992件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月18日登城 たかぼーさん |
三日月堀と丸馬出がきれいに残っていた。 |
●2025年3月1日登城 tonさん |
ビジターセンターで駐車できます。 無料です。 |
●2025年3月1日登城 あんこうさん |
123城目! |
●2025年2月23日登城 雨男さん |
146城目 ビジターセンターにマイカーを駐車し、各曲輪を見学しました。 規模の大きな堀と、二つの大きな馬出は圧巻でした。 |
●2025年2月23日登城 takaさん |
金谷駅からタクシーで1100円で到着。本曲輪からきれいな富士山がみえました。丸馬出+空堀が素晴らしかった。 帰りは9人定員のコミュニティバス(現金のみ200円)で金谷駅へ。 |
●2025年2月23日登城 よしおさん |
![]() [スタンプ」諏訪原城ガイダンス施設 [パンフレット」諏訪原城ガイダンス施設 [トイレ]諏訪原城ガイダンス施設 [感想]2月23日にJR東海主催のウォーキング大会が開かれていて、金谷駅、ガイダンス施設など混雑していた。ガイダンス施設のトイレも列ができていたので、登城するならイベントの無い日を選んだほうが良いと思います。 富士山を背景に二の曲輪北馬出の門付近でお弁当を食べている家族連れがいて、お腹がすいた。 |
●2025年1月31日登城 おぎんこさん |
![]() |
●2025年1月12日登城 キリコウキさん |
62城目。(百31:続31) 静岡→金谷。 駅から諏訪原城ビジターセンターまではタクシー(帰りは歩き)で結構な山登り。 御城印もビジターセンター。馬場美濃守の名前が見れてうれしい。 |
●2025年1月11日登城 ryuさん |
遠江、駿河の山城巡りと併せて諏訪原城 |
●2025年1月10日登城 うっちーさん |
駿府城から移動し、今年2つ目に諏訪原城へ。 この城は空堀が印象的でした、空堀が当時を再現しているとするならば、 堀が深くて一度入ったら、素手で出るのは困難と思われる程、深く傾斜もきついです。 また、町が一望でき、雪景色の富士山が綺麗に見えました。 スタンプは、16時までのビジターセンタでも押せますが、ビジターセンタ横の城跡の入り口付近に 会社で使うキャビネットが置いてあり、その中にもあったので、夜間でも押印出来ます。 ただ夜間だと山の中歩くので怖い感じがします。 明るいうちに行きましょう。 ![]() ![]() |
●2025年1月10日登城 美笛さん |
金谷駅から旧東海道石畳の金谷坂を通って徒歩で向かいました。およそ15分くらいです。 諏訪原城ビジターセンター開館前についたので、ビジターセンター脇から諏訪原城に向かうとスタンプとパンフレットの入った引き出しがありました。 順路に沿ってまわると一周できる感じになっていました。 外堀、内堀とも深い状態でのこっていて感動。馬出しも迫力がありました。 二の曲輪北馬出しの復元門や本曲輪、二の曲輪東馬出しなどから美しい富士山も見られて新年早々happyな気持ちになりました。 |
●2025年1月4日登城 せやさん |
![]() |
●2024年12月22日登城 熊さんさん |
掛川城と合わせて登城。 |
●2024年12月14日登城 パンタニさん |
続78城目(162/200) ビジターセンターでスタンプゲット。 巨大な馬出しがしっかり残っていました。 富士山も拝めて感動。 ![]() ![]() |
●2024年12月14日登城 ともさん |
浜松旅行 |
●2024年11月16日登城 マリノス君さん |
・旅行2日目、掛川駅からJR東海道線で金谷駅に向かいます。 ・駅から諏訪原城ビジターセンターまで島田コミュニティバスがありますが、本数がとても少なく、今回はうまく時間が合わせることができなかったので、タクシーで向かいます。10分もかからず、1000円+αで行けるので、往路の上りを考えると歩くよりも効率的だと思います。 ・最初にビジターセンターでスタンプ押印、パンフを入手します。また、館内にはお城の説明パネルの他に、徳川、武田の争いを再現したジオラマ模型があり、これがなかなか秀逸でした。 ・城跡はよく整備されており、見学コース(順路)が示され、ところどころ案内板もあり、とても散策しやすいです。 ・特に二の曲輪中馬出し近辺は見応えがあり、それ以外にも諏訪原城の遺構が充分堪能できます。また、北馬出しからは遠くに富士山が見え、眼下には駿河国の領地が広がり、まさにここが徳川、武田にとって重要な拠点であったことが体感できます。 ・約1時間の滞在で、帰路は旧東海道の石畳を下りましたが、結構な急坂で歩くには注意が必要です。最後に麓にある石畳茶屋縁でお団子を食べ、今回の登城は終了です。 ![]() ![]() |
●2024年11月15日登城 船上3さん |
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定帰り滋賀県にて5城を登城予定 山城 |
●2024年11月11日登城 山駒八郎さん |
月曜なので、ビジターセンターは休み。 入ったところにスタンプは設置されてる。 丸馬出が綺麗に整備されてる。全体的に空堀が素晴らしい。 落ちたらマズいのは良くわかる。 |
●2024年11月5日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2024年11月5日登城 とらっきーさん |
金谷駅から徒歩で登城。 皆様が言うように石畳は歩きにくかった。。。 城址は下草なども刈ってあり。非常にわかりやすく整備されていました。 ![]() ![]() |
●2024年10月27日登城 ケンイチさん |
日没後、金谷駅から徒歩で訪問。石畳は歩きにくいし、しんどかった。真っ暗なので、スマホのライトを頼りに歩く。ビジターセンター裏に置いてあるスタンプを押印。 |
●2024年10月26日登城 くのいちさん |
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12872930186.html |
●2024年10月12日登城 cookHitさん |
![]() |
●2024年10月12日登城 デニーロさん |
平城、少し小高い丘の上 空堀、 駅からタクシー 帰りの下り坂の丸石を敷き詰めた坂道は 風情があるかもしれないが非常に歩きつらい 改悪かもしれない。 |
●2024年10月6日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城34城目(69/200) |
●2024年10月6日登城 じょんそんさん |
登城 |
●2024年9月30日登城 Barrettさん |
諏訪原城ビジターセンターの駐車場に車を止め、登城。月曜はビジターセンターは休みなだので、城跡入り口にあるスタンプを押印。そこからちょっと歩いただけで二の曲輪大手馬出が見えます。外堀(空堀)沿いを歩いて二の曲輪中馬出、二の曲輪北馬出の復元門を見学、その後は二の曲輪、本曲輪、カンカン井戸と歩るき回り帰途につきましたが、馬出、堀が完存してるのはなかなか感動しました。 |
●2024年9月22日登城 あゆこんぐさん |
ビジターセンターのおじさんが親切。 三日月 |
●2024年9月16日登城 サンディさん |
出丸が良かった |
●2024年9月14日登城 kazy302さん |
諏訪原城ビジターセンターから歩いてすぐ堀を見ることができる 曲輪も色々見ることができる ![]() ![]() |
●2024年9月13日登城 のらぼうずさん |
●2024年9月7日登城 流れ公方さん |
掛川駅からカーシェアで移動 30分程度で到着。 三日月馬出し、巨大堀切を堪能。 駐車場のミニ資料館と合わせて熱心に見て1時間。 勝頼公築城につき諏訪原なのだと知りました。 ![]() ![]() |
●2024年9月7日登城 しんさん |
![]() レンタカーを諏訪原城ビジターセンター前の諏訪原城跡 第一駐車場に停めて登城。 |
●2024年8月25日登城 きょへさん |
33/200 |
●2024年8月24日登城 パパヒロさん |
スタンプのみゲット?? |
●2024年8月23日登城 ちゅいちんさん |
続100名城11城め。(21/200) 大雨でダイヤが乱れた為、駿府城は通り越して諏訪原城へ。 13:15金谷発のコミュニティバスに乗車。牧之原台地の上にあるので、城内の高低差は少ないです。 二の曲輪北馬出の門からも大井川や島田市街が見渡せますが、本曲輪まで歩くと、もっと見晴らしが良く金谷駅も見えます。 帰りは、旧東海道を下って駅まで徒歩。思ったより石畳が長い… |
●2024年8月14日登城 あさやんさん |
馬出!馬出!馬出! |
●2024年8月12日登城 アルウェンさん |
![]() まずはビジターセンターでスタンプと地図をゲットし休憩。係の方がとても親切でうちわをくれました。 ゆっくりまわっても30分あれば大丈夫かと思います。本丸跡からは大井川と金谷の町並みを一望でき、天気が良ければ富士山も見えるそうです。景色を眺めながらのお弁当がおいしかったです。 帰りは島田市コミュニティバス(菊川神谷城線)で金谷駅まで帰りました。200円均一料金です。 |
●2024年8月12日登城 タイプスキーさん |
11城目 石畳の坂道を登っていきましたが、かなりきつくて 真夏の暑い時間に登ったため余計に疲労しました。 ここで足にマメができました(たぶん) |
●2024年8月10日登城 ちゃきさん |
ここで引くわけには行かないと頑張って行ききったが、夕方の曇り空の中、石畳を歩くのは非常に怖かった。 周りには人気もなく、地面はコケだらけ。ここでコケたら誰も助けてくれない恐怖の中、傾斜が急な石畳の道を登る、登る。スタンプが24h押印できるのはポイントが高いが、金谷駅から徒歩でいくなら、晴れて木漏れ日がさすような日中に行くことをおすすめする。上りが怖かったので帰りは遠回りをしようと十数分格闘したがどうしても道無き道を案内されるため下りも恐怖と戦いながら石畳を歩いて帰った。 |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
86 |
●2024年7月21日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無料 【駐車場】有り 【休日、夜間】可能 【備考】 ![]() ![]() |
●2024年7月14日登城 あさがおのめがでたよさん |
スタンプ:諏訪原城ビジターセンター 御城印:諏訪原城ビジターセンター |
●2024年7月7日登城 蓬莱刹那さん |
スタンプも御城印も諏訪原城ビジターセンターにて。 レンタカーで行く場合は下調べしていくのがおすすめ。 ぐーるぐる山の中を走りあってるのか違ってるのか・・・ なんとかついたが、16:00ギリギリ。きてた人が長話をしててくれて、 すこしすぎていてもスタンプがおせ、御城印もいただけた。 駐車場は施設前にあり。無料。 |
●2024年7月1日登城 たろうさん |
途中の石畳、江戸時代の再現とのことで風流ですが、デコボコしていてかえって登りにくく、雨の中だと滑らないか心配でした |
●2024年6月30日登城 角さん |
順路と説明板があり分かりやすい。馬出がよかった。 |
●2024年6月21日登城 内池備後守さん |
自宅から約4時間かけて登城。 ビジターセンターでスタンプ押印。城跡入口にもスタンプ設置あり。 城跡は整備されていて歩きやすかった。 丸馬出しがきれいに整備されていてわかりやすかった。 |
●2024年5月20日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年5月17日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2024年5月14日登城 まさたろうさん |
諏訪城ビジターセンターはコンパクトですが、非情にきれいでした。城跡も順路の看板が整備されており迷わず回ることができました。天気も良く富士山がきれいに見えました。 |