748件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月25日登城 かえるくんさん |
巨大な丸馬出を筆頭に見どころ多い。今までいろんな山城に行きましたが、ここまでしっかり整備されている所は少ない。ビジターセンターの方も言ってましたが、山城はどこも夏になると草ボウボウで縄張りが良く分からなくなるので、冬に行くのがいい、というのは正しい考え方だと思う。ただしこれは雪のない地域限定。![]() ![]() |
●2023年1月21日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年1月9日登城 あるさん |
レンタカーで。 ビジターセンターでスタンプとパンフレットいろいろ。 全体としては結構広い。手前の方ほ整備が進んでいて歩きやすい。順路や表示の看板が要所要所にあってわかりやすい。堀切、丸馬だし、見応えありました。 |
●2023年1月7日登城 さいたんさん |
特になし |
●2023年1月2日登城 侑李さん |
袖机的なキャビネが野ざらしで置いてあって面白かった 駐車場向かいの工場?の無人販売で買った柑橘類が美味しかった |
●2022年12月31日登城 タンりんさん |
青春18きっぷで、関東方面からの帰りに登城。 金谷駅から徒歩で山道を30分ほど。 この時期に、途中で汗だくになりました。 ビジターセンターは年末年始で休みでしたが、ビジターセンター裏の大手南外堀にパンフレットとともにスタンプがあり、無事にゲット。 時期的に誰もおらず、ゆっくり回りました。 本曲輪で黄昏ている人が一人・・・ちょっとビックリ。 他、この時期にスタンプがゲットできそうな城跡が見つからず、今回は諏訪原城のみ。 来た道を折り返して、金谷駅から帰りました。 |
●2022年12月27日登城 へいきちさん |
続22城目。冬の18切符(6)続。 12:52金谷駅下車。旧東海道の金谷坂石畳を歩いて現地へ。結構な勾配です。約25分でビジターセンター着。押印後、城内散策へ。 春風亭昇太師匠の「諏訪原城跡満喫の巡り」というマップがあったので、概ねそのコースに沿って歩きました。武田推しにとっては馴染みの土の山城です。堀や土塁など、土の流儀が溢れています。見所は何といっても丸馬出。敵と相対する南・西側にいくつも配置しています。もはやこの城のアイデンティティと言ってもいい(武田製だろうが徳川製だろうが)。特に二の曲輪中馬出は圧巻。こんなにデカくて深いとは思わなんだ。途中でコースから少し外れて、東側下段の内堀や水の手曲輪、東側の馬出なども見学しました。約1時間歩き回り、馬出にある諏訪神社にお参りして戻りました。 センターの方に、二の曲輪で見かけた川原石の石垣について伺うと、以前は私有地で茶畑だったため、その名残とのこと。なるほどね。香川元太郎氏イラストのクリアファイルを購入して、15時前に辞去。 15:14豊橋行に乗車。中岡崎駅で愛知環状鉄道の鉄印ゲット。三河安城泊。全国旅行支援活用(2)。 ![]() ![]() |
●2022年12月26日登城 takemanさん |
35/100城 天気:晴れ 交通:自家用車 スタンプ:大手南外堀 感想:宿泊地の掛川市から工事中の掛川城を眺めて到着。ビジターセンターが休館日、外堀でスタンプ押印し、効率的に時計回りで登城。外堀の深さに驚き、二の曲輪北馬出から大井川と富士山の絶景。諏訪神社で旅の安全を祈願。旧東海道石畳と蓬莱橋を見学。 |
●2022年12月26日登城 パグプーららさん |
思ったより、広くてビックリ。 高い山城ではなかったけど、高天神城の後だったので、脚がガクガク、一周するのに疲れました。 |
●2022年12月20日登城 ちむたむさん |
金谷駅から徒歩。 金谷駅を出て左へ、JRの線路を越えて、しばらく行くと石畳があるので、ここを登る。山頂まで登り切ったら右へ。そこから5分で城に到着。駅から25分。 帰りは徒歩で駅まで15分。 石畳が思った以上に大変だった。 |
●2022年12月18日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2022年12月9日登城 みっけんさん |
東名の事故で大遅延 日が暮れていましたが24時間押印OKです |
●2022年12月4日登城 gomeraさん |
ビジターセンターからの見学がおすすめ。 最初はセンターではなく搦手側の入り口を 見つけてしまい、そちらから行こうとしましたが 道の状態は悪かったです。 センターには城の事が学べる展示室や 少量ながらグッズもありました。 山城だと地図と見比べながら堀や曲輪の 断片を重ねて当時に思いを馳せる方も多いと 思いますが、諏訪原城は保存の状態もよく 一見の価値ありです。 ![]() ![]() |
●2022年11月25日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 散策中に職員の方と遭遇 非常に親切な方で、城跡をいろいろ案内して頂く おかげで興味深い城跡であることが良く分かった 多謝 |
●2022年11月16日登城 ramさん |
山城。しっかりみて1時間掛からないくらいです。 綺麗な |
●2022年11月10日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年11月3日登城 きなこさん |
たくさんの人が来ていました。 |
●2022年10月28日登城 マックさん |
諏訪原城ビジターセンターに無料の駐車場があります。 ビジターセンターにスタンプがあります。きれいに押せました。 堀、曲輪の跡があります。 武田氏が、徳川氏攻略のために築城し、後に徳川の支配下にはいりました。 ![]() ![]() |
●2022年10月27日登城 すわこばさん |
![]() |
●2022年10月21日登城 ちぇっきーさん |
駿府城から高天神城に行く途中に寄る。馬出しの形状がよくわかる。 この後、一宮である事任八幡宮に御朱印をもらう。 ![]() ![]() |
●2022年10月15日登城 ぼぴちゃんさん |
続74城目。 高天神城登城後、ホテル泊。朝から諏訪原城へ。ガイダンスセンターは10時開館16時閉館。9時頃から散策。パンプレットとスタンプは置いてあるので時間外でも問題ない。 ただ係の人は9時過ぎには来ているとのことで、係の人の助言通りパンフレット地図の番号順に巡る。外堀が大きい!長い!続いて二の曲輪中馬出へ。こんなにキレイに見事に遺っているとは!近くの小さな展望台に上ると全景がよく分かる。時間外だとこの展望台には登れないと思われる。その後も各曲輪を廻るが、大小の多くの馬出が揃っている。カンカン井戸から内堀の中からも堀の深さが感じられる。 圧巻、見事!久々にハイテンション。この後、ガイダンスセンターでスタンプと御城印を入手。 ![]() ![]() |
●2022年10月14日登城 エノやんさん |
駿府城からまたまたR1で移動。 最後ナビに騙され迷いました(^^; 流石武田の縄張りですね。 遺構がしっかり残っていて楽しめました。 維持管理ありがとうございます。 ![]() ![]() |
●2022年10月4日登城 カテキンさん |
掛川から電車で金谷駅へここからコミニュテイバスで諏訪原城跡へ隣接するビジターセンターでスタンプをGet!御城印も頂いた。 散策は時間の都合で手前だけ、機会があったら全部廻って観たい |
●2022年10月3日登城 tigerさん |
マイカーにて登城。 |
●2022年10月2日登城 アベリアさん |
53城目 |
●2022年9月23日登城 ろへさん |
台風が近づいているなか行ってみた。 来年の大河ドラマにセットとして提供してるらしい。 スタンプ設置場所の男性ガイドさんが、親切でよかった |
●2022年9月17日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() 大きな空堀・曲輪・馬出などの遺構が多く残り、なかなか見ごたえがあります。 順路通りに1周で30分程度です。 ビジターセンター横のコーヒー屋さんのアイスコーヒーがとても美味しくオススメです。 "アルム珈琲店 アイスコーヒーテイクアウト¥300、ジャズを聴きながらのホットコーヒーッも良いかも!" |
●2022年9月17日登城 Noel39さん |
![]() |
●2022年9月16日登城 ぷりーつさん |
続8城目 スタンプと御城印はビジターセンターにて 御城印いただくにはガチャガチャを回すシステム、ちなみにハズレは入ってません笑 そしてビジターセンターのおじさんがめちゃくちゃ優しい 山城でここまで整備されてるとこはなかなか無いだろうと言うくらい見学しやすくて、眺望も素晴らしいです とくに丸馬出、三日月堀は想像以上に深く巨大で圧巻の一言 ![]() ![]() |
●2022年9月16日登城 リアリアさん |
![]() |
●2022年9月13日登城 ananさん |
![]() |
●2022年9月4日登城 登城筋肉痛さん |
金谷駅からの徒歩最短ルートは恐らく、駅前の道を左へ→丁字路を直進、JRのトンネルの上を越えてから、旧東海道の石畳の道を登る→登りきったら右方向へ。これでガイダンス施設へたどり着きます。 旧東海道石畳の道は、牧之原台地の上まで上がる上り坂となります。石畳なので、天気悪いときは注意が必要かと。 ガイダンス施設内にてスタンプ捺印&御城印入手。スタンプはインク補充されたようなので軽めに捺しましょう。 ガイダンス施設のおじさんが、とても親切でした。 ガイダンス施設横の入口よりお城の中へ。丸馬出に後堅固、武田流築城術を体感できます。 ![]() ![]() |
●2022年9月3日登城 阿弖流為さん |
開城時間:10:00〜16:00 アクセス:JR東海道本線金谷駅から徒歩30分 スタンプ設置場所:諏訪原城ビジターセンター 滞在時間:15分 費用:0円 駿府城で大幅に時間がかかったので、急いで行きたいのと疲労困憊でもあり贅沢にもタクシーで向かうことにした。ビジターセンター前でタクシーを止めてスタンプを付く。武田勝頼が命じて馬場信房が徳川氏攻略のために築城した城。滅亡はしたが徳川氏の領地をせしめて、父信玄以上の最大版図を気付いたこともあった。長篠の戦い以降は徳川氏が支配することになる。城跡には歩道のみ通じているため、タクシーに乗って戻ることにした。 |
●2022年9月2日登城 火ノ島豊後守さん |
続64城目。 JR金谷駅より徒歩20分程度かけてやってきました。 山道ではなくアスファルトの急坂道をひたすら上って登城しました。 当日は天気が悪かったですが頑張って到着しました。 スタンプは諏訪原城ビジターセンターにて。 ![]() ![]() |
●2022年8月31日登城 あけどんさん |
続44城目 スタンプ、御城印ともにビジターセンター 金谷駅から旧東海道石畳を徒歩30弱 青春18切符 |
●2022年8月28日登城 あんみつひめさん |
きれいに整備され、迷うことなく順路に沿ってまわりました。 武田築城術を駆使した山城の三日月堀、丸馬出は壮大で強く印象に残りました。 本曲輪からの眺望もよく大井川や街並みが見渡せました。 ![]() ![]() |
●2022年8月14日登城 ころくさん |
ビジターセンターのおじさんが優しい。 |
●2022年8月14日登城 KAZUさん |
続100名城 11城目 更なる整備に期待 |
●2022年8月11日登城 たせ@さん |
. |
●2022年8月10日登城 ひこにゃんさん |
島田市自主運行バス菊川神谷城線(平日でも1日5本しかない)で諏訪原城跡まで。 バスの中で帰りの道順などを教えていただきました。ガイダンス施設を左にでて旧東海道へ入り、国道に出たら道なりに歩いて、東海道本線を左に見ながら下るなど。 城跡は順路が示されており、大変保存状態が良く、安心して見学出来ました。堀の切り込みが素晴らしいです。因みに堀でカモシカ(雄ではないと思う)に遭遇しました!バスの運転手さん曰くガイダンス施設正面にあるお茶屋さんのお茶がおすすめだそうです(無人です)。 |
●2022年8月9日登城 でらしねはうすさん |
77城目 スタンプ 諏訪原城ビジターセンター 御城印 諏訪原城ビジターセンター(センター内で金銭管理できない為ガチャ利用) 駐車場 諏訪原城ビジターセンター前 ![]() ![]() |
●2022年7月23日登城 松本達樹さん |
ビジターセンターにスタンプ車は前に停めれる 無料 でもガチャポン回しましょう(300円) |
●2022年7月23日登城 みゆきくんさん |
ビジターセンター内の城ガチャガチャが面白い スタンプ状態良好 |
●2022年7月20日登城 takeshiV5さん |
2022/07/20 |
●2022年7月17日登城 kuma2さん |
![]() |
●2022年6月16日登城 bunjiさん |
ガイダンス施設は小ぶりだが見やすい展示だった。駐車場は無料。 |
●2022年6月16日登城 Silvineさん |
●2022年5月26日登城 魔グレさん |
他の方の情報通り、スタンプは薄いです。 |
●2022年5月15日登城 こし彦さん |
武田式曲輪、特に馬出が非常に印象的。 スタンプはビジターセンター内のものも、センター外のものもスタンプが薄くて残念。 |
●2022年5月15日登城 あき兄さん |
![]() |