トップ > 城選択 > 岐阜城

岐阜城

みなさんの登城記録

3874件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年9月18日登城 りりぃさん
89城目 三連休と言うこともありとても混雑していました。
生憎曇りだったので遠くの山は見えませんでしたが天守最上階からは素晴らしい眺めでした。
小牧山城や犬山城の建つ丘も見渡せ、如何にこの地が重要拠点だったのかが分かりました。
スタンプは天守内(と隣の資料館にもあるよう)です。
駐車場は岐阜公園駐車場1回310円が便利だと思いますが時間により混むと思います。
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月9日登城 こみちさん
往復ロープウェイ利用
●2023年9月8日登城 ヨッシーさん
岐阜城106城目。金華山の山頂にそびえる天守。ロープウェーで山頂へ。濃尾平野を一望できる。麓には発掘された信長の居館。
●2023年8月27日登城 じょんそんさん
暑かった
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月24日登城 たけGさん
61城目☆☆☆
“天下布武”信長の天下獲りの足掛かりになった城と思うと感慨深いですが、個人的には稲葉山城時代の竹中半兵衛を思い出します。
今回の登城は名鉄岐阜駅からバスとロープウェイを使いました。生憎の雨模様でロープウェイを降りたあとの道のりは少しキツかったです。
この城を攻めるのは厳しいだろうと容易に想像できる立派な城でした。ルイス・フロイスもびっくりでしょう。
ちなみに登城前にランチで訪れた“こより”さんは美味しかったなぁ。
●2023年8月14日登城 かみやさん
暑くて汗だく
岐阜都ホテルでランチ
●2023年8月12日登城 リョウさん
166
●2023年8月12日登城 じろこさん
朝イチで行ったので駐車場にもスムーズに入れ、ロープウェイもすこしの待ち時間で登ることができました。暑かったです。
●2023年8月12日登城 Kur.さん
すんなり駐車場へ入れたので、ロープウェイの混雑にはびっくり、それでも30分程で順番がきてそれから10分くらいで乗車、降りてからそれなりに登って歩くので、テンションあがります。見晴らし素晴らしく、信長が見た景色をついに見ることができた、と嬉しくなりました。
●2023年8月12日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月9日登城 アキヒサさん
天守からの眺めがいい。ナイター営業してました。
●2023年7月23日登城 Kさん
岐阜駅から金華山ロープウェイまではバスがたくさん出ているので便利です。
ロープウェイ山頂駅から徒歩7分ほどで天守に着きます。
●2023年7月2日登城 ひろきさん
132城目
●2023年7月1日登城 さるぱぱさん
関ケ原古戦場 お城廻2日目
岐阜城へ登城
昨日(6/30)ロープウエイが運休しており登城を断念
無事スタンプを押印
この後、関ケ原古戦場記念館へ訪問
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月24日登城 カステラさん
駅からバスとロープウェイで登城。近くの岐阜大仏が想像していたより大きく立派
●2023年6月22日登城 HABUさん
52城目。
●2023年6月10日登城 たろうさん
ロープウェイはやや高めですが、岐阜の町に関するガイドあり
●2023年6月6日登城 にゃぐさん
かなり厳しい道のり。階段ルートの方が良い場合がある。
●2023年6月6日登城 栗丸さん
流石に天下布武を体現した信長のお城。雄大で周りの山々がまるで島のよう。
子供のころに一度登城したもののこの良さは大人になってみないとわからないと実感
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月20日登城 六甲の穴熊さん
金華山ロープウェイで上がりますが
往復乗車券購入時、「ロープウェイカードください」
といえばロープウェイカードがもらえます
●2023年5月10日登城 カメキチさん
93/100
御城印取得済
●2023年5月5日登城 h_ruohさん
売店が激混みで御城印及び100名城カードが買えなかったのが心残り。
いつになるかわからないが大垣城攻城の際に再訪誓う。
●2023年5月5日登城 あんこうさん
69城目!
●2023年5月5日登城 MKYHさん
GW城巡り 5日目 本日1城目、この旅12城目
この日はレンタカー。昨日ロープウェイ100分待ちで諦めて大垣城に行ったが、リベンジ。ちなみに同じことをした人に大垣で会いました。その人から夜なら列ばないらしい。朝イチでも動く30分前 8時30分でも並ぶらしいとのこと。
8時30分に着きましたが、並びました。早めに動かしたらしく9時頃には乗れた。
天守は9時30分からなのでそっちも並んだが。
100城スタンプは天守の切符売り場から出してもらうに変わった模様。
●2023年4月30日登城 kayomiさん
ロープウエイで登城
●2023年4月20日登城 曖魅さん
ケーブルカーに乗って行くなんてワクワクしました
その後が良い運動になりました
スタンプはお城の受付の方から借りる感じで
良いと思いました
●2023年4月19日登城 papangaさん
60目登城
●2023年4月17日登城 サワラ女王さん
結構ロープウェイで登った 又その後の歩きもそこそこ有りました 天気も良かったのでお城も空も大変綺麗 そして雰囲気も最高でした 山の上からの町並みも綺麗です
●2023年4月8日登城 rockさん
天下布武を宣言した信長の城
●2023年4月6日登城 ハドロンさん
天気が悪かったため、天守をぐるりと回れなくて残念だったが、さすがに景色は雄大でした。
●2023年4月1日登城 かずきちmk2さん
●2023年3月29日登城 ななまるさん
信長ゆかりの3つ目のお城岐阜城。ロープウェイもありますが、金華山を登ってみたくて登頂。
時間もギリギリだったので一番最短距離の1.1K「馬の背登山道」から登りました。
高齢者お子様はご遠慮ください。なるほど確かにこれはキツイ。汗だくになりながら登りましたが楽しかったです。靴はトレッキングシューズ推奨しますが、ランニング用のスニーカーでも大丈夫でした。すごい所に建てたものです。天守の資料館にある再現のお城がまた素敵。

レジェンドオブバタフライを見てから行ったので濃姫と幸せに過ごしてたのかなーとか思ってしまった。天守から見る長良川の夕焼けがすごくきれいで感動しました。

10月17日?3月15日 午前9時30分?午後4時30分
●2023年3月25日登城 MIZさん
月と城の写真のイメージが大きかったが、思ったより小さかった。ロープウェイで支払いがあり、スタンプを押すだけで支払いがあり…。山頂からの景色は良かった。ハイキングコースも気になった。
●2023年3月22日登城 サイレントハピネスさん
1泊2日夫婦旅。長良川パークホテルに宿泊、岐阜城、大垣城、岡崎城の順に周りました。快晴で5月ころの天気。
●2023年3月21日登城 きなこさん
岐阜城に入って1階にスタンプがありました。
●2023年3月16日登城 muraさん
山城
●2023年3月12日登城 てるてるさん
ロープウェイで登城
昨日、レジェンドアンドバタフライを見て、気持ち盛り上げて岐阜へ。
岐阜駅からバスで20分弱。ロープウェイは10分置き。昼近くなったらロープウェイ乗り場が渋滞。
●2023年2月24日登城 ちいすけさん
岩村城のあとに立ち寄る。
雨でした、
ロープウェイが15分置きに出ていて、待つことは特になかった。約3分くらいで山頂に。そこから岐阜城までは階段であいく。雨なので滑りやすく気をつけていった。
キムタク推しがすごかった。
スタンプは受付で、200円払わないとスタンプ出してもらえない。ロープウェイではるばるきたけど、晴れていたら徒歩でも来てみたい。
●2023年2月23日登城 池田(も)さん
2回目の登城。前回は「麒麟がくる」で大混雑でしたので、行列がなくてよかった。
●2023年2月21日登城 のらぼうずさん
記録
●2023年2月16日登城 大村城推しさん
後日詳記。
●2023年1月9日登城 やまだたろうさん
開城前に駐車場に到着。一番近い駐車場にとめて、ロープウェー待ち。
お城まではかなり山を登らないといけないので、時間のない人は素直にロープウェーを使いましょう。
上につくとすぐにリス園。今回はスルーしてお城へ。途中展望台があったので立ち寄ると、そこには絶景が広がっていました。展望レストランと案内にはありますが、レストラン入らなくても展望台は無料です。ぜひ立ち寄りましょう。

城内入口にてスタンプが押せます。
壁一面に大きな文字で、お城と織田信長の説明書きがあり、とても見やすいので思わず見入ってしまいました。やっぱり歴史はおもしろい
●2023年1月1日登城 こりおさん
2008
●2022年12月30日登城 龍の助さん
かなり高い位置にあり、景色が最高でした。
●2022年12月26日登城 オニオン太郎さん
天守閣からの眺めは素晴らしいですね。天下統一の気分です。
●2022年12月23日登城 Minoさんさん
岐阜公園駐車場に車を置いて
ロープウェイ7分、徒歩7分で天守へ
天守からの眺めは、最高でした

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 次のページ

名城選択ページへ。