トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

3058件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月26日登城 なすぱぱさん
情報館天空の城でスタンプゲット。
時間がなくて、天守台まではいけませんでした。
天空の城でビデオ鑑賞しました。
●2025年6月22日登城 ううたんさん
近畿地方最後
駐車場から歩いて移動。
バスの区間は緩やかな舗装された登りなので、時間を合わせなくても歩けばいいかと。
降りたあとの方がしんどい。
山城なのに、城郭が広く各方面を見渡せる良い立地です。
天守もそもそも2層の小さい感じだったらしいですが、十分見渡せる高さなので納得です。
スタンプは、山城の郷で押して、車に荷物を置いて城趾に向かった方がいい。
(170/200)  [ 百:86、続:84]
レンタカー返却して帰京。
●2025年6月10日登城 らんびんさん
おせた
●2025年6月1日登城 気軽なよっしーさん
ただらきダム湖ハーフマラソン走った後にレンタカーで竹田城へ。
マラソン大会参加者はゼッケン持っていくと入場料が無料。
まず山城の郷へ行きスタンプ、御城印入手。山城の郷で竹田城まで約2km、とにかく歩く。案内所で2kmと聞いて断念する方もいた。
行きはひたすら上りでハーフ走った脚にはこたえる。。30分程登ってチケット売り場到着。ここから後46段登ると大手門と言われ絶句。ただ登ると337mのてっぺんからの景色は絶景。
枡形もいくつかあり、石垣もよくここまで運んだと感心。よく写真にのっている天守台から南千畳を眺めた景色は圧巻。
帰りは下りなのでまだ楽。観光客も多くなっているが何せ頂上付近に駐車スペースが取れないらしい。
どちらにしても時間を多くとって登城するのが良いと思います。
●2025年5月30日登城 のがのが閣下さん
竹田駅から40分歩いて登城しました。駅裏登山道は思ったよりきつかった。帰りは表米神社登山道で降りましたがこれも階段だらけで・・・城内は整備されていて歩きやすかったです。(観光地化していた感は否めないが)スタンプは情報館「天空の城」で押しました。シャチハタタイプで状態は良かったです。
●2025年5月21日登城 sen-katoさん
京都経由福知山まで来て、レンタカーを借り、福知山城登城後竹田城に向かう。
「山城の郷」にレンタカーを停め、スタンプ押印。
循環バスは時間が合わず、、循環しているタクシーに、名古屋から来られたらしいご夫婦と相乗りして、1.4?先の乗り継ぎ所まで(700円を割り勘)。
ここからは徒歩で、登城口まで約1?、30分。観覧料500円を払って、いよいよ登城開始。登り下りがあり、約1時間、城址を堪能。
帰りは、登城口から乗り継ぎ所まで徒歩で20分。循環バスは時間が合わず、循環タクシーは、駅等を経由する為か2400円と高いので、そのまま「山城の郷」まで徒歩で下る(40分)。
ということで、城址内を含めて、山道を2時間半程歩いたので、足腰疲れました。もっと、若い頃に来るべきだった。
●2025年5月17日登城 ココルルさん
106城目
●2025年5月4日登城 Scott@cr1さん
17城目。
整備されており、見やすい。
●2025年5月3日登城 だわわさん
登城
●2025年4月30日登城 まさきさん
久々に4人で山歩き
●2025年4月28日登城 ヒサカキ★目指せ200!!さん
竹田城
●2025年4月27日登城 emikichiさん
憧れの山城にやっと登城。
●2025年4月26日登城 うっちーさん
13年ぶりでした
以前と異なり駐車場が随分離れた所に整備されていたため、行きはタクシー700円で
そこから、徒歩で15分程度歩いてやっと辿り着けました。
帰りは、徒歩で駐車場まで約30分程度要した
良い運動にはなったと思うが、夏場は日影無い為行くのをやめた方が良いかも。
スタンプは入場料払うところで押印
城跡は、以前と比べて整備されていました。
●2025年4月25日登城 カステラさん
山城の郷に車を止めてタクシーで。初乗りの距離なので歩けなくもなく、戻りは徒歩。
●2025年4月8日登城 パパヒロさん
雨が降ってきたのでスタンプのみ頂きました。
●2025年3月27日登城 マルキタさん
山城の里に車を置いて徒歩で登城
整備されすぎていて本当の城マニアにはやや残念に感じる人もいるだろう
ただその分地元の愛着や本気度も感じられて悪い気はしない
往復まあまあの距離がありよい運動になった
●2025年3月21日登城 まさあきNさん
豊岡駅から各駅停車で和田山で乗り換えて竹田駅で下車。駅の観光案内所で行き方を教えてもらう。駅の出口から線路を越えてぐるっとまわって駅裏登山口から急な登山道を登る。よく整備されておらず石がゴロゴロしていて、登るのがしんどかった(体力不足)。竹田城跡入口で入場料500円を取られた。そこでスタンプを押印した。登りきったら絶景が広がっており、登った甲斐があった。平日だからか人は少なかった。竹田城は雲海が有名だが、立雲峡の展望台に行かないといけないことが分かったので、いつか行きたいと思った。帰りは表米神社登山道を通ると急な坂道で大変だと聞いたので、登りと同じ登山道を下山した。帰りに情報館天空の城に寄ったが、時間ないので5分くらいで済ませた。
●2025年3月16日登城 孔明さん
100名城、65城目。

山城の里経由で徒歩で登城。
途中、小鹿を目撃しました。

雨の中の登城でしたが、非常に良かったです。
あんな山の上によくこれだけの石垣を気づいたなと感心しました。

帰りは表米神社登山道から下山しました。下りだったので20分くらいで下りられました。
●2025年3月9日登城 巫女子さん
●2025年3月9日登城 巫女子さん
●2025年3月8日登城 おぎんこさん
全但バス「たじまわる」で訪れました。山城の郷から天空バスに乗り竹田城跡バス停で下車、入り口まで上り坂を20分ほど歩き、500円を払ってやっと入城です。帰りのバスの時間を考えると40分ほどしか見学時間がなく、ひたすら歩きました。それでも見事に残っている石垣は素晴らしいです。お城から麓の眺めをもっとゆっくり観てみたいと思いました。
●2025年3月4日登城 Iseshimaさん
56/200
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年1月13日登城 Kinoさん
城への道は冬季閉鎖中。駅近くの情報館に行って、資料とビデオを見てきました。
町並みは風情ありましたが、暖かくなったら行く所ですね。
●2025年1月8日登城 クロコさんさん
冬季は登城できません。
●2024年12月19日登城 ひろパチさん
雪が降ってて、普通の道は通れず、高速でなんとか到着できた。
駐車場から城跡まで遠い。
上りはタクシー700円、下りは歩けばいい。
●2024年12月15日登城 SALTYORANGEさん
降雪で雲海は見られず、翌日再チャレンジしようと思ったが、Xからの情報によるとチェーンが必要なレベルで凍結してたそうなので、泣く泣く断念。
しかし山頂に張り巡らされた石垣だけで、十分お腹いっぱいになりました。
●2024年12月9日登城 めるさん
竹田駅からタクシーで。本日からウインターシーズンとのことで、バスなし、駅前からの登山道も閉鎖とのことで、タクシー以外に選択肢なし。年によるらしいですが、2024年12月からの冬シーズンは15時が入城締め切りとのこと。タクシー降りてから料金所まで0.9キロでしたが、坂道が延々と続くので意外と大変でした。料金所を過ぎたら直ぐにお城です。苦労して登ったあとに眺める山頂からの景色は最高でした。見晴らしのよさは百名城でも屈指ではないでしょうか。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月30日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年11月23日登城 baybooさん
63城目 山城の郷から先は車が入れないので、そこに駐車しタクシーで途中まで移動、そこから先は徒歩で20分程度。石垣が残るのみだが人気があるのがわかる迫力。訪れる価値はある。じっくり見たかったが、雨が降り始め早めに退散。下車した場所にタクシーをお願し、山城の郷に戻る。一方通行のためタクシーだと行き700円、帰り2400円だった。バスもあるが帰りは時間がかかるので徒歩で山城の郷に戻るのがオススメ。
●2024年11月22日登城 ともちんさん
65城目(127/200)
天気;くもり
コメント;城巡りツアーで
個人ではなかなか踏破しづらいお城
足元がぬかるんでいなければスニーカーでも可
●2024年11月21日登城 まいつさん
96城目。ついに本州最後の竹田城へ。残すところ根室と沖縄3城となりました。
せっかく行くならと雲海の時期に行くことを決め、行きは新大阪から特急こうのとりで和田山乗換で向かい、この日は竹田城へ。行きはタクシー、帰りはバスを利用しました。登山慣れしていないので降りるのも自力では難しいのではないか、と情報館 天空の城の方に助言を頂きその通りに。竹田城内は一方通行ですがところどころ案内してくださる方がいらっしゃり「ここで写真を撮ると有名なマチュピチュですよ」等アドバイスをもらいゆっくり回ることができました。竹田宿泊にしたので翌日は立雲峡へ。ホテル宿泊の際立雲峡に行きたいと伝えたら送迎バスを手配してくださいました。登り始め6:00頃はうっすら雲海が出始めていたのですが日の出とともに風が出てきてしまい竹田城は丸見えでしたが和田山駅の方角に雲海が広がっており、うっすらでも見ることができたので大満足です。立雲峡は40分ほど登山しますがなかなかハードですのでお気をつけてください!ホテルに戻り朝食後、特急はまかぜで城崎温泉へ向かいました。
●2024年11月20日登城 ハドロンさん
城巡りツアーにて登城
●2024年11月16日登城 consat4さん
4城目!
以前から来たかったこのお城!スタンプラリー始めてから来れて良かったです!
車で向かいながら霧が出てきて「これは…」と思ったが、登ってみるとなんと完全に雲の中でした!
また来よう…
●2024年11月15日登城 フランさん
あいにくの雨でしたが、見事な石垣でした
●2024年11月15日登城 F30さん
生憎の雨で車で上まで行けず、情報館「天空の城」でスタンプを押してきました。竹田駅は、現在スタンプありません。
●2024年11月14日登城 孫雅さん
アクセスの悪さを考えれば、そこからの山歩きは大変ではない。
普段運動していなくても駅裏ルートで登れました
●2024年11月3日登城 シウマイ弁当さん
雲海は11月下旬から12月上旬が最も発生しやすく、前日の昼間との温度差が大きいことが条件だそうです。
●2024年10月31日登城 ヒナモエさん
とりあえず行ったことあるところは先に塗っちゃいます。
●2024年10月28日登城 蛍光灯さん
99城目
●2024年10月28日登城 あずたんさん
山城の郷でスタンプ押す。
雨の具合が微妙なので登城は
次の機会に持ち越し。
●2024年10月26日登城 ゆうさん
47
●2024年10月20日登城 さとちんさん
乗用車では山城の郷までしかいけず、そこからはバスかタクシーか徒歩。
バスは本数が少ないけれど160円。
タクシーは700円。
帰りは徒歩で降りてきて15分ほどでした。
●2024年10月13日登城 カメスタさん
登山はとにかくきつかったが、景色がとてもよかった
●2024年10月12日登城 まきまき3さん
3巡目 7城目
●2024年10月12日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年10月5日登城 Akiさん
32城目

10月は雲海のシーズンに入るらしいが、早朝に行くのは不可能なのでゆっくり到着。
9時45分:山城の郷から歩き始める。意外と歩いてる人は少ない。
10時00分:城跡バス停通過。その少し先のトイレに寄る。
10時17分:城跡料金所。ここでスタンプゲット。
全く雲海は無く晴れてて良い景色。ここに城があったと思うと壮大。
見学ルートは一方通行で、ぐるっと回り降りていく。
帰りは料金所通らないので、先にスタンプゲットしておいて良かった。
10時55分:城跡バス停通過
11時07分:山城の郷到着
売店に寄って帰りました。
●2024年10月4日登城 ひーさん
スタンプのある山城の郷からバス・タクシーでないと近くまで行けない(自家用車は禁止)
しかもそこからまた登るので、今回は時間がなくて断念
いつかまた行きたいな
●2024年9月22日登城 ろへさん
雨が降っていて雲海は見られなかった。
国道沿いの駐車場から臨む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次のページ

名城選択ページへ。