トップ > 城選択 > 諏訪原城

諏訪原城

みなさんの登城記録

847件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月25日登城 ヒロユミさん
諏訪原城ビジターセンターでスタンプゲット。
センターは18時までです。
●2023年11月23日登城 ひーさん
平地で歩きやすくてよかった
●2023年11月23日登城 ここあさん
堀切が立派でした。
●2023年11月13日登城 ゆいねねさん
諏訪原城登城109城目
●2023年11月12日登城 じっちゃんさん
レンタカーにて諏訪原城ビジターセンターに到着。こじんまりとした建物の前の駐車場は約10台ほど停められますが、日曜日の午前10時、ほぼ満車状態でした。男性一人で管理しているこのビジターセンターで、スタンプの押印とパンフレットもいただきました。このパンフレットがとても分かりやすくできています。城の全面図があって番号が振ってあり、この番号通りに進むと、諏訪原城の魅力が満喫できます。
まず最初に現れる迫力抜群の外堀。その次の三日月堀を伴った二の曲輪中馬出。武田特有のこの丸馬出は、そのほかにも4か所ほどに設置されています。本曲輪から眼下に広がる島田市街を眺めると、車で来たために気がつかなかったのですが、相当な高さに築かれた城だと実感します。「武田流築城術を駆使した壮大な山城」という冠に相応しい縄張りでした。加えて、登城通路に敷き詰めてある木片の柔らかさが、諏訪原城を管理する方々の暖かさを感じます。
●2023年11月5日登城 hataさん
■200城の137城目(“正”100+“続”37 初登城)
【移動手段】車:新東名島田金谷インターから約10km・約15分
【駐車場】諏訪原城ビジターセンター駐車場(無料)
【スタンプ】諏訪原城ビジターセンター☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆☆ビジターセンターの裏手が城跡です。 空堀、馬出し。
【お土産】浜松餃子(石松)
【食事】漬けマグロとろろ丼
【他】同好の士が大勢居ましたね
●2023年11月5日登城 Vermilioon48さん
79城目
●2023年11月3日登城 kumataro12さん
登城114城目(続50城目)。
午前中は大井川鉄道のSLでレトロな鉄道旅を満喫し、午後からは武田流築城術のシンボル「丸馬出」が残る諏訪原城を攻城。

JR金谷駅から旧東海道の石畳道を登り、牧之原台地の上に出ると一面に広がる茶畑の風景に感動。徒歩15分で到着した「諏訪原城ビジターセンター」でお世話をされている地元の方とお話ししつつ、スタンプを押印。地元高校生が制作した解説模型がとても分かりやすいです。

茶畑になっている大手曲輪から進むと、右手に深い外堀、そして二の曲輪丸馬出へ。土塁で仕切られている広大な二の曲輪、徳川氏が箱堀に改築した内堀を通り、本曲輪から眼下に金谷の街並みと大井川の風景を眺め、二の曲輪の東馬出、南馬出を経由してぐるっと一周。城域はコンパクトでじっくり見ても1時間足らずで見学できましたが、土の城としては遺構の保存状態が非常によく、とても見応えがありました。
春風亭昇太師匠が激賞するように、土の城が好きな人にはたまらない城郭だと思いました。
●2023年11月3日登城 hirakennyさん
・甲州流築城法が見れる山城。深い堀や自然を巧みに利用した三日月堀や丸馬出しなど残存する。
・諏訪原城ビジターセンターで御城印、スタンプをゲット
・無料駐車場あり
●2023年10月18日登城 まさ555さん
登城
●2023年10月14日登城 かちゃんさん
掛川、静岡1泊2日の城巡り旅行。
掛川駅からレンタカーでさわやか掛川インター店→高天神城→諏訪原城→掛川城。
諏訪原城ビジターセンターでスタンプ、御城印ゲット。
馬出し、外堀が立派な城址。
お次の目的地は掛川城。
●2023年10月13日登城 ことのすけさん
クルマで。
諏訪原城ビジターセンターでスタンプ、御城印をゲット。
大きな馬出が印象的でした。
●2023年10月9日登城 KDG_1412さん
続75
●2023年10月8日登城 あや3さん
ビジターセンターにて押印。城内にも袖机の引き出し内にスタンプがありました。
●2023年10月8日登城 erihochanさん
日帰りドライブで訪れた
●2023年10月7日登城 牧の助さん
掛川駅でタイムズを借り、横須賀城⇒高天神城⇒御前崎灯台⇒小山城をめぐり、諏訪原城にやってきました。諏訪原城ビジターセンターの駐車場は満車状態でしたが、ちょうど1台が出るところでしたので、ラッキーでした。二曲輪の中馬出は見事でした。また全体的によく整備されており、草むしりもしっかりされていました。整備されてくださっている方に感謝です。とても気持ちよく見学することができました。本曲輪からの眺望は見事で、諏訪原城が高台に作られた城であることがよくわかりました。諏訪原城は「山城」とか「平山城」に分類されているようですが、「台城」という分類があれば、「台城」と呼ぶにふさわしいと思います。見学所要時間は40分程度です。ビジターセンターの近くに「アルム」という自家焙煎珈琲屋さんがあり、いい香りがしていてコーヒーを飲みに立ち寄りたかったのですが、新幹線の時間があるので断念しました。
●2023年9月17日登城 きりぽんたさん
続百名城4城目【8/200】1回目
スタンプの場所:諏訪原城ビジターセンター
アクセス:金谷駅から徒歩30分
入場料:無料 
その他:駅からは結構上りますが途中にある石畳は良い雰囲気です。諏訪原城自体も結構歩くのでどうせなら苔むした石畳歩いて雰囲気を味わってほしいです。しんどいですけど。
ビジターセンターには当時のジオラマや展示などがあります。ここでイメージをしっかり記憶して現地を歩くと、「あ、ここで逃げてるところだ」、「奇襲をかけるところだ」と想像できて楽しいです。
建物跡はほぼありませんが明らかに人工的な深い堀や馬出がめぐらされており、歩きまわるのが楽しい山城です。
●2023年9月16日登城 新八さん
登城しました。
●2023年9月10日登城 Minoさんさん
案内所でスタンプ
建物裏からぐるりと城跡へ
●2023年9月9日登城 ベンジャミンさん
 続100名城40城目。
小雨の降る中、田中城からスタート。
JR西焼津駅から歩こうと下車。
しかし、コインロッカーがないため、西に一駅、
JR藤枝駅で下車。無事、コインロッカーに荷物を預け、
静鉄バス北口2番乗り場から「蓮華寺池公園入口」で下車。
藤枝宿の商店街アーケードを東に向かい、南に下って
田中城を目指しました。
土塁跡や三日月堀跡、史跡田中城下屋敷を訪れ、
再びJR藤枝駅に戻り、JR島田駅を目指しました。
 JR島田駅もコインロッカーがあります。
島田市博物館で開催中の「諏訪原城」展を見る。
そのあと、JR島田駅に戻り、JR金谷駅で下車。
JR駅舎にコインロッカーがなく万事休すかと思いましたが、
隣の大井川鉄道金谷駅にコインロッカーがあり、助かりました。
 駅から旧東海道の石畳を目指して歩いてください。
石畳道を登り切り、まっすぐ歩けば。諏訪原城ビジターセンターに
到着します。スタンプ良好。
縄張をすべて取りました。東側の大井川方面を見張るため、
これでもかというくらい、東側方面は見晴らしがよいです。
丸馬出の深い堀に感動しました。 
●2023年9月6日登城 ヨッシーさん
駐車場からすぐ。諏訪原城91城目。堀や土塁側面がよく草刈りされていて、見学しやすかった。炎天下、作業お疲れ様。汗だくで巡ったあと、焙煎の良い香りにさそわれ古民家風の喫茶店へ。珍しい豆もたくさん有り、美味しかった。
●2023年9月2日登城 続・はとタモさん
続71城目(通算165城目)

浜松城から車で約1時間。静岡の最後のお城です。さすがに続100名城ということもあり、ビジターセンターの駐車場は満車に近い状態でした。
展示物を見た後、城跡へ。「順路」の立て看板どおりに約30分かけて回りました。よく整備されていました。基本的に原っぱですが空堀など見応えあり、城跡として堪能できました。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月26日登城 ななまるさん
ビジターセンター駐車場に止めてそこから城の入り口の案内パンフレットを見ながら回ると凄く分かりやすい。武田勝頼が徳川の遠江侵略の拠点として築城。城内に諏訪大明神があり建築物は残ってないけれど、甲州流築城術の特徴という馬出や三日月堀、枡形小口が残っていました。案内板も色々出ており見やすかったです。

時  間:すわはらじょうビジターセンター10:00-16:00
スタンプ:ビジターセンター
御 城 印:ビジターセンター 300円(ガチャで購入)
●2023年8月19日登城 ちーてふさん
パンフレット置き場の人、感じよかったです。
ただ、暑くて外から眺めただけの城趾でした(_ _)
●2023年8月19日登城 清澄白河城さん
馬出しほ立派
●2023年8月18日登城 てーちゃんさん
武田家、徳川家の抗争の際に重要な拠点となぅた諏訪原城。駆け足での登城になりましたが、馬出などの遺構が素晴らしいです
●2023年8月12日登城 DARKさん
第1駐車場にて押印
●2023年8月5日登城 たつリンさん
続100名城76城目(100名城通算176城目)
レンタカーを利用し、高天神城、横須賀城を経由し登城。茶畑を横目に概ね1時間程度。「諏訪原城ビジターセンター」でスタンプ&御城印をゲット。ビジターセンター横の道を通り城趾に。すぐ裏。大きな丸出丸は印象的。グルっと一廻り30分程度かな。
●2023年7月28日登城 KJさん
106城目
●2023年7月23日登城 城好きさん
続31城目 計113城目
●2023年7月22日登城 こみちさん
 
●2023年7月21日登城 みのる[偽]さん
金谷駅からコミュニティバスで諏訪原城ビジターセンターにスタンプ押下。
バスの本数はすくないので
バスで行ったけど石畳など街道の雰囲気もあるので歩いてもよかったかもしれない。
●2023年7月18日登城 藤田城さん
登城
●2023年7月16日登城 のたさん
ビジターセンターに車を停めて、スタンプ取得、展示を見てから、城へ向かいました。丸馬出を満喫しました。
●2023年7月16日登城 BonnBonusさん
武田の時代っぽく急峻な山の上に広大な土木工事の跡が見られます。
●2023年7月8日登城 まきまき3さん
続72城目
●2023年7月4日登城 猫テンちゃんさん
小山城に行った後、諏訪原城へ。諏訪原城の広大さが良くわかります。
この後は田中城にも行く予定にしていましたが、暑さと疲労で熱中症のリスクを感じたので撤退することにしました。
●2023年7月1日登城 岩…さん
続第7城目…
●2023年6月23日登城 rockさん
武田氏が築いた遠江侵攻の拠点の城
●2023年6月18日登城 しおからとんぼさん
91城目
●2023年6月17日登城 YMD50-1さん
 東海道線金谷駅で下車、観光案内所で諏訪原城へのルートを確認、東海道の金谷坂石畳を歩く。丸石が並べられた急坂で、予想外に歩きにくい。登りきると茶畑の拡がる台地である。
 道路脇に諏訪原城入口の看板を発見、民家の脇の小径を森の中へ進んだ。しばらく行くと諏訪神社、さらに進むと「丸馬出」に出た。半円形の平地、きれいに掘られた空堀が崩れないでよく残ったものと感心する。二の曲輪北馬出門を出て、平地の先端に建つと、眼下には大井川の流れ、対岸の山々、素晴らしい眺望である。    
 この後、諏訪原城ビジターセンターを探し、案内図を手に城内を順々に巡った。この城は高天神城攻略のため、武田氏によって築かれたものの、城として機能したのは20年足らずのようだ。それでも、二ノ丸曲輪の随所にある馬出、外堀、内堀、どこも手入れが行き届き、よく保存されている。本曲輪の北側先端からの大井川と島田市街の眺望は素晴らしい。「土の城」の魅力を十分に堪能できた。
●2023年6月2日登城 ふくちゃんさん
台風の影響で大雨のためタクシーで往復1,860円、スタンプのみ
●2023年5月27日登城 カメキチさん
107/200
御城印取得済
●2023年5月21日登城 かつーんさん
スタンプはビジターセンターで押印。
駐車場は数台のみです。
●2023年5月9日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
道はわかりずらいので注意。
遺構きちんと整備されていて、馬出しはイメージできてよかったです。
●2023年5月3日登城 ふぁるさん
金谷駅からコミュニティバスでお茶畑を眺めつつ15分で到着。
徒歩で登るには、かなり厳しいので、車がおすすめ。
緑豊かな山城でした。
●2023年5月2日登城 ひげどらごんさん
意外と綺麗
●2023年4月30日登城 中島利光さん
予想より素晴らしい
●2023年4月22日登城 アッコさん
小雨でしたが、平地のため
歩きやすかった。ワラビ畑のようでした?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。