3763件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年6月4日登城 パンタニさん |
62城目(118/200) 富士ヒルからの帰路、時間があったので立ち寄る。 中堀と石垣に城跡らしさが残っているが、中は広々とした公園の印象。 慶長期天守台の石垣は幅が68mあったと聞いていたけど、目の当たりにすると想像以上の大きさで圧倒された。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年5月23日登城 かつーんさん |
駅から商店街を散歩しながら向かいました。 月曜日は券売所が定休日だった為スタンプは市役所の上階に押しに行きました。 |
●2023年5月18日登城 ロッキーさん |
![]() |
●2023年5月5日登城 あかりょうさん |
大手門が立派。さすが家康公の居城。 |
●2023年5月1日登城 えいみさん |
登城 |
●2023年4月29日登城 中島利光さん |
発掘現場が素晴らしい |
●2023年4月28日登城 ズ☆カサマ〜さん |
興国寺城→三保の松原から富士山を拝む→日本平ロープウェイで久能山東照宮を参拝→焼津漁港の金寿しか地魚定にて12までの限定にぎりを食すし駿府城を登城。天守台発掘作業中。本日、東横INNに泊。 |
●2023年4月15日登城 サワラ女王さん |
ここも雨がひどく文化会館に車を止めてお堀、橋もを渡り入城 門の上に広い展示場が有りました ここのジオラマは非常に良く出来ていて感心しました入り口の階段のツツジが綺麗で記念撮影 又、イヌマキと言う木が珍しかった |
●2023年4月11日登城 Vermilioon48さん |
60城目 |
●2023年4月7日登城 ひげどらごんさん |
雨 |
●2023年4月1日登城 てるてるさん |
家康をめぐるバスツアー 静岡まつりの日で人手が多くびっくり。 スタンプは、16時までのようでギリギリ。 スタンプ設置場所は2カ所、場所を確認していくことが必要。 |
●2023年3月31日登城 1367sさん |
百名城29/100 |
●2023年3月28日登城 すたしょさん |
登呂遺跡に行った流れで駿府城ゲット |
●2023年3月26日登城 Kur.さん |
あいにくの雨です。時々強く降って大変でした。発掘現場は雨でも見れました。楽しみにしていたのでよかったです。早朝家を出て雨のせいか渋滞もなく、かなり早く到着、スタンプは9時にならないと押せず。 |
●2023年3月24日登城 hustlejet1965さん |
駐車場は近くの体育館地下にあります。 |
●2023年3月22日登城 プイマンさん |
53城目 |
●2023年3月17日登城 Kashiさん |
百名城30城目。 城跡は公園として地域の人がたくさん利用していました。 門や櫓は見所ありました。 あと静岡おでんや静岡茶のお店があり、賑わってました。 |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月16日登城 ミルトさん |
20230316 |
●2023年3月11日登城 ラッシー3897さん |
クラブツーリズムで |
●2023年3月1日登城 あずたんさん |
憩いの場所です。 |
●2023年2月25日登城 侑李さん |
前回来た時はスタンプ本を持ってなかったので再登園 発掘現場の見学や、足を伸ばしてどうする家康静岡館へ |
●2023年2月23日登城 つっちー夫妻さん |
59城目。 城めぐりの家康静岡イベントで。 |
●2023年2月10日登城 かりんさん |
あいにくの雨でしたが、天守台発掘現場はとても勉強になりました。当時を思い起こさせる素晴らしいものです。 現場横のプレハブの管理人さんが丁寧に教えてくださいました。 |
●2023年2月5日登城 日下茂平さん |
56城目 |
●2023年1月31日登城 ひむかの赤馬さん |
静岡駅からレンタサイクルで。15分70円と安い。 スタンプは坤櫓で押印。 東御門・巽櫓・坤櫓・庭園の共通券で360円だったが、 値段の割に充実していると思う。 あわせて発掘現場も見ることができた。 |
●2023年1月23日登城 かえるくんさん |
慶長天守台のデカさが凄いですね。天守の再建は現実問題かなり難しいでしょうが、天守台の再建を何とか元の高さまで出来ないもんですかね。![]() ![]() ![]() |
●2023年1月9日登城 あるさん |
静岡駅から徒歩。 中は広い公園になっています。茶店で静岡おでん。 スタンプは券売所の外にあります。 堀を一周できる船800円(冬季)は、石垣を近くから観察できたり、船頭さんの案内など聞きながら約35分、意外とよかった。下船後記念写真をいただけます。 発掘現場の見学コースは出土したままの状態が観察できてとてもよい。 道を挟んだ県庁の展望台(21階・無料)からは、駿河城、駿河湾、富士山、ぐるっと見渡せます。 |
●2023年1月8日登城 パンダさん |
4城目(2007年8月18日) 実家からの帰途に寄りました。 輪郭式の縄張が特徴的な城です。 少し離れていますが、久能山東照宮や三保の松原にも行ってきました。 リスタート後の日本100名城13城目(29/200) |
●2023年1月8日登城 アベリアさん |
68城目 |
●2023年1月7日登城 442さん |
37城目 ミニで静岡城廻めぐり ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月5日登城 krrrrrrrさん |
戦後は体育館とかコンサートにもなってた模様。今は整備されかなり広い公園という印象 |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2010 |
●2022年12月27日登城 へいきちさん |
42城目。冬の18切符(6)。例によって朝イチ都内出発。 9:02静岡下車、徒歩数分。三ノ丸を抜けると、のっけから巨大な巽櫓が威圧してきます。東御門から入り、押印してから巽櫓内の展示を見学。復元された建物だけあって、柱や梁の太いことよ。 本命は天守台発掘調査現場の見学。まずはその広さに驚かされます。公園の北西側がごっそり。しかも、同じ場所に天正・慶長の2つの時代の石垣が、良好な保存状態のまま混在しています。近寄ることはできませんが、外周の通路からでも十分視認できます。発掘情報館「きゃっしる」にて、スタッフの方が詳しく解説してくれました。個人的には、西安の兵馬俑みたく、全体を広い屋根で覆い、できるだけ発掘されたままの状態で、このスケール感のまま展示してほしいな。まあ、後世にどう残すかは専門家にお任せするとして、カネをかける意義はあると思う。 紅葉山庭園や本丸南西の石垣、坤櫓なども見学。坤櫓下の右のマンホールが富士山の撮影スポットです。県庁別館の展望室から全景を眺めて、急ぎ駅へ。歴史博物館はまたの機会に。来年は大河ドラマもあるし、賑やかになりそうですな。12:21浜松行に乗車。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年12月25日登城 ともやさん |
![]() |
●2022年12月19日登城 むふふさん |
〇 |
●2022年12月17日登城 gravis1224さん |
日本一大きな天守台ということで楽しみに行きましたが、想像以上に大きかったです。天正期と慶長期の比較ができるように発掘現場を公開しているのもわかりやすくて良かったです。 紅葉がまだ綺麗でした。 中学生か高校生かわかりませんが、学校行事で中距離走大会やってました。 |
●2022年12月8日登城 瑛人さん |
どうする大御所 |
●2022年12月1日登城 ブレイキングドーンさん |
どうする家康 |
●2022年11月12日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月10日登城 六甲の穴熊さん |
市民の憩いの場 堀の垣根に柑橘類が実ってました。 |
●2022年11月7日登城 たけちゃんさん |
市役所16階からの眺めが良い |
●2022年11月6日登城 伊賀みこさん |
100名城3城目 |
●2022年10月29日登城 Minoさんさん |
三の丸に県庁があり、展望ホール21階から 富士山が見える お城の名残は、石垣だけですが 大きさにびっくりです ![]() ![]() |
●2022年10月28日登城 マックさん |
![]() 小学生が遠足に来ていました。 近くに市民文化会館の駐車場があります。 東御門の入り口にスタンプがあります。櫓の中を見学できます。 天守台の石垣の発掘調査が実施されていました。 今川氏の本拠地でしたが、今川氏が滅びると武田領となり、その後は 徳川の支配下に入りました。 |
●2022年10月21日登城 ちぇっきーさん |
櫓門の見学はしたが、天守台の発掘調査までは見学せず。駐車場は市民会館の地下駐車場を利用。![]() ![]() ![]() |
●2022年10月14日登城 エノやんさん |
興国城からやっぱりR1で移動。 途中鐘庵で、さくら海老天蕎麦食べて 腹ごしらえ。駿府城の天守台跡の 大きさにビックリ。整備された頃 また来たいですね。 ![]() ![]() |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
特になし |
●2022年10月6日登城 弾丸Fs2号さん |
6連休2日目に |