トップ > 城選択 > 上ノ国勝山館

上ノ国勝山館

みなさんの登城記録

657件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2024年12月22日登城 hkeiさん
94
●2024年11月23日登城 🏯のびのびー🏰さん
【153城目】
松前の福山バス停から大漁くんバスにて原口漁港前を目指し、接続する函館バスの江差ターミナル行に乗り換えて、冬季スタンプ設置場所の上ノ国町 総合福祉センター ジョイ・じょぐらを目指し、上ノ国学校前バス停で下車。
スタンプは会館入り口に設置されていた。
大漁くんバスは料金が100円ということもあり、終点まで買い出しのご老人でほぼ満席。
接続便の原口漁港からのバスは、2名で発車。
松前に買い出しに来たと思わるご老人が小砂子で下車されると、私一人でただひたすら爆走したが、これでは大赤字だろうと推察。
その後、大留バス停から木古内駅行きのバスと道南いさりび鉄道にて函館に戻ったが、木古内駅行のバスも私を含めて3人の乗客だったが、すぐに一人が下車すると受験生らしき高校生と私が終点まで同乗するのみ。
ちなみにいさりび鉄道も乗客は2名だった。
自治体からの交付金があるのだろうけど、この先どうなるやら…。
私のような公共交通機関ユーザーの城めぐりストには、明るい未来が想像できなかった。
●2024年11月22日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続百名城31城目

前日の志苔館に引き続き
上ノ国の勝山館へ

こちらは
1470年頃に松前氏の先祖にあたる武田さんが築いたそうな

発掘調査に基づきしっかりと復元されているようです
ガイダンス施設は11月第二週で休館となってしまったのが
残念でしたが、夷王山山頂から下までしっかりと見学しました

見どころは空堀でしょうか

スタンプは
ガイダンス施設が休館のため、
総合福祉センター(ジョイじょぐら)にてゲット
状態はやや薄いが良好か
●2024年11月16日登城 ふみっしーさん
36城目(続1城目)
●2024年10月27日登城 松風☆RETURNさん
☆続96城目

クラブツーリズムのツアーで訪問。
松前城からバスで1時間程度。ガイダンス施設に駐車場があります。
ガイダンス施設を見学したあと、上から下に降りるように登城。
土塁や堀、建物跡が見所です。
眺めが良かったです。
 
 スタンプ:ガイダンス施設
 御城印 :ガイダンス施設
 アクセス:★★
●2024年10月27日登城 めるさん
ツアーで行きました。
高低差のある城で、正面が低い場所、裏面が高い場所にあり、裏面の先にガイダンス施設があってスタンプがおいてあります。スタンプだけなら無料です。
道を下るように縦断しましたが、かなり足元がわるいので歩きやすい靴を選んで行った方がいいです。
●2024年10月27日登城 あゆこんぐさん
お墓に囲まれたガイダンス施設内にあります。
●2024年10月18日登城 美笛さん
木古内よりバスを乗り継いで登城。
当初、神社わきから細い道をのぼって行こうと思っていましたが、勝山館ガイダンスのHPにクマ目撃情報ありとでていましたので、舗装されている車道より勝山館ガイダンスに向かうことにしました。
平日の午後に行ったせいかガイダンスにいた方以外、誰にもあいませんでした。
よく整備されていて、眺めも良く、館があった頃は行きかう船や人が良く見えただろうなと思いました。
すぐそばの夷王山神社からの眺めは絶景でした。
今年は温度が高いせいか、まだ紅葉していませんでしたが、たくさんのススキがキレイでした。
●2024年10月17日登城 あぱとちゃんみーさん
ガイダンス施設が裏手になっていた
大昔のお墓跡に手を合わせつつ
山と谷を堪能した
●2024年10月13日登城 渡世人さん
131城目。松前から海岸線を走り続け約一時間で到着。
ガイダンス施設から坂を下っていくと跡地に着く。

中々に広いし、出土品の数々を見て交易で豊かだったと言うのも頷ける。
●2024年10月6日登城 きしみつぞくさん
ガイダンス施設から細い道を下って行くと館跡が見えてきます。
●2024年10月5日登城 A@六文銭さん
 早朝ガイダンス施設の駐車場に停車すると、まだガイダンス施設はオープン前だったため、すぐ脇の夷王山へ(山だけど所要時間3、4分で楽勝)。眼下の海の眺めが素晴らしい。その後、施設の裏手にある和人とアイヌの共同墓地を横目に見ながらゆっくり下っていくと、勝山館の跡へ。発掘調査に基づき、よく整備されています。
たいていの人は大手門跡から引き返すが、そのまままっすぐ街道へ下ると昔の漁師の家「旧笹浪家住宅」までたどり着き、こちらも見学(ガイダンス施設と共通券あり)

もと来た道を上がってゆきガイダンス施設で98城目のスタンプ押印!有料ですが、模型やお城のビデオもあるのでぜひ見学すべきです。ビデオは同内容のものがYouTubeでも見れます。受付の方も親切だった。

【あじ処】レストランもんじゅ すぐ近所の道の駅で、「てっくい丼」1200円。てっくいとは近海で獲れるヒラメのことで、プリップリの刺身が美味。
●2024年10月5日登城 hokuto350さん
続19城目
レンタカーで移動。スタンプはガイダンス施設にあります。この後、函館駅に戻る。
●2024年10月3日登城 ベイパルスさん
続75城目!通算158城目!上ノ国勝山館!
松前城から1時間半ほどでガイダンス施設に到着。ガイダンス施設に駐車してスタンプ。
ガイダンス施設から下っていくと、建物跡がキレイに整備されています。
●2024年9月30日登城 uoyogさん
初日五稜郭および函館観光→二日目志苔館→松前城→上ノ国勝山館→おまけ四稜郭と攻城。
古くから人が暮らしていた場所に建てられた北海道にめずらしい戦国山城。ドングリ、栗など木の実がゴロゴロありましたから、昔からきっと暮らしやすかったのでしょう。きれいに整備された区画と海をのぞむ絶景が最高でした。
●2024年9月27日登城 湘南の城好きさん
函館から1.5時間、クルマで行ってきました。
●2024年9月24日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
ガイダンスセンタお休みでした( ̄∇ ̄)
ガイダンスセンタから結構な勾配を下った所に城址があります。早足で散策したので汗かきました(~_~;)
●2024年9月20日登城 尼子っちさん
函館からレンターカーで向かいました。カーナビで64キロ(位)直進というナビを見て、さすが北海道と感嘆しました
ソーラン節発祥の地とか通って勝山館に、ガイダンス施設を見学して、下に降りて住居跡などを見学しました。そこから見える北の海が転機のせいもあり青く輝いていました。
●2024年9月17日登城 青インプさん
ガイダンス休みの日のようでしたので教育委員会の建物の入り口で押印。
時間がおしてきてしまったので城内歩きは省略しました。
●2024年9月15日登城 孝雄さん
175城目
●2024年9月15日登城 おじさん
勝山館跡ガイダンス施設の快感が10時からであるが、9時半に到着。ガイダンス施設の建物が一番上の方に位置しており、建物横から遺構に入れるため、先に城跡を見学。たくさんのお墓がある辺りは数の多さに圧倒され、薄暗い部分では臆病な息子はビクビク。しばらく歩くと視界が開け、海までが見渡せるなだらかな坂の左右に並んだ建物跡の部分へ。空も明るくなっていたので見晴らしがよくスケールの大きさに感心。ただ、先に進めば進むほど下ることとなるため、ガイダンス施設まで戻る(登る)ことを考えると、足が重かった。。 結局、下の堀に架かる橋まで進み、引き返すことに。

エッチラオッチラ登って戻ると、ガイダンス施設に入れてもらえ、内部を見学。子ども用の鎧と陣笠、槍や刀のコスプレ衣装が置いてあった。臆病な息子がよろこび着替え、写真撮影。受付の方から六救さんのバッジももらっていた。
●2024年9月15日登城 やすしαさん
続51番目
勝山館跡ガンダンス施設は、無料日でした。
16時に閉館となっています。
●2024年9月15日登城 SYOさん
 
●2024年9月14日登城 akmhさん
志苔館攻略から4年経過してた。。
ガイダンス施設でビデオ見てから散策。
●2024年9月13日登城 ryuさん
松前城から国道228号を55km、約1時間をレンタカーで移動し上ノ国へ。
道の駅もんじゅで名物のてっくい天丼をいただき、勝山館ガイダンス施設へ。
スタンプ押印後、夷王山に登り上ノ国市街と美しい海岸線を展望して勝山館主郭を中心に見てまわる。
●2024年9月13日登城 下道塾塾長さん
次の城攻めの関係で詳細に見ることができなかったのが残念
●2024年9月4日登城 したたりもちさん
上ノ国勝山館
●2024年8月17日登城 ちぇっきーさん
函館から車で2時間位で到着。ガイダンス施設が開館前だったので、先に城内を散策してから押印。
●2024年8月13日登城 トシさん
ガイダンス施設お休み 何故?
●2024年8月13日登城 さとちんさん
台風のため大雨で足元悪し。スタンプのみもらう。
●2024年8月11日登城 池田(も)さん
「かみのくにかつやまだて」と読みます
15世紀につくられた城館の跡です
●2024年8月10日登城 ak★☆さん
ガイダンス施設から城趾までよく整備されている。
ゆっくり歩いて往復約30分。
●2024年8月10日登城 あんこうさん
107城目!
●2024年8月9日登城 ぷりんすさん
2回目の登城で初スタンプ。
今回はガイダンス施設までバイクで登り、
そのためか感動が薄かった。下から登って
急に広がる城趾は素晴らしい。
●2024年8月8日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】無料
【休日、夜間】不可
【備考】キレイに整備してあります。
●2024年8月7日登城 ぽよさん
続36城目(136/200)
函館空港でレンタカーを借り、約1時間半。
ガイダンス施設内を20分見学して,城内散策。
施設から下って跡地をゆっくり回って30分程度で戻ってきました。
景色もよく風も心地良い散策でした。
●2024年7月29日登城 gakoさん
福祉センターの玄関入った所で押印
●2024年7月29日登城 Minoさんさん
北海道へ小樽から車にて
生憎荒天で道も悪く、途中通行止めもあり
迂回しながら到着
雨風ひどく見学も早々仁退散する羽目に
残念
●2024年7月23日登城 noblenさん
熊が出没するところでキャンプする人もいるんだね
●2024年7月7日登城 むひさん
スタンプのみ
●2024年7月6日登城 ryuさん
早朝に函館をレンタカーで出発し上ノ国勝山館へ。
偶然、城郭考古学者の千田先生と一緒になり城を巡りながら写真撮っていただきました。
上ノ国から江差の開洋丸見学し松前に移動し松前城寄ってきました。
●2024年6月29日登城 いえもんさん
続100城目(通算198城目)
松前城からバスを乗り継いで2時間、道の駅もんじゅで昼食をとった後、登城開始。
道の駅もんじゅから20分ほど歩いてガイダンス施設に到着
スタンプを押し、およそ6年3月かかって、ついに続日本100城が完結、記念としてバッチもらいました。
その後、夷王山に景色に感動、建物跡群周辺をじっくり巡り、旧笹浪家住宅主屋を見学
バスの時間まで花沢館、洲崎館も見学をして、続日本100名城は完結。まだ日本100名城が2城残っているのでもう少し楽しめそうです。
●2024年6月29日登城 石垣直士さん
ガイダンス施設は10:00から
スタンプは町中の町施設で押せます
●2024年6月28日登城 よしおさん
[アクセス]函館からバスで江差周りにするか木古内まわりにするか考えたが、函館からだと約2時間半もバスに乗っていなければならないのえ木古内駅まで行って函館バスで約1時間ちょっと(970)、「大留」停留所で乗り換えて「上ノ国」下車(220)登り口まで数分。木古内からのバスでは途中でトイレ休憩があり、昔の江差線の廃線跡がみられる。
[スタンプ」勝山館ガイダンス施設
[パンフレット」勝山館ガイダンス施設
[トイレ]勝山館ガイダンス施設
[感想]勝山館ガイダンス施設まで行く時に「上ノ国」バス停から自動車通りを歩いて登ったら大回りをして時間をとられた。パンフレットには健脚向きと書いてあったので用心して楽な道を選んだら、帰りのバス時刻を気になり、ガイダンス施設内の展示を見ることが出来なかった。帰りは館跡を通って遺跡を見ながら帰る。
●2024年6月24日登城 たろうさん
木古内からひたすらバスで山の中を進んでいきました。1時間以上の道のりで、電波の悪い場所も多いので、圏外でも退屈凌ぎのできるものがあると良いと思います。
●2024年6月22日登城 ザカくんさん
続97城目。
●2024年6月22日登城 うっちーさん
松前城の後に来ました。
資料館でビデオを見ました。是非見ましょう。函館市の他の城との関係性も理解しやすいかと思います。
城跡を散策、墓跡がアイヌ含め沢山ありましたので、散策すると良いです。
その後、道の駅もんじゅで、てっくい丼を食べました。
お腹いっぱいで、蟹メシ弁当600円も食べたかったのですが、食べれませんでした。
次は志海苔へ向かいました、天候は曇り。
●2024年6月17日登城 爽快Kさん
続47/100城目
●2024年6月16日登城 non♪さん
ガイダンス施設でスタンプを押してから
見学しながら下まで降りる
●2024年6月16日登城 ラッシー3897さん
・ツアーで
・スタンプ、御城印は勝山館跡ガイダンス施設で

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。