884件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年7月13日登城 山旅人hiroさん |
前日の長距離の運転と、登城の疲れがたまってきました 続100名城は、100名城と違い山城が多いので登城時間の取り方で計画は立てにくいです 特に暑い季節は、無理な計画は禁物ですね ![]() ![]() |
●2025年7月1日登城 月光下騎士団さん |
続65城目。 道の駅に駐車し、「まちかどラボ観光案内所」でスタンプ押印し、登城する。 本丸跡まで約20分の道のりであった。 |
●2025年6月12日登城 Tecchinsanさん |
残念ながら時間がなく無人の「まちかどラボ観光案内所」での押印だけでした。 |
●2025年6月6日登城 ともちんさん |
続64城目(133/200) 天気;晴天 スタンプ;まちかどラボ コメント;まちかどラボのスタッフさんからとても親切にお城までの行程を教えていただけました。春日神社脇から上り始め、天守閣跡を見学し、帰りは舗装された道を利用しました。1時間弱の行程でした。木陰はとても爽やかな風も吹き気持ち良く登れましたが、夏は虫も多くなるため、きつい時期になってくるかな!スニーカーで登れました。 奈良県コンプリート(22/47) ![]() ![]() |
●2025年5月14日登城 おたみゆさん |
巨大な堀切 |
●2025年5月11日登城 ちっちモンさん |
道の駅宇陀路大宇陀の第2駐車場に駐車し「酒蔵カフェ 久保本家酒造 はなれ」で素材にこだわった発酵ランチをいただいた後に「まちかどラボ観光案内所」でスタンプ押印、御城印を購入。 観光案内所で道を親切に教えて頂きGO! 城跡まで600mの道だが木材搬出道のため500mまでは舗装され広く歩きやすい道ですが残り100mが登山道で急な坂となります 城跡からの景色がとてもよかった 観光案内所周辺の街並みも風情があり散策できました |
●2025年5月4日登城 のんのんさん |
続24城目 道の駅宇陀路大宇陀にてゲット。 連休中だったからか、駐車場も満車でした。 |
●2025年4月30日登城 タイプスキーさん |
33城目(続日本100名城15城目) まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプ押して 城跡も登りましたが、一応GWでしたが誰一人にもすれ違わなかったです(平日のせい?) 山頂の天気も良かったのもあり、眺望はかなり良かったです。 |
●2025年4月29日登城 ズ☆カサマ〜さん |
朝一で道の駅宇陀路大宇陀にてスタンブゲット。登城後、まちかどラボに立寄る。 |
●2025年4月27日登城 TRATSさん |
千軒舎に駐車してスタンプを押してから登城。江戸期の破城があって痕跡は少なかったですが、本丸の展望はすごく良く要地に建てられたことがよくわかります。 城下町も落ち着いた雰囲気で非常に良かったです。 ![]() ![]() |
●2025年4月27日登城 たかぴーさん |
続10城目 |
●2025年4月27日登城 たつやさん |
まちかどラボから登るとラスト100メートルからやっと山城らしくなります。神社側へ降りて門を見て帰りました。バスは榛原駅と桜井駅へ1時間に1本ずつあるかないかです。 |
●2025年4月27日登城 Longpingさん |
<スタンプ101個目>…ひとりで日帰りドライブ 主な城主:秋山氏・福島高晴公 土砂災害後の工事で車道封鎖中。 歩いて登ったが車止めさえなければ普通に車で上がれそう。 上がってみてわかったけど、 工事中なのは城跡への道ではなく城跡そのもの。 恐らく工事車両のために封鎖している感じ。 ほな工事してへん日曜は通らせてくれてもえぇやんねー! 城跡入口から進むと左手に一目で遺構とわかる「横堀跡」がある。 その先にある「南西虎口門跡」にもワクワクするような石段が♪ 所々に石垣が残った遊歩道を暫く登ると山頂の「本丸跡」に到着。 「本丸跡」の一段高い場所には石垣に囲まれた「天守郭跡」があり 「大御殿郭跡」や「御加番郭跡」を見下ろせられる。 でも残念ながらここまで。 「本丸跡」の一部はブルーシートで覆われているし 「大御殿郭跡」「御加番郭跡」は立入禁止に。 仕方がないのでそのまま下山。所要時間は40分程度 スタンプは麓の「まちづくりセンター」に 御城印はその3軒隣の観光案内所「まちかどラボ」に置かれている。 これで奈良県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
●2025年4月20日登城 内池備後守さん |
榛原駅からバスで20分、道の駅大宇陀なら本丸まで徒歩20分弱で到着。 600mのうち500mが舗装されていたので歩きやすかったです。 スタンプはまちかどラボで押しました。道の駅にもスタンプはありますが、まちかどラボの方が状態がいいです。 帰りは春日神社の方に降りて、西口門を見て帰りました。 |
●2025年4月19日登城 siotanさん |
ルートは2つあるが、春日神社からのルートは道が悪いし、見どころもなさそうなので、あまりおすすめしない。トイレの脇からの方がおすすめ。杖があるので借りよう。途中までコンクリで風情もへったくれもないのだが、途中から未舗装になり、それなりに城っぽくなってくる。 |
●2025年4月12日登城 Dknk&Kekoさん |
道の駅宇陀路大宇陀に停めて登城。 まちかどラボ先の道を左に曲がり20分程で本丸へ。 途中の堀、土塁、そして石垣も見応えがあります。 桜も散り始めてはいましたが、まだ見頃は過ぎていなかったのでいい時期に来たなと思います。 まちかどラボにて御城印、スタンプゲット。 ![]() ![]() |
●2025年4月5日登城 deruさん |
ちょうど桜の季節だったので、近くの有名な一本桜に渋滞、バスも遅れて難渋しました。スタンプは道の駅には無く、ちょっと離れた案内所でゲットしました。 |
●2025年3月25日登城 長宗我部 長親さん |
道の駅 宇陀路大宇陀にてスタンプのみ |
●2025年3月25日登城 マルキタさん |
近くの久保本家酒造さんで日本酒を買い、道の駅でスタンプ。 舗装した道を登り切り遺構を見物しようと思ったが、季節外れに思いのほか暑い日で このあと高取城へ登城することもあり時間と体力と温存するためここで引き返した。 今思えばもったいないことした。 |
●2025年3月25日登城 じょんそんさん |
登城後、街並み散策しました。 |
●2025年3月25日登城 暇人さん |
近鉄榛原駅で下車。駅の南口のバスを利用して大宇陀で下車。 スタンプは道の駅宇陀路大宇陀の情報コーナーにあり、24時間押せる。 大宇陀行きバスがそのまま帰りの榛原駅行きバスになるため、スタンプだけ押して速攻帰ることも可能だと思う。 まちかどラボ近くから登城することが可能で城跡まで600m。最初の500mは綺麗に舗装された坂道を上り、残りは舗装こそされていないものの整備された山道を登る。非常に上りやすい。分かりやすい遺構が多く残っており満足度が高かった。 春日神社側には行けていない上、急いで見て回ったため、登城開始から30分ほどで道の駅に帰ってくることが出来た。 |
●2025年3月21日登城 しろさん |
千軒舎、?の道から続く登城口は、途中まで、整備された道登りやすい。 天守郭近くなると、山城らしくなる。 |
●2025年3月15日登城 Ryuさん |
近鉄の榛原駅から、バスで移動。大宇陀まで行ったら、この日はイベントの開催とやらで、帰りのバス停には長蛇の列ができていました。バスは道の駅に着くのですが、スタンプを押す場所と、御城印を売っている場所がそれぞれ異なり、不便極まりない。道の駅では、どちらも扱っていません。バスにはいつになったら乗れるかわからない状態で(さすがに臨時バスが出ていましたが)、その後の予定もあったことから、スタンプと御城印購入のみで、引き返しました。 |
●2025年3月15日登城 Iseshimaさん |
70/200 |
●2025年3月12日登城 アッコさん |
1年6か月振りの城巡り。枯葉の山道。途中泥濘があり、滑らないように用心して頂上。 思ったより、きつくない山城でした。 |
●2025年3月1日登城 みちるさん |
榛原駅からバスで大宇陀へ。 まちかどラボで押印後徒歩で登城。 途中までは舗装された道路ですたすた歩けましたが、残り数百メートルは前日の雨のせいでぬかるんでいて歩きにくかったです。 城趾からの見晴らしはとても素晴らしかったです。 |
●2025年2月23日登城 ヒサカキ★目指せ200!!さん |
宇陀松山城 |
●2025年2月21日登城 ふくちゃんさん |
榛原駅のバス乗場が分かりにくく、1時間に1本のバスに乗り遅れて、タクシー代3,350円![]() ![]() |
●2025年2月9日登城 みっちさん |
寒かった |
●2025年1月30日登城 強右衛門勝商さん |
2日目は雪なし。千軒舎でスタンプとパンフを入手。千軒舎の駐車場に車を止め攻城。千軒舎の右脇から裏へ抜けて600mで城址。500mは緩やかな舗装路で快適。石垣がちゃんと残っていれば結構立派な山城と思えた。またけっこう大きな横堀(空堀)があって爽快。また城下町が趣きがあって良い。![]() ![]() |
●2025年1月10日登城 hataさん |
■200城の171城目(“正”100+“続”71 初登城) ◎近畿地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの4城目 【移動手段】レンタカー:宿泊した桜井駅前から約30分 【スタンプ】道の駅 宇陀路大宇陀☆ スタンプは無残な状態 【天気】小雪(冷え込んでいる) 【印象】☆ 積雪なので、下から山城跡を臨む うぅむ、こちらも山だな。 【食事】三輪そうめん 【お土産】吉野葛を使った和菓子 【他】脇道は凍結してます。寒いし、ノーマルタイヤなので早々に立ち去る ![]() ![]() |
●2025年1月5日登城 せやさん |
![]() |
●2024年12月31日登城 星蓮さん |
111城目 |
●2024年12月28日登城 甘夏さん |
榛原駅からバスで。suica使えます。 大宇陀で降りたら道の駅があり、スタンプがあるまちかどラボまで徒歩2分でした。 まちかどラボの裏からの道はわかりやすく、途中まで舗装されていて快適にお散歩できるお城でした。 帰りに街並みを見て、道の駅でうどんを食べて、バスで榛原駅へ。 |
●2024年12月28日登城 人造人間さん |
スタンプは道の駅「宇陀路大字陀」に車を停めて、歩いて「宇陀市松山地区まちかどラボ」で押印 登城口はラボの横からすぐ。城跡まで600mで徒歩15分 |
●2024年12月27日登城 サンディさん |
56城目 道の駅にてスタンプのみ |
●2024年12月18日登城 とし坊さん |
続日本100名城 第49城目。 道の駅からまちかどラボでスタンプを取得し、舗装された坂道をだらだら歩き急斜面を一気に登り本丸へ。1615年に破城され当時の面影は全く在りませんが、当時本丸には表御殿と奥御殿が在ったとは。山城の本丸に高石垣と礎石建ち瓦葺き建物群を造った先人の凄さに驚きです。 ![]() ![]() |
●2024年12月7日登城 さだとめぐさん |
宇陀松山城 |
●2024年11月23日登城 hokuto350さん |
![]() 大和郡山城からレンタカーで移動。時間がなかったので道の駅でスタンプのみ。この後、高取城に向かう。 |
●2024年11月15日登城 まてこうさん |
春日神社ルートから登城。赤砂利ルートのほうがお勧めですw しかし想像以上に素晴らしい城址でした。 |
●2024年11月13日登城 圭介さん |
宇陀松山の道の駅に車を置いて約1Kmを登る、1年間入院していた為か、やはり体力が落ちているのを痛感する。本丸までの緩やかな登りでさえきつかった。誰ひとり会わない登城だったので途中クマでも出ないか心配でした。 |
●2024年11月8日登城 じゃいあんさん |
![]() |
●2024年10月26日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年10月20日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城36城目(71/200) |
●2024年10月13日登城 takaさん |
榛原駅からバス20分で終点大宇陀へ。道の駅宇陀路大宇陀でスタンプ押し。牛肉うどんの昼食を食べて(美味しい)から春日櫓跡と松山西口黒門へ。道の駅に置いてある観光イラストマップがわかりやすく役立ちました。 |
●2024年10月12日登城 Tourinさん |
続92城目。 JR奈良スーパーホテルで一泊し、午前中は興福寺、東大寺、春日大社と 四十数年ぶりに奈良の大仏を参拝し、昼に入ったうどん屋で1時間以上待ったため 薬師寺、唐招提寺参拝と時間押して、宇陀に16時近くになってしまった。 千軒舎の駐車場に止め、まずはスタンプゲット!とてもきれいな印影。 ちょっと登城はあきらめ、千軒舎で聞いた堀井松月堂できみごろもゲット! とても美味しかったが賞味期限短いのがたまにきず。 そのあと宇陀松山城 春日門跡まで行ってパシャリ。 ![]() ![]() |
●2024年10月10日登城 エーケーアイオーさん |
10/10 |
●2024年10月2日登城 ひーさん |
![]() |
●2024年9月30日登城 福島政宗さん |
スタンプだけ押印 |
●2024年9月29日登城 コマシュンさん |
登城 |