トップ > 城選択 > 甲府城

甲府城

みなさんの登城記録

3769件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年9月24日登城 Vermilioon48さん
66城目
●2023年9月22日登城 志摩主水さん
●2023年9月17日登城 さん
見学滞在時間:2.0時間
●2023年9月13日登城 じっちゃんさん
水曜日の朝一番で訪れる。今日も朝から猛暑だ。少し歩くだけで汗びっしょりになる。城の清掃をされている男性から「おはようございます。暑いのに大変ですね。」と声をかけられる。「ナンノ、ナンノ、私のほうは趣味ですから。それこそ暑いのにお城の清掃ありがとうございます。」と応えた。
スタンプは南側の入口から入ってすぐ右の管理事務所で押印。
甲府城はどの方もおっしゃるように石垣、石垣、石垣である。特に巨大でいびつな形をした天守台跡の石垣は圧巻だ。櫓などの建物はすべて復元や模擬であるが、石垣を見ているだけで十分満足できる城である。
●2023年9月5日登城 最後のバンさん
行きました。
●2023年9月3日登城 くまぬーさん
駐車場は、近隣のコインパーキングとなるようです。
●2023年9月2日登城 redhot18kipperさん
・石垣は安山岩
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月24日登城 リアリアさん
石の応酬といった感じで石だらけの感想でした。関係者に平岩親吉の名前がありどうする家康のイメージがはなれませんでした。駅近でアクセスは最高です。
●2023年8月19日登城 ムラサメさん
雨宿りの後に自転車を返却しましたが依然として雨が降り続いていたことと高尾行電車の時間が迫っていたので山手御門と稲荷櫓を見学したのみでスタンプをゲット後急いで駅に向かいました。天守台は稲荷櫓から眺めるのみでしたが、豊臣秀吉は甲斐を重視していたので天守はかなりの大きさだったはずで詳細が不明なこともありとても想像をかきたてられますね。高尾行の電車に飛び乗り、最終目的地の小机城を目指します。
●2023年8月18日登城 うっちーさん
本丸は無かったですが、城壁の石積みが立派でした。
街中にあります。
●2023年8月17日登城 せいくんさん
石垣が立派
●2023年8月17日登城 てーちゃんさん
甲府駅から目と鼻の先です。車で来たため駐車場を探してたのですが、山梨県庁の敷地内にある山梨ジュエリーミュージアム(見学無料)を見たら1時間駐車無料でした。ミュージアム自体も見応えあったのでオススメです。猛暑の中での登城となり、汗だくになりながら見て回りました。お昼には「小作」というお店で豚肉ほうとうを汗だくになりながら美味しくいただきました。
●2023年8月8日登城 kazumaronさん
甲府市歴史公園駐車場が60分無料です。
●2023年8月5日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年8月3日登城 R&Rさん
106城目
●2023年7月29日登城 甲斐の虎と志段味の猫さん
甲府駅直結!
●2023年7月16日登城 やまちゃんさん
登城
●2023年7月15日登城 てるてるさん
兵庫県から旅に出るのは、最後。
思い切って甲府まで。東海道線新幹線、特急しなの、特急あずさ。
甲府城は駅近なので、問題なし!
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月18日登城 ちゅうたろーさん
29城目:圧倒されるような石垣の大きさも素晴らしいですが、入り口付近の石庭も大変すばらしいです。
●2023年6月4日登城 どどんぱさん
66城目

スタンプは稲荷櫓(月休)
御城印@300は観光案内

稲荷櫓、鉄門、山手門(駅北口)も月休
●2023年6月4日登城 hirakennyさん
・石垣がきれいに残る
・稲荷櫓でスタンプを、甲府駅そばの観光案内所で御城印をゲット。
・駐車場なし。
●2023年6月3日登城 パンタニさん
61城目(116/200)
武田氏館から車で5分。
30分100円のコインパーキングに駐車。
復元された稲荷櫓でスタンプゲット。
天守台から富士山を拝めただけで幸せな気分になりました。
●2023年5月28日登城 昭和60年昆虫博士さん
甲府駅から南にすぐ。
●2023年5月28日登城 Minoさんさん
城跡は、大きな公園
家族連れがお弁当を持参で
のんびりした雰囲気
管理事務所でスタンプを押して
鉄門からぐるりと天守跡、稲荷櫓と見て回り
ましたー
天気に恵まれて天守台から富士山
●2023年5月23日登城 よりさん
83城め
典型的な江戸時代の見事な城郭、という印象。
その見事さに対し、城の知名度はとても低いのでは。
「甲府といえば武田」ながら、武田と無関係なところが知名度の低さに貢献してるのかな。

建造物は、復元の稲荷櫓・鉄門の内部に入れ(無料)、資料は稲荷櫓が充実している。
あいにくの天候で、天守台から前々日登頂の金峰山見えず。

金峰山・瑞牆山登頂(百名山22、23座め)。甲斐大泉温泉泊。
●2023年5月18日登城 武田さん
野面積、圧巻!
●2023年5月12日登城 よしぼさん
駅の目の前に圧巻の本丸天守台。
●2023年5月4日登城 雲國西さん
全62城目
●2023年5月4日登城 栗丸さん
何よりも石垣と見る者を圧倒する天守。
●2023年5月4日登城 あかりょうさん
立派な石垣
●2023年5月3日登城 ★毘沙門天★さん
山梨駅前にありますが、天守台、稲荷櫓を含め立派な石垣が残っています。
●2023年5月2日登城 Noel75さん
84/100
●2023年4月29日登城 アキヒサさん
御城印も駅前観光案内所で購入。
●2023年4月28日登城 中島利光さん
ウ?ン
●2023年4月27日登城 しゅうへいさん
記録
●2023年4月26日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無し
【駐車場】市内駐車場有料(舞鶴城公園第2駐車場は行ったときには閉鎖中でした。甲州夢小路駐車場が1時間無料で近隣では安いかと思います)
【休日、夜間】
【備考】
004/200
●2023年4月20日登城 ベイ次郎さん
大きい城です。駐車場がない。
●2023年4月12日登城 ヨッシーさん
甲府駅横にある甲府城。別名舞鶴城。19城目。高い石垣、堅牢な門構え。幅のあるお堀。立派な城跡だ。駐車場もすぐそばにあり、たっぷり見学できた。
●2023年4月2日登城 コーズさん
勝手にこじんまりした城跡かと想像していたが、見どころが多い城。
晴れていれば天守台から富士山が見えるとのことでしたが、残念ながら雲が多く、はっきりとは見えなかった。
稲荷櫓が再建されており、100名城スタンプの図柄にもなっている。
●2023年4月1日登城 アベリアさん
99城目
●2023年3月29日登城 あぽあぽさん
2023年3月29日 お城巡り
32.高遠城⇒130.高島城⇒127.新府城⇒25.甲府城⇒24.武田氏館⇒128.要害山城

4城目:甲府駅近くのコインパーキングに駐車し歩いて甲府城へ
甲府城稲荷櫓にてスタンプゲット。甲府駅の甲府観光案内所で御城印ゲット
●2023年3月19日登城 ぺるしもさん
登城。
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月16日登城 いちかわさん
甲府駅から徒歩圏内である。広々としており散歩する地域の人も多かった。御城印は甲府駅の観光案内所でのみ販売されているため注意が必要だ。
●2023年2月22日登城 ミルトさん
20230222
●2023年2月22日登城 あずたんさん
駅から歩いて2分で到着。アクセス抜群!
●2023年1月31日登城 でんさん
鶴のように白いお城だったらしい。御城印は甲府駅前の観光案内所。
●2023年1月7日登城 ぴーかるさん
【百名城65城目】
<駐車場他>コインP(アントパーク甲府市中央)を利用
<交通手段>車

<見所>天守台・高石垣
<感想>新春1泊2日甲府盆地の旅2城目。いつものように城郭の回りをまず1周、南の遊亀橋から左回りで1周して中に入り内部を巡った。城郭が当時の3分の1まで削られているので天守の比高や曲輪の規模からみると周囲が小さくなった感が否めないが復元門は良く、稲荷曲輪・天守曲輪の野面積の高石垣は技術力の高さ私好みで圧巻見事です。

<満足度>★★★☆☆
<写真左>天守台
<写真中>稲荷櫓
<写真右>天守方向全景

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 次のページ

名城選択ページへ。