900件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月2日登城 海苔さん |
百名城37/100 続百名城36/100 計73/200 |
●2023年5月28日登城 マッキーさん |
![]() 千葉氏後期の本拠地となった城だそうです。 広大な城郭でした。 |
●2023年5月21日登城 くすださん |
京成大佐倉駅から徒歩にて |
●2023年5月16日登城 けんけんさん |
ボランティアガイドの方に案内していただいた。 |
●2023年5月5日登城 SEVENさん |
【続72城目】 お台場から車で移動。 高速から降りて、道に迷ったが、元佐倉城案内所でスタンプを押印。 ここで御城印も入手し、簡単なガイド施設を見る。 子どもたちにと記念の缶バッジをいただく。 娘息子と登城して、城山、奥ノ山、倉址と内郭を順に見学。 ![]() ![]() |
●2023年5月5日登城 しんやさん |
2城目 ゴールデンウィーク中 大佐倉駅から徒歩で |
●2023年5月5日登城 栗丸さん |
城好きならば一度は行ってみたいお城。城の作りの良さ。保存状態どれをとっても素晴らしいお城です。昔は城の間近まで水があったであろう霞ヶ浦に思いをはせながら、水上交通が主流であった頃の交通の要所であった城の時代背景にも思いをはせてみたらよいと思います。城郭は30分?1時間程度で回れますが、ありし頃の遺構までくまなく見ようとすると数時間かかります。 スタンプ、御城印ともに駐車場のわきにある案内施設です。 ![]() ![]() |
●2023年5月4日登城 龍の助さん |
登城 |
●2023年5月3日登城 ひでぴょんさん |
70城目 |
●2023年5月1日登城 しゅうへいさん |
記録 |
●2023年4月28日登城 踊る商社マンさん |
100名城90/100、続100名城47/100、合計137/200 佐倉城から本佐倉城へ。Google通り5.6km、15分程度。当然皆さんも、この2城はセットで回られておられる事でしょう。関東の名族千葉氏の最後の居城、パンフレットや散策マップ類も結構充実していた。必勝祈願のマスコットキャラ「勝つタネくん」も可愛らしいが、国史跡本佐倉城跡案内所のおばちゃんは、どうせやったらもっとグッズを増やしてくれればいいのにとのコメント。月星紋の幟も結構立っていたが、流石に今日はゆっくり見て回るわけにはいかず、とりあえずビューポイントだけ写真に収めて、次の土浦城へ向かう。 |
●2023年4月22日登城 Awinさん |
スタンプは案内所にありました。 約1時間かけて周囲を散策 |
●2023年4月20日登城 ヒロPapyさん |
無人駅でした |
●2023年4月17日登城 KJさん |
87城目 |
●2023年4月16日登城 あきみなさん |
続4城目(累計 百:2、続:4) 本日予定(大多喜→佐倉→本佐倉)の3つめ。途中なかなか道が狭くて大変でしたが、何とか駐車場に到着。そこから徒歩で難なく到着。周辺散策30分しました。 |
●2023年4月9日登城 こりすさん |
![]() 案内図は詳細が記載してありますが、意外とわかりづらいので微妙。 虎口がしっかりと残っていて縄張りがわかりやすい。佐倉城よりもこちらのが面白い。 |
●2023年4月7日登城 non♪さん |
![]() 駅を利用する人は他にいなく、駅員さんに聞いて 城跡に向かう 駅から歩いて10分程度だか、散策に結構時間がかかる |
●2023年3月26日登城 恵介さん |
千葉旅行にて。大雨の中登城。 |
●2023年3月20日登城 1367sさん |
続百名城15/100 |
●2023年3月19日登城 まさむねさん |
本佐倉城跡案内所の駐車場まで車で行けるが、住宅地の細い道路を通り抜ける必要があり、かつ道に迷いやすいので注意。 案内所から城跡はすぐ近く。歩道は整備されており、各所に案内板もあり見学しやすい。 ただ意外と広いので時間が必要。 スタンプと御城印は案内所にあり。 |
●2023年3月19日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年3月16日登城 月光花さん |
157城目登城 |
●2023年3月11日登城 redhot18kipperさん |
・京成佐倉駅から一駅。 ・大佐倉駅にもスタンプはありましたがせっかくなので本佐倉城まで。 ・ |
●2023年3月9日登城 かずどらさん |
54/続100名城 |
●2023年3月8日登城 烏天狗さん |
![]() 大佐倉駅でスタンプを押し、登城。徒歩で向かうと東山虎口の存在感に圧倒される。城全体が土塁、空堀で形成され、いかにも関東の城という雰囲気。ありがたいことに本佐倉城跡案内所で本佐倉城や千葉氏に関する多くの資料が頂ける。夏はマムシが出るようなので注意。 |
●2023年3月5日登城 松風☆RETURNさん |
☆続45城目 酒々井駅から徒歩で最短ルートを通って25分程度。 土の城で、土塁や空堀が見所です。 案内所があり、係のおばあちゃんは親切でパンフレットなどをくれました。 またここで、ビデオ鑑賞(15分程度)もできます。見所コースも教えてもらいました。 スタンプ、御城印は本佐倉城跡案内所にありました。 |
●2023年2月21日登城 藤田城さん |
登城 |
●2023年2月19日登城 じろこさん |
レンタカーにて。 朝も早めだったので、京成大佐倉駅で押しました。 ナビにも出てこない駅で、駐車場もなく、道も狭く、スタンプのみで終わってしまいました。スタンプは駅に向かって右側の奥まったわかりにくい所に置いてありました。 |
●2023年2月11日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2023年2月9日登城 まーくさん |
案内所で働く地元のおばちゃん達がとても世話好きでおもてなししてくれます。約15分のビデオを観た後、駆け足で約30分ほどで散策コースを一周することができました。 |
●2023年2月9日登城 かのんさん |
駐車場無料 24時間スタンプ押せます |
●2023年2月6日登城 rockさん |
下総守護千葉氏が本拠とした巨城。 |
●2023年2月5日登城 kentarohmaさん |
![]() 東山馬場にある案内所のところが駐車場。こちらの案内所でスタンプ押印。約15分のビデオを視聴させていただく。 そしてパンフレットを沢山渡される。 親切な係の方に1時間程度の散策コースを教えていただき、東山の虎口?城山?奥ノ山?倉跡で空堀を下に見?東山に戻るルートを。 案内板やパンフ類が充実しており、建造物に乏しい城跡も、地元の人(自治体等)の努力で楽しみ易く、理解し易くなっていると改めて実感。感謝感謝です。 |
●2023年1月27日登城 bunjiさん |
京成大佐倉駅でスタンプを押した。 そこから徒歩で城跡に行けるぽいが、駅前にコインパーキングが無いし、車で行ける道もナビに出てこないため、スルーして次の目的地に移動した。 |
●2023年1月24日登城 伊野光守さん |
土塁がよく残る![]() ![]() |
●2023年1月22日登城 アベリアさん |
78城目 |
●2023年1月21日登城 CRZたかさん |
![]() 案内所で貰った散策マップを見ながら歩いた。 東山虎口がすごい! ビューポイントでは筑波山も見れた。 |
●2023年1月21日登城 R&Rさん |
96城目 |
●2023年1月21日登城 ようさん |
小高い丘(山?)にあり、周りは田畑で見晴らしがよいです。 筑波山まで見えます。 もうちょっと標識があればなあと思いました。 スタンプは最寄りの京成大佐倉駅に設置されていました。 |
●2023年1月8日登城 いのいのさん |
58城目 |
●2023年1月5日登城 たいし23さん |
続35城目 天候晴れ 大多喜城から車で約2時間で佐倉市に到着しましたが、時間が既に4時半を過ぎていましたので、スタンプは酒々井中央公民館で押し、翌日の朝、城址へ向かいことにします。 スタンプ状態は非常に良好でした。 今日は佐倉市内のホテルに一泊します。 ![]() ![]() |
●2023年1月4日登城 侑李さん |
直前の道が一車線で鉢合わせしたらどうしよう…だった |
●2022年12月25日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城16城目(27/200) |
●2022年12月24日登城 KNGさん |
大佐倉の駅でスタンプGET |
●2022年12月24日登城 トッシーさん |
190城目 京成成田から快速西馬込行の最後尾に乗り、大佐倉下車。 改札を通りすぐにスタンプがあります。場所が狭いので慎重に、 押してください。新幹線が雪の影響で遅れの情報があったので、 早めに東京に向かう。 |
●2022年12月24日登城 kenkenさん |
5城目。夕方に到着。寒かった。 |
●2022年12月24日登城 あるさん |
レンタカー。近くまで行くと、案内の看板が出ているので迷わずたどり着けました。一部道が狭くなっているところはありますが、田舎によくある感じの道です。 案内状でスタンプ。係の方は親切でパンフレットなどいただき、コースも教えてもらいました。 隅々まで見学して80分くらい。ところどころ倒木がありました。空堀など見所が結構ありました。 ビューポイントからは遠くに筑波山が見えました。 |
●2022年12月18日登城 ちゅうたろーさん |
10城目 |
●2022年12月7日登城 キープさん |
佐倉城から車で15分。 国史跡本佐倉城跡案内所をナビで検索するも場所が出てこない。こちらに行く場合、事前に下調べが必要かも。 スタンプ押印し、店内のビデオ鑑賞15分見て周辺散策して滞在時間35分。 御城印は事前にネットで購入。 |
●2022年12月5日登城 一万歩さん |
大佐倉駅で降りて、親切な村の方3人に聞きながら登頂できました。月曜日なので説明される方はお休みとのことでした。 |