624件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月1日登城 石垣直士さん |
![]() |
●2025年5月27日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
続百名城36城目 江戸時代の高橋氏により作られたわりと新しめのお城。 石垣がよく残っています。 みなさまの投稿にあるように「千人殺しの石垣」が圧巻でした。隅の下にある大きめの石を取り除けば崩れそうです。 延岡駅から走って攻城 駅構内にある案内所で延岡市の広域マップをもらい親切に案内していただきました。 延岡城跡石垣マップは、案内所には置いておらず、 延岡城跡、城山公園の2箇所の駐車場にある城跡の案内板のところに置いてありますので、それをゲットして散策することをオススメします。 スタンプは二の丸広場の管理所の前に常設。常設は助かります。状態はちょっと薄い感じでしたが、まずまず。 ![]() ![]() |
●2025年5月14日登城 がみがみさん |
JR延岡駅からバスで8分図書館前で下車、徒歩5分で内藤記念博物館に到着。ここで御城印(通常版と特別仕様版の二枚で300円とお得)を頂く。3年ほど前に出来たばかりの建物で無料で入館でき展示内容も豊富でお城の情報を入手。そこから10分位歩いて城山公園管理事務所へ、無人ですがスタンプとパンフレットが置いてあります。復元された北大手門を入るとすぐに高さ19mの「千人殺し」の石垣に圧倒されます。よく整備された石段を上り10分位で本丸、天守台へ。現存の建物はありませんが多くの石垣が残っています。 |
●2025年5月6日登城 やわらのぞみさん |
麓の大きな駐車場に置いて歩きます。でもすぐに巨大な石垣が見えて、その脇にスタンプがあります。 |
●2025年5月4日登城 H101101さん |
延岡市内に前泊。ホテルから駐車場のあるコメダ珈琲前を通り20分で北大手門。管理事務所でスタンプ押印後、千人殺しの石垣沿いに上る。本丸から天守台・鐘撞堂へ、市内や海を展望。帰りは三階櫓跡から吹上坂を下りコメダ珈琲前へ。45分で一周してコメダ珈琲前。 |
●2025年4月15日登城 pigpiroさん |
千人殺しの石垣、どうやって石垣を崩すのか知りたかった。 |
●2025年3月29日登城 本Jさん |
千人殺しの石垣が素敵でした |
●2025年3月24日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2025年3月24日登城 ひろさん |
二本の川を防御に生かした平山城。主な遺構は石垣。無料駐車場からのアクセスが良く、短時間で見て回れる。 |
●2025年3月23日登城 Tecchinsanさん |
車はコメダ珈琲店のある北駐車場に止めました。スタンプは、北大手門を通り千人殺し石垣の前の管理事務所前にあります。高さ19mの石垣は評判通りです。![]() ![]() |
●2025年3月21日登城 pom360さん |
168/200 飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。 佐伯城からは60分程で到着。 千人殺しの石垣等さくっとみて公園の管理事務所でスタンプ押印。 20分程の滞在時間でした。 |
●2025年3月18日登城 じっちゃんさん |
3月下旬の平日、16時頃に車で訪れました。コメダ珈琲の後ろに城址公園見学者用の広い駐車場があり、そこに停めて登城開始。駐車場のすぐわきに石垣が残っていて、帯曲輪のような平場がありました。ここは北曲輪跡とのことです。 復元大門櫓から二の丸に入ります。正面に延岡城の象徴である巨大な千人殺しの石垣が見えてきます。この二の丸ではあちこちにテントが張られていました。これからの時期、花見のイベントの準備なのでしょう。全国どこでも街中の城跡とお花見は切っても切れない間柄のようです。 この二の丸のトイレ横の管理事務所前にスタンプがぽつんと置かれていました。 城内の色々な櫓跡をめぐりながら本丸、そしてその上の天守台へと向かいました。天守台は独立した造りになっていて、しかも驚くばかりの広さです。 天守台の先、一段下がった場所に位置する三の丸に寄って、ぐるり場内を一周する感じで駐車場まで戻ってきました。40分程の滞在でした。 ![]() ![]() |
●2025年3月5日登城 ゆうやけさん |
延岡駅より徒歩にて登城 管理事務所前にてスタンプ押印(いつでも押せそう) |
●2025年3月5日登城 シュさん |
登城 |
●2025年2月24日登城 ひでぴょんさん |
91城目 |
●2025年2月23日登城 志摩主水さん |
あ |
●2025年2月22日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2025年2月13日登城 藤田城さん |
登城 |
●2025年1月23日登城 仙潤さん |
![]() |
●2025年1月15日登城 ぽろろっかさん |
![]() 延岡駅からは離れているが、市役所などにも近い為、交通の便は悪くなさそうだ。 【スタンプ状態】〇 二の丸広場管理事務所にて押印した。トレードマークの百人殺しの石垣が描かれている。建物内だが、自由に出入りできる為、もしかしたら夜でも押印は可能かもしれない。 【感想】 大分旅行の途中で南下し、立ち寄った。お城は、川と川に挟まれた中洲に存在し、小高い山と一体化していた。 城上からの眺望はなかなか見事なもので達成感があった。 |
●2025年1月7日登城 のぶこさん |
志布志で一泊して、JRで宮崎~延岡へと移動。 延岡まちなか循環バスで九電前下車。 「千人殺しの石垣」はとても立派だった。 石垣マップも備えられていたので石垣巡りを 楽しもうと思ったが、前日と打って変わっての 低い気温と強い風で断念した。自分の年齢を 改めて認識、もう若くはない、無理は禁物だと。 帰路、宮崎空港からの飛行機では、左窓側の 席がとれ、大阪の夜景とライトアップされた 大阪城を見られた事は、いい思い出となった。 ![]() ![]() |
●2025年1月4日登城 星蓮さん |
113城目 |
●2024年12月28日登城 かっちゃんZN6さん |
母と行きました |
●2024年12月25日登城 月光花さん |
180城目登城 石垣素晴らしい ![]() ![]() |
●2024年12月21日登城 uoyogさん |
宮崎・大分1泊2日で、延岡城→佐伯城→臼杵城→岡城→角牟礼城と巡る。(途中、臼杵石仏も訪問) 千人殺しの高石垣のみならず、見ごたえある石垣の数々。それぞれの特徴を記したパンフレットもこの城の魅力をよく表していました。 |
●2024年12月21日登城 ストーンフィールドさん |
出張の途中に寄りました。 24時間、押し放題。 |
●2024年12月15日登城 まーくさん |
登城日の前日夕方に延岡入りして、直ちゃんのチキン南蛮定食を食べました。タルタルソースが無いのにとても美味しかった。翌朝、8時ごろにホテルを出発して登城。千人殺しの石垣は想像していたよりも立派で上から下を眺めると身がすくむ思いでした。その後、家族と一緒に鉾岳へ向かいパックン岩を見学して帰りました。 |
●2024年12月7日登城 Juanさん |
大分から特急にちりんでおよそ2時間で延岡へ。 延岡駅から歩いて20分ほど。 |
●2024年12月2日登城 むひさん |
駐車場は数台のみ。 証明に見える石垣は登れそうに見せかけてるのがえぐい。 |
●2024年11月30日登城 タンりんさん |
延岡駅でコインロッカーに荷物を放り込みましたが、一番小さいロッカーでも「700円」でした。 駅から徒歩で25分ほどかかったかなぁ。 ギリギリなんとか登城できました。 北櫓跡の石垣に始まって、北大手門から入城。 一番の見所『千人殺しの石垣』を眺めながら、管理事務所でスタンプを押印。 二階門を通って本丸、天守台へ。 ちょうど5時だったので、天守台の鐘つき堂の鐘が鳴りました。 本丸から三階櫓跡(天守代わり)、石御門跡を見学して、下界からライトアップされた三階櫓の石垣を眺めながら終了。 |
●2024年11月30日登城 YS55さん |
2024/11/30 読売旅行ツアーで訪問。 千人殺しの石垣は実際にはそのあたりに敵が充満している中で作業できるのか?またどうやって石を抜く?等、深く考えると眠れなくなるかも(笑) 全体的に石垣は非常に立派で本丸からは市街が一望でき気持ちの良いお城でした。 春はお花見スポットとして賑わうそうです。 スタンプは城内の管理事務所で押印できましたが、御城印は城から徒歩5分位の延岡城・内藤記念博物館まで行って購入することになります。 |
●2024年11月16日登城 えぐりんさん |
続100名城 17城目 |
●2024年11月9日登城 西国将軍さん |
●2024年10月31日登城 ハタ★ハタボー★さん |
180城目。城仲間とアラカン親爺2人のお城&?旅行で延岡城―佐伯城―臼杵城―大分府内城―岡城―角牟礼城6城トライ!(百名城:94城、続:86城目、合計180城目) 羽田空港で小田原の友人と合流し空路大分へ。レンタカーで一気に延岡へ向かい約2Hで「延岡城・内藤記念博物館」到着。スタンプと御城印 GET!徒歩5分で城山公園へ着くと壮大な「千人殺しの石垣」が視界に現れる。今回の城旅で一番期待していた石垣は想像以上に圧巻でしばしその雄大さに見とれた。また天守跡からの眺めもすばらしく海・山・河と360度楽しめる景観である。 ランチは延岡で有名な「元祖チキン南蛮・直ちゃん」でチキン南蛮を食すが、タレが最初からしみたままのもので、タルタルソースも用意されておらず歴史、文化の違いを感じながら美味しく味わった。すっかり満腹となり佐伯城へ。 ![]() ![]() |
●2024年10月29日登城 shin ichiさん |
【100/100 続019/100】 JR延岡駅からバス。 バス路線はいくつかありますが、「延岡城・内藤記念館博物館」へ行くなら まちなか循環バス「図書館前」が便利です。 この記念館から延岡城の象徴である千人殺しの石垣がよく見え、そのスケールがよく分かります。 登城にあたってパンフレットを探したのですが、駅の観光案内所にはなく、市役所にもわかりやすいマップもあまりありませんでした。 公園入り口に掲示してあるマップが1番わかりやすい。 遠くからでも見えた千人殺しの石垣は近くで見るとより迫力がありました。 根石を取ると石垣が崩れると言われていますが根石はコンクリートで補強されています。 安心するような残念なような...笑 天守台裏手の歩道は閉鎖されていました。 (天守台には行けます) ![]() ![]() |
●2024年10月21日登城 たろうさん |
千人殺しは側面から見てもアンバランスで、本当に一つでも石を外せば崩れ落ちそうです。これが今日ぐずれてないのが不思議です。 |
●2024年10月19日登城 なかばさん |
内藤記念博物館も城の知識を得るのにお勧めです |
●2024年10月18日登城 かずきちさん |
後ほど記載![]() ![]() |
●2024年10月17日登城 DARKさん |
城山公園内にて押印。暗くても大丈夫なら終日押印可能と思われる。 |
●2024年10月12日登城 けんけんさん |
![]() 3連休初日。駐車場、城跡共に無料。 スタンプは二の丸広場にある管理事務所にあり。 駐車場、城址内は綺麗に清掃されていた。 石垣には多くの刻印が見られて楽しめます♪ |
●2024年10月11日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 他に建物などはなく、回遊式の公園となっていましたが、手入れが行き届いており気持ちが良かったです。 少し離れた西の丸跡、最後の藩主であった内藤家の私邸の場所に建てられた内藤記念館は令和2年に再建されたとても立派なものであり、展示も充実していました。 |
●2024年10月10日登城 乗り鉄のてつさん |
延岡の町を散策しながら行ってきました。 |
●2024年10月7日登城 船上3さん |
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、 |
●2024年10月5日登城 masategoryさん |
入ってすぐの石垣がすごかった |
●2024年9月29日登城 コマシュンさん |
登城 |
●2024年9月28日登城 くまこさん |
![]() |
●2024年9月28日登城 まさあきNさん |
佐土原駅から各駅停車で延岡駅に行きました。オシャレな駅でした。歩いて延岡城跡に行きました。石垣がすごかったです。当日は地元のフェスタが開催されていました。宮崎県まで時間がかかり遠く感じます。 |
●2024年9月26日登城 しげお&なおこさん |
![]() 佐伯城から延岡に移動。 内藤記念博物館で御城印を購入し、城山公園北駐車場に移動。 二の丸広場の管理事務所でスタンプを押印。 千人殺しの石垣が見事でした。 |
●2024年9月24日登城 rockさん |
仙人殺しなどの石垣が多く残る |
●2024年9月20日登城 しまきちさん |
九州制圧の旅第二段、宮崎へ。 蒸し暑い。台風が西にそれていったばかりだからか。宮崎から特急で1時間の延岡へ。まずは直ちゃんでランチ。ここは南蛮も勿論うまいが鶏のたたき風定食も旨いのでぜひ。駅からバスで中央二丁目、そこから5分程歩くと城山公園の下に到着。整備された道をたどっていくと千人殺しの石垣へ。反りたっててすごい。圧巻。更にたどっていくと鐘突のある最上段まで行ける。鐘も聞いてみたかったが時間が決まってるので残念。ゆっくり回っても1時間弱かな? 帰りは都農神社にも寄り、宮崎泊。駅併設の炎の舞らくいはどれも旨いが巻きすで出てくるだし巻き卵は絶品。 |