トップ > 城選択 > 石垣山城

石垣山城

みなさんの登城記録

919件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月27日登城 カメキチさん
108/200
御城印取得済
●2023年5月16日登城 クロロクルミさん
石垣山城は、大正18年、天下統一を目指す豊臣秀吉が小田原北条氏の本城である小田原城を水陸16万の大群を率いて包囲し、その本陣として築城されました。そうな。スタンプは
駐車場のトイレの前にありました。ただ御城印は、一夜城ファームが休みでしたので、ゲットできませんでした。残念です。
●2023年5月6日登城 スージーさん
伊豆帰りに車で。入り口が分かりづらかったが、新幹線の高架を目印にすると良いかも。
想像していた以上にしっかりした石垣に感動。遊歩道、展望台の整備がされている。
トイレ前でスタンプ。
●2023年5月5日登城 Barrettさん
マイカーで駐車場まで登って行きましたがGWのせいか駐車場は満車で、ちょっとだけ出る車待ちしました。(道路挟んだ城側に第2駐車場あるのは後で知った)スタンプはトイレ前に置いてあり押印。
城自体は一夜城という割にはかなり立派な石垣が残っており驚きました。短期間でこれほその石垣を作ってしまったのは凄いですね。
●2023年4月28日登城 アユナさん
続36城目
●2023年4月20日登城 ちむたむさん
早川駅から徒歩。ミカン畑沿いの舗装道路を登る。案内の数が多く、道はわかりやすい。
石垣が昔の姿のまま残る。
眺望と天守閣跡の花が素晴らしいので、季節の良い時に石垣山登山を楽しむのがよい。
●2023年4月9日登城 ハルカさん
小田原城からバスで石垣山城前までいける
トイレ前でスタンプ押印
直売所的なところで御城印購入
●2023年4月8日登城 ぽよさん
続20城目
●2023年4月8日登城 どあら2006さん
名古屋から車で石垣山一夜城駐車場を目指すも小田原市内からの坂の登り口の道に迷ってしまった。カーナビの案内より現地案内板を参考にしてください。早朝のためかガイドさんの姿は見えません。
短期間で築城された一夜城という名前から小さな土塁程度の城と想像していたが、石垣が多く残されており規模が大きな城だった。本丸跡から小田原城がよく見えた。
●2023年4月8日登城 ひげどらごんさん
急阪すぎる
●2023年3月29日登城 甘夏さん
早川駅から徒歩で。みかん畑の中をひたすら上りました。桜がきれいです。二の丸から太平洋の波が打ち寄せるところが遥かに見える景色がとても良かったです。ここに秀吉も淀殿も来たんですよね?この眺めと石垣作りの大きなお城、そこに当時の超一流セレブが現れて、ド派手なイベントだったんだろうなあ、と想像しました。名護屋城といい石垣山城といい、こんな規模のお城を作って必要がなくなったらさっさと忘れ去られてしまう、動員された人民はたまらないだろうと思う反面、これが権力を手に納めた秀吉の豪快なやり方なのかもしれません。
帰り道、分岐を間違えたらしく、行きとは違う、でも雰囲気はよく似た石垣のみかん畑の中の中を通り、こんな道が複数あるのがとてもシュールに思えてきました。小田原駅でお蕎麦を食べて、小机城へ。
●2023年3月22日登城 🏯のびのびー🏯さん
【84城目】
マイカーにて石垣山城一夜城駐車場トイレを目指す。
途上の道は急坂でかつ平日にも関わらず対向車もそこそこ多い。
ついでに一夜城・YoroizukaFarmに立ち寄る予定だったが予定外の休業日で残念だった。
スタンプは24時間押印可能。
休日には周遊バスの利用も可。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
●2023年3月21日登城 らとさん
【続百名城・19城目】
小田原到着が12:30過ぎで次の「うめまる」号まで時間が空くので往路はタクシーを利用することに。東口から駐車場まで1860円でした。
意外なことに城跡を訪れている人は、多かったです。
ヨロイヅカファームの売店で御城印、トイレ前でスタンプをゲットした後、登城しました。山城にかかわらず、ここの二の丸跡は平坦で広くて驚きました。
井戸曲輪をはじめ石垣が多く残っておりこちらも見ごたえありです。本丸跡からは、はるか先に小田原城天守を見ることもできます。
残念ながら小田原城天守からは、石垣山城跡は、はっきりとはわからなかったですが。帰路は「うめまる」号で小田原城まで
●2023年3月21日登城 プイマンさん
続32城目
●2023年3月20日登城 あけどんさん
続55城目

スタンプは駐車場敷地内建物、御城印@300はヨロイヅカファーム

行きは小田原城近くからタクシー@1880(迎車)、帰りは徒歩で早川駅まで(30分強)
土日祝はうめまる号(小田原宿循環バス)利用可
●2023年3月11日登城 かずどらさん
58/続100名城
●2023年3月1日登城 あずたんさん
トイレの前にスタンプあります。
●2023年2月23日登城 kuma2さん
175城め。
●2023年2月22日登城 藤田城さん
登城
●2023年2月19日登城 tonさん
無料駐車場有
石垣は見ごたえあり。
駐車場近くにTOSHI YOROIZUKAのスイーツがあり、ご本人もおみえでした。
接客もされていました
●2023年2月13日登城 かのんさん
24時間スタンプ

駐車場無料
●2023年2月1日登城 えいみさん
●2023年1月29日登城 ひむかの赤馬さん
小田原城馬出門そばのバス停からうめまる号で向かう。
城跡まで他の乗客は誰もおらず、ボランティアガイドさんと1対1で話すことに。
ただ午前中は満員の便もあったらしく、時間帯でだいぶ違うようだ。
城跡は次のバスまでの50分で回れました。
●2023年1月26日登城 Soraさん
続63城目。(計163/200城)
登城2回目 朝7:40に到着。スタンプは8時から17時にトイレと公式にあったのですが、トイレのシャッター開放(なかにスタンプあるっぽい)8:30とのこと。ゆっくり散策して8:20頃に戻ってきましたが、やはり空いておらず、そのまま8:45分まで待っていたら職員の方がカギを開けてくれました。朝早く来る方はご注意。晴天で小田原城しっかり見えました。
●2023年1月23日登城 かえるくんさん
月曜日の早朝。天気予報で大寒波襲来と煽りに煽られたせいか、全く人がいない、出会わない、しかしそれがなんとも贅沢。どこかに書いてあった通り、縄張りは3ヶ月前に行った名護屋城に似ている。
●2023年1月9日登城 ようさん
井戸曲輪後の石垣が印象的でした。
●2023年1月8日登城 アベリアさん
70城目
●2023年1月7日登城 ラッシー3897さん
・小田原駅から巡回バスで
●2023年1月7日登城 さいたんさん
とくになし
●2023年1月4日登城 なかやまんさん
最寄りの早川駅から歩こうかと思いましたが、車で行くことにして正解でした。急坂を結構登りました。秀吉が小田原攻めのために構築したお城ということで、小田原城を見下ろす感じになるだろうなと思っていましたが、いざ本丸から小田原城を眺めると豆粒みたいな大きさで、相当標高差があることに驚きました。
●2023年1月1日登城 こりおさん
2021
●2022年12月25日登城 松橋ひーちゃんさん
続25城目。
小田原城や相模湾が見えます。
●2022年12月25日登城 侑李さん
小田原城からハシゴ
鎧塚ファームにて御城印購入
●2022年12月24日登城 くまのくーちゃんさん
●2022年12月18日登城 カテキンさん
土休日限定の小田原駅発の[うめまる号]で登城。やや険しい所もあったが散策。かなりバスでのぼってきたので、絶景の相模湾が見渡せる。30分で散策出来るのが良い。
●2022年12月18日登城 ミルトさん
20221218
●2022年12月17日登城 まさむねさん
小田原駅から土日だけ運行しているバスで30分ほど
それほど傾斜はきつくないが、スニーカーぐらいはあった方が良い。
一通り見て回るのに、1時間ぐらいだった。
●2022年12月17日登城 たけっちさん
続27城目
興国寺城より車で移動
道路沿いの一夜城駐車場に停め登城
駐車場のトイレ前のパンフとスタンプ有り。
南曲輪の石垣が迎えてくれます。
本丸物見台からは小田原市内が一望
小田原城が丸見えです。
駐車所の鎧塚ファームにて御城印も購入
東京へ戻り帰阪。

スタンプ:駐車場トイレ前
御城印:駐車場 鎧塚ファーム内
●2022年12月17日登城 日下茂平さん
続 36城目
●2022年12月17日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年12月10日登城 ちゅうたろーさん
7城目:本丸跡から見渡す景観は最高です。
●2022年12月6日登城 でらしねはうすさん
147城目
    スタンプ
    御城印
    駐車場
●2022年12月3日登城 Kさん
記録用
●2022年12月2日登城 ぴよさん
車の小田原旅行で登城
●2022年11月25日登城 せいこさん
小田原駅から鎧塚ファームまでタクシーで行って、そこから歩いて散策しました
一周するのに45分くらいです
山城ですが、歩きやすく景色も良かったです
●2022年11月20日登城 エリミGT3さん
.
●2022年11月13日登城 しおからとんぼさん
85城目
●2022年11月13日登城 魔グレさん
事後録
●2022年11月3日登城 あるさん
小田原駅から周遊バス「うめまる号」一日券500円 バスはガイドさん同乗
駐車場トイレ前でスタンプ押印
一通り見て40分くらい
石垣が見事でした
小田原城を見下ろすことができます
●2022年10月27日登城 しげしげさん
井戸曲輪の石垣はもっとも原型が残っていますね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。