789件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月20日登城 takemanさん |
23/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:石垣山一夜城駐車場内トイレ 感想:午前6時頃に東京の自宅を出発、高速道路を乗り継いで午前7時半頃に駐車場へ到着しました。 トイレの利用時間が午前8時開始なので、先に登城してからスタンプを押印しました。 その後、少し離れた橋梁の下で保存された江戸城石垣石丁場跡を見学しました。 |
●2022年6月12日登城 KAZUさん |
続100 4城目は地元。 結構人がいたのでびっくり。 |
●2022年6月1日登城 はちはちさん |
鎧塚 |
●2022年5月29日登城 ?おとさん?さん |
![]() |
●2022年5月20日登城 ふたばさん |
記念すべき続100名城の100番目になりました。 これで続100名城も制覇です。 石垣は崩れてしまっていますけどこのお城を見て北条家が降伏を決めたのかと思いますと色々と湧き上がってきますお城でした。 ![]() ![]() |
●2022年5月5日登城 スパン2633さん |
あ |
●2022年5月3日登城 きよしえさん |
![]() 小田原駅より路線バスを利用し登城。 |
●2022年5月3日登城 石田官兵衛さん |
![]() スタンプは本当に第一駐車場のトイレ前(笑) トイレの臭い、してます。 |
●2022年5月3日登城 あや3さん |
穴太衆の見事な石垣を見ることが出来ました。 石垣の井戸は圧巻です。親切な現地ガイドさんが色々と案内して下さいました。 |
●2022年5月2日登城 ryuさん |
茨城、千葉、東京とGW関東遠征の最後に登城。 最終日は朝一で鎌倉へ行き自宅へ戻りながら石垣山城へ。 |
●2022年5月1日登城 高気圧ガールさん |
小田原駅から朝一番9:10発のうめまる号(1日フリー乗車券500円)に乗り登城。添乗ガイドさんの説明を聞きながら出発、途中から急な細い山道を行くこと約20分一夜城歴史公園に到着。待ち構えるようにガイドさんが5-6人。まずは駐車場トイレの前に無造作においてあるスタンプゲット。その後1時間位ガイドさんの説明を聞きながらぐるっと回りました。想像していたよりかなり広く石垣も崩れてはいるものの良く残っていました。井戸曲輪は必見! かなりパワーを感じました。下り途中で雨が降り始め、雨宿りしようと思っていたヨロイズカファームは長蛇の列!!! 丁度来たうめまる号に飛び乗り小田原駅へ帰ってきました。 |
●2022年4月30日登城 うめきちさん |
小田原駅東口から小田原宿観光回遊バス『うめまる号』で登城。バス乗り場の係員さんやボランティアガイドさん、みなさん親切に対応していただき、ありがとうございました。スタンプは駐車場トイレの前にあります。 |
●2022年4月30日登城 ひさつきさん |
かなり上まで(一夜城ヨロイヅカファーム)車で行ける |
●2022年4月30日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城71/100。続百名城65/100。合計136/200。 【資料館】小田原城天守内に一部資料があります。現地にはパンフレットのみ。無料ガイドさんが20〜40分で案内してくれます。親切なお姉さんでした。オススメです。 【駐車場】30台近く停められるかと。無料です。ヨロイヅカファームが隣接されており、大盛況でした。高い分だけ美味しいです。景気もいいし。 【探索時間】無料ガイドと合わせ、1時間程度で回れます。 【おすすめ】戦国時代の石垣があそこまで残っているってすごいです。無料ガイドがオススメなので、色々聞いてみると楽しいです。小田原城が見えるので、是非天気のいい日に行ってみてください! |
●2022年4月30日登城 マッツーさん |
後日記載 |
●2022年4月12日登城 福島政宗さん |
朝9時にならないとスタンプは押せません |
●2022年3月31日登城 みるいさん |
小田原城と一緒に登城しました。 井戸曲輪が圧巻でした。 |
●2022年3月30日登城 みのっちさん |
●2022年3月26日登城 茶坊さん |
石垣山一夜城歴史公園の駐車場に車を止めて登城。 駐車場、トイレ入口にスタンプあり。状態は、良 道が整備されているので、雨の日でも大丈夫です。 |
●2022年3月20日登城 Pちゃんさん |
本日 5/5 城目。原駅14時40分発、早川駅15時44分着。改札が城と反対方向なので、少し悩みつつ斜め左方向へJR高架下へ向かうと目立たないが案内表示があり、それに従って走るものの、諏訪原城の旧東海道石畳よりも距離が長いため、つらかった。なんとか25分前後で到着。よろいづかファームもあるため、にぎやかだった。途中、カップル一組しかすれ違わなかったが皆さん、車やバスで来てるんですね。野面積みの石垣があちこに残っており、小田原城も見下ろせるため、今日巡った城の中では一番見ごたえがあった。 無事本日5城達成し、17時5分の東海道線で帰路につく。 |
●2022年3月6日登城 4643さん |
121城目![]() ![]() |
●2022年3月5日登城 Dinokunさん |
小田原駅から10:10発のうめまる号にて駐車場へ。 11:20発のうめまる号にてめがね橋停留所で下車し、徒歩で小田原駅へ向かう。 ![]() ![]() |
●2022年3月4日登城 たいしさん |
小田原駅近くの「The View 小田原 城の見えるホテル」併設サイクルカフェで電動自転車を借りて登城。電動だし行けるだろう、と思い坂道にチャレンジしましたが、やっぱりきつかった、、おすすめはできませんね、、 石垣山城で特筆すべきは、井戸曲輪の石垣ですね!谷筋を塞ぐように積み上げた石垣は圧巻です。観光の方が山頂の景色だけ眺めて(それも素晴らしいのですが)あまり井戸曲輪に来られないのは、もったいないなぁと思います。 帰りは逆に自転車が怖いくらいの激走となりました。当然ですね。 お昼は早川港の卸売市場内魚市場食堂にて海鮮丼を。平日にも関わらず行列ができており人気のようです。 |
●2022年2月27日登城 だっちさん |
続44城目。 |
●2022年2月26日登城 城好きさん |
続21城目 計101城目 |
●2022年2月14日登城 ただの城好きさん |
早朝に登城したら誰もいなかった。 |
●2022年2月13日登城 ひでぴょんさん |
12城目 |
●2022年2月8日登城 秋@100名城達成さん |
107城目。 家から車で一人で向かいました。石垣山城はその名の通り山城であり、そこから見る景色は海と山に囲まれた小田原の街であった。 もともと北条氏の小田原攻めのために秀吉が築いた城なので、小田原が一望出来る。まるまる見渡せる。 肝心の石垣は、二本松城本丸下の石垣と同じ穴太(あのう)積みのようです。 二本松で思い出しましたが、西曲輪跡の二本の木がきれいでした。 ![]() ![]() |
●2022年1月30日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その7(石垣山城 2022/1/30) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3182.html |
●2022年1月17日登城 未知の名城さん |
続日本100名城32/100。 合計88/200。 前日の小机城から小田原石垣山城へ、一般道は事故の影響もあり激しい渋滞で2時間ほどかかりました。 秀吉が小田原合戦に際して3ヶ月ほどで築いた城。 本丸・二の丸・井戸曲輪など見どころが沢山あります。 ![]() ![]() |
●2022年1月9日登城 まきまき3さん |
続45城目 |
●2022年1月9日登城 富士さん |
25/100 |
●2022年1月3日登城 ムラサメさん |
2022年初登城は石垣山城です。早川駅から小走りで向かいました。上空には箱根駅伝中継のヘリコプターが飛んでいます。かなりの急坂で息が切れました。私は山の神にはなれそうにないです(笑)最大の見せ場は井戸曲輪ですが、それ以外の石垣も破城&関東大震災での崩落がありますが、見ごたえがありました。これほどの規模の城を僅か3か月ほどで造ってしまうとは秀吉の権威と財力を改めて思い知りました。帰りは行きと同じ道を下って早川駅に戻り、小田原城に向かいました。![]() ![]() |
●2021年12月29日登城 葉隠さん |
![]() 井戸曲輪に感動しました。 ちょっと前に再放送で見た、大河ドラマ独眼竜政宗を思い出しながら散策しました。 秀吉役の勝新太郎との初共演となる小田原参陣のシーンでは、渡辺謙はアドリブで眼帯を掴んで引きちぎるくらいのことをしてくるのでは、と警戒して普段はしない眼帯の下のメークも万全にして臨んだそうです。 緊張感のあるシーンでした。 |
●2021年12月28日登城 本城慎太郎さん |
済 早川駅からタクシー(1000円ぐらい) 帰りは歩いて |
●2021年12月20日登城 くすださん |
小田原駅からバスにて |
●2021年12月17日登城 Nakayanさん |
75 |
●2021年12月12日登城 帯刀先生さん |
土日祝日は小田原駅発着の周遊バスが出ています。 |
●2021年12月12日登城 きとさん |
小田原駅からバス 歩いていくのは結構きつそうです。 |
●2021年12月11日登城 たかのさん |
土日は小田原起点の周遊バスが出ています。 |
●2021年12月7日登城 ストーンさん |
64/100 30/100 |
●2021年12月4日登城 TARAKOさん |
![]() |
●2021年11月27日登城 ノブさん |
159城目(続79城目) 神奈川県制覇(33/47都道府県) |
●2021年11月23日登城 Waてっぷさん |
梯郭式山城 (主な城主・豊臣氏) 築城 1590年(天正18年) / 廃城 1590年(天正18年) 南曲輪・本丸曲輪・二の丸曲輪・井戸曲輪などの石垣が残り、とても短期間で築かれた城とは思えない。特に本丸の石垣は20mを超える高さがあり、また井戸曲輪の石垣群は見応えがある。「城割り」での痕跡が虎口や石垣の隅に崩れた石垣に見られる。物見台や展望台からは小田原城と城下町を一望でき、小田原攻め時の秀吉の権威を感じさせる。 ![]() ![]() |
●2021年11月22日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 40城目 126:石垣山城 秩父の温泉から雨の高速道路で沼津に向かう途中に登城、箱根の山越えが渋滞に巻き込まれ大変でした。沼津の新鮮な魚介類は最高でした。 |
●2021年11月21日登城 Reisenderさん |
![]() 小机城から車を飛ばして小田原へ。 みかん畑を横目に劇坂をしばらく登っていくと、駐車場に到着。 予想以上の人の多さにびっくりしました。(過去の「続」登城で最多レベル。鎧塚さんのカフェ目当て?) 山の斜面に石垣を組んであったので、下から見ると迫力があって見ごたえがありました。 たまたまボランティアガイドが出発するところだったので、駆け込み参加してじっくり見学できました。 |
●2021年11月20日登城 城みしるさん |
◆石垣山城(14/続100城、計107/200城) ・2021年11月20日◇所要時間:2時間25分 ◆左の写真(2021年11月20日撮影): スタンプにデザインされている井戸曲輪です。この写真は馬屋曲輪(二の丸)を背に北に向かって撮影したものです。向こう側が谷側で、そこに高さ約10mの石垣を築いて湧水を堰き止めています。そして手前の山側にも石垣を巡らせている巨大な井戸です。構造は井戸と言うよりもダムのようです。同じような井戸が安土城にもあることから、秀吉はそれを参考にしたのかも知れません。 ◆右の写真(2021年11月20日撮影): 本丸(本曲輪)の物見櫓(展望台)から撮影した写真です。小田原城下と相模湾が一望出来る絶景ポイントです。ここから小田原城へは直線距離にして僅かに3Km。天守が肉眼でハッキリと確認できます(鮮明ではありませんが写真にも天守が映っています)。秀吉はここから自軍が小田原城を取り囲む様を見て、間もなく天下統一が成就することを確信したのではないでしょうか。 ![]() ![]() |
●2021年11月19日登城 すわこばさん |
![]() 駐車場無料、スタンプはトイレ脇に有る。 カフェも有り賑わっていた。 本丸跡から小田原城が眼下に見える。 |
●2021年11月7日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2021年11月6日登城 あき兄さん |
13城目 神奈川 石垣山城 豊臣秀吉が小田原城攻めで一夜にして築城されたと言う城 |