでしたが、実際は2?3台しかスペースがありませんでした。(朝、開館時間に行ったので、来館者は私を入れて2組なのに、駐車場は満車でした)
●2024年10月31日登城 ひーぼのさん
武蔵嵐山で借りたレンタサイクルで杉山城から流れで登城
大通り沿いに位置し、嵐山町の歴史資料館にてスタンプ押印
マップや立て札などしっかり整備されており回りやすい

こちらも城自体は40分ほどあればすべて見て回ることが可能
●2024年10月29日登城 デニーロさん
山城、堀もあり
博物館でスタンプ
●2024年10月27日登城 タンりんさん
ゴルフからの帰りに菅谷館へ。
ゴルフのスタート時間が遅く、スタンプ設置場所の埼玉県立嵐山史跡の博物館に着いたのは、最終入館受付時間(16時)後の16時5分でしたが、なんとかスタンプは押せました。
当然入館はできず、そのまま博物館隣に拡がる菅谷館跡を散策。
ぐるっと一回りしましたが、自然公園と一体になっていて、本郭あたりしか、よく分かりませんでした。
あと、虫がスゴかった。
関東の日暮れは早いので、そろそろゴルフ後のお城巡りは春までお預けかな。
●2024年10月24日登城 まもさん
午後3時30分、嵐山史跡の博物館の駐車場(無料)に到着。観覧料は100円で、スタンプもここで押印。博物館では、比企城館跡群(菅谷館跡、杉山城跡、小倉城跡、松山城跡)の歴史などを学ぶ。
その後、博物館裏手の菅谷館跡を散策。土塁などが残されているが、建物はなく地味な印象。段々暗くなってきたが、ほぼ全体を30分程かけて回った。駐車場に戻ったらマムシ注意の看板に気付きゾッとした。
滞在時間1時間。【登城21城目(11・続10)】
●2024年10月23日登城 ひむかパンプキンさん
ここを理解できるほど回れなかった。
●2024年10月19日登城 うっちーさん
杉山城から移動し菅沼館へ、時間が16時半ぐらいなり、
この施設は、16時までと言う事で、何とかスタンプ押す事は出来たが、
館内での説明など聞けず、スタンプのみとなってしまった。
隣に跡地があったが、説明が無いので、見るだけで終わってしまった。
今回は埼玉県はこれ含め3つのみで、残りは次回のタイミングで。
●2024年10月18日登城 まなみずきさん
150城目
●2024年10月15日登城 じゃいあんさん
154城目(続54城目)。
●2024年10月12日登城 ☆カップ酒☆さん
駐車場に入る道が分かりにくかった
●2024年10月6日登城 ドンクライさん
杉山城からレンタサイクルで菅谷館へ

事前に敷地内にある嵐山史跡博物館へ。
コンセプトとしては、戦国ではなく鎌倉時代の畠山重忠の居館であることを前面に押し出した形の資料館でした。城址自体は戦国期に幾度と改修されているので、戦国時代のお城址も言えなくもないんですが。

博物館の裏手に公園として城址があるわけですが、基本的に土塁が高く、空堀も特に深いので見ごたえがありました。
後、申し訳程度に畠山公の銅像がまあわかりにくいところに鎮座してました。
散策自体は20分くらいで終了しました。
●2024年9月18日登城 Garyさん
登城
●2024年9月15日登城 おかてつさん
行田田んぼアートの後に。このあと、日高市の餃子のはながさ→高崎の東横INN泊
●2024年9月15日登城 気軽なよっしーさん
埼玉県立嵐山史跡の博物館でスタンプ、御城印ゲット。
見て歩きガイドマップに沿って散策。本郭、南郭をぐるっと周り通路の外は蜘蛛の巣に大きな蜘蛛。またマムシ注意の看板あり、自然の中を実感。
後は忍城で埼玉コンプリート。
●2024年9月14日登城 広瀬きょうさん
続83
●2024年9月14日登城 pom360さん
111/200
3連休を利用して北関東攻め

国道に嵐山史跡の博物館の入口看板がありますが、その看板直後に左折し入らなければならず通り過ぎてしまいました。
現場近くなったら徐行をオススメします。
●2024年9月8日登城 MANOさん
初めて
●2024年8月15日登城 龍の助さん
登城
●2024年8月14日登城 大都会葉栗郡さん
スタンプ、御城印GET。
博物館を出たら、突然の雨でした。
●2024年8月14日登城 たいし23さん
続55城目 天候晴れ
嵐山史跡博物館入口でスタンプを押し館跡を散策して杉山城址へ向かいました。
●2024年7月30日登城 シュさん
登城
●2024年7月11日登城 火ノ島豊後守さん
続75城目。
武蔵嵐山駅に隣接している観光案内所で自転車を借りて10分程度で到着できます。
ちょっとした城址公園で天候は悪かったですがそこそこの人出で賑わっておりました。
近くにある歴史資料館にスタンプが置いてあります。
●2024年7月10日登城 ★おとおさん
 
●2024年6月28日登城 城攻めでござるさん
続76城目。
●2024年6月20日登城 あゆこんぐさん
博物館にて

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。