トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

4017件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月10日登城 らんびんさん
おせた
●2025年5月28日登城 スターリンクエースさん
行った
●2025年5月26日登城 とさのおとこさん
上京の際に、日帰りで甲府まで往復して、武田氏館と甲府城を攻城。
先ずは甲府駅よりバスで武田氏館。武田神社がメインですが、ぐるりと広い堀に囲まれており往事を偲ぶ。
他の方も記載していますが、スタンプの設置場所が少しわかりにくいのでご注意ください。御城印は御朱印扱いで、丁寧に日付を書き込んでくださります。また、信玄ミュージアムで、風林火山のマンホールカードをゲットできます。
●2025年5月19日登城 ●Katsuyuki●さん
甲府駅から近し
●2025年5月4日登城 奈良部さん
こちらは北条さんが祀られているようです
●2025年5月4日登城 トミーさん
甲府からバスで10分
完全に武田神社と一体化していて、一体どこが武田氏館なのかと戸惑った
一角に石垣があって、そこだけがお城っぽさを残していた
●2025年5月1日登城 kazさん
1
●2025年4月30日登城 matsusimaさん
遺構がきれいに残っている。広いので1時間ぐらいは必要。お土産屋が近くにあるので、そこで信玄餅を買うのもいいだろう。
●2025年4月29日登城 田吾作さん
93城目。
●2025年4月29日登城 シロかずさん
57城目
●2025年4月28日登城 ゆうさん
57
●2025年4月27日登城 たまじさん
甲府駅から徒歩で。緩やかな登りで結構疲れました。
スタンプは宝物館、御城印は神社の御朱印受付で買えます。
●2025年4月27日登城 バルマーンさん
武田神社で捺印。
●2025年4月25日登城 タイプスキーさん
31城目(日本100名城18城目)

甲府城近くの甲府市歴史文化交流施設(こうふ亀屋座)で電動レンタサイクル借りていきました。
以前来たとき信玄ミュージアムは見ていた(スタンプ集める前)ので今回は
宝物殿と神社あたりのみ訪問。
近くの3つのお城を攻略しましたが、要害山城登山してしまって
3時間の制限時間オーバーしました。
全部行く方は時間配分考えた方がいいですね(登山しなきゃいいんですが)
●2025年4月17日登城 コージーさん
朝8時半に来館。人が少なく拝見できた。
宝物展を拝見したかったができなく残念でした。
●2025年4月12日登城 まーくさん
小作双葉バイパス店にて甲府名物のほうとうを昼食に摂った後に登城。宝物館を見学した後に信玄公墓地まで歩いて参拝。
●2025年4月10日登城 火ノ島豊後守さん
正78城目。
甲府駅から30分ごとに出ているバスで10分程度で到着できます。
アクセスには何も困ることはないでしょう。
武田信玄の居城跡です。桜吹雪が大変綺麗でした。
●2025年4月6日登城 しんさん
嫁、彩香と訪問
信玄公の墓所も訪れた
●2025年4月6日登城 Garyさん
登城
●2025年4月3日登城 もこただわんさん
桜がさいて、綺麗でした。
●2025年3月30日登城 だわわさん
登城
●2025年3月27日登城 おぎんこさん
信玄ミュージアムと宝物殿を見学。東西南北あらゆる方向へ勢力を伸ばそうとする信玄の底力を感じます。
●2025年3月25日登城 龍の助さん
登城
●2025年3月21日登城 西国将軍さん
🏯
●2025年3月15日登城 きよちゃんさん
46/100
●2025年3月13日登城 仙潤さん
要害山から歩いて35分程で到着。
●2025年3月1日登城 かるーあさん
34城目
スタンプを集め始める前に来たことがあり2回目
相変わらず甲府駅から向かう一本道は気持ちがいい
●2025年2月24日登城 渡辺スーちゃんさん
名城 2城目 全 3/200
甲府城の後に見学しました。無料駐車場がありました。
●2025年2月11日登城 ひょこたんさん
16/100(24/200)
甲府駅北口9:00のバスに乗ること10分弱で武田神社に到着。
信玄ミュージアム(有料拝観でカフェ由布姫で使える100円引き券を貰う)
→武田神社に参拝→宝物殿(北斗七星の軍扇などに目を奪われる)(スタンプもここで)
→旧大手門から外に出て、石塁、土塁や厩跡を見る。大手門東史跡公園と呼ぶようだ。
武田神社内に戻り、信玄の井戸→水琴窟を聴き、西曲輪へ。
お屋形さまの散歩道で北枡形虎口→戻って南枡形虎口から出る。

信玄ミュージアムの由布カフェで小休止して、11:38発の積翠寺行きバスで要害山城へ。
●2025年2月9日登城 がらっぱさん
さのび
●2025年2月8日登城 船上3さん
白馬スキーの途中の連休中に登城
●2025年2月1日登城 konさん
スタンプのみ
●2025年2月1日登城 さくさん
いつのまにか
●2025年1月24日登城 ハドロンさん
甲府駅からバス8分、武田神社内にて押印。
●2024年12月29日登城 アポロさん
御城印日にちを手書きで書いてもらえました。かっこいい!
●2024年12月21日登城 ふぐさん
【登城】24城目
【手段】車
【入手アイテム】御城印
【感想】武田神社となっていて参拝客が多かった。当時の名残はほぼないが門の位置などが見て取れた。
●2024年12月20日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
甲府駅裏からバスで、武田通りを抜けて武田氏館へ。まず、信玄ミュージアムを見学し、散策ガイドマップをゲットして、信玄堀や信玄火葬塚などを周る。
武田神社でスタンプ押印し、これからの安全を祈念し武田神社勝守を購入。館跡の敷地は広大。
甲府駅に戻り、帰路は、中央線の鈍行で小淵沢、塩尻を経由して、名古屋方面の中央線鈍行に乗り換えた。途中、韮崎辺りの車窓からの富士山や小淵沢で電車の乗り換え時間中に眺めた甲斐駒ヶ岳が印象に残った。大満足の2日間になった。
●2024年12月19日登城 かぐや姫さん
山岳ガイドと登城。
躑躅ヶ崎館。
宝物殿がとても良かったです。ぜひ立ち寄って下さい。
同じ日に山梨県のお城全部攻略。
●2024年12月15日登城 KeiShoさん
一見普通の神社ですが、周辺も含め所々に石垣や堀の跡が見られます。
宝物館、信玄ミュージアムは広くはないですが、見どころはあり。
●2024年12月10日登城 ちょくりさん
2024.12.10 ここは3度目でしょうか。神社は関係ないので、西側の曲輪をめぐりました。ただ、神社にも寄ってみましたが、土塁の高さがすごい。防御能力が高い。今回はふと思いつき、東側を回ってみると、なんと、整備された平地が。
大手門はこちらだったのですね。案内をみると前の山が躑躅ケ崎遊亭だということで、ここから名前がついたのか
と知る。でも、三日月堀は再現されていなかったので、諏訪原の馬出しといかなくてもあったら気分が盛り上がりそうな。


2007.8.17 甲府城の次に行きました。お屋形様の散歩道から入りました。こちらのほうがやっぱり面白い感じでした。
●2024年12月10日登城 いぶりんさんさん
スタンプが薄いので注意!
●2024年12月7日登城 pom360さん
151/200
御朱印授与所の脇の目立たないところにスタンプが置いてあり分かりにくかったです。
滞在時間は30分ほどでした。
●2024年12月5日登城 yuji yamadaさん
昨日、三島の山中城に行った後、富士五湖道路経由で甲府泊。
昇仙峡を回ってから武田神社へ。スタンプは宝物殿の中、大人は一人300円です。
神社と言っても堀も多く残っています。

武田氏が滅亡した後、甲州の守りは甲府城に移ったはずなのに、敵方の武田神社がここまで威厳を持って残された経緯が知りたい思いに駆られました。

紅葉が最高でした!
●2024年12月1日登城 ともさん
1111
●2024年11月24日登城 ぽろろっかさん
すごく混んでた。ほぼ武田神社。
城跡感はあまりない。
●2024年11月9日登城 ラッシー3897さん
・甲府駅からバスで
●2024年11月8日登城 studyさん
武田神社だけでなく、宝物殿とその先に館の跡地が。
信玄ミュージアムもおすすめ。
●2024年11月6日登城 したたりもちさん
武田氏館
●2024年11月1日登城 熊さんさん
最初、躑躅ケ埼館で探していたら、場所を混乱してしまいました。城跡に作っている武田神社、立派でした。
●2024年10月30日登城 ちゅいちんさん
100名城20城め。(41/200)

晴天の中、登城。
甲府駅北口のエスカレーター降りてすぐのバスロータリー、藤村記念館側の方に武田神社行きのバス乗り場が有ります。

スタンプはお守りを売っている所の右の脇にあり、隠れていて判りづらいです。登城したのは水曜日でしたが、宝物殿やっていました。
宝物殿前を歩いていくと、大手外曲輪があり、神社モードから城モードになりました!
大手外曲輪の右手後方に小高い丘があり、登ると甲府市街を一望できます。
駅へ戻るバス停近くには、家臣たちの館を記した地図があり、興味深い。
西曲輪前の馬出しからは、埋葬された馬が出土して、骨格がきれいに残っていたそうです。

武田氏館、見どころ多くて2時間弱滞在…
また、ゆっくり来たいです

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。