789件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月2日登城 ふくちゃんさん |
台風の影響で大雨のためタクシーで往復1,860円、スタンプのみ![]() ![]() |
●2023年5月27日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年5月21日登城 かつーんさん |
スタンプはビジターセンターで押印。 駐車場は数台のみです。 |
●2023年5月9日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 道はわかりずらいので注意。 遺構きちんと整備されていて、馬出しはイメージできてよかったです。 |
●2023年5月3日登城 ふぁるさん |
金谷駅からコミュニティバスでお茶畑を眺めつつ15分で到着。 徒歩で登るには、かなり厳しいので、車がおすすめ。 緑豊かな山城でした。 |
●2023年5月2日登城 ひげどらごんさん |
意外と綺麗 |
●2023年4月30日登城 中島利光さん |
予想より素晴らしい |
●2023年4月22日登城 アッコさん |
小雨でしたが、平地のため 歩きやすかった。ワラビ畑のようでした? |
●2023年4月9日登城 Tecchinsanさん |
金谷駅から中山道の石畳を登って30分位かかりました。大きな丸馬出が印象的でした。 金谷の町は、ちょうど「茶まつり」でにぎわっていました。 ![]() ![]() |
●2023年4月8日登城 ぽよさん |
続18城目 |
●2023年3月26日登城 Kur.さん |
ビジターセンターの方がいろいろ解説してくださり、展示物もわかりやすくよかったです。 |
●2023年3月22日登城 プイマンさん |
続34城目 |
●2023年3月21日登城 Dinokunさん |
金谷駅から歩いて登城。 東海道線を越えてすぐに右に曲がり、ビジターセンターから見て裏側にある登り口から本曲輪へ、約20分で到着。 順路の看板を逆に回り、最後にビジターセンターへ。 ビジターセンター裏の引き出しにスタンプを見つけたためここで押印したが、その後にビジターセンター内でもスタンプを発見。 帰りはバスにて金谷駅へ戻る予定だったが、予定より早く回ってしまったため発車時刻まで時間が空いてしまったので、歩いて東海道の石畳経由で駅に戻った。 ![]() ![]() |
●2023年3月21日登城 かずどらさん |
61/続100名城 |
●2023年3月20日登城 くろちゃんさん |
夜の行軍 |
●2023年3月19日登城 maxcarterさん |
金谷駅から往路はコミュニティバス(200円)、復路は徒歩でアクセスしました。復元された旧東海道石畳を通ってみましたが意外に石畳は歩きにくいので、距離はやや遠くなりますが現代舗装の道を通った方がいいかもしれません。バスの本数が少ないので、往路の時間はバスに併せて、復路は歩きという選択が楽だと思います。 諏訪原城は山城に分類されていますが(実際駅からはかなり上りますが)、現地の見学路は意外に平坦で上り下りはあまりありません。 馬出周囲の深い堀は見応えがあります。。 |
●2023年3月18日登城 Kashiさん |
雨が降っていたのでスタンプだけのつもりが、諏訪原城ビジターセンターのスタッフの方に是非城跡を見て欲しいと言われ、登城。 堀の数々がすごく良かった。見所のある城でした。 スタッフの人に感謝です。 スタンプはビジターセンターで。 |
●2023年3月16日登城 ミルトさん |
20230316 |
●2023年3月11日登城 おかてつさん |
どば姉妹と一緒に。武田ならではの三日月堀など、深い堀がたくさん。 ビジターセンターのおじさんが幽霊話をしてくれました。 |
●2023年2月24日登城 Awinさん |
新車購入を機に静岡攻略へ |
●2023年2月22日登城 あずたんさん |
茶畑を眺めながら攻略しました。 |
●2023年2月19日登城 ssさん |
雨でした。 ガイダンス施設が綺麗でビックリ |
●2023年2月18日登城 つっちー夫妻さん |
続41城目。 城めぐりの家康静岡イベントで。 |
●2023年2月14日登城 ひこさん |
うわーっと声を上げてしまったほど、深い堀が見事だった。三日月堀もお見事だった。吉田町の小山城にも立ち寄った。こちらにも三日月堀が綺麗に残る |
●2023年2月6日登城 甘夏さん |
金谷駅から歩くと旧東海道の石畳を通って行けるのでお得な気分になれます。 月曜日登城になってしまったので観光案内所もビジターセンターもお休みでしたが、大手南外堀にスタンプとパンフレットを設置してくれているのでいつでも訪問できます。お陰で早朝から散策して時間を有効に使えました。ありがたいです。 お城は広くて順路の案内もあり、見学しやすいです。堀切の深さは見事。貸し切り状態で所要時間は1時間くらいでした。 ここは富士山が見えるのがうれしくて、富士山の写真ばかりになってしまいました。広くて見ごたえがあり、良い意味で期待を裏切られた感じです。 東海道線で興国寺城へ移動。 |
●2023年2月4日登城 しろたんさん |
登城84個目。スタンプのみ。 |
●2023年2月4日登城 日下茂平さん |
![]() |
●2023年2月1日登城 ひむかの赤馬さん |
金谷駅から徒歩で旧東海道の石畳を通って行く。 ガイダンス施設は10時からですが、スタンプは24時間押せるようです。 パンプレットも置いてありました。 予想外に規模が凄かった。 |
●2023年1月28日登城 かのんさん |
駐車場 無料 |
●2023年1月25日登城 かえるくんさん |
巨大な丸馬出を筆頭に見どころ多い。今までいろんな山城に行きましたが、ここまでしっかり整備されている所は少ない。ビジターセンターの方も言ってましたが、山城はどこも夏になると草ボウボウで縄張りが良く分からなくなるので、冬に行くのがいい、というのは正しい考え方だと思う。ただしこれは雪のない地域限定。![]() ![]() |
●2023年1月21日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年1月9日登城 あるさん |
レンタカーで。 ビジターセンターでスタンプとパンフレットいろいろ。 全体としては結構広い。手前の方ほ整備が進んでいて歩きやすい。順路や表示の看板が要所要所にあってわかりやすい。堀切、丸馬だし、見応えありました。 |
●2023年1月7日登城 さいたんさん |
特になし |
●2023年1月2日登城 侑李さん |
袖机的なキャビネが野ざらしで置いてあって面白かった 駐車場向かいの工場?の無人販売で買った柑橘類が美味しかった |
●2022年12月31日登城 タンりんさん |
青春18きっぷで、関東方面からの帰りに登城。 金谷駅から徒歩で山道を30分ほど。 この時期に、途中で汗だくになりました。 ビジターセンターは年末年始で休みでしたが、ビジターセンター裏の大手南外堀にパンフレットとともにスタンプがあり、無事にゲット。 時期的に誰もおらず、ゆっくり回りました。 本曲輪で黄昏ている人が一人・・・ちょっとビックリ。 他、この時期にスタンプがゲットできそうな城跡が見つからず、今回は諏訪原城のみ。 来た道を折り返して、金谷駅から帰りました。 |
●2022年12月27日登城 へいきちさん |
続22城目。冬の18切符(6)続。 12:52金谷駅下車。旧東海道の金谷坂石畳を歩いて現地へ。結構な勾配です。約25分でビジターセンター着。押印後、城内散策へ。 春風亭昇太師匠の「諏訪原城跡満喫の巡り」というマップがあったので、概ねそのコースに沿って歩きました。武田推しにとっては馴染みの土の山城です。堀や土塁など、土の流儀が溢れています。見所は何といっても丸馬出。敵と相対する南・西側にいくつも配置しています。もはやこの城のアイデンティティと言ってもいい(武田製だろうが徳川製だろうが)。特に二の曲輪中馬出は圧巻。こんなにデカくて深いとは思わなんだ。途中でコースから少し外れて、東側下段の内堀や水の手曲輪、東側の馬出なども見学しました。約1時間歩き回り、馬出にある諏訪神社にお参りして戻りました。 センターの方に、二の曲輪で見かけた川原石の石垣について伺うと、以前は私有地で茶畑だったため、その名残とのこと。なるほどね。香川元太郎氏イラストのクリアファイルを購入して、15時前に辞去。 15:14豊橋行に乗車。中岡崎駅で愛知環状鉄道の鉄印ゲット。三河安城泊。全国旅行支援活用(2)。 ![]() ![]() |
●2022年12月26日登城 takemanさん |
35/100城 天気:晴れ 交通:自家用車 スタンプ:大手南外堀 感想:宿泊地の掛川市から工事中の掛川城を眺めて到着。ビジターセンターが休館日、外堀でスタンプ押印し、効率的に時計回りで登城。外堀の深さに驚き、二の曲輪北馬出から大井川と富士山の絶景。諏訪神社で旅の安全を祈願。旧東海道石畳と蓬莱橋を見学。 |
●2022年12月26日登城 パグプーららさん |
思ったより、広くてビックリ。 高い山城ではなかったけど、高天神城の後だったので、脚がガクガク、一周するのに疲れました。 |
●2022年12月20日登城 ちむたむさん |
金谷駅から徒歩。 金谷駅を出て左へ、JRの線路を越えて、しばらく行くと石畳があるので、ここを登る。山頂まで登り切ったら右へ。そこから5分で城に到着。駅から25分。 帰りは徒歩で駅まで15分。 石畳が思った以上に大変だった。 |
●2022年12月18日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2022年12月9日登城 みっけんさん |
東名の事故で大遅延 日が暮れていましたが24時間押印OKです |
●2022年12月4日登城 gomeraさん |
ビジターセンターからの見学がおすすめ。 最初はセンターではなく搦手側の入り口を 見つけてしまい、そちらから行こうとしましたが 道の状態は悪かったです。 センターには城の事が学べる展示室や 少量ながらグッズもありました。 山城だと地図と見比べながら堀や曲輪の 断片を重ねて当時に思いを馳せる方も多いと 思いますが、諏訪原城は保存の状態もよく 一見の価値ありです。 ![]() ![]() |
●2022年11月25日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 散策中に職員の方と遭遇 非常に親切な方で、城跡をいろいろ案内して頂く おかげで興味深い城跡であることが良く分かった 多謝 |
●2022年11月16日登城 ramさん |
山城。しっかりみて1時間掛からないくらいです。 綺麗な |
●2022年11月10日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年11月3日登城 きなこさん |
たくさんの人が来ていました。 |
●2022年10月29日登城 まなっちーさん |
馬出しとお堀の跡が壮大。 |
●2022年10月28日登城 マックさん |
諏訪原城ビジターセンターに無料の駐車場があります。 ビジターセンターにスタンプがあります。きれいに押せました。 堀、曲輪の跡があります。 武田氏が、徳川氏攻略のために築城し、後に徳川の支配下にはいりました。 ![]() ![]() |
●2022年10月27日登城 すわこばさん |
![]() |
●2022年10月21日登城 ちぇっきーさん |
駿府城から高天神城に行く途中に寄る。馬出しの形状がよくわかる。 この後、一宮である事任八幡宮に御朱印をもらう。 ![]() ![]() |