トップ > 城選択 > 角牟礼城

角牟礼城

みなさんの登城記録

595件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年4月12日登城 H2CO3さん
続65城目(165城目)
くすまちメルサンホールで押印後、タクシーで登城。見所は石垣でしょうか。
帰りは、駅まで徒歩で。旧豊後森機関庫もよかった。
●2025年4月12日登城 なべ★さん
豊後森藩資料館でいろいろ教えていただき、三の丸まで車で登城。目の前に穴太積みの立派な石垣が現れたとき、思わずうわ、すごいと声が出ました。
●2025年4月5日登城 とみーさん
行きは福岡空港第三ターミナルから高速バスで玖珠インターで降りて徒歩。
帰りは豊後森駅から帰りました。
のどかなところでお天気に恵まれれば楽しい散歩です。
●2025年3月30日登城 本Jさん
石垣が素敵でした
●2025年3月27日登城 ひろさん
スタンプが設置されている豊後森資料館(入口がわかりにくい)の親切で素敵なお嬢様に道順をレクチャーしてもらい、車で10分ほどで三の丸駐車場に到着。そこから急坂を歩いて天守台跡に到着。雰囲気は浅井の居城で有名な小谷城に似ている。おそらくは歴史的な価値で小谷城が100名城に選定されているけれど、城自体でいえば角牟礼城のほうが雰囲気があって素敵だと思う。
●2025年3月26日登城 mocoさん
中津駅前でレンタカーを借り耶馬渓を経由して角牟礼城を目指しました。中津観光協会の方には道を詳しくお聞きしまして、お世話になりました。中津から1時間半ほどで豊後森資料館に到着。スタンプのみを押し、時間の都合もあり次の岡城まで車を走らせました。つい最近まで忘れかけられていた角牟礼城ですが、1992年に千田嘉博先生がたまたま角牟礼城に登城し、石垣が穴太積みであり、良好に残っていることを発見。それを契機に翌年から発掘調査が実施され、国指定史跡になったとの事を資料館の方にお聞きしました。
●2025年3月25日登城 Tecchinsanさん
三の丸駐車場まで車で行きましたが、道は細く対向車が来たらアウトです。明日の金田城への登りの予行演習ができました。機関車に興味がある方は、車で10分ほどですので旧豊後森機関庫もお勧めです。
●2025年3月21日登城 あんぱんまんさん
今回は時間の都合で登城できず・・・。
●2025年3月20日登城 じっちゃんさん
春分の日のお昼ごろに車で訪問しました。駐車場はわらべの館駐車場をお借りしました。スタンプは、このわらべの館のと同じ建物の2階にある豊後森藩資料館で押印できました。
久留島氏庭園を見て、その右奥の末広神社脇の登城道から角牟礼城を目指します。資料館で頂いたマップには、登城道が赤く一直線で描かれています。嘘だろうと思いながらいざ登り始めると、確かに山頂に向かって一直線のきつい登り道が存在しました。これが大手道だったのでしょうか。
3月も終わりに近づいているというのに、まだまだあちらこちらに雪が残っています。二の丸下の穴太積みの石垣がとてもいいです。本丸手前には大手門跡の桝形もありましたが、登り道と逆に向いているので、方角からして少し不思議な感じがしました。
何人かの登城者に出会いましたが、皆さん旧三の丸の駐車場を利用されていました。
往時の武士の健脚ぶりを味わいたい私は、登りに25分、下りに15分をかけて、角牟礼城巡りを堪能したのでした。
●2025年3月20日登城 pom360さん
163/200
飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。
中津城から途中耶馬溪一目八景展望台で30分弱景色を楽しんで90分程でくすまちメルサンホールに到着。旅程の都合でスタンプのみ。
●2025年3月6日登城 シュさん
登城
●2025年3月1日登城 しろしろさん
狭い道を上りました
●2025年2月23日登城 ひでぴょんさん
87城目。
スタンプはくすまちメルヘンホール事務室にて。
●2025年2月20日登城 志摩主水さん
●2025年2月14日登城 しんさん
続69城目

レンタカーを三の丸跡に停めて登城。
●2025年2月3日登城 siotanさん
基肄城から車で角牟礼城三の丸跡(駐車場)へ。この城は公共機関は厳しい。

途中の住宅街も狭いし、山道も狭い。難易度高。平日昼間で一度対向車に遭遇。運良く下がってくれた(ありがとう)

駐車場から歩いて10分くらいで石垣、さらに山頂もすぐ。

月曜日だったのでスタンプはくすまちメルサンホールで。

満足度:★★★
●2025年1月28日登城 がみがみさん
JR豊後森駅から徒歩10分で「くすまちメルサンホール」に到着。ここでスタンプと御城印及びパンフレットをいただく。現地は遠く離れている為今回はパス。駅までの途中にある有名な「旧豊後森機関庫の遺構」及び「機関庫ミュージアム」を散策しました。
●2025年1月26日登城 かるれさん
今回はスタンプのみ
●2025年1月24日登城 仙潤さん
道の駅玖珠からタクシーで15分程で三の丸に到着。そこから徒歩で登城。
本丸を補修中だが、二の丸付近の石垣等見所あり。まさに中世の山城。
●2025年1月18日登城 やまげんさん
中津城に引き続きマイカーで登城。
中津城から約1時間、三島公園の駐車場に停めて豊後森藩資料館で押印。
展示スペースは小さい(入場料100円)入場無しでも押印可能。
その後は三島公園から遊歩道を登る。結構険しく、上部は倒木もあって足場は良くない。
約30分で二の丸へ。積み直した石垣はなかなか良い。
頂上の本丸は工事中であったが、地形を生かした城であることはわかった。
●2025年1月13日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】レンタカー
レンタカーがあれば、三の丸まで登れるが、道中は対向車が来ると通行できないので注意が必要だ。三の丸から登城はそれほど大変ではない。
バスは本数が少ないので結構大変だと思われる。
【スタンプ状態】○
くすまちメルサンホールにて押印した。豊後の森駅からそう離れておらず、受付の中にある。
【感想】
大分旅行の中で立ち寄った。大変なぜか、石垣の解体中でもったいない気がした。
●2025年1月12日登城 むつげんさん
続67城目。
レンタカーにて登城。麓の陣屋跡後ろの丘陵にある末廣神社横からも登城口はあるが,車であっという間に伝三の丸コースを選ぶ。石垣工事中で立入区域も制限され,さほどの時間を有しないで見て回れる。工事や整備が終わればなかなかの城址になると思う。末廣神社一帯も見どころ多し。石垣や御長坂などはまさに城の様相。
●2025年1月11日登城 つっちー夫妻さん
続61城目。
●2025年1月7日登城 Iseshimaさん
22/100 49/200

玖珠町という小さい町にある山城。
近所に「すずめの戸締まり」の背景になる場所もあるらしいので行ってみた。

Pass 山陽・山陰・北九州パス (外国人専用)
Station 豊後森駅 JR 久大本線
●2025年1月5日登城 星蓮さん
116城目
●2025年1月4日登城 ななさん
一月四日でも開いていたくすまちメルサンホールにてスタンプを押させてもらいました。
三の丸まで車で登れるけど道が離合できない、まあほとんど車通らないから大丈夫!と職員さんに教えていただき、車で登りました。
三の丸までの往復で、下りの最後でトラックに出会いましたが、離合できる場所だったからなんとか無事に戻れました。
こんなにヒヤヒヤすること初めてでした。
●2024年12月27日登城 かっちゃんZN6さん
母と行きました
●2024年12月24日登城 月光花さん
177城目登城
天気良し。三の丸から工事中でした。
●2024年12月22日登城 uoyogさん
宮崎・大分1泊2日で、延岡城→佐伯城→臼杵城→岡城→角牟礼城と巡る。(途中、臼杵石仏も訪問)古い穴太積みの石垣が良く残っています。滋賀の観音寺城でみた石垣とよく似た印象を持ちました。九州でこの時代の石垣はめずらしいのでは。
●2024年12月20日登城 ドンクライさん
中津から玖珠町に車で南下。
途中で耶馬渓を通り、青の洞門を対岸から見学しつつ、豊後森藩資料館へ。
もともとは「わらべの館」のワンフロア扱いなので、ナビで検索ができず、
隣接している、久留島武彦記念館をターゲットにして到着
入場料は100円と安いが撮影禁止なのが残念

三ノ丸までは対向不可な狭い道ではあるが、車で行くことができる。
行った日は平日(金曜)の15時過ぎとだいぶ遅い時間ということもあり、
来ないだろうと思っていたが、行きも帰りも対向車はなく一安心。
ただ、着いた先で石垣の復旧工事をしている方たちがいたのと、重機が本丸から下りてきたりとなかなかに騒々しく、風情を感じることは難しかった。
●2024年12月19日登城 一万歩さん
細い道で、上からダンプカーが降りてきたので、車をバックするが崖っぷちに落ちないか心配であった。
●2024年12月14日登城 もとよしくんさん
新鳥栖駅からレンタカーで登城しました。 新鳥栖から役1時間です。
三の丸までの車道は狭いですが行き違い出来る所もありますので気をつけてください。
●2024年12月8日登城 くまこさん
21城目
●2024年12月4日登城 hanaさん
登城記録
●2024年12月1日登城 じぇいむすはんとさん
下から徒歩で登りました。落ち葉が多いので登りより降りる時に注意が必要てす
●2024年12月1日登城 むひさん
朝8時ぐらいに行ったが人っ子一人もいなかった。
●2024年11月23日登城 yamyamyamさん
続百名城 67城目。
●2024年11月10日登城 ららちゃんさん
雨の中登城はできませんでした。
●2024年11月3日登城 広瀬きょうさん
続91
●2024年11月1日登城 ハタ★ハタボー★さん
 183城目。城仲間アラカン親爺2人のお城&温泉旅行で延岡城―佐伯城―臼杵城―大分府内城―岡城―角牟礼城6城トライ!(百名城:94城、続:89城目、合計183城目)
 別府から1Hで岡城着。9年前は登城できなかったためリベンジ登城。前日の雨も奇跡的に上がり念願の「荒城の月」の岡城制覇ができた。さすがの石垣群は圧巻で、自身の好きな城ランキングベスト5に該当した。切り絵調の限定御城印を購入し、大分名物とり天&団子汁のランチと柚子やカボス胡椒の土産購入して角牟礼城へ。
 岡城から1Hでく「くすまちメルサンホール」でスタンプGET後、玖珠町豊後森藩資料館で御城印GET!天候不良のため登城をあきらめ、九重大橋&原尻の滝観光もキャンセルして湯布院の「夢想園」で立ち寄り湯後、湯布院街歩きして今宵の宿「別荘ふるさと」へ。
 翌日は別府の地獄めぐり観光&明礬温泉&ひょうたん温泉&別府タワー観光後大分空港へ。天候には恵まれなかったが充実した城旅と温泉三昧は素晴らしい思い出となった。
●2024年10月19日登城 DARKさん
豊後森藩資料館にて押印。わらべの館の中にあります。
●2024年10月18日登城 ベンジャミンさん
続100名城48城目。
大分駅から豊後森駅へ。
偶然、地元のコミュニティバスがありましたので、
行きはわらべの館までバスで。
 豊後森藩資料館でスタンプ押印。良好です。
来島(久留島)氏の展示と角牟礼城、藩主御殿庭園、栖鳳楼庭園、
清水御茶屋前庭などが学べます。
 驚きは、森(久留島)陣屋跡の背後にあるこの3庭園。
城を持てなかった8代藩主通嘉(みちひろ)が
巨石を用いて作らせた御長坂、桜の馬場などの石畳、
御殿庭園の蓬莱式池泉庭園、栖鳳楼庭園は圧巻の一言です。
 さて、角牟礼城へは、御長坂から登城道に入り、
約30分で伝水の手曲輪に到着します。
縄張をすべて取りました。残念ながら伝本丸の石垣は積み直し中。
展望所からの眺めは抜群でした。
●2024年10月12日登城 ここあさん
誰とも会わず、ゆっくり散策できました。
●2024年10月9日登城 鳴尾摂津守規一さん
スタンプ置き場のわらべの里(豊後森藩資料館)の庭先にある旧久留島氏庭園の池のほとりでおにぎりの昼食を済ませてから登山開始。

一直線のコンクリート坂と階段、その後は登山道で30分ほど登り三の丸到着、本丸までは随所に石塁が積み直されており、見学しながら散策しました。

帰り道に天守代わりと言われた二階建ての茶室は平成12年に保存修理が行われたようですが、残念ながら内部の見学はできませんでした。
●2024年10月8日登城 船上3さん
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、
●2024年10月7日登城 たけ城さん
47/100 29/続 76城目/200

府内城から。
三ノ丸まで車で。皆さんも記載のとおり恐怖の道程。
平日かつ雨のためか無事対向車なく、無事登城。

石垣再建で工事中でしたが、まあ楽しめました。
再建頑張ってほしい。

このあと、日田で鰻重、美味かった!
これで今回の九州攻め終了。博多から新幹線で帰ります。
●2024年10月5日登城 まさあきNさん
博多から特急ゆふで豊後森まで行きました。駅からバスがなく、タクシーで資料館に行きました(5分くらい)。歩いて角牟礼城跡を巡りました道が整備されてましたが、やはり汗をかきました。帰りは運よくバスがあったので、駅に戻り、近くの機関車公園に寄りました。
●2024年10月1日登城 CRZたかさん
庭園から徒歩で30分ほど。
穴太積みの石垣が印象的でした。
竪堀もわかります。
資料館でスタンプと御城印を買って少し
小さい城下町を散策。
●2024年9月29日登城 コマシュンさん
登城
●2024年9月21日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城83/100。続百名城80/100。合計163/200。
【資料館】スタンプ押せる施設で資料がもらえます。
【駐車場】車での登頂を目指しましたが、車のすれ違いがかなり厳しいとの情報を受け、今回は断念。
【探索時間】登頂断念。スタンプのみ。
【おすすめ】古い石垣があるのみで、見応えなし。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。