3775件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年9月17日登城 雅さん |
見学滞在時間:1.5時間 |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月13日登城 じっちゃんさん |
甲府駅でレンタカーを手配し北へ向う。武田神社の前の駐車場に停めて登城。 訪れた人のほとんどが神社目当ての為であろう、正面の朱塗りの橋から入っていったが、私は東端の躑躅が崎館時代の大手口から入った。堀の東側は大手口の発掘がなされ、大手口公園としてとてもきれいに整備されていた。 スタンプは神社本殿に向って右側の宝物殿にて押印。お守り等を販売していた巫女さんが丁寧に場所を教えてくれた。 そこから神社には目もくれず西曲輪に入り、北側の枡形虎口や南側の虎口を見る。特に北側の枡形虎口は大規模な土塁で囲まれており横矢がかかっていた。 水堀をはさんで南西側には梅翁曲輪というのが住宅街にあって、虎口や松木堀といった遺構が残っているのを確認した。ただ説明によるとこの曲輪は武田家滅亡後の遺構とのことだ。 |
●2023年9月5日登城 最後のバンさん |
行きました。 |
●2023年9月2日登城 redhot18kipperさん |
・石垣は人 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月24日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年8月19日登城 ムラサメさん |
甲府駅前のホテルでアシスト自転車を借りて武田通りをひたすら北上して10分程で到着しました。遺構は東側にある大手枡形や堀、土塁が中心で天守台は立入禁止エリアにあるので見ることができず、足利氏館同様城感は少ないですがここに間違いなく武田信玄が居たと考えると感慨深いです。宝物館でスタンプをゲット後要害山城に向かいました。![]() ![]() ![]() |
●2023年8月18日登城 うっちーさん |
![]() お参りして来ました。 |
●2023年8月17日登城 てーちゃんさん |
武田氏三代の居館として、パワースポットのようなイメージを想像して訪れたのですが、その通りの厳かな雰囲気の場所でした。宝物殿は見応えあってオススメです。![]() ![]() ![]() |
●2023年8月8日登城 kazumaronさん |
スタンプは社務所で押せます。 |
●2023年8月3日登城 R&Rさん |
108城目 |
●2023年7月29日登城 pikaさん |
![]() 早い時間だったのでスタンプは神符集札授与所で。右端に設置してありました。 |
●2023年7月29日登城 甲斐の虎と志段味の猫さん |
![]() |
●2023年7月16日登城 やまちゃんさん |
登城 |
●2023年7月15日登城 てるてるさん |
甲府駅北口からバス。武田通りをまっすぐ走る。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月25日登城 ようさん |
新府城みてから甲府に戻ってから登城。 距離にして甲府駅くら3kmないので歩いていきましたが、 微妙に登りなのでバスで行った方が良いでしょう。 参拝客が多い。スタンプは社務所にあります。 御城印もゲット。一枚500円。 参拝した後、西曲輪など見てまわりました。 館はさほど大きくないです。 暑いので向かいの土産屋かぶとで黒蜜きなこの信玄アイス食べてから要害山城へ |
●2023年6月18日登城 ちゅうたろーさん |
30城目:御堀があり、中に武田神社があります。本丸跡へは工事中のためか、残念ながら入れませんでした。堀の周りを1周すると、お城の大きさの雰囲気も味わうことが出来ます。 |
●2023年6月5日登城 どどんぱさん |
67城目 スタンプ、御城印ともに武田神社社務所 (ミュージアム入館@300で頂ける御城印は2023年3月末で終了) 甲府駅までバスで@190 |
●2023年6月3日登城 パンタニさん |
60城目(115/200) 新府城から車で40分。 スタンプは宝物殿でゲットするが、資料は神社の向かいにある信玄ミュージアムでいただく(無料)。 土塁や堀が残っているけど基本的に神社。資料を手にしてから境内を散策した方が楽しめたかも。 ![]() ![]() |
●2023年5月28日登城 昭和60年昆虫博士さん |
甲府駅から武田神社行きのバスが30分に1本の間隔であります。(190円・2番乗り場) |
●2023年5月28日登城 Minoさんさん |
![]() 量が多くてお腹いっぱい、前のパーキングの 1時間駐車券をもらえます 武田通りを通り駐車場へ 社務所でスタンプを押して お参り、信玄ミュージアムも良かったです |
●2023年5月18日登城 武田さん |
![]() |
●2023年5月11日登城 よしぼさん |
甲斐武田の本拠地。戦国時代の象徴。 |
●2023年5月4日登城 雲國西さん |
全61城目 |
●2023年5月4日登城 栗丸さん |
山間にひっそりたたずむ館。 |
●2023年5月4日登城 あかりょうさん |
神社前のお土産屋で武田信玄グッズが買えます。 |
●2023年5月3日登城 ★毘沙門天★さん |
水堀も残り立派な神社でした。![]() ![]() |
●2023年5月2日登城 Noel75さん |
![]() |
●2023年4月29日登城 アキヒサさん |
武田神社、宝物館、信玄ミュージアムも見ごたえあった |
●2023年4月28日登城 中島利光さん |
遺構素晴らしいl |
●2023年4月27日登城 しゅうへいさん |
記録 |
●2023年4月26日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無し 【駐車場】無料 【休日、夜間】 【備考】御守り授与所の右側に置いてありました 006/200 |
●2023年4月20日登城 ベイ次郎さん |
![]() |
●2023年4月12日登城 ヨッシーさん |
人は城人は石垣人は堀情けは味方仇は敵なり 武田信玄が詠んだ和歌とされる、名言。 新潟の私としては上杉謙信好き。ただ、年齢が上がるにつれ、風林火山の武田信玄をどんどん好きになった。その武田氏館。20城目躑躅ヶ崎館の方が通った名称か。思っていたよりも、立派な堀を巡らした館。ちょうど4月12日は、信玄の命日で武田二十四将騎馬行列が開催されていた。ラッキーなことにちょうどパレードに遭遇。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年4月9日登城 1367sさん |
百名城31/100 |
●2023年4月2日登城 コーズさん |
建物は特には残っていないが、堀や土塁などが残っており、武田信玄公がここで政務を行なっていたと考えながら探索していると感慨深いものがあった。 駐車場は武田氏館の西南方面にあったが、日曜の昼過ぎにはいっぱいになっていた(桜も影響していたのか?)。 駐車券を持ち込み、武田神社の社務所で打刻を必ず受けること。これをしないと駐車場から出れないそうですので、忘れないように先にしておくのがおすすめ。 |
●2023年4月1日登城 アベリアさん |
98城目 |
●2023年3月29日登城 あぽあぽさん |
2023年3月29日 お城巡り 32.高遠城⇒130.高島城⇒127.新府城⇒25.甲府城⇒24.武田氏館⇒128.要害山城 5城目:武田神社に参拝&スタンプゲット |
●2023年3月19日登城 ぺるしもさん |
甲府駅から徒歩で30分程度。一本道なので迷うことなし。 |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月16日登城 いちかわさん |
甲府駅からそばまでバスが出ている。武田神社と併設している。 |
●2023年2月22日登城 ミルトさん |
20230222 |
●2023年2月22日登城 あずたんさん |
駐車場は止めやすい。 |
●2023年1月31日登城 でんさん |
日本酒の「風林火山」を神社内で買った。外のお土産屋さんより、少し安くてラッキー。 |
●2023年1月7日登城 ぴーかるさん |
【百名城64城目】 <駐車場他>武田神社参拝者専用駐車場を利用 <交通手段>車 <見所>堀・枡形虎口・北曲輪石垣 <感想>新春1泊2日甲府盆地の旅1城目。車で約6時間かけて来訪しました。武田神社は32年前に一度来たことがありますが、宝物殿で武田24将図を見た覚えはありますが他が全く覚えていませんでした。この日は松木堀・梅翁曲輪⇒西曲輪馬出⇒北曲輪⇒西曲輪⇒武田神社・宝物殿⇒大手門・大手門東側史跡⇒隠居曲輪⇒龍華池の見晴台⇒躑躅ヶ崎亭跡⇒信玄ミュージアム⇒甲府城⇒信玄堤⇒白根将棋頭⇒御勅使川の石積出の順で巡りました。見応えがあったのは北曲輪・隠居曲輪の石垣、館北面の深い堀、石積みの残る枡形虎口です。信玄の治水事業跡は絶対に見たい所でしたので日暮れ間に合い大満足でした。 <満足度>★★★★☆ <写真左>西曲輪北側枡形虎口 <写真中>北曲輪 <写真右>大手門東側史跡 <グルメ>夕食に「甲州ほうとう小作」にてほうとう・馬刺し・鳥もつの名物3点をいただきました。ほうとう初体験で大分のだんご汁に似ている。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2022 |
●2022年12月18日登城 つるおさん |
11城目 甲府駅からバスで移動。城というより神社。見学後、甲府駅近くでほうとうを堪能する。 |
●2022年12月11日登城 MKYHさん |
武田神社。駐車場には苦労した。参詣の人も多く、あまり見るものもないようなので次の要害山へ |