778件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月18日登城 登城筋肉痛さん |
京成佐倉より1駅、大佐倉駅下車、駅にあるスタンプを捺印。 大佐倉駅前は観光案内所はおろかお店も全くありませんので、向かう前の情報収集や腹ごしらえは、京成佐倉のほうで行っておくほうが良いです。 事前に入手していた地図をもとに徒歩で向かいました。大佐倉駅から東山虎口まで大体10?15分くらいです。 東山をぐるっと回って案内所へ。DVDを拝見した後ガイドさんに案内をお願いしました。 大体1時間強案内していただきました。天気が曇りで筑波山が見えなかったのが少し残念。 ![]() ![]() |
●2022年6月17日登城 みっちさん |
![]() |
●2022年6月4日登城 solutionさん |
ウリ坊に、エサを与えないで下さい。![]() ![]() |
●2022年6月4日登城 がんばろう熊本さん |
![]() |
●2022年6月1日登城 はちはちさん |
ぽ |
●2022年5月28日登城 城kitaさん |
近くに行くと、案内標識が立っていますので、ゆっくり確認しながら行くことをお勧めします。カーナビの通り進んだら城の北側からのアクセスになりボディーを木の枝に擦りながらの道を通りました。この日は土曜日で多くのガイドさんがいらっしゃいました。城自体はそこそこの大きさでしっかりした造りになっていたと思います。ガイドさんなしで1時間ほどで廻りました。 |
●2022年5月6日登城 としぽんさん |
![]() |
●2022年5月5日登城 スパン2633さん |
あ |
●2022年5月4日登城 たくわんさん |
続58城目.JR酒々井に地図があったのでタクシーでなく徒歩で行くことにしました.案内標識に沿って歴史散策コースを歩くと,広重の浮世絵にも描かれた景勝地・下がり松を通ります.神社を右折し,肥前坂を下りると,遠くに城の切壁が見えてきました.案内所についてまずスタンプを押し,ボランティアガイドさんについて約1時間半,たっぷりと城の遺構を見て回りました.堀切や空堀などがよく残っています.案内所で御城印を購入し,ビデオを見て復習したあと,京成大佐倉駅へと向かいました. |
●2022年5月4日登城 あや3さん |
案内所でビデオ鑑賞、パンフレットも頂きました。 |
●2022年5月2日登城 tigerさん |
カーナビの案内を無視して近道を選ぶとかなりの悪路。案内所は休みだったがスタンプは押せた。 |
●2022年4月30日登城 ryuさん |
2度目の登城。 関東遠征で2日目朝一で土浦城へ、逆井城も周り千葉に移動し本佐倉城。 |
●2022年4月30日登城 kenさん |
レンタカーで銚子へ行く途中に登城 |
●2022年4月30日登城 ハルカさん |
大佐倉駅でスタンプ押印 駅から徒歩10分くらいに城がある 田んぼに囲まれており、とてものんびりした雰囲気 見晴らし台にとても人懐こい猫がおりモフモフした |
●2022年4月22日登城 まさみこさん |
![]() 中央公民館でスタンプを押した後に登城しましたが,城入口の城跡案内所にもスタンプがありました。 内郭を一通り見て回りましたが,分かりやすい案内板が各所に設置されており,想像を膨らませることができました。 見学後は,イタリアンレストランのカステッロでランチ! ちなみに,結構坂が多いので,レンタサイクルは電動がおすすめです。 |
●2022年4月22日登城 Ji〜Jiさん |
本佐倉城跡案内所前の駐車場に駐車し、案内所でスタンプ押印です。係の方に説明ビデオを見せていただき、城跡の説明をしていただきました。城山から奥ノ山、倉跡へ。セッテイをとおって、東山虎口へぐるっと1周しました。ちょうど1時間ほどの散策でした。 |
●2022年4月22日登城 Ba〜Baさん |
続59城め。国史跡本佐倉城跡案内所でスタンプ。案内所には、パネルや沢山のパンフレットがあり、案内所の方にはとても丁寧に説明もしていただき、わかりやすいビデオも見せていただいた。思っていたより高低差がありました。 |
●2022年4月17日登城 富士さん |
34/100 |
●2022年4月17日登城 マッツーさん |
出来たばかりの案内所にパンフレット、ビデオも観れます。 |
●2022年4月12日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2022年4月9日登城 かっちゃんさん |
近くまで海だつたという説明にビックリ、案内する人がとても親切でした。 |
●2022年4月9日登城 おちえさん |
駐車場でスタンプが押せます。 詳しい地図ときれいなトイレがあり女性も攻城しやすいお城と思いました。 |
●2022年4月9日登城 ツッチーさん |
大佐倉駅でスタンプ押印。 |
●2022年4月9日登城 YUKKiさん |
121千葉 大河ドラマ追っかけ 「鎌倉殿の13人」で千葉常胤登場。武家政権創立期だから 続百名城のどの城にも出てこず。(常胤は千葉市の「亥鼻いのはな城跡(千葉城)」ゆかり 郷土資料館) 敢えて求めるなら やはりこの城だろう。千葉一族のルーツが常胤 頼朝には信頼されるが 二代目頼家の「13人」に選ばれるかどうか。 案内所もでき 城巡り対策に展示物 ガイド トイレ 駐車場も。 JR「酒々井駅」から遠いが 通り道の公園の桜が綺麗。 ![]() ![]() |
●2022年3月30日登城 Tottiさん |
夜行くのは暗すぎます。気を付けましょう。 |
●2022年3月26日登城 みやちんさん |
京成大佐倉駅から徒歩で登城しました。5分程進むと弓形をした本佐倉城の全容が見えてきて、登城前からワクワクさせてくれます。スタンプが大佐倉駅に設置してあるので便利です。 |
●2022年3月26日登城 なべどんさん |
続100名城4城目。 スタンプは京成本線大佐倉駅改札外にて押印しました。 状態は良いと思います。 |
●2022年3月23日登城 さるさんとみきーらさん |
前日は大雨の中・・アクアライン 館山城・赤山地下壕跡・灯台上っていちご狩り、そして千倉の温泉 桜の満開はこの数日後 お昼の海鮮丼もお宿のお食事も満足♪ いちごは味が薄かったなぁ・・ あ、本佐倉城の感想・・・なかなかに楽しい場所だった!資料館300円でも取るべきよ。せっかくなのだからお金落とせるなにかを!! |
●2022年3月21日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その20(本佐倉城 2022/3/21) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3248.html |
●2022年3月21日登城 きとさん |
本佐倉駅から徒歩10分ほど。 ガイドの方や、豪華なパンフレットなど、 城を盛り上げようとする姿勢を強く感じます。 |
●2022年3月19日登城 えいみさん |
登城済 |
●2022年3月15日登城 カテキンさん |
京成線大佐倉駅から畑道で徒歩15分で大佐倉城跡へ案内所でスタンプをGet1 大佐倉駅へ戻り京成佐倉駅へ 続いて佐倉城を目指す! |
●2022年3月13日登城 古典厩さん |
本佐倉城跡案内所にてスタンプ |
●2022年3月6日登城 mmjkさん |
033城目 料金無料 晴れ 日曜日の午後 混雑なし |
●2022年3月5日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年2月20日登城 P9t4hBHRさん |
京成乗りつぶしの旅にて |
●2022年2月19日登城 いまとく海賊の娘さん |
続7城目。 鬱蒼の中にも趣が半端ないです。 体力があったらぐるっとしたい。 |
●2022年2月17日登城 Nakayanさん |
81 |
●2022年2月12日登城 叶屋の六代目さん |
続3城目 |
●2022年2月8日登城 ロドリゲスさん |
本佐倉城跡案内所にてスタンプ 車で行ったのですが、農道なので道が狭い所あります。 中ではスタッフさんが熱心に説明してくれました。 ぐるりと回って30分って所でしょうか |
●2022年2月5日登城 ららちゃんさん |
スタンプ押印に酒々井町中央公民館(カーナビは酒々井町役場の方が良いです)を訪問いたしましたが本佐倉城跡案内所にもありました。 その案内所にある本佐倉城散策マップは大変便利です。 |
●2022年2月4日登城 温泉大ちゃんさん |
車で訪問。 佐倉市街地から行くと酒々井町役場入口交差点先を左側へ。そこから城跡駐車場までは「え?ここ通るの!?」って思う程の行き違い困難の細い道が続くので注意が必要。城跡への案内標柱が所々あるので見落とさない様に。 城跡の駐車場は最近整備された感じで広々としてる。その傍らにある案内所では続百名城のスタンプをはじめ、各種パンフの配布、御城印の頒布、パネル展示などがあって、トイレや自販機もある。自分が訪れた時はボランティアさんが居て色々と説明してくれた。希望者には城跡をガイドもしてくれる様だ。 説明を受けた後はパンフを片手に東山虎口→京成線や田園地帯を望むビューポイント→大堀切→城山(主殿や会所などがあった場所)→奥の山→倉跡など巡って駐車場に戻る。所要時間は30から40分程で、見どころには解説板も設置してある。 |
●2022年1月14日登城 たけっちさん |
続2城目 品川台場から車で、本佐倉城へ移動 無料駐車場へ車を停め登城 案内所でパンフを頂き土塁・虎口など散策 県道から駐車場までの道のりはとても狭いです。 スタンプ 現地案内所 その後、足を伸ばし、佐原で伊能忠敬散策・香取神宮・鹿島神宮参拝し、大多喜城へ ![]() ![]() |
●2022年1月10日登城 らぷらぷさん |
京成酒々井駅から歩きました。城山→酒の井の碑→島田長右衛門家・島田政五郎家→莇 吉五郎家→カンカンムロ横穴群などに寄り道して到着。スタンプはトイレの前にあると聞いていたがガイダンス施設もあるのね。 さてさて東山付近→奥ノ山と周り水の手から一周。竹が倒れまくっててすごい状態でしたが、まだ歩ける。セッテイ山辺りで少し迷いそうになりました。 東山には戻らずに京成大佐倉駅側に脱出。 |
●2022年1月9日登城 あしとみさん |
レンタカーにて登城。 |
●2022年1月4日登城 ひさしさん |
佐倉城よりも、こっちの方が見応えがあったような気がする。 |
●2021年12月27日登城 たいしさん |
京成線大佐倉駅から徒歩で。まずは大佐倉駅備付のスタンプで押印。上下逆さまに押してしまった、、駅から城の麓までは10分強くらいでしょうか。 城内にある、トイレと併設された資料館は休館でしたが、此処にもトイレ脇に備付のスタンプがあります。また駐車場脇の城内案内看板の近くに、パンフレットが入ったボックスがあります。なおパンフレットデータは酒々井町のHPにもありますので、ご参照下さい。 城跡には東山虎口ほかしっかりした土塁遺構が残っており、良い意味で期待を裏切られました!好天に恵まれ、見張台からは筑波山が望めました。 パンフレットルート後半の、セッテイ脇の空堀を行く部分は倒竹のため通行が難しく注意が必要です。 帰りは来た道を引き返す形で大佐倉駅へ戻りました。 |
●2021年12月25日登城 Fujitakuさん |
閉館間際に到着しました。 田舎の田んぼ道を走行するので、暗くなったら危険です。 冬だったので草が枯れて見学しやすかったです。 ![]() ![]() |
●2021年12月25日登城 もーりーさん |
![]() |
●2021年12月20日登城 ぷりんすさん |
前日佐倉城見てがっかりだったが こちらは解説も素晴らしく コースがよく出来ていて、魅力たっぷりだった。コースの最後のあたり倒木が激しく歩きにくく残念だった。まだ発掘調査されてないところも多く、今後に期待できる。 |