683件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月28日登城 ケンイチさん |
車で訪問。 道の駅の駐車場を利用。 登城後は町並みを散策。明治時代の舞台小屋など楽しかった。 |
●2023年5月27日登城 A@六文銭さん |
不便そうな場所にあるため、レンタカーを借りる。「千軒舎」にてスタンプ押印(お隣のまちかどラボにもスタンプ有) 千軒舎の裏道から登城開始。途中まで道は舗装されてますが、以前は車が進入出来たようだが現在は乗り入れ禁止。土の道を登ってゆくと左手に堀切を経て南西虎口、本丸はすぐそこ。途中破城の跡の石が散見できる。本丸そして天守台からの眺めは良いです。下の二の丸の方はなぜか立入禁止だった。 今来た道を途中まで戻り、杉木立の細道をゆくと春日神社へ出る。入口付近の石垣は往時のもの。そこから徒歩三分くらいのところに、城門がありました。古い町並みを散歩しながら戻る。宇陀の町はその昔薬屋が多く、江戸時代からの薬草園も見学できた。 最後に道の駅で、にゅうめんとブルーベリーソフトを食べてから、日帰り温泉「あきのの湯」で汗を流してきた。 |
●2023年5月19日登城 かずどらさん |
79/続100名城 |
●2023年5月13日登城 まさどんさん |
![]() 桜井市の宿泊先から宇陀路大宇陀道の駅に車を停めて千軒舎に向かったが、時間が早く閉まっていた為、先に登城することにしました。最初は車で登れそうな舗装路、後半は山道を登って行くと、約15分で到着します。降りてきて、千軒舎でスタンプ押印。道の駅にもスタンプはありますが、状態がよくありません。名産品のブルーベリージャムやそうめんを購入し、御朱印を頂く為、室生寺を再訪し、帰路に着きました。 |
●2023年5月4日登城 たいしんさん |
榛原駅からバスで終点の大宇陀まで行き、バス停を降りると目の前ににある道の駅でスタンプを押しました。そこから数分歩けば行くことができる、城への入口からの登り道は約600メートルと短い上、そのうち500メートル程度が舗装されており、山道らしい土の道は最後の約100メートルしかないため、15分程度で比較的楽にに登れました。 |
●2023年5月4日登城 知得さん |
北畠氏館跡からレンタカーで登城。 まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプget。 遺構は、いろいろあるようだが、確認することが出来たのは、虎口と石垣だけてある。 尤も石垣は想像していたものよりも素晴らしかった。 |
●2023年5月4日登城 アベリアさん |
111城目 |
●2023年5月3日登城 krrrrrrrさん |
続46城目、通算95城目 GW第3弾。車じゃないと来れなさそうな場所。道の駅に車を停め徒歩。やっぱり虫が多い。残り100mから山城の感じが出てくる。かなり汗をかいたが帰りに道の駅でソフトクリームを食べ回復。 |
●2023年5月2日登城 こし彦さん |
紀伊半島続百名城巡業その2 城の駐車場?は通行不可になっていたので、道の駅の駐車場に駐めて千軒舎脇から登城! 城まで600mと書かれていたコンクリ-舗装の道路を登り、土の道に入ったが、前日の雨のためか滑りやすかった。 600mと書かれた割には思いのほか早く本丸へ。展望も良く、大和郡山城とは趣の違う緑の城跡を堪能することが出来た。 |
●2023年5月1日登城 葉隠さん |
![]() まちかどラボで荷物を預かっていただけました。 まちかどラボで動画を見てから行かれるのがよいと思います。 登城後は、近くの長谷寺に行きました。 十一面観世音菩薩は圧巻でした。 |
●2023年4月25日登城 マギーさん |
南北朝期の山城から近世城郭へと改修 続百名城59城目。百名城との計135城目です。 スタンプは、道の駅「宇陀路大字陀」で押印。 スタンプ台周りのマナーの悪さがちょっと残念でした。 ここからすぐ傍のまちづくりセンター「千軒舎」から 600m程で本丸に着きます。 本丸・天守郭などの中心郭群を総石垣とした造りとした巨大山城です。 城跡の頂上部(本丸)からは遠く第峰山系を望むことができます。 道の駅で名物「肉うどん」とソフトクリームを頂き、帰路につきました。 これで奈良県3城制覇です。 残り65城、頑張るぞ!! |
●2023年4月24日登城 茶坊さん |
続日本100名城スタンプは、「千軒舎」が印影良好です。 宇陀松山城から出土の瓦などが展示されています。 城跡までは、舗装された道路で200mほど山道を登ります。 |
●2023年4月15日登城 fumiakiさん |
千軒舎駐車場がいっぱいだったため道の駅宇陀路大宇陀に車を停めて登城。千軒舎では御城印デザインの元となった鬼瓦も見学しました。小堀遠州生涯唯一の破城というのは知らなかったですね…。 城址への道はほぼ舗装されており楽に登ることができました。帰りに道の駅でブルーベリーソフトクリームを賞味。 ![]() ![]() |
●2023年4月8日登城 くのいちさん |
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12798506217.html?frm=theme https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12798955246.html?frm=theme |
●2023年4月6日登城 虎の子さん |
近鉄榛原駅からバスで大宇陀まで行き、近くの又兵衛桜観桜と合わせて登城。 登城はスタンプ設置の千軒舎脇の道から約20分。本丸100m位の処に数台駐められる駐車場が二カ所あるが麓の阿立ちで車両通行禁止となっていたので徒歩登城のみ。 本丸天守跡辺りに石垣が残りいくつかの虎口跡も見受けられた。春日門跡へのルートは進入になっていたので、来た道を戻るしかなかった。 ![]() ![]() |
●2023年4月1日登城 チャイクさん |
千軒舎・まちかどラボの裏手より登城。コンクリート舗装を結構登る。車で近くまで登れたらよかったのに!![]() ![]() |
●2023年3月26日登城 侑李さん |
ビスタカー、榛原からバスを乗り継いで道の駅宇陀路大宇陀にて押印して、 御城印はまちかどラボにて購入しパンフレットをいただきました。 道の駅でお土産を買ったら足湯で気持ちよく過ごしました。 当初はバスの折り返しの数分で押印して帰ることも考えたけど 帰りは桜井駅行きのバスにしてその間の時間を使えたので結果オーライ?? |
●2023年3月22日登城 ぽよさん |
続15城目 |
●2023年3月19日登城 あき兄さん |
![]() |
●2023年3月18日登城 まきまき3さん |
続65城目 |
●2023年3月15日登城 サイレントハピネスさん |
![]() |
●2023年3月12日登城 伊賀みこさん |
まちかどラボでスタンプ・御城印ゲット |
●2023年3月10日登城 ガマガエルのけんとさん |
城跡まで600m。最後の100mの登りはきつかった。![]() ![]() |
●2023年3月9日登城 ananさん |
![]() |
●2023年3月5日登城 しろびとさん |
11:30ごろ、麓の千軒舎にてスタンプGet。 駐車場はあるも、来店者以外の無断駐車があり、停められず。 やむなく徒歩2分ほどの道の駅に駐車。がっくり。 城跡までは、千軒舎から約600m。 残り150Mほどのところまで舗装あり。 徒歩15分ほどで到達。 ![]() ![]() |
●2023年2月24日登城 もっさん |
183城目 |
●2023年2月23日登城 ツッチーさん |
道の駅に車を停めて、押印&登城。 |
●2023年2月23日登城 タナケンさん |
南北朝時代の山城。 |
●2023年2月21日登城 Kedamakoさん |
本丸で雪に降られて寒かった(._.) |
●2023年2月18日登城 Piroharumariさん |
麓の千軒舎から山頂の城まで距離600m。400mまで広い道なので、山城だけど比較的攻略しやすい。 姫娘のご城印が珍しいので欲しかったが、3月限定販売との事。 ![]() ![]() |
●2023年2月18日登城 HYOHYOさん |
94/100+60/続100 計154/200 |
●2023年2月18日登城 しげお&なおこさん |
後日記入 |
●2023年2月4日登城 やまげんさん |
榛原駅からバスで20分。大宇陀終点で下車して「まちかどラボ」で押印。 それから登城。約15分で城山の頂上へ。城下町の雰囲気もなかなか宜しかったです。 |
●2023年2月3日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年1月28日登城 まさみこさん |
続50城目(150城目)。 奈良春日ホテルから道の駅宇陀路大宇陀まで車で1時間ちょっと。 前日、雪のため芥川山城と飯盛城に登城できなかったことから、この城こそはと思い向かいましたが、結局山はすごい雪で、またしても登城できませんでした。 雪で道が危険なため、急いで岸和田城へ。 |
●2023年1月24日登城 akisanさん |
45/100 大阪伊丹空港か公共交通機関 |
●2023年1月18日登城 龍の助さん |
道の駅が、いろりろ売っていて楽しかった。 |
●2023年1月14日登城 uoyogさん |
堺泊にて翌日レンタカー利用。宇陀松山城と高取城を雨でぬかるむ中、攻城。 |
●2023年1月8日登城 うめきちさん |
時間の関係で、今回はスタンプのみ。探索は次の機会ということにしました。スタンプが設置された、まちづくりセンター「千軒舎」は、明治期の住宅を改修したものでいい雰囲気でした。なお、千軒舎までは榛原駅からタクシーで往復。料金は5990円でした。 |
●2023年1月7日登城 PHXさん |
宇陀松山会館に車を止めて、城のビデオを見てから登城。道は整備されており、楽々。しかし、スタンプの図柄がどの場所なのか、はっきり分からなかった。 |
●2022年12月16日登城 しょうたさん |
電車とバスを乗り継いでまちづくり交流館でスタンプ |
●2022年12月11日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年12月10日登城 リアルディさん |
千軒舎、森野旧薬園も訪問しました。![]() ![]() |
●2022年12月8日登城 中島利光さん |
素晴らしい |
●2022年11月27日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月26日登城 岩…さん |
続第3城目… |
●2022年11月26日登城 アユナさん |
続34城目 |
●2022年11月24日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月19日登城 kumataro12さん |
登城99城目(続42城目)。 宿泊した橿原市内でレンタカーを借り、45分ほどで到着。すぐ近くの道の駅大宇陀松山に車を停めて登城。 もとは国人領主秋山氏の城が、多賀秀種ら豊臣配下の大名によって総石垣の城に作り替えられ、元禄年間の織田氏改易後に破城。本丸周辺の虎口や天守台には石垣が今も数段残っていて、壮麗な石垣づくりの城があったのだと実感できます。 スタンプは道の駅と松山地区まちづくり交流館の2か所にありますが、交流館の方が印面の状態がよいのでおすすめ。近くの「まちかどラボ」では紹介ビデオや本丸跡から出土した鬼瓦や桃瓦が展示されています。 奈良県の正・続3城を登城完了。 ![]() ![]() |
●2022年11月19日登城 クタケンさん |
古い町並み |