3958件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月24日登城 ハドロンさん |
甲府駅からバス8分、武田神社内にて押印。 |
●2024年12月19日登城 かぐや姫さん |
山岳ガイドと登城。 躑躅ヶ崎館。 宝物殿がとても良かったです。ぜひ立ち寄って下さい。 同じ日に山梨県のお城全部攻略。 |
●2024年12月15日登城 KeiShoさん |
一見普通の神社ですが、周辺も含め所々に石垣や堀の跡が見られます。 宝物館、信玄ミュージアムは広くはないですが、見どころはあり。 |
●2024年12月10日登城 ちょくりさん |
2024.12.10 ここは3度目でしょうか。神社は関係ないので、西側の曲輪をめぐりました。ただ、神社にも寄ってみましたが、土塁の高さがすごい。防御能力が高い。今回はふと思いつき、東側を回ってみると、なんと、整備された平地が。 大手門はこちらだったのですね。案内をみると前の山が躑躅ケ崎遊亭だということで、ここから名前がついたのか と知る。でも、三日月堀は再現されていなかったので、諏訪原の馬出しといかなくてもあったら気分が盛り上がりそうな。 2007.8.17 甲府城の次に行きました。お屋形様の散歩道から入りました。こちらのほうがやっぱり面白い感じでした。 |
●2024年12月7日登城 pom360さん |
151/200 御朱印授与所の脇の目立たないところにスタンプが置いてあり分かりにくかったです。 滞在時間は30分ほどでした。 |
●2024年12月5日登城 yuji yamadaさん |
昨日、三島の山中城に行った後、富士五湖道路経由で甲府泊。 昇仙峡を回ってから武田神社へ。スタンプは宝物殿の中、大人は一人300円です。 神社と言っても堀も多く残っています。 武田氏が滅亡した後、甲州の守りは甲府城に移ったはずなのに、敵方の武田神社がここまで威厳を持って残された経緯が知りたい思いに駆られました。 紅葉が最高でした! |
●2024年12月1日登城 ともさん |
1111 |
●2024年11月24日登城 ぽろろっかさん |
すごく混んでた。ほぼ武田神社。 城跡感はあまりない。 |
●2024年11月9日登城 ラッシー3897さん |
・甲府駅からバスで |
●2024年11月8日登城 studyさん |
武田神社だけでなく、宝物殿とその先に館の跡地が。 信玄ミュージアムもおすすめ。 |
●2024年11月6日登城 したたりもちさん |
武田氏館 |
●2024年11月1日登城 熊さんさん |
最初、躑躅ケ埼館で探していたら、場所を混乱してしまいました。城跡に作っている武田神社、立派でした。 |
●2024年10月30日登城 ちゅいちんさん |
100名城20城め。(41/200) 晴天の中、登城。 甲府駅北口のエスカレーター降りてすぐのバスロータリー、藤村記念館側の方に武田神社行きのバス乗り場が有ります。 スタンプはお守りを売っている所の右の脇にあり、隠れていて判りづらいです。登城したのは水曜日でしたが、宝物殿やっていました。 宝物殿前を歩いていくと、大手外曲輪があり、神社モードから城モードになりました! 大手外曲輪の右手後方に小高い丘があり、登ると甲府市街を一望できます。 駅へ戻るバス停近くには、家臣たちの館を記した地図があり、興味深い。 西曲輪前の馬出しからは、埋葬された馬が出土して、骨格がきれいに残っていたそうです。 武田氏館、見どころ多くて2時間弱滞在… また、ゆっくり来たいです |
●2024年10月22日登城 ひむかパンプキンさん |
帰り道の参道(道路)が混んだのには閉口しました。 |
●2024年10月19日登城 がみがみさん |
甲府駅北口から30分毎に出ているバスで8分で武田神社に到着。当日は七五三で賑わい結構な人出。拝殿の横にある授与所の右奥(少しわかりにくい)にスタンプあり。御城印は御朱印受付でいただく、日付記入してくれます。滞在時間40分位です。 |
●2024年10月14日登城 かぴばら越後守さん |
館の遺構も少し残っていますが、神社としての役割のほうが強い印象でした。 宝物館もあわせて巡ると面白いです。 |
●2024年10月13日登城 シュンジさん |
●2024年10月12日登城 REBEL1100さん |
バイクで行きました。 宝物館の近くにバイク専用の駐輪場があり、近くて良かった |
●2024年10月7日登城 tomoさん |
御城印が格好いいですね お堀も当時を想像させてくれます |
●2024年10月1日登城 ゆうまさん |
あ |
●2024年9月25日登城 オガさん |
秋休みの遠征 |
●2024年9月22日登城 あんさん |
甲府駅からバスに乗って武田神社へ。本数がそれほど多くないようだったが運良くすぐに乗れ、10分ほどで到着。神社のお参りと、宝物館入口でスタンプ押印。韮崎(新府城)に行く電車が限られているので、急いで甲府駅に戻るバスに乗る。滞在時間は15分ほど。 |
●2024年9月22日登城 気軽なよっしーさん |
武田神社参拝。 スタンプはお守り販売している横にスタンプ置いてある。 御城印は武田神社御朱印受付、販売している所で購入。 |
●2024年9月21日登城 信長の野望 新生さん |
思っていた武田氏館よりも小さかった。 でも、堀や神社はとてもすごかった。 |
●2024年9月21日登城 けやき530さん |
山梨大学前を通って行くと武田神社あり、最初に目につく神社前の駐車場がいっぱいなので、困惑しながら進むと、境内に通じる小さな入り口に「駐車場」の文字を発見。堀の内側にも駐車場がありました。 朝9:30くらいに行ったので混んでなかった。山梨の人は年末年始にはこの武田神社に来るのかな?と考えながらスタンプ押印。スタンプはお札を打っている売店の横にありました。 |
●2024年9月21日登城 爽快Kさん |
71/100城目 |
●2024年9月15日登城 erihochanさん |
武田神社にありました |
●2024年9月7日登城 nao10cookieさん |
観光客が多い |
●2024年9月7日登城 シュさん |
登城 |
●2024年9月6日登城 じょんそんさん |
暑かった |
●2024年9月6日登城 アヘラさん |
武田神社にて |
●2024年9月5日登城 hiroさん |
【14城目】 何度も登城しており勝手知ったるところ。 いつも通り隈なく散策し、展示物も熟知しているが、毎度宝物殿にも入館。 大手門東史跡公園やお屋形様の散歩道もお決まりのコース。 暑さ凌ぎも兼ねて信玄ミュージアムへ。 いつもなら、甲斐善光寺や信玄公墓等々へも足を延ばすところだが、今回の目的は「病気平癒祈願」 しっかり祈願して帰宅。 6826歩。まだまだ暑い。 |
●2024年8月25日登城 アベンガルボーンさん |
御城印を入手。信玄ミュージアムは時間切れで訪問できず。 |
●2024年8月15日登城 列島縦断さん |
登城 |
●2024年8月14日登城 やすさん |
25城目 |
●2024年8月13日登城 さかつかさん |
良い |
●2024年8月6日登城 みそたろうさん |
12城目。 |
●2024年8月4日登城 みこさん |
2巡目の3城目は武田氏舘。松本城からの帰りに甲府で降りて、バスで訪問。10分弱190円Suica使えます。 社務所はお守り御朱印等色々売っててスタンプ置いてあるのか分からなかったので、宝物殿の方で押印。入館料払わなくてもが入口で聞いたらどうぞーとのこと。 一巡目の時と信長の野望出陣のイベントの時にも来てるけど、武田神社とハローキティの関係性が謎w ソフトクリームを食べながら帰りのバスを待ち甲府駅北口へ戻る。日曜の割には人少なめでした(暑いから?) |
●2024年7月22日登城 エーケーアイオーさん |
83城目 |
●2024年7月20日登城 島袋さん |
武田神社で押しました 甲府駅北口からバスで10分ぐらい |
●2024年7月16日登城 城旅家族さん |
雨の中でしたがその雰囲気もまたよかった。 |
●2024年7月14日登城 流れ公方さん |
大手側や西側までじっくり見ました。 ミュージアム充実。武田信玄公人気は凄い。 |
●2024年6月29日登城 キングテツさん |
?才丸、大貫 |
●2024年6月19日登城 くにさん |
18城目 甲府駅前から路線バスで武田神社まで行くことができます。甲府駅から武田神社は緩やかではありますが上り坂のためバスで移動しました。 スタンプは神社の御守りなどの授与所の横に置かれてありました。 武田神社や武田家臣の屋敷跡、信玄の墓など見処はたくさんありますが、甲府の酷暑のため思うようには回れませんでした。 武田神社のすぐそばにある信玄ミュージアムで、暑さをしのぎながら展示物を閲覧できました。 |
●2024年6月19日登城 BOSS PAPAさん |
三十五城目 |
●2024年6月17日登城 十兵衛さん |
厳かな佇まい 普段より丁重にお参り致しました |
●2024年6月9日登城 ななまるさん |
155城目。 武田神社と信玄ミュージアムがある躑躅ヶ崎館跡。まずは武田神社参拝と御城印とスタンプを押して次に信玄ミュージアムに行きました。信虎、信玄、勝頼の歴史版が沢山あり中々面白いです。甲冑も着れたりします。有料ブースは撮影禁止ビデオや年表等も面白かったです。毎年のように発掘調査や整備が行われてあり、土塁と堀をぐるっとみて終了。 所要時間:1時間半 城地種類:平城 築城者:武田信虎 スタンプ:武田神社神符集札授与所横(9:30-16:00) 御城印:500円 武田神社御朱印所 入館料:無料 甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム) 特別展示室は有料300円(JAF割240円) 駐車場:無料 |
●2024年6月8日登城 TRATSさん |
甲府城から移動して登城。 当たり前ですが武田信玄一色です。ほとんどが神社ですが、周りをよく見ると中世の館であったという雰囲気を感じさせます。 |
●2024年6月5日登城 ココルルさん |
59城目 |
●2024年6月2日登城 あらまーさん |
要害山城から徒歩にて移動しました。 北西側の「お屋形さまの散歩道」から入城しましたが、正面からとは違った趣がありました。 |