トップ > 城選択 > 本佐倉城

本佐倉城

みなさんの登城記録

956件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月29日登城 なおまるさん
出張ついで?に攻城!
新しくて立派な案内所と駐車場が完備。ただし、案内所直前の道はすれ違い不可の狭い道なので要注意です。

スタンプ、御城印は案内所にありました。ボランティアの方々に城の事や千葉氏のことをいろいろ教えていただきました。ありがとうございます。
●2023年11月28日登城 たけちゃんさん
ボランティアのおじさんが親切に城内を案内してくれました。
●2023年11月27日登城 火ノ島豊後守さん
続72城目。
京成大佐倉駅より徒歩で10分程度で到着。
土で構成されたなかなか見どころのあるお城でした。
尚、スタンプは大佐倉駅内に置いてありました。
●2023年11月23日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
案内所のスタッフの方達の親切な対応に感謝です。
●2023年11月19日登城 ニダルさん
125/200城。千葉県初上陸。大佐倉駅でスタンプのみ押印。
●2023年11月11日登城 KeiShoさん
案内所の人に 天気が良いと日光男体山見えますよ、でも年に10回もないけど と教えて貰い登った所、綺麗に見えました。
城はこじんまりとしてますが、高低差もあって、面白いレイアウトでした
●2023年11月4日登城 ヒロユミさん
本佐倉城跡案内所トイレ前でスタンプゲット 
無理駐車場あり
●2023年11月2日登城 乗り鉄のてつさん
7城目。
地図を見ながら車で。
標識が整備されていたので迷わずに済みました。
●2023年10月19日登城 KAZUさん
続100名城 47城目
地元に近い本佐倉城 道の選択を間違えると大変な所
●2023年10月16日登城 盛之助さん
186城目

大佐倉駅でスタンプゲット。
ここのサイトの情報の通り、スタンプは改札を出てすぐに左の銀の箱にありました。
駅舎は独身の部屋のような感じで、職員の方が中で座っておられました。
●2023年10月7日登城 ひむかの赤馬さん
佐倉城見たあと博物館入口バス停からバスに乗り山道バス停で下車。帰りは大佐倉駅に行ってスタンプ。
●2023年10月6日登城 るなしーえっくすさん
●2023年9月25日登城 ジャバさん
カーナビの電話番号登録で行くと、辿り着けません。(その代わり、到着少し前に「本佐倉跡→」の看板が見えるので、そちらに進むと辿り着けます。
私は400m手前の舗装された駐車場(無料)に止めて、そこからは歩いて行きましたが、
資料館がある所に砂利敷きの無料駐車場がありました。
資料館の隣にトイレがあり、トイレの扉の前にスタンプがあります。
試し押し様の紙も備え付けてあります。
トイレも綺麗で清潔でした。

私が行った月曜日は休館日で資料館は見学出来ませんでした。
大堀切や東虎口からの眺め等見ごたえがあります。
私が行った時は晴天でしたが、空気の澄んだ時期なら筑波山が見える様です。
(見えませんでした)

看板に「土の城」と書かれていましたが、
行けばそれを実感出来ると思います。

竹藪にはまだ蚊がブンブン飛んでいました。
スズメバチはいなかったです。


私の続100名城、1城目です^^
●2023年9月22日登城 Dknk&Kekoさん
鬱蒼とした森林区間があるため、夏場でもは蚊などの虫対策のため長袖長ズボンがお勧めです。
城山からの眺めが良かったです。
●2023年9月18日登城 LZeroさん
続百名城#42城目,通算#93城目
●2023年9月17日登城 パンタニさん
続62城目(134/200)
佐倉城跡から京成佐倉駅に戻り、電車で京成大佐倉駅。
出口でスタンプゲットするが資料等はなかった。
googleマップを頼りに城山に辿り着くと眼下に案内所(国史跡本佐倉城跡案内所)があった。
そこで資料を頂いてJR酒々井駅まで歩く。かなり疲れた。
2度と来ないと思いますが、逆ルートの方が良かったかな?
●2023年9月16日登城 たろうさん
改札外のアルミの箱の中にあります
●2023年9月3日登城 城 登るさん
佐倉城を攻めた後挑戦しました。駅から徒歩45分位 道順はところどころに案内がありました。駐車場のところにある案内所でスタンプとパンフレットをゲット 案内しましょうかと声をかけていただきましたがぐるっと回って1時間位という事なので時間がなくて残念ながら遠慮しました。次回お願いできたらと思います。城跡近くは坂道でしたが田圃に実った稲穂か暑さを癒してくれました。
●2023年8月27日登城 Kさん
記録用
●2023年8月19日登城 Pちゃんさん
JR酒々井駅の改札出たところで地図をゲット。「イチョウ並木コース」は道路に案内が表示されているため、迷うことはない。(帰りは「最短・平坦コース」は案内がないため、少し迷ってしまった。)案内書でスタンプとパンフレットをゲットし散策。時期的に仕方ないが雑草が多くてどこも同じ風景だ。パンフレットはとても丁寧に記載されていて参考に他の城の写真を掲載しているなど分かりやすかった。
●2023年8月19日登城 アキヒサさん
案内所のビデオや資料が充実していて、何より案内の方々が親切です。
車で道に迷い、西側から回ろうとしたら、とんでもなく狭い農道でバックで戻るはめに…
●2023年8月13日登城 しゅんきちさん
案内所で詳しい説明を受けて登城^_^
●2023年8月12日登城 ころくさん
おもてなしは最高!
●2023年8月12日登城 かるれさん
大佐倉駅でゲット!暑すぎて、散策は断念。駅で古感満喫。
●2023年8月8日登城 DARKさん
京成大佐倉駅にて押印
●2023年8月5日登城 ちゃきさん
とうとうおりたった大佐倉駅。
●2023年7月2日登城 まさどんさん
続百名城36城目【78/200】初訪問
京成線で大佐倉まで行くので、少し足を延ばして京成成田で下車し、成田山新勝寺で御朱印を頂く。その後大佐倉まで戻り下車。線路沿いに下って行くと、右手に東山虎口が見えてきます。駅から15分ほどで到着し、東山虎口から登城する。この虎口は、幅も狭く守りが堅そうです。城跡を横切り案内所に到着すると、ガイドのおじさんが親切にパンフレットを手渡してくれ、以前は霞ヶ浦・印旛沼がすぐ近くまで広がっており、現在とは違う当時の地形を説明してくれました。その後、城山等を見学し、東山虎口より帰路に着きました。
●2023年7月1日登城 てるさん
大多喜城から車で移動。千葉神社参拝を経由したので1時間30分ぐらいで到着しました。
駐車場に着いて、まずはスタンプゲット。すると案内所のおじさんが近寄ってきて気さくに話しかけてきます。散策マップを持ってきて、丁寧に散策コース、見どころを教えてくれました。
駐車場から、まずは城山を目指して散策マップを頼りに進むと、皆さんの写真でもよく見る矢盾が立ち並ぶ風景。その左側を登り進むと、散策マップの5「大堀切」に。思わず矢盾に沿ってそのまま登ってしまいそうですが、ここを左に曲がって、マップの写真とは違う鬱蒼とした森林に入っていくのが正解です。その先の分岐を右に行くと城山(マップ6?9)、左に行くと奥の山(マップ10)。どちらも、少し進むと、一気に開けた空間に出ます。そこから来た道を戻って、案内所のおじさんが勧めてくれた東山虎口の方(マップ2,3)へ。筑波山まで見渡せるビューポイントでした。マップ2?10を巡って40分ぐらい。足元も普通のスニーカーでも十分です。遺構に極力手をつけず、でも観光しやすいように…という案内所の方々も含めた頑張りが見られて、すごく好感が持てる城跡でした。
●2023年6月29日登城 ゆいねねさん
本佐倉城登城?
●2023年6月21日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】有り(無料)わかりにくく、駅前に停めさせていただいた。
【休日、夜間】大佐倉駅にて押印。24時間可能
【備考】「大」と付きますがローカルな無人駅。
●2023年6月18日登城 やまげんさん
京成大佐倉駅で下車して、駅でスタンプ押印してから登城。
田舎道を歩いて約15分。東山虎口から。
建物は残っていないですが、いろいろと想像しながら城山まで登りました。
●2023年6月13日登城 もぐねずみさん
大佐倉駅到着。改札を出て左側の隅に銀色のケースに格納されたスタンプ発見。駅を出るとすぐ土の匂いが鼻腔をかすめる。うっかり改札を出て左折してしまい、早速迷う。GoogleMap先生を開き近道を探すものの、民家、畑、神社を経て山道へ。左右に木が生い茂り、道はぬかるみ。大丈夫かと思ったがなんとか到着。道中、鳥のさえずりと虫の羽音と蛙の鳴き声、草いきれ、時折する肥の匂いのみの世界でどこかにタイムスリップしてしまったかのようだった。案内所ではガイドの方の丁寧な説明を受け、まずは土塁の上へ。素晴らしい景色が広がり、来てよかったと思った。堀切も見応えがある。その後城山へ登り帰路へつく。城山への道もアップダウンのある道で城の守りを足で感じることができた。帰りはすぐに、GoogleMap様に頼ることにする。行きとは違う道を教えてくれたが、本佐倉城跡を左に見ながら舗装されてない道をひたすら歩く。誰も歩いていなかったが、無事駅に戻ることができた。
●2023年6月11日登城 junさん
続77城目
●2023年6月4日登城 サワラ女王さん
本佐倉城は車で行きました山の中の小さな駅にひっそりとスタンプのみ置いてありました スタンプのみのゲットと言う感じでした せっかく続00名城に入ったのだからもう少し盛り上げて頂きたい物です 今後地域の方に期待!
●2023年6月2日登城 海苔@福岡さん
百名城37/100 続百名城36/100 計73/200
●2023年6月1日登城 ひこにゃんさん
京成上野から大佐倉駅まで。改札を出てすぐのケースにスタンプはあります。無人駅ではないようで駅に常駐している駅員がいる感じでしたが、私が駅を降りたときは誰もいませんでしたので駅員の案内は期待しない方がいいかと思います。
大佐倉駅からですと、案内所は相当遠くなります。お城に着くまでに道を間違えてしまい、民家や畑の間を歩くことになりました。堀切は見ごたえありました。
16時過ぎに大雨避難警報が出まして、周辺でも放送がかかり始めたため、上野までたどり着けないかもと思いましたが何とか上野まで戻ることができました。
●2023年5月28日登城 マッキーさん
約500年前に築城された
千葉氏後期の本拠地となった城だそうです。
広大な城郭でした。
●2023年5月21日登城 くすださん
京成大佐倉駅から徒歩にて
●2023年5月16日登城 けんけんさん
ボランティアガイドの方に案内していただいた。
●2023年5月5日登城 SEVENさん
【続72城目】
お台場から車で移動。
高速から降りて、道に迷ったが、元佐倉城案内所でスタンプを押印。
ここで御城印も入手し、簡単なガイド施設を見る。
子どもたちにと記念の缶バッジをいただく。

娘息子と登城して、城山、奥ノ山、倉址と内郭を順に見学。
●2023年5月5日登城 しんやさん
2城目
ゴールデンウィーク中
大佐倉駅から徒歩で
●2023年5月5日登城 栗丸さん
城好きならば一度は行ってみたいお城。城の作りの良さ。保存状態どれをとっても素晴らしいお城です。昔は城の間近まで水があったであろう霞ヶ浦に思いをはせながら、水上交通が主流であった頃の交通の要所であった城の時代背景にも思いをはせてみたらよいと思います。城郭は30分?1時間程度で回れますが、ありし頃の遺構までくまなく見ようとすると数時間かかります。
スタンプ、御城印ともに駐車場のわきにある案内施設です。
●2023年5月5日登城 hirakennyさん
本佐倉城跡案内所で簡単な説明を聞いてから探索
印旛沼と湿地帯に守られた構造だった模様
本佐倉城跡案内所でスタンプ、京成佐倉駅前観光案内所で御城印をゲット。
駐車場は無料。
●2023年5月5日登城 新八さん
5登城しました。
●2023年5月4日登城 龍の助さん
登城
●2023年5月3日登城 ひでぴょんさん
70城目
●2023年5月1日登城 しゅうへいさん
記録
●2023年4月28日登城 踊る商社マンさん
100名城90/100、続100名城47/100、合計137/200
佐倉城から本佐倉城へ。Google通り5.6km、15分程度。当然皆さんも、この2城はセットで回られておられる事でしょう。関東の名族千葉氏の最後の居城、パンフレットや散策マップ類も結構充実していた。必勝祈願のマスコットキャラ「勝つタネくん」も可愛らしいが、国史跡本佐倉城跡案内所のおばちゃんは、どうせやったらもっとグッズを増やしてくれればいいのにとのコメント。月星紋の幟も結構立っていたが、流石に今日はゆっくり見て回るわけにはいかず、とりあえずビューポイントだけ写真に収めて、次の土浦城へ向かう。
●2023年4月22日登城 Awinさん
スタンプは案内所にありました。
約1時間かけて周囲を散策
●2023年4月22日登城 ヨッシーさん
本佐倉城。33城目。現地に到着すると案内所があり、丁寧に説明してくださった。戦国時代は、印旛沼や湿地帯に囲まれた要害だったそうである。現在の周辺は民家や田畑が広がっている。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。