トップ > 城選択 > 駿府城

駿府城

みなさんの登城記録

3848件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月23日登城 ひーさん
整備されていて散策しがいがある
発掘現場も見られてよかった
●2023年11月17日登城 TOMOさん
あいにく雨でしたが午後からお天気が回復してゆっくりと城内を見ることができました。
●2023年11月12日登城 ヒロユミさん
東御門チケット売場受付でスタンプゲット。
駐車場はコインパーキングがたくさんありますが
満車で徒歩5分ぐらいの所に停めました。
天守閣が発掘調査中でした。
●2023年11月12日登城 十兵衛さん
親大阪なので 義元公のお城として見てきました
サッカーする子供、遊んでる子供、
静岡おでんを一つ買う子供

親しみのあるお城なんだなぁとほっこりいたしました
※私はおでんにビールをつけました
●2023年11月12日登城 じっちゃんさん
日曜日の午前8時過ぎに新幹線で静岡駅に着き、そこからまっすぐ北に向かって徒歩で向かいました。ゆっくり歩いて15分くらいです。二の丸橋を渡って中に入ります。本丸は犬の散歩が似つかわしい公園になっており、晩年の家康公像もそびえていました。その横には家康公手植のみかんの木もあります。紀州みかんの一種らしく県指定天然記念物となっているそうです。一方、北西端の天守台発掘調査現場は大規模で、5層7階の勇壮な天守がここにあったのだと思うと感慨ひとしおです。東側の本丸と二の丸をつなぐ二の丸水路は折れになっていてなかなか珍しい水路でした。
100名城スタンプは東御門を入ってすぐのところにテーブルの上に無造作に置かれていました。この東御門とその外側の水堀はとても良い眺めです。冷え冷えとした秋の朝、まだ観光客もまばらで、お城の堀の周りを歩くのはとても気持ちの良いものです。
●2023年11月7日登城 さん
駐車場 :ホテルの駐車場
スタンプ :駿府城公園券販売窓口
御城印  :駿府城公園券販売窓口
所要時間:
 11:13 坤(ひつじさる)櫓の堀外発
 12:19 二の丸橋(実際の二の丸御門はもっと西側)
 12:22?38 坤櫓
 12:42?54 天守台発掘現場
 13:02?10 紅葉山庭園
 13:20?47 東御門、巽櫓
 13:52?14:20 二の丸橋、東御門、草深御門、清水御門、二の丸橋
 14:23?15:12 静岡市歴史博物館

 本丸堀(内堀)が埋められたのは残念だが、二の丸堀(中堀)が残っており堀、石垣、櫓が立派。駿府城公園全施設共通券を購入すると少しお得。今日はここだけの予定なのでじっくりと見学した。天守台の復元は大変そうだが、二の丸御門(建物除く)は簡単に復元出来そうなので頑張ってもらいたい。
●2023年11月7日登城 みゅうみゅうさん
車だと駐車場がないと思い有料パーキング停めたら、博物館利用だと提携がありショック(;_;)
巽櫓は中に入れて歴史を学べました。
●2023年11月5日登城 きしみつさん
東御門入口にスタンプあり
●2023年11月3日登城 hirakennyさん
・現在は公園と整備されている。東御門・巽櫓に駿府城の歴史がわかる展示物がある。
・東御門の入口でスタンプ、物販コーナーで御城印をゲット。
・市民文化会館前駐車場(有料)に駐車。
●2023年11月2日登城 kumataro12さん
登城113城目(正64城目)。

静岡駅から徒歩10分。「駿府城公園」となっている二ノ丸と本丸は、ちょうど「大道芸エクスポ」が開催されていて連休前の平日にもかかわらず大賑わいでした。

平成の時代に木造復元された二の丸東御門・巽櫓と坤櫓の3つの建物と、家康が築いた本丸天守台の発掘現場を見学。天正期天守台もかなりの規模ですが、隠居城として築城した慶長期天守台は規格外の大きさ。東御門や巽櫓の内部には出土した金箔瓦などの遺物が、今年オープンした静岡市歴史博物館では今川氏時代の道路遺構が露出展示されています。現存遺構は多くはないものの、発掘成果を直接見学できるよう整備されているのは、登城者としてうれしい限りです。

駿府城見学後はバスで市内郊外の久能山東照宮まで足を延ばし、権現造の豪華絢爛な本殿や家康の墓を見学。併設の博物館は家康の舶来時計や日用品、歴代将軍の兜など貴重な品が並んでいます。わざわざ行く価値がありました。
●2023年11月1日登城 なのさん
15
●2023年10月27日登城 Lexus222さん
駿府城東御門写真撮りました。天守閣は無いけど天下普請だけあって城内の規模がすごく大きい。
●2023年10月17日登城 KDG_1412さん
82
●2023年10月12日登城 AKURIさん
21城目。
コロナ禍と病気療養のため4年ぶりのお城巡りです。
滞在先の山梨県から車で駿府城へ。
大きな囲いの中では発掘作業中とのこと。
東御門でスタンプを押し、巽櫓の中の資料館でお城について学べました。
帰りには、静岡おでんを横目に見ながら、噂のさわやかのハンバーグを食べました。美味しかったです。
●2023年10月8日登城 あや3さん
東御門券売所にて押印。天守台が発掘調査中。
●2023年10月8日登城 erihochanさん
スタンプはゲットしたが御城印は受付時間が過ぎていてゲットならず
●2023年9月30日登城 やまさんさん
今回二泊三日の旅の最初の城、家康が生涯の1/3以上この地で過ごしたとのこと。この地を気に入っていたのだなと思います。天守はなく櫓の中に資料展示がありました。
●2023年9月30日登城 ドンクライさん
駅前のレンタサイクルがとても便利。公園は広いのであるととても便利。
巽櫓と坤櫓、天守台発掘調査現場を見学

新築された歴史資料館は行く時間なし。
●2023年9月18日登城 Nankoumeさん
・駿府城公園に隣接する文化会館の有料駐車場を利用
・発掘現場が結構迫力があった
●2023年9月17日登城 きりぽんたさん
百名城5城目【9/200】1回目
スタンプの場所:東御門券売所、坤櫓券売所、(休館日の月曜日)静岡市役所 歴史文化課(17階)
アクセス:静岡駅から徒歩約15分
入場料:東御門・巽櫓200円 坤櫓100円
その他:天守台の発掘作業が無料で見られます。石垣などを見るのがなかなか面白いです。
復元された櫓や堀、水路なども楽しめます。
有名なお城のわりに城郭施設は火災や地震、 歩兵第34連隊の誘致に伴う埋め立てなどであまり見られませんが、公園を散策しながらかつての情景を想像するのも楽しいと思います。
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月16日登城 新八さん
登城しました。
●2023年9月5日登城 ヨッシーさん
駿府城、90城目。復元されゾーンと発掘見学ゾーンがある。大河ドラマ館があるので、今行くなら必見。家康の廟がある久能山もぜひ。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月19日登城 たかぼーさん
祭りと天守台の発掘調査のために見学しにくかったが、城の巨大さは分かった。
巽櫓や東御門は中を見学することが出来たので、面白かった。
●2023年8月19日登城 ななまるさん
天守台の発掘調査中で発掘現場が見れました。
坤櫓(100円)、東御門、巽櫓(200円)を見て静岡大河ドラマ館(400円)に行きました。
巽櫓は出土品の展示が多く、駿府城の歴史ビデオもあります。坤櫓は当時の技術で再建され釘を使わない櫓でした。

駐車場:北門前の駐車場30分100円(結局3.5Hいたので700円)
スタンプ:坤櫓で押印(他2箇所)
御城印:東御門・巽櫓物販コーナー、坤櫓
    突板(檜) 500円、和紙 300円
入場料:巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園共通券あり360円
どうする家康大河ドラマ館静岡400円
駿府城から無料シャトルバスあり
●2023年8月19日登城 サイレントハピネスさん
三島から在来線で静岡に向かい、駅から徒歩15分ぐらいで櫓に着きました。スタンプをゲットするには櫓の入城料が必要でしたが、売店でスタンプ、ご城印をゲットしました。
●2023年8月17日登城 てーちゃんさん
甲府城から車での移動で本日三城目。NHKの「日本最強の城」で見ていた通り巨大なお城でした。天守台発掘調査現場も大規模な現場で見応えたっぷりでした。東御門と巽櫓も素晴らしく天下人家康の威光を感じることができます。その後、富士山を見たくて三保の松原へ移動するも雲に覆われていてその姿を見ることはできませんでした。せっかくここまで来たからと思い、サウナの聖地と言われる「サウナしきじ」へ向かいましたが、ものすごく混雑して駐車場もいっぱいだったので諦めて別のスーパー銭湯で疲れを癒やしました。
●2023年8月13日登城 ゆあみ163さん
大河ドラマの影響かわかりませんが近場の駐車場がのきなみ満車で路上順番待ちの列が出来てました
●2023年8月13日登城 ひこわんさん
東御門停留所(2023年1月オープンの静岡市歴史博物館の前)まで親戚の車で送ってもらい、東御門へ。時間の都合で、今日は入場せずスタンプのみ。御城印も販売していました。
駿府城公園内の発掘現場にすぐ近くまで寄ることができました。すごく広かったです。

その後、浅間神社内の「どうする家康静岡大河ドラマ館」へ。入場料大人1人400円。高校生は無料。静岡市民は200円(証明書必要)
とってもよかったです。ドラマがまだ途中なので、今後の展開や新キャスト紹介は薄目で見ました(笑)
殿(松本潤さん)の誕生日間近と言うことで、紫のペンでバースデーメッセージを書かせてもらえるコーナーがありました。
2024年1月28日までオープンしているようなので、お正月にまた来ようと思います。

7/200
●2023年8月6日登城 びわこの大鯰さん
浅間神社から大河ドラマ館へ行き,駿府城へ歩いて行きました。城内は広くて、発掘調査中でした。
●2023年8月5日登城 ひーぼのさん
静岡駅から徒歩10分
とにかく敷地が広く、天守台の発掘調査が行われていたがフェンス越しに見ることが出来た。
●2023年8月5日登城 ここあさん
公園です。
そんなに混んでいません。
●2023年7月29日登城 シウマイ弁当さん
スタンプは坤櫓と東御門に設置されています。入場料を払わなくても押すことができます。
●2023年7月28日登城 KJさん
105城目
●2023年7月22日登城 スノーマンさん
家康の威厳あり。いいお城?です。
●2023年7月19日登城 豊後の耕助さん
プラモデル風にした具足が良かったです
母といきました
●2023年7月12日登城 columboさん
すごい広い。さすが家康の居城です。天守台の発掘調査なので、早く整備されるといいですね。
●2023年7月8日登城 まきまき3さん
3巡目 1城目
●2023年7月2日登城 なつこさん
14城目
●2023年7月1日登城 岩…さん
第50城目…
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月16日登城 YMD50さん
午後3時10分、駿府城公園の二の丸堀まで来ると、巽櫓・東御門が現れ、堀の向こうには美しい切込接ぎの石垣が続いている。二の丸御門前、坤櫓と堀を回ると、櫓の北側から石垣は土塁に変わり、堀に覆いかぶさる木々の緑が美しい。
 西側の橋から公園に入ると、フェンスに囲まれた天守台発掘調査現場であり、見学できる。
  天守台跡が掘り起こされ、石垣や堀とともに天守台内側の様子がわかる。さらには、徳川時代の慶長年間に築かれた石垣と豊臣時代の天正年間に築かれた石垣が共存し、見比べることができる。天正期の野面積みの石垣、慶長期の切込接ぎの石垣、それぞれの違いが分かりやすく説明されている。この発掘現場は駿府城最大の見どころだと思う。ゆっくり見ているうちに3時45分になっていた。
 あわてて東御門・巽櫓に向かい、午後4時に閉る入場券売り場にはなんとか間に合った。徳川家康は今川氏の人質だった幼年期を駿府で過ごした後、壮年時代の天正期に駿府城を築いた。さらに秀忠に将軍職を譲った晩年の慶長時代にも駿府城の大改修を行ったとのことだ。これが、天守台発掘現場における、異なる築城時期の石垣が存在する理由だった。
●2023年6月15日登城 あわくるふさん
静岡駅から歩いて登城。68城目 発掘調査をやっていた。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年6月4日登城 アユナさん
59城目
●2023年6月4日登城 パンタニさん
62城目(118/200)
富士ヒルからの帰路、時間があったので立ち寄る。
中堀と石垣に城跡らしさが残っているが、中は広々とした公園の印象。
慶長期天守台の石垣は幅が68mあったと聞いていたけど、目の当たりにすると想像以上の大きさで圧倒された。
●2023年5月23日登城 かつーんさん
駅から商店街を散歩しながら向かいました。
月曜日は券売所が定休日だった為スタンプは市役所の上階に押しに行きました。
●2023年5月18日登城 ロッキーさん
静岡市
●2023年5月13日登城 ち〜こさん
雨でした

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。