トップ > 城選択 > 上ノ国勝山館

上ノ国勝山館

みなさんの登城記録

675件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月10日登城 ケンさん
続14城目
●2025年6月10日登城 らんびんさん
おせた
●2025年5月29日登城 おかすぱさん
クラブツーリズムの林久子ナビゲーターのツアーに参加しました。バスでガイダンス施設に登り、館内見学とスタンプを押し、上から下りました。発掘がすごく進んでいて、往時の環境を思い浮かべることができました。景色も素晴らしいです
●2025年5月11日登城 ドンクライさん
函館からレンタカーで木古内を経由してそこから約1時間くらいで現地へ。
5月中旬ながら、少し雨が降ったりやんだりで肌寒い。

ガイダンス施設内には、古代の墳墓跡があるなどなかなかに特徴がある。
蠣崎氏や武田氏、安東氏といった蝦夷地の室町・戦国期に名のあった家に関する映像などを拝見。
施設からさらに登ると、夷王山の頂にある神社にいけるが、城址は逆に下っていく必要があるため、登りは断念。さらに城跡はとても広大なため、全てはまわらず墳墓群と建物跡のある区画まで見学して函館に戻る。

帰りは行きとは別に江差の方を経由して函館に戻りましたが、途中の峠越えでスピード違反のネズミ捕りにひっかかる。悲しい・・・
●2025年5月8日登城 一万歩さん
苫小牧を出発、遅くなる。だが、駐車場より、下にくだると、柵と海と空の素晴らしい景色の所で、写真を撮る。さらに下ると住居あと、くらあとなどがある。
●2025年5月2日登城 まちゃおさん
続195城目。
中世にはすでにアイヌとの交流があったことがわかりました。
●2025年5月1日登城 yacchi41さん
0501
●2025年4月27日登城 Glacierlandさん
ガイダンス施設の駐車場は無料でした。敷地は広大で、天気も悪くさすがに時間が足りず、ガイダンス施設のみを30分間見学しました。近所の花沢温泉に寄りました。お車の方は上ノ国ワイナリーと上ノ国町国民温泉保養センター湯ノ岱温泉もお薦めです。
●2025年4月23日登城 かぐや姫さん
クラツーで登城。
ガイダンス施設の展示が充実していて驚いた。
係の方の説明も詳しくわかりやすかった。
雨上がりで足元が危ないと言われ、スタンプのみ。
代わりに麓の上国寺と旧笹浪家住宅跡行く。時間あればぜひ寄ると面白いです。
同じ日に松前城にも行く。
●2025年4月19日登城 ぼぴちゃんさん
続100城目。
函館駅前からレンタカーで1時間半程度。まずはガイダンス施設で最後のスタンプ。続100名城達成を伝えると記念の缶バッチを頂いた。
城へは施設から下って行くが、手前には墳墓群ありその多さに驚かされる。郭の間には二重の堀がしっかりと遺っている。
夷王山神社まで登ると、日本海が美しい。
函館空港に戻る前に、四稜郭に寄る。
●2025年4月15日登城 マリノス君さん
・旅行二日目、函館市街から車で上ノ国町に向かいます。約1時間30分で到着。途中、木古内から上ノ国町に至る山間部では、道路は大丈夫でしたが少し残雪がありました。
・最初に勝山館跡ガイダンス施設に行き、ここでスタンプ、リーフレットなどの資料をゲットしました。ちなみにガイダンス施設は冬期閉鎖になるようなので注意が必要です。
・施設内には館跡、夷王山墳墓群に関連する展示がコンパクトながら充実しており、見応えがあります。
・その後、館跡を見学に行きましたが、散策しやすいように綺麗に整備され、とくに主郭から見る景色は素晴らしいものがあります。今回は主郭のみの見学で30分程度でしたが、時間があれば北郭、物見跡、夷王山なども行くと良いかもしれません。
・帰路、館跡麓の旧笹浪家住宅を見学しましたが、上ノ国町にはまだまだ歴史的文化財が残っており、古くからアイヌと和人が混住していたことが体感できました。
●2025年4月15日登城 KDG_1412さん
続100
続百名城終了
●2025年4月12日登城 KAZUさん
166城目
資料館でビデオを流してもらいました。
●2025年4月12日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より106城目。(名城:70/続:36)
入場料:200円(勝山館跡ガイダンス施設)
渡島(道南)城巡りの2日目の2城目。
(志苔館⇒五稜郭⇒松前城⇒上ノ国勝山館)
松前を昼頃に出発、すぐ近くの道の駅に立ち寄り、
車でおよそ1時間ほどで到着。
ガイダンス施設からは勝山館を見下ろすような感じ。
係の人からの説明を一通り聞いてると、
「館跡まで行くなら鈴を無料で貸し出ししてますよ」と。。。
なんでも熊が出ることがあるらしい。。。
まぁ、昼の時間は大丈夫だろうけど、鹿はよく出くわすらしい。
ガイダンス施設から館跡まで5〜10分程度歩く。
館跡ではあるが砦っぽい印象を受ける。
でも、八幡宮や住居、倉庫など所狭しと配置させていたのがよく解る。
思ったよりは興味深く、感傷に浸る(笑)。
一通り見終わり、今回の城巡りはこれで締め。
余談ではあるが、翌日最終日に「土方歳三最後の地」とされる
一本木関門跡に近い若松緑地公園に立ち寄る。
土方歳三と同じ空気を吸った気分。。。
ファンである自分はここでも感傷に浸る(笑)
●2025年4月12日登城 うつやんさん
松前城より車で1時間程度。すぐ手前の上ノ国もんじゅにて昼食。てっくいの3種丼おすすめ。
●2025年4月6日登城 tachi19さん
家族の引っ越し手伝いで北海道へきたついでに登城。資料館はお休みで町の体育館事務室でスタンプをいただきました。
●2024年12月22日登城 hkeiさん
94
●2024年11月23日登城 🏯のびのびー🏰さん
【153城目】
松前の福山バス停から大漁くんバスにて原口漁港前を目指し、接続する函館バスの江差ターミナル行に乗り換えて、冬季スタンプ設置場所の上ノ国町 総合福祉センター ジョイ・じょぐらを目指し、上ノ国学校前バス停で下車。
スタンプは会館入り口に設置されていた。
大漁くんバスは料金が100円ということもあり、終点まで買い出しのご老人でほぼ満席。
接続便の原口漁港からのバスは、2名で発車。
松前に買い出しに来たと思わるご老人が小砂子で下車されると、私一人でただひたすら爆走したが、これでは大赤字だろうと推察。
その後、大留バス停から木古内駅行きのバスと道南いさりび鉄道にて函館に戻ったが、木古内駅行のバスも私を含めて3人の乗客だったが、すぐに一人が下車すると受験生らしき高校生と私が終点まで同乗するのみ。
ちなみにいさりび鉄道も乗客は2名だった。
自治体からの交付金があるのだろうけど、この先どうなるやら…。
私のような公共交通機関ユーザーの城めぐりストには、明るい未来が想像できなかった。
●2024年11月22日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続百名城31城目

前日の志苔館に引き続き
上ノ国の勝山館へ

こちらは
1470年頃に松前氏の先祖にあたる武田さんが築いたそうな

発掘調査に基づきしっかりと復元されているようです
ガイダンス施設は11月第二週で休館となってしまったのが
残念でしたが、夷王山山頂から下までしっかりと見学しました

見どころは空堀でしょうか

スタンプは
ガイダンス施設が休館のため、
総合福祉センター(ジョイじょぐら)にてゲット
状態はやや薄いが良好か
●2024年11月16日登城 ふみっしーさん
36城目(続1城目)
●2024年10月27日登城 松風☆RETURNさん
☆続96城目

クラブツーリズムのツアーで訪問。
松前城からバスで1時間程度。ガイダンス施設に駐車場があります。
ガイダンス施設を見学したあと、上から下に降りるように登城。
土塁や堀、建物跡が見所です。
眺めが良かったです。
 
 スタンプ:ガイダンス施設
 御城印 :ガイダンス施設
 アクセス:★★
●2024年10月27日登城 めるさん
ツアーで行きました。
高低差のある城で、正面が低い場所、裏面が高い場所にあり、裏面の先にガイダンス施設があってスタンプがおいてあります。スタンプだけなら無料です。
道を下るように縦断しましたが、かなり足元がわるいので歩きやすい靴を選んで行った方がいいです。
●2024年10月27日登城 あゆこんぐさん
お墓に囲まれたガイダンス施設内にあります。
●2024年10月18日登城 美笛さん
木古内よりバスを乗り継いで登城。
当初、神社わきから細い道をのぼって行こうと思っていましたが、勝山館ガイダンスのHPにクマ目撃情報ありとでていましたので、舗装されている車道より勝山館ガイダンスに向かうことにしました。
平日の午後に行ったせいかガイダンスにいた方以外、誰にもあいませんでした。
よく整備されていて、眺めも良く、館があった頃は行きかう船や人が良く見えただろうなと思いました。
すぐそばの夷王山神社からの眺めは絶景でした。
今年は温度が高いせいか、まだ紅葉していませんでしたが、たくさんのススキがキレイでした。
●2024年10月17日登城 あぱとちゃんみーさん
ガイダンス施設が裏手になっていた
大昔のお墓跡に手を合わせつつ
山と谷を堪能した
●2024年10月13日登城 渡世人さん
131城目。松前から海岸線を走り続け約一時間で到着。
ガイダンス施設から坂を下っていくと跡地に着く。

中々に広いし、出土品の数々を見て交易で豊かだったと言うのも頷ける。
●2024年10月6日登城 きしみつぞくさん
ガイダンス施設から細い道を下って行くと館跡が見えてきます。
●2024年10月5日登城 A@六文銭さん
 早朝ガイダンス施設の駐車場に停車すると、まだガイダンス施設はオープン前だったため、すぐ脇の夷王山へ(山だけど所要時間3、4分で楽勝)。眼下の海の眺めが素晴らしい。その後、施設の裏手にある和人とアイヌの共同墓地を横目に見ながらゆっくり下っていくと、勝山館の跡へ。発掘調査に基づき、よく整備されています。
たいていの人は大手門跡から引き返すが、そのまままっすぐ街道へ下ると昔の漁師の家「旧笹浪家住宅」までたどり着き、こちらも見学(ガイダンス施設と共通券あり)

もと来た道を上がってゆきガイダンス施設で98城目のスタンプ押印!有料ですが、模型やお城のビデオもあるのでぜひ見学すべきです。ビデオは同内容のものがYouTubeでも見れます。受付の方も親切だった。

【あじ処】レストランもんじゅ すぐ近所の道の駅で、「てっくい丼」1200円。てっくいとは近海で獲れるヒラメのことで、プリップリの刺身が美味。
●2024年10月5日登城 hokuto350さん
続19城目
レンタカーで移動。スタンプはガイダンス施設にあります。この後、函館駅に戻る。
●2024年10月3日登城 ベイパルスさん
続75城目!通算158城目!上ノ国勝山館!
松前城から1時間半ほどでガイダンス施設に到着。ガイダンス施設に駐車してスタンプ。
ガイダンス施設から下っていくと、建物跡がキレイに整備されています。
●2024年9月30日登城 uoyogさん
初日五稜郭および函館観光→二日目志苔館→松前城→上ノ国勝山館→おまけ四稜郭と攻城。
古くから人が暮らしていた場所に建てられた北海道にめずらしい戦国山城。ドングリ、栗など木の実がゴロゴロありましたから、昔からきっと暮らしやすかったのでしょう。きれいに整備された区画と海をのぞむ絶景が最高でした。
●2024年9月27日登城 湘南の城好きさん
函館から1.5時間、クルマで行ってきました。
●2024年9月24日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
ガイダンスセンタお休みでした( ̄∇ ̄)
ガイダンスセンタから結構な勾配を下った所に城址があります。早足で散策したので汗かきました(~_~;)
●2024年9月20日登城 尼子っちさん
函館からレンターカーで向かいました。カーナビで64キロ(位)直進というナビを見て、さすが北海道と感嘆しました
ソーラン節発祥の地とか通って勝山館に、ガイダンス施設を見学して、下に降りて住居跡などを見学しました。そこから見える北の海が転機のせいもあり青く輝いていました。
●2024年9月17日登城 青インプさん
ガイダンス休みの日のようでしたので教育委員会の建物の入り口で押印。
時間がおしてきてしまったので城内歩きは省略しました。
●2024年9月15日登城 孝雄さん
175城目
●2024年9月15日登城 おじさん
勝山館跡ガイダンス施設の快感が10時からであるが、9時半に到着。ガイダンス施設の建物が一番上の方に位置しており、建物横から遺構に入れるため、先に城跡を見学。たくさんのお墓がある辺りは数の多さに圧倒され、薄暗い部分では臆病な息子はビクビク。しばらく歩くと視界が開け、海までが見渡せるなだらかな坂の左右に並んだ建物跡の部分へ。空も明るくなっていたので見晴らしがよくスケールの大きさに感心。ただ、先に進めば進むほど下ることとなるため、ガイダンス施設まで戻る(登る)ことを考えると、足が重かった。。 結局、下の堀に架かる橋まで進み、引き返すことに。

エッチラオッチラ登って戻ると、ガイダンス施設に入れてもらえ、内部を見学。子ども用の鎧と陣笠、槍や刀のコスプレ衣装が置いてあった。臆病な息子がよろこび着替え、写真撮影。受付の方から六救さんのバッジももらっていた。
●2024年9月15日登城 やすしαさん
続51番目
勝山館跡ガンダンス施設は、無料日でした。
16時に閉館となっています。
●2024年9月15日登城 SYOさん
 
●2024年9月14日登城 akmhさん
志苔館攻略から4年経過してた。。
ガイダンス施設でビデオ見てから散策。
●2024年9月13日登城 ryuさん
松前城から国道228号を55km、約1時間をレンタカーで移動し上ノ国へ。
道の駅もんじゅで名物のてっくい天丼をいただき、勝山館ガイダンス施設へ。
スタンプ押印後、夷王山に登り上ノ国市街と美しい海岸線を展望して勝山館主郭を中心に見てまわる。
●2024年9月13日登城 下道塾塾長さん
次の城攻めの関係で詳細に見ることができなかったのが残念
●2024年9月4日登城 したたりもちさん
上ノ国勝山館
●2024年8月17日登城 ちぇっきーさん
函館から車で2時間位で到着。ガイダンス施設が開館前だったので、先に城内を散策してから押印。
●2024年8月13日登城 トシさん
ガイダンス施設お休み 何故?
●2024年8月13日登城 さとちんさん
台風のため大雨で足元悪し。スタンプのみもらう。
●2024年8月11日登城 池田(も)さん
「かみのくにかつやまだて」と読みます
15世紀につくられた城館の跡です
●2024年8月10日登城 ak★☆さん
ガイダンス施設から城趾までよく整備されている。
ゆっくり歩いて往復約30分。
●2024年8月10日登城 あんこうさん
107城目!
●2024年8月9日登城 ぷりんすさん
2回目の登城で初スタンプ。
今回はガイダンス施設までバイクで登り、
そのためか感動が薄かった。下から登って
急に広がる城趾は素晴らしい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。