トップ > 城選択 > 本佐倉城

本佐倉城

みなさんの登城記録

1088件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月26日登城 pinmanayaさん
2025/3/26
●2025年3月8日登城 めるさん
大佐倉駅から、歩いて15分くらいでした。
スタンプは、駅の改札を出たところと、大佐倉城にある観光案内所にありました。(後者はモロにトイレのところに・・・笑)
車の方は、観光案内所の近くに駐車場がありますので、そちらからスタートすると良いと思います。
観光案内所は、とても小さく、一応ミニ展示スペースがあります。ボランティアスタッフとおぼしき方がいらっしゃって、ほんとうに色々なことをマシンガントークで教えてくださいました。とてもとても地域の歴史が好きな方みたいです。勉強になって良かったです。
妙見神社へ向かうルートの途中で、竹林が倒木しており道が塞がっているような場所がありました。気をつけてください。
●2025年3月1日登城 あーさん
続41城目(113/200)
酒々井町教育委員会の本佐倉城見学会に参加。
本佐倉城跡案内所からスタートしてIV郭虎口→大堀切→城山虎口→城山→奥ノ山→倉跡→諏訪神社→大堀切→東山ビューポイント→東山虎口→セッテイ空堀→セッテイ山→竹林の小径→東光寺ビョウ→東山虎口→案内所 のルートで1時半ほどかけてガイドの方が案内してくれました。

セッテイ山周辺は木々で鬱蒼としていたところを伐採して歩けるようになったそうです。
本佐倉城案内所までは大佐倉駅から歩いて15分ほど。案内所にはとてもきれいなトイレあります。
スタンプは大佐倉駅の改札を出てすぐ左と案内所にあります。
●2025年2月22日登城 ケンイチさん
大多喜城のあとに訪問。
車で行くと、とても狭い道を通って、城跡に到着。
●2025年2月10日登城 船上3さん
白馬スキーの途中の連休中に登城
●2025年2月9日登城 もふ太さん
大佐倉駅の改札外の城スタンプは京成線のスタンプの右奥にあるので気づかなかった。案内所で押印。
グーグルマップで徒歩約25分。
案内所でパンフレットをもらってから歩いたほうがわかりやすい。

16/200
●2025年2月8日登城 かぐや姫さん
京成佐倉駅から、友人に案内してもらい登城。
車でないと行くのは大変だと思います。
案内所でスタンプを押して、ビデオ見てから向かう。
綺麗に整備されていた。景色もよかった。
同じ日に佐倉城へもいく。
●2025年2月7日登城 ひょうごからさんかさん
本佐倉城跡案内所までの道は細く場所がわかりづらいので、気を付ける必要があります。私は、一度行き過ぎ、Uターンする場所を探すのに苦労しました。
本佐倉城跡案内所の前に駐車して、案内所の外にあるスタンプを押しました。少しインクが薄いのでしっかり押す必要があります。
案内所の方からいろいろ説明していただき、城内を説明した資料をもらい、それを参考に見学しました。
城内も案内板がしっかり整備されており、見学しやすかったです。

東山馬場??郭?城山?東光寺ビョウ
の順で回りました。約40分くらいでした。
天気がよかったので、東山馬場で筑波山まで見えたし、堀切に感動しました。最後に珍しい竹=金明竹もみることができました。
●2025年2月5日登城 大村城推しさん
続百20城目。香取の海に面して東虎口(大手門)を造成している。里見水軍の襲来に備えていたとのガイド談。10m級の土塁と堀切が見事。城山からの眺めが見事。1590年 秀吉方の浅野長政と木村ハジメが攻めてきて無血開城した。同年千葉氏は滅びた。
●2025年1月26日登城 せやさん
大佐倉駅からのんびりウォーキングしながら本佐倉城址に入りました。周囲が田畑や山林のため、当時のような静寂さを味わえた気がしました。
●2025年1月25日登城 ふくちゃんさん
友人のクルマで登城
●2025年1月25日登城 Kさん
京成本線大佐倉駅から徒歩10分ほど。
人気が少なくのんびり散策できた。
●2025年1月18日登城 ☆カップ酒☆さん
見晴らしも良く、のどかなところでした。
●2025年1月13日登城 らとさん
【続百名城・38城目】
佐倉城の後、京成佐倉から大佐倉まで。無人駅で快速は止まらないと思い込んでたら、停車することは判明。乗り過ごさずに済み、大佐倉の改札出てスタンプゲット。
踏切渡って成田方面に向かう。坂道下りたあたりで右折。しばらくして案内板があり、左折。田んぼの間の道を進んで東山虎口から登城し、東山から城山、奥ノ山の郭を散策。
山の名前がついているが、それほど登るわけではありません。道中の感じから誰もいないかと思ってましたが、東山虎口から入った先に駐車場があり、
数人の登城者がいました。駐車場のところに案内所もあり、展示物を見ながら城跡の説明もして頂きました。ここでは、御城印を販売していましたが。京成佐倉の観光案内所で購入済みのものでした。(掲載佐倉は2種類。こちらは1種類)
●2025年1月8日登城 shin ichiさん
【100/100 続020/100】
本佐倉城(千葉県)

JR酒々井駅からバス

JR酒々井駅から行きました。
JR酒々井駅のバス停からは行けませんが、2.3分歩いたところに「中央台二丁目」というバス停があり、
そこで京成酒々井駅から出てるバス(千葉グリーンバス 京成佐倉行)に乗ることができます。
「中央保育園」で下車し、10分くらい歩くと「本佐倉城跡案内所」に着きます。
バス停から要所要所に案内板がありわかりやすい。スタンプもあります。
ここにある模型がわかりやすかったです。
パンフレットをもらい、10分くらいの動画を見てから登城。
土塁と空堀が残る東日本ならではの土の城。
建物や門などはなにもないけど天気も良く気持ちのいい散歩ができました。
案内所からは1時間くらいかけて、ゆっくりとまわりました。
大佐倉駅にもスタンプはありますが、パンフレットはありません。
個人的には案内所から行った方がいいと思うので、京成で来る場合は京成佐倉駅からバス(京成酒々井駅行)で「中央保育園」で降りて案内所から回った方がいいと思います。
●2024年12月31日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】電車+徒歩
(本には10分と記載されていたが)京成大佐倉駅より、徒歩で23分ほどかかる模様
【スタンプ状態】▲(全体的に薄い)
大佐倉駅改札出て左の傍のケース内に収納されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】
この日は、朝からイワキを出て水戸城→笠間城→土浦城を回った後で、体力が限界だった為、スタンプだけ押印した。
●2024年12月19日登城 ひょこたんさん
9城目(続1城目)   大佐倉駅でとりあえずスタンプ。
道標に従って歩くこと15分弱。東光寺ビョウが現れる。東山虎口を通り、ビューポイントへ。簡易な木の階段がミシミシいって怖い。尾根に出ると吹きさらしで風があるが、京成電車と広がる冬の田んぼの広大な景色を撮る。降りて東山馬場の段々。千葉家家紋の月星の衝立がたくさん立っている。下って城跡案内所。資料をもらい、ボランティアガイドさんの案内を受けることにする。すでに14時半すぎ。日が短いので1時間ぐらいで城山のみの案内が良いだろうとのこと。地形を生かした山城、多くの土塁、カーブした道、そして遺構からわかる門の跡。城山の様子。どう防御するかをいかに考えて造られているかを、詳しく説明して下さった。奥ノ山、セッテイ山にも行きたかったが時間がなく残念。セッテイ山は1週間前に開通したとのこと。また機会があれば訪れたい。臼井城とセットで。
100年間の栄華。その後の400年眠っていた場所。古の城人たちに想いをはせる。
帰りは同じルートで大佐倉駅へ。
●2024年12月7日登城 ドンクライさん
新橋から浅草線→京成を経由して、大佐倉駅で下車。
ほぼ無人ともいうべき駅の脇にスタンプがあり、ここで押印。

そこから徒歩で15分くらい移動し麓まで。
大きさはあるが、平山城なので登るのに苦労することはない。
土塁や空堀がキレイに残っている。東光寺ビョウ→東山馬場→城山→奥の山と順に見学。
途中には千葉市の家紋が等間隔で置かれているなどの場所を通り過ぎた。

一通り見学終わった後にパンフレットや冊子などをもらいに観光案内所へ。
そこでは、小さいながらも案内所の方から詳しく説明をしてもらう。
千葉氏や北条氏だけでなく、城のこと、当時の周辺地域の状況など、本当に
細かく説明していただけた。自分も話が好きなのでとても有意義な時間を過ごせたと思う
●2024年12月3日登城 hiroさん
《19城目》
予想以上の渋滞に巻き込まれ、4時間かけて11:00に到着。
予定の倍以上時間がかかってしまったため、本日は本佐倉城→国立歴史民俗博物館の予定だったが、博物館は早々に明日への延期が決定。

先ずは国史跡本佐倉城跡案内所にて1時間ほどお勉強。
パンフレットの説明も受け、御城印、スタンプと共にいただく。

「散策マップ」片手に登城。
実際歩いてみると、地形を活かした城である事が良く分かる。
堀切や空堀は高低差もあり、また、蛇行しているため前方が見渡せない。
戦時の緊張感が容易に想像出来る。

途中、金明竹を発見。スタッフさん曰く「この辺では大多喜でも見られるよ」とのこと。
大多喜城に行ったら探してみよう。

3時間ほど堪能し、10566歩。千葉は遠かった…。
●2024年11月22日登城 ●Katsuyuki●さん
11/22に登城
●2024年11月9日登城 うっちーさん
本佐倉城
案内され道で車一台しか通れないルートを選択してしまった。
駐車場の施設の方が話しかけてもらい。今回、続100名城になった事を喜んでおられました。
スタンプは、駐車場のトイレ前にデカデカと表紙されているので、
城跡まで行ければスタンプの置き場所に迷う事は有りません。
帰りは別のルートで帰ったが、そちらも距離は短いが、車1台しか通れない道がありました。
住宅地に入らないこの道を選んだ方が少し良いです。
今日はこれで城巡りはおしまいにして明日は、江戸城とお台場の予定
●2024年10月19日登城 ひかるさん
ガイドさんはありがたいが、ちょっと過剰な気もする。
良くも悪くもガイドは好みかも。
●2024年10月16日登城 じゃいあんさん
157城目(続57城目)。
●2024年10月13日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年10月13日登城 みこさん
2巡目17城目。佐倉城跡の次はこちら。
京成佐倉から一駅の大佐倉駅、スタンプは駅改札外で24時間押せます。
周りに商店など無い無人駅、城跡までは20分弱の徒歩。
田んぼの間の道を歩いて近づくのは安土城跡を思い出しつつ、信長の出陣の登録は高いとこまで登る前に可能でした。
今日はすでに歩きすぎなので帰路へ
●2024年10月11日登城 つねさん
昨年、佐倉城と同時攻略を目指したものの、国立歴史民俗博物館で足止めをくらってしまい、時間的に断念したので1年越しの再挑戦。13時55分に大佐倉駅到着。スタンプを押してからスマホで経路を確認しながら徒歩20分くらいで案内所に到着。ガイドの方からお勧めのパンフを渡してもらい、休憩がてら6つの門の紹介映像を鑑賞し、もうお一人のガイドの方から歴史や地理の説明もしていただきました。結局40分近く案内所で過ごした後、現地散策。ルートの整備やポイントの説明など適切に感じました。
●2024年9月29日登城 デニーロさん
田園風景の中
小高い丘の上にある山城
空堀のみ
スタンプは駐車場の横の案内所
●2024年9月23日登城 アヘラさん
千葉攻め
●2024年9月22日登城 ぼでーわいさん
50城目
●2024年9月22日登城 Garyさん
登城
●2024年8月31日登城 石垣直士さん
雨の中登城
かなり草が伸びていました
●2024年8月25日登城 たかぴーさん
4城目
●2024年8月24日登城 MANOさん
続100名城も始めました
●2024年8月19日登城 ひーぼのさん
佐倉駅から自転車で25分くらい

佐倉市内かなり坂道が多いので車の方が良かった
城の麓に案内所と駐車場あり
月曜日はやってなかったが、スタンプは案内所の前に設置されておりいつでも押せる

東山から付近見た眺めは最高でした
●2024年8月18日登城 まさあきNさん
電車で京成線の大佐倉駅に行きました。へんぴな駅でした。歩いて本佐倉城案内所に行き、ビデオを見ました。最初はひとりで散策していたら、途中で会ったボランティアさんが、案内してくれました。慣れている方で良かったです。
●2024年8月17日登城 気軽なよっしーさん
管理人らしき方はか丁寧に城周辺をパンフレットをもとに説明してくれました。城跡の回りを1周、その間林の中も有り気分は探検隊。もう少し涼しくなってからのほうがよいかも。
●2024年8月13日登城 takaさん
京成大佐倉駅にてスタンプ。無人駅で改札抜けた左にスタンプありました。当日は38度のため城跡は後日再訪に。
●2024年8月13日登城 torakiriさん
登城
●2024年8月11日登城 たかさん
山の日にちなんで登城
●2024年8月11日登城 さかつかさん
山の上
●2024年8月10日登城 きしみつぞくさん
京成大佐倉駅改札口前でスタンプゲット。
24時間押印可能です。
●2024年8月1日登城 にほさん
ととい
●2024年7月20日登城 おじさん
船橋にて京成線に乗り換えて、大佐倉駅に1時間超で到着。駅にてスタンプを押印。せっかく来たので城址を目指して炎天下に田んぼの周辺を歩き、途中で息子とおにぎりタイム。案内所にたどり着いた際は汗だくだったので、エアコンが気持ちよかった。説明動画を観ておじさん達の説明を聞き、本丸を目指す。炎天下にもかかわらず、途中の道は草木で覆われて薄暗く、怖がり太郎がビビってた。すぐに本丸についたが案内所の真上(真裏)で、急峻そのもの。

帰りは「鶏白湯そば鶏すけ」にてラーメンを食べた。天下一品の雑味が少ない感じの味で美味。コンビニで買ってアイスを食べて(暑すぎてすぐ溶けた!)酒々井駅(難読!)から、成田線+総武線+横須賀線で帰宅。
●2024年7月6日登城 チャイクさん
ナビに従い城跡案内所を目指しましたが、途中、住宅街・水田と細い道だったため不安になりましたが無事到着!案内所でスタンプ・御城印をGetした後早速登城!猛暑のため取り敢えず城山郭だけでもと思い、資料でいただいた散策ルートを歩き始めましたが、迷いそうになりました。
●2024年7月1日登城 城旅家族さん
過去登録
●2024年6月30日登城 湘南の城好きさん
大佐倉駅でスタンプを押して、歩いて行って来ました。
●2024年6月19日登城 鳴尾摂津守規一さん
酒々井町中央公民館でスタンプ押印し、城への行き方を教えてもらいました。細い道があるようなので注意が必要です。

現地の駐車場には案内所があり、ボランティアガイドの方から解説ビデオを見せていただきました。名族千葉市の本居となったところで、曲輪はかなり広いようです。本郭の周りを見て回りましたが、発掘の後に埋め戻したようで、一面草原でした。立てかけられた矢盾だけが城跡の雰囲気を出していました。
●2024年6月13日登城 ヤンマーさん
121:本佐倉城 100済+66城目
松戸から下道で向かう、結構細い道も有り時間が掛かりました。大佐倉駅でスタンプGETしました、無人駅でアルミの箱に収納されてました。今日は遠距離帰宅なので登城パスで大多喜城へ向かいます。
●2024年6月11日登城 すわこばさん
197/200 目登城
京成線大佐倉で下車し駅でスタンプ
線路を渡り左に曲がり線路沿いに歩くこと約15分で鬼口門から登城。
駅から日陰もなく熱いので汗だく。
一通り歩き回って日陰で涼みながらの登城でした。
●2024年6月9日登城 まさももさん
バイクで行く200名城

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。