3715件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月31日登城 ひむかの赤馬さん |
静岡駅からレンタサイクルで。15分70円と安い。 スタンプは坤櫓で押印。 東御門・巽櫓・坤櫓・庭園の共通券で360円だったが、 値段の割に充実していると思う。 あわせて発掘現場も見ることができた。 |
●2023年1月23日登城 かえるくんさん |
慶長天守台のデカさが凄いですね。天守の再建は現実問題かなり難しいでしょうが、天守台の再建を何とか元の高さまで出来ないもんですかね。![]() ![]() ![]() |
●2023年1月9日登城 あるさん |
静岡駅から徒歩。 中は広い公園になっています。茶店で静岡おでん。 スタンプは券売所の外にあります。 堀を一周できる船800円(冬季)は、石垣を近くから観察できたり、船頭さんの案内など聞きながら約35分、意外とよかった。下船後記念写真をいただけます。 発掘現場の見学コースは出土したままの状態が観察できてとてもよい。 道を挟んだ県庁の展望台(21階・無料)からは、駿河城、駿河湾、富士山、ぐるっと見渡せます。 |
●2023年1月8日登城 パンダさん |
4城目(2007年8月18日) 実家からの帰途に寄りました。 輪郭式の縄張が特徴的な城です。 少し離れていますが、久能山東照宮や三保の松原にも行ってきました。 リスタート後の日本100名城13城目(29/200) |
●2023年1月8日登城 アベリアさん |
68城目 |
●2023年1月7日登城 442さん |
37城目 ミニで静岡城廻めぐり ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2010 |
●2022年12月27日登城 へいきちさん |
42城目。冬の18切符(6)。例によって朝イチ都内出発。 9:02静岡下車、徒歩数分。三ノ丸を抜けると、のっけから巨大な巽櫓が威圧してきます。東御門から入り、押印してから巽櫓内の展示を見学。復元された建物だけあって、柱や梁の太いことよ。 本命は天守台発掘調査現場の見学。まずはその広さに驚かされます。公園の北西側がごっそり。しかも、同じ場所に天正・慶長の2つの時代の石垣が、良好な保存状態のまま混在しています。近寄ることはできませんが、外周の通路からでも十分視認できます。発掘情報館「きゃっしる」にて、スタッフの方が詳しく解説してくれました。個人的には、西安の兵馬俑みたく、全体を広い屋根で覆い、できるだけ発掘されたままの状態で、このスケール感のまま展示してほしいな。まあ、後世にどう残すかは専門家にお任せするとして、カネをかける意義はあると思う。 紅葉山庭園や本丸南西の石垣、坤櫓なども見学。坤櫓下の右のマンホールが富士山の撮影スポットです。県庁別館の展望室から全景を眺めて、急ぎ駅へ。歴史博物館はまたの機会に。来年は大河ドラマもあるし、賑やかになりそうですな。12:21浜松行に乗車。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年12月25日登城 ともやさん |
![]() |
●2022年12月19日登城 むふふさん |
〇 |
●2022年12月17日登城 gravis1224さん |
日本一大きな天守台ということで楽しみに行きましたが、想像以上に大きかったです。天正期と慶長期の比較ができるように発掘現場を公開しているのもわかりやすくて良かったです。 紅葉がまだ綺麗でした。 中学生か高校生かわかりませんが、学校行事で中距離走大会やってました。 |
●2022年12月8日登城 瑛人さん |
どうする大御所 |
●2022年11月12日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月10日登城 六甲の穴熊さん |
市民の憩いの場 堀の垣根に柑橘類が実ってました。 |
●2022年11月7日登城 たけちゃんさん |
市役所16階からの眺めが良い |
●2022年11月6日登城 伊賀みこさん |
100名城3城目 |
●2022年10月29日登城 Minoさんさん |
三の丸に県庁があり、展望ホール21階から 富士山が見える お城の名残は、石垣だけですが 大きさにびっくりです ![]() ![]() |
●2022年10月28日登城 マックさん |
![]() 小学生が遠足に来ていました。 近くに市民文化会館の駐車場があります。 東御門の入り口にスタンプがあります。櫓の中を見学できます。 天守台の石垣の発掘調査が実施されていました。 今川氏の本拠地でしたが、今川氏が滅びると武田領となり、その後は 徳川の支配下に入りました。 |
●2022年10月21日登城 ちぇっきーさん |
櫓門の見学はしたが、天守台の発掘調査までは見学せず。駐車場は市民会館の地下駐車場を利用。![]() ![]() ![]() |
●2022年10月14日登城 エノやんさん |
興国城からやっぱりR1で移動。 途中鐘庵で、さくら海老天蕎麦食べて 腹ごしらえ。駿府城の天守台跡の 大きさにビックリ。整備された頃 また来たいですね。 ![]() ![]() |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
特になし |
●2022年10月6日登城 弾丸Fs2号さん |
6連休2日目に |
●2022年10月4日登城 カテキンさん |
諏訪原城跡から登城、二の丸近くの櫓でスタンプ、御城印を戴く。 天守台発掘現場が観れた。良い経験ができた。 |
●2022年10月4日登城 takaさん |
攻略済 |
●2022年9月25日登城 hiroさん |
初訪問。市民が憩う広大な公園。 天守は焼失して無いが、復元された巽櫓や東御門は見所あり。 ちょうど徳川家康の小天守台の発掘調査が実施されており見学も自由にできて得した気分。 最後に発掘調査場所の前に立っている徳川家康像の前で記念撮影した。 |
●2022年9月25日登城 みっきーふぁいぶさん |
子供の頃に行った時と中の様子が変わってました。 現在は天守台の採掘作業を行ってるのでどのような発見があるか楽しみです。 |
●2022年9月23日登城 武藤さん |
クルマ |
●2022年9月18日登城 スイープさん |
天守の発掘作業が見られた |
●2022年9月16日登城 リアリアさん |
![]() |
●2022年9月7日登城 ふじやんさん |
静岡駅から徒歩で約15分。天守はありませんが櫓が復元されています。 |
●2022年9月3日登城 火ノ島豊後守さん |
正67城目。 JR静岡駅より徒歩20分程度で到着。 ちょっとした城址公園です。 休日ということもありましたが、かなり人が多かったです。 スタンプは東御門の券買所にていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月3日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00〜16:30 アクセス:JR静岡駅から徒歩15分 スタンプ設置場所:東御門券売所 滞在時間:1時間半 費用:360円 興国寺城から東海道線を西に行って静岡駅に着く。初めて降りたが思ったよりも栄えていた。そのまま駿府城に向かって、券売所でスタンプを付く。そこから東御門に入ると展示物が多いのなんの。そして解説員に捕まったため、長い長い時間がかかった。駿府城といえば徳川家康が隠居の地として選んだ印象がある。元々は今川義元に人質として預けられて11年間を過ごした地でもあった。最後の地としてはここになるが、豊臣氏攻略のための重要拠点として築城されたようだった。将軍就任から大坂の陣までの15年間で、江戸から大阪まで徐々に築城していったのである。そのため駿府城は実戦向けの城であり、天守閣は一番高いものであったという。そんな駿府城も今や門から自転車が出てくる程の大きな公園になっている。公園はかなりの広さで当時の城としての大きさがよく分かった。それから紅葉公園に行くと結婚式の前撮りが行われていた。最後に櫓を見学して静岡駅に戻った。 |
●2022年8月27日登城 hseさん |
府中城、静岡城 |
●2022年8月27日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年8月23日登城 北海道さん |
暑かった |
●2022年8月10日登城 でらしねはうすさん |
81城目 スタンプ 巽櫓券売場(東御門券売場) 御城印 巽櫓券売場 駐車券 三井のリパーク静岡中町駐車場 ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月6日登城 アカマルさん |
青春18切符で行った。 |
●2022年8月4日登城 蛍光灯さん |
34城目 |
●2022年8月1日登城 みっ珍さん |
東御門、入ってすぐで押印できます。 駐車場はありません。 |
●2022年7月28日登城 狛西三幸さん |
巽櫓、坤櫓、天守台発掘現場を見学。 公園内のおでん屋さんで、静岡おでんとビールをいただく。 |
●2022年7月23日登城 TARAKOさん |
徳川家慶が12年間過ごした城。現在駿府城公園になっているが、、東御門、巽櫓、坤櫓、天守台発掘調査地と見学。 東御門は桝形御門、巽櫓は資料館となっており楽しめた。 坤櫓は、坤櫓の再建資料館になっていた。 天守台跡地の発掘調査は、4年間行われているようで、時代が違う石垣、堀などが発掘されている。 家康さんの銅像と記念撮影をした後、徒歩で静岡駅までもどり、「安倍川もち」をお土産に実家へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月23日登城 みゆきくんさん |
ギリギリで滑り込みセーフと思ったら、店じまいが早かった 偶然居合わせたおじさんが交渉してくれサービス押印 スタンプ状態良好 |
●2022年7月21日登城 あけどんさん |
43城目 スタンプ、御城印(@500,300)ともに東御門券売所 天守台発掘調査 静岡おでん(おでんや おばちゃん) 青春18切符の旅 |
●2022年7月20日登城 たけ城さん |
61城目/200 東京出張、途中下車で寄り道。 駿府城公園内で静岡おでん。まあ美味しく頂き。 県庁の展望台を薦められ、行くも富士山は見えず、残念。暑かった。 |
●2022年7月20日登城 takeshiV5さん |
2022/07/20 |
●2022年7月18日登城 みのわ号さん |
二十一城目。天守台発掘現場を見学。坤(ひつじさる)櫓と巽櫓も見学。 ひつじさる覚えました。巽も方角を表していたとは。 足を伸ばして、久能山東照宮にも行きました。千段超えは、結構きつい。 |
●2022年7月18日登城 侍ホリタンさん |
現在、天守台跡の発掘調査現場を見学できます。明治時代に陸軍によって天守台が壊され堀も埋められて更地になっていましたが、発掘調査によって出現した、石垣、堀、新たな天守台を確認出来ます。![]() ![]() ![]() |
●2022年7月14日登城 闘将さん |
築城者 徳川家康 1585年 |
●2022年7月10日登城 ふくろう男爵さん |
57城目 コロナ前以来、3年ぶりの100名城登城。 東御門は見事な枡形御門。今治城そっくりだと思ったら、こちらも藤堂高虎の縄張りだった。 資料館は勉強になったが、子連れでゆっくり見れず、また見たい。 城内敷地に小さな静岡おでん屋がありましたが美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月6日登城 さいたんさん |
特になし |