778件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年2月4日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年1月28日登城 まさみこさん |
![]() 岸和田は晴れてる…やっとゆっくり見学できました。 堀・石垣が素晴らしく、彦根城似の天守が可愛らしい。 やっぱり城と青空のセットは良い! この後大阪城へ。 |
●2023年1月15日登城 りりぃさん |
続100名城編の 79城目 大和郡山城より電車で移動。JR新今宮で南海に乗り換え。 歩く人は岸和田駅でなく1駅先の蛸地蔵駅の方が全然近いです。 食べ物屋さん等は岸和田駅西口のアーケード付近に結構あります。 こちらもレンタサイクル(3号駐輪所、駅から3分位)があります。日曜日も貸してくれます(1日300円で安い)。 コンパクトながらも作りはしっかりしたお城だと思いました。 |
●2023年1月8日登城 ともやさん |
36城目![]() ![]() |
●2023年1月6日登城 信長の野望 新生さん |
八陣の庭の事を知れてよかったです。 |
●2023年1月4日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★☆☆ アクセス:岸和田駅から徒歩 所要時間:30M スタンプ:本丸内料金支払所の横 コメント:復元・コンクリ博物館なので、特に見所はありませんが、よく整備されており見学しやすいです。 |
●2022年12月19日登城 ちゃきさん |
月曜休館日多すぎます。城の前まではいって、スタンプだけは押せたので押してきました。本日3城め。 |
●2022年12月17日登城 しょうたさん |
だんじり館と3館共通券を購入 だんじり館も見応えあり! |
●2022年12月11日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年12月10日登城 藤田城さん |
登城 |
●2022年12月5日登城 温泉大ちゃんさん |
蛸地蔵駅から徒歩で訪問。 城へ行く前に『だんじり会館』を見学。 単館の入場料は600円だけど岸和田城とのセット券は700円とかなりお得。 だんじり会館の見学の後は岸和田城へ。 櫓門をくぐると右手に多聞櫓と隅櫓があって無料で見学可能。 中では観光案内や岸和田に伝わる『蛸地蔵伝説』についてパネル展示がある。 櫓内を見学した後は八陣の庭を横目に天守閣へ。 昭和29年に建築された3層3階の復興天守。受付では続百名城のスタンプの設置、御城印(300円)の頒布を行ってる。 1階と2階は展示コーナーで岡部氏の生い立ちの紹介などがメインか? 思ったよりコンパクトな展示内容かな。因みに展示コーナーの撮影は禁止。 展示物の見学を終えて天守最上部に登ると岸和田市内の街並みやその向こうに 葛城山などの山並み、大阪湾などを一望。 下を覗くと先ほど見た八陣の庭も望める。ロケーションが良い。 見学を終えた後は岸和田の街並みをブラブラしながら岸和田駅へ。 |
●2022年12月4日登城 Plusさん |
済 |
●2022年12月1日登城 孔明さん |
続100名城、24城目。約24年ぶり2度目の登城。時間がなくてゆっくり見学できませんでした。蛸地蔵から歩きましたが、近いです。 |
●2022年11月27日登城 ぷりりんご。さん |
駅から結構歩く。 天守、庭園とこぢんまり。 |
●2022年11月26日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月22日登城 城kitaさん |
現存しているのは石垣だけですが、いろいろな積み方をしており、とても興味深く見ることが出来ました。駐車場は一度本丸入り口の橋を左に見ながら通り過ぎ、80mで市役所第4駐車場が1番近いと思います。天守内部も綺麗に改装されており気持ち良く登城することができました。これで、200名城達成。2巡目はゆっくり、好きなところだけ行きたいと思います。お世話になりました。ありがとうございました。 |
●2022年11月19日登城 しげお&なおこさん |
ツアー1日目 飯盛城跡から移動。 天守1階でスタンプを押印、天守や八陣の庭等を見学し、ちょっとだけ紀州街道を歩き、だんじり会館に寄りました。 ![]() ![]() |
●2022年11月13日登城 shiyahaさん |
葛井寺経由で登城 |
●2022年11月11日登城 まーくさん |
仕事の合間にレンタカーで訪問。1時間無料の市役所駐車場に停めて見学。市役所からの道は城門近くに高齢者施設があるので運転には十分注意を。 |
●2022年11月8日登城 白い熊かげさん |
前科、営業時間外の為、再度登城 |
●2022年11月6日登城 龍の助さん |
ここから、始まった!! |
●2022年11月5日登城 マックさん |
![]() 天守、石垣、堀、庭園などすべて美しいです。 スタンプは、天守入り口にあります。 きれいに押せました。 |
●2022年11月5日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月3日登城 孝雄さん |
165城目 |
●2022年11月3日登城 あーさん |
続 19城目 和歌山城から南海本線で蛸地蔵駅へ。岸和田城までは歩いて10分くらい。 お堀と石垣が立派でした。 |
●2022年11月3日登城 のおもあさん |
入場締切16時ギリギリに到着。 滑り込みセーフでしたが、堀越しの城の姿は良かったですね。 |
●2022年10月27日登城 アユナさん |
続33城目 |
●2022年10月25日登城 tanmさん |
![]() |
●2022年10月22日登城 アムロさん |
岸和田駅から15分 石垣や堀が立派です |
●2022年10月17日登城 ぶりちゃんさん |
続99城目通算199城目。 2015年1月に行ったばかりの再訪でしたので今回はスタンプのみ目的で休館日に強行。 休館日はスタンプは二ノ丸広場の「交流センター」で。お勧めはしませんが、 (定かではありませんが)それ以外の日はスタンプだけでも 入館料が必要かもしれませんのである意味お得かも。 新大阪から車で1時間。駐車場はお堀端に民間Pが数カ所。平日ならガラガラです。 休館日ですので、なんちゃって天守の内部展示や、微妙な感じの天守前庭園?は見れず。 本丸を囲むお堀を一周10分程度まわって退散しました。 いよいよ200城目は芥川山城。翌日予定。 |
●2022年10月9日登城 あんこうさん |
35城目! |
●2022年10月8日登城 マッキーさん |
![]() 石垣も素晴らしい。 |
●2022年10月2日登城 りんちゃんさん |
![]() |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年9月21日登城 とみーさん |
蛸地蔵駅から歩いてすぐです。 お庭が八卦の陣を模していて見てて萌えます。 |
●2022年9月17日登城 ピグさん |
天守閣受付にてスタンプ |
●2022年9月14日登城 なおのすけさん |
登城(*`・ω・)ゞ 続百名城が始まる以前に行って以来のかなり久々に行きました。 |
●2022年9月10日登城 ぱっぱーさん |
18きっぷ最後の日だったので関空経由で。八陣の庭が天守とマッチしていました。 近くにあるだんじり会館もセットで入場。翌週がだんじり祭りのためか地元客で盛り上がっていた。 |
●2022年9月10日登城 JoeNo35さん |
南海岸和田駅から駅前通商店街→城見橋筋商店街を抜けて徒歩10分 |
●2022年9月8日登城 かずどらさん |
16/続100名城 |
●2022年9月7日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
6年ぶりの攻城。 前回は、ボランティアガイドの方に、城・五風荘・だんじり会館とマンツーマンで案内していただいた。 今回はスタンプ目当てで城のみ。 模擬天守ではあるが、写真映え良し。 南海岸和田駅から徒歩。駅前の観光案内所が親切。 帰りは蛸地蔵駅より関空経由で帰京。 城主の岡部氏とは、駿河時代に我が勝頼の家臣。 勝頼滅亡まで家康と戦った後の臣従だが、徳川譜代扱い。 |
●2022年9月4日登城 なっなむさん |
. |
●2022年8月28日登城 ヤマザキ リンさん |
高野山の帰りに登城したが見栄えのする城でした。 |
●2022年8月23日登城 ユマリンの父さん |
続43城目。車にて。私は幹線道路沿いの二の丸の外側の駐車場に停め、2時間400円。しかし城だけ見るなら本丸内堀の方に入っていけば60分まで無料の駐車場があった。 【スタンプ】 天守にて良好。 【攻略時間】 天守と内堀沿いを1周して30分。 【私見】☆☆ 典型的な外から見栄えが良いタイプ。天守内は博物館で最上階からの見晴らしはよい。天守を囲う水堀が美しい。 |
●2022年8月18日登城 もっちんさん |
スタンプを戴き、商店街を散策。盆休みの店が多かったので少し残念。岸城神社を参拝してきました。 |
●2022年8月14日登城 クバードさん |
本丸部分の石垣や堀しか残っていませんが、平城の雰囲気がいいですね。他の曲輪も残っていればいい感じなんですけどね。 |
●2022年8月14日登城 六甲の穴熊さん |
スタンプは天守入場チケット売り場横にあります。 JAF会員/AEONカード等、入場割引各種あり。 バイク駐輪は、お城前の観光交流センター入り口付近 に止めさせてくれます。 |
●2022年8月13日登城 せいこさん |
岸和田駅から徒歩15分くらい こじんまりとしたお城です |
●2022年8月11日登城 松風☆RETURNさん |
☆続16城目 岸和田駅から徒歩15分。 この城も100名城を廻っていた時に登城したことがあり、10年ぶりの2回目の登城。 天守、石垣が見所でした。 スタンプ、御城印は天守内にありました。 |
●2022年8月11日登城 ★毘沙門天★さん |
クマゼミがいっぱいで暑かった。城自体は水堀も石垣も見応えのあるものでした。![]() ![]() |