トップ > 城選択 > 今帰仁城

今帰仁城

みなさんの登城記録

2285件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月26日登城 ひかるさん
流線型の石垣いいね
●2025年2月27日登城 巫女子さん
●2025年2月24日登城 gravis1224さん
曲線を多用した石垣が沖縄のお城っぽい。
万里の長城っぽいところもあって石垣の上を歩きたいと思ってしまいました。
●2025年2月22日登城 ラムネさん
那覇バスの定期観光バスを事前に予約して那覇バスターミナルより出発。
古宇利島、今帰仁城、美ら海水族館を行くコースでホテルでのランチビュッフェもついていました。
バスの座席も広く綺麗でガイドさんの説明もためになりとても良いコースでした。
城に到着後、グスク交流センターでスタンプを押して城内を散策。曲線の城壁が美しかった。
主郭(本丸)からの景色も素晴らしかったです。ひと通りバスガイドさんの説明を聞きながら見学した後各自で自由に散策したのですが、やはり色々と説明があるとより深く知る事が出来て良かったです。
さとうきびをその場で絞っていただけるお店で買って飲んだサトウキビジュースが甘くてとても美味しかった。
最後に歴史文化センターで色々な資料を見学しました。
●2025年2月20日登城 あかべこさん
曇り
●2025年2月17日登城 むひさん
駐車場近くにあるが、一番近い駐車場は混んでます。
観光者わりといます。
●2025年2月15日登城 uoyogさん
義母と妻、娘の4人で一泊二日、レンタカーでの沖縄城巡りツアーでした。
一日目/空港→北谷のみはま食堂で骨汁に噛り付く→今帰仁城→ホテル
二日目/座喜味城→勝連城→海中道路→道の駅嘉手納で基地見学とハンバーガー→中城城→空港と巡りました。ホテルの沖縄料理バイキング、沖縄歌謡のミニコンサートも堪能。ホント楽しめた二日間でした。

今帰仁城は規模も大きく首里城と双璧をなす感じですね。まだカンヒザクラが所々に咲いていて綺麗でした。首里城に比べて古いままの感じがよく見られて素敵な城でした。
●2025年2月8日登城 ここあさん
沖縄の城の中でも、スケールはピカイチ!
ぜひ訪れてほしいです。
●2025年2月7日登城 ちゃたろうさん
87
●2025年2月3日登城 ハタ★ハタボー★さん
 187城目。フルムーン沖縄旅行で勝連城―中城城―首里城―今帰仁城―座喜味城の世界遺産5城トライ!(百名城:97城、続:90城目、合計187城目)
 首里城より約80分で「今帰仁村グスク交流センター」に到着し、スタンプ&御城印GET! 今帰仁城跡はカンヒザクラの名所で、前日まで桜まつりが行われており、石垣とのコントラストはとても美しかった。また平郎門や大庭等の見どころも多く、主郭からの眺めもすばらしかった。
 古宇利島大橋、尾我地大橋、道の駅許田をドライブしながら思い出のブセナテラスH(名護)へ。
 家族旅行以来11年ぶりのブセナテラスであったが相変わらずの優雅さでゆったりとリラックスできた。
 夜は居酒屋「美ら浜別邸」で沖縄料理&泡盛を堪能し沖縄ナイトを満喫できた。
●2025年2月1日登城 konさん
スタンプのみ
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年1月25日登城 ふじやんさん
ちょうど桜祭りの時期で、人が一杯でしたがほぼ満開でよかったです。
●2025年1月23日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2025年1月13日登城 hiroさん
【21城目】
今帰仁村グスク交流センターにてスタンプと御城印をいただき、逸る気持ちを抑えながら今帰仁村歴史文化センターでお勉強。

大隅の見事な城壁を見ながら平郎門を潜ると、七五三の階段道へと続く両脇に見事な寒緋桜並木。
チラチラと咲いてはいるが、桜祭りは来週のようで、所々で桜祭りの準備中の様子が窺える。

途中、何かが燃えているような匂いがしてきて、辺りをキョロキョロしながら進むと、大庭の神ハサギ跡で、数名の女性が香炉の周りで祈りの最中。
中城城もそうだったが、城内に御獄とか拝所の場所が多く、沖縄の城は戦の場以外に祭祀の場でもあったようだ。

志慶真門郭で一休み。
10562歩。いやぁ…ここからの景色が最高すぎて動けない。
●2025年1月12日登城 しまきちさん
ゆいレールでおもろまちへ、ここから8:57のやんばる急行バスに乗る。時間通り来たがここですでに2列席がひとつしか空いていない状況。心配な方は県庁北口から乗ったほうが安全か。途中のインターでトイレ休憩あり。今帰仁城についたのはほぼ時間通り11:00ころ。チケット購入・御城カードとコラボ御城印も購入していざ。
咲き始めた桜、三毛猫が観光客をお出迎え。パンフレットを見ながらあちこち回る。裏門の方や大隅も回るとなかなかの広さだ。あちこちに祭祀の場所、城でありながら聖域。サトウキビジュースのスタンドで1杯。自然な甘さで美味しい。思わず黒蜜も購入。手前の人の向かわない奥の方に祭祀の場所があるようなので行ってみると、準備をしている女性が2人。お邪魔せぬよう戻り、受付付近のワゴン販売の牛めし・サータアンダギーで軽くランチ。グスク交流センターも見学し、14:01のやんばるバスで空港へ向かう。このバスは途中乗車も多く、しかもこの日は名護市役所で成人式の検問中、インターで既に25分遅れ、市内に入ってからもっと遅れそうだったので、古島駅前でモノレールに乗り継ぎ那覇空港へ向かった。やり遂げた!楽しかった!
●2025年1月11日登城 まさあきNさん
福岡空港から那覇空港へ沖縄に着きました。ゆいレールで赤嶺駅に行き、日本最南端の駅を確認しました。レンタカーを借りて高速に乗り、今帰仁城に向かいました。ボランティアガイドさんが城跡を案内してくれました。石垣が見事で、とても堅い石だと分かりました。以前に男子禁制だった場所もありました。
●2025年1月7日登城 気軽なよっしーさん
沖縄世界遺産巡り2日目レンタカーで移動。
この城跡も沖縄特有の石灰岩の石垣は見応えあり。
今帰仁城跡想像図のとおり建物がある状態を思い浮かべるとかなり広大なお城。
これで沖縄県100名城、続100名城は全て登城。
●2025年1月1日登城 ぐんま〜さん
名護市役所前から7:33発[66]番のバスで今帰仁城跡入口下車。2時間程城跡と歴史文化センターを見学していたら、主郭の辺りで楽器を持った一団の方々が演奏を始めてました。そして百名城もこれで完全制覇。
10:43発のやんばる急行バスに行先と精算方法を告げ、前払いで記念公園前まで乗車。QRコード決済・交通系IC・電子マネー・クレジットと多様ながら、OKICA不可で運転手が簡易ICリーダーを操作する為地味に時間がかかる。
美ら海水族館と広大な公園内を12:30頃まで観光し、空港行きの[117]番にクレジットのタッチ決済で乗車。高速道路の終端を降りた近くに識名園(庭園)があったので、県立医療センター前で下車して交差点付近のバス停から、那覇市内を走る[2]番に今度は一律前払い260円で乗継。庭園見学後はゆいレール経由で空港に戻り羽田行18:35発で帰る。

バス会社が数社あるせいか乗り方も精算方法もバラバラなので、沖縄をバスで回る方は観光地を探すより先にバス事情だけでも把握しておく事と、各バス停にバスの現在地がわかるQRコードがあるので、スマホにQRコードリーダーを入れておくと吉です。
●2024年12月21日登城 マッキーさん
三山時代の北山王の拠点。
中山の尚巴志によって滅ぼされる。
ここも荒々しい石垣が素晴らしい。
●2024年12月16日登城 buzz3019さん
美ら海水族館に行く前に立ち寄った。主郭からの眺めよし。千代金丸のレプリカあり。
●2024年12月3日登城 船上3さん
前日米子空港から羽田空港経由にて沖縄那覇空港に到着し、レンタカー会社から沖縄市の宿に到着。明日は沖縄県の5城をまわる予定。
翌日早朝から高速道路を飛ばして9時前に今帰仁城に到着。スタンプを押してからガイドさんに説明を受けて観光。沖縄の城跡はよく似ているが、石の積み方や石の種類が異なる等丁寧な対応でした。天気が良く城から海の景色がとても良かった。
本日は出来れば5城全て行く予定なので、1時間前後にて次に向かう。
●2024年12月2日登城 ksp21さん
「桃曲がり」と称される屏風上の石垣は美しく、死角がない。
●2024年11月24日登城 さるぱぱさん
娘の結婚式のついでに登城しました。
●2024年11月22日登城 もちままさん
夢の舎のあとに訪問しました。沖縄そばで胃もたれしなかったのは初めてでした。
駐車場から沖縄独特の石の、大きな石垣が見えてテンションが上ります。ねこさんのいる入り口から出口まで見どころが多く1時間ほどかかりました。スケールの大きいお城です。城壁に登ったり、曲輪の移動でたくさん階段があったり、見て回るのは大変です。下から城壁を見上げると人が豆粒のよう。ひたすらに景色が良いです。
●2024年11月20日登城 Alexarayさん
99城目。ようやくリーチ。
那覇バスの古宇利島、今帰仁城、美ら海水族館を巡る一日ツアーを利用して登城。城跡は石垣と海と絶景でした。
バスツアーはガイドさんのお話、サンシンの演奏に民謡を歌って下さり、とても楽しいツアーでした。
●2024年11月17日登城 あゆこんぐさん
チケット売場の横の休憩所の入口でスタンプ押せます。
●2024年11月3日登城 しゅんきちさん
ここで沖縄コンプリート
●2024年10月26日登城 もふ太さん
バスツアーに乗って来訪。
前日と違ってかなり観光客がいた。
スタンプ失敗してしまったので余白に押し直した。ショック。シャチハタ式希望!
城壁の曲線がきれい。
ここもまた例のセミが騒がしかった。

12/200
●2024年10月19日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その100(今帰仁城 2024/10/19)
●2024年10月18日登城 ダシオさん
那覇からの定期観光バスBコースで訪れました。
バスガイドさんの説明も聞けて良かったです。
海が見渡せる絶景でした。
100名城スタンプと御城印(通常版?2種類と世界遺産の5城がつなぎ絵になる版)をゲットしました。
これで沖縄の5城は制覇で、
世界遺産の5城がつなぎ絵になる版も今帰仁城で5つ揃いました!
●2024年9月23日登城 きしみつさん
スタンプは、グスク交流センターと歴史文化センター両方にありますが、どちらもスタンプ台が古く、非常に薄い色でしか押せませんでした。
●2024年8月31日登城 ううたんさん
沖縄初日ラスト。
残波岬灯台に寄ってから、訪問。
広く、後方に立派な谷のある立地で、遺構も素晴らしかった。
(140/200)
●2024年8月27日登城 Kさん
那覇よりレンタカーで登城
●2024年8月13日登城 とーとさん
沖縄家族旅行3日目。
美ら海水族館から、一人でレンタカーで移動。
入城料600円を払って、スタンプとパンフレットをゲットして登城。駐車場からすぐに石垣が広がり、スケールの大きさを感じる。高低差を味わいながら、奥まで進んで景色を堪能しました!
家族と合流するため、レンタカーに戻って、古宇利島へ。
●2024年8月13日登城 BUGさん
夏のお盆休み、趣味の昆虫採集も兼ねた沖縄遠征での最初の100名城!

かつて沖縄で琉球国が成立する前の三山時代に、北山王が居城とした名城ですね(^^)
兎に角、野面積みの布積み石垣が素晴らし過ぎます!
そして、本丸からの眺望は息を呑む美しさです。

100名城スタンプは、グスク交流センターだけでなく歴史文化センターの両方に設置してあります。
今度は桜祭りの時にも来てみたいです♪
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年7月28日登城 城城くんさん
沖縄旅行3日目。レンタカーでむかう。北山のお城で、中山のお城とは石垣の石や積み方が異なっていた。外郭も含めるととても広大なお城。これで、沖縄のお城5城完了!
●2024年7月18日登城 ともさん
以前
●2024年7月7日登城 ひめきちさん
残り4
●2024年7月6日登城 hnaf_goさん
日本100名城42城目(通算60城目)
那覇空港からレンタカーで登城
途中の海岸沿いの道で絶景の場所あり
猛暑になろうかというかんかん照りの中登城
今帰仁村グスク交流センターでスタンプ押印、そして入場料600円を購入
城跡の見学と今帰仁村歴史文化センターの入場ができる
城跡は、本廓まで登りが続くが、ところどころ木道や木の階段が整備されているので歩きやすい
歴史文化センターは、村の歴史を学べるのでお勧め
●2024年7月6日登城 パンタニさん
82城目(156/200)
勝連城から移動。
蛇行する城壁に圧倒される。
東シナ海を望む景観も絶景でした。
●2024年6月28日登城 かぐや姫さん
城好き友達6人と2泊3日で沖縄へ。
レンタカーで回る。
沖縄の城全て制覇。
●2024年6月27日登城 虎の子さん
沖縄の城特有の流線形石垣の代表格。有料エリア入口の石垣にある狭間は築城時はなく後の昭和(?)の修復時に付け足したようだが、築城時の復元にとどめてほしかった
●2024年6月19日登城 genshu1960さん
訪問
●2024年6月15日登城 Juanさん
那覇からやんばる急行バスで。
見どころは石垣。
●2024年6月15日登城 西国将軍さん
 
●2024年6月2日登城 田吾作さん
88城目。
●2024年5月24日登城 じょんそんさん
蒸し暑かった
●2024年5月21日登城 マーさん
座間味から
ずうっと雨
石垣のみ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。