3409件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月27日登城 マーさん |
桑実寺から入り観音正寺より出る メチャ登山(泣) ハードな割りには城跡としてはいまいちやな 実感がない 本当に100名城なの? |
●2023年5月20日登城 上越Kenさん |
車で観音正寺の駐車場まで行きました。(有料) 道は狭く所々に待避所みたいなところはありますが お寺に行く高齢ドライバーも多く、あまりおすすめできません。 が、この道路通らない場合、登山覚悟しかありません。 観音正寺で、拝観料を支払い本堂横を通過する感じで山奥へ しばらく歩くと本丸跡に辿り着きます ^^; 今回は更に進み、大石垣まで行きましたが、運動靴のような靴じゃないと かなりシンドイ道でした ^^; スタンプは観音正寺に入って直ぐの休憩室?みたいな所に置いてありました。 |
●2023年5月3日登城 じょんそんさん |
受付でスタンプとご城印だけでした。 |
●2023年4月30日登城 Kur.さん |
安土城郭資料館にてスタンプ。 |
●2023年4月25日登城 くのいちさん |
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12800478607.html https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12800593041.html |
●2023年4月19日登城 たかさん |
雪で登城断念したのが15年前…リベンジ成功です |
●2023年4月18日登城 マシュさん |
安土城と共に城郭資料館でスタンプを押した。 登城はせずスタンプのみ。 |
●2023年4月9日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年4月2日登城 あき兄さん |
観音正寺裏参道山上ルート 600円を利用しましまが観音寺城へのルートが分からず結局 表参道ルートの先の追手道入口から登城しました。![]() ![]() |
●2023年3月28日登城 ひろきさん |
130城目 |
●2023年3月25日登城 侑李さん |
安土城郭資料館にてスタンプゲット |
●2023年3月21日登城 じろこさん |
安土城のスタンプとともに安土城郭資料館にて。 安土駅の横に安土城郭資料館があります。十数台分の無料の駐車場も奥にありました。 観音寺の「ここから登るのかな」というところまで行ってみましたが、時間もなく案内もなかったので断念しました。 |
●2023年3月15日登城 たろうさん |
安土城スタンプと同時押し |
●2023年3月14日登城 hustlejet1965さん |
通行料600円がかかります。 |
●2023年3月14日登城 アベンガルボーンさん |
墨絵付きの御城印を入手。 今回は安土城郭資料館と安土城考古資料館でのお勉強でタイムオーバー。 |
●2023年3月12日登城 ステラさん |
安土城郭資料館でスタンプのみ。資料館と安土城考古博物館で山全体のジオラマが見られるので、登った気にはなれます。 |
●2023年3月7日登城 1367sさん |
百名城28/100 |
●2023年3月4日登城 關李九氏さん |
20230304 |
●2023年2月25日登城 拡さん |
駐車場 :裏参道山上駐車場(通行料600円/台) 別に拝観料500円/人 スタンプ:安土城郭資料館、観音正寺 御城印 :安土城郭資料館、観音正寺(シールタイプ) 高低差 :駐車場→本丸55m/18分、本丸→大石垣75m/15分復路、 本丸階段下→沢田丸70m/10分 所要時間: 10:51 裏参道山上駐車場発 10:02?11:22 観音正寺 11:29 本丸 11:47 大石垣 12:04 平井丸奥の尾根から本丸へ 12:15 沢田丸 12:26 佐々木城址(馬場丸?) 12:34 駐車場着 スタンプは2年前に押していたが、今回やっと本丸に行くことが出来て登録。大きなお城で、要所要所に石垣がよく残っていた。 現地に案内看板が殆ど無く、各曲輪に案内板が欲しかった(この道を行くと〇〇丸と案内があっても、各曲輪自体に看板が無くて通り過ぎてしまう)。また、沢田丸へ行く道は、「←三角点」としか書いていなくて、この道で良いのかと少し迷った。 名胡桃城、石垣山城、中山城などを参考に、是非案内板の整備を。" |
●2023年2月14日登城 み〜ちゃんさん |
本日は、安土城郭資料館でスタンプのみ。 |
●2023年2月14日登城 すかいおーかーさん |
記録 |
●2023年2月12日登城 krrrrrrrさん |
45城目。 安土城の後、ここと安土城の2個スタンプを押してから登山へ。山城という以外情報を入れていかず、山は安土城よりでかいものの途中まで車で行けた為安土城より楽だろうとタカをくくっていた。しかし実際は全くそんなことはなく、冬季で有料の道路が閉鎖されており門の前に車を駐車させそこから徒歩10分強くらい歩きそこからスタート。山は険しく規模はでかく。途中から道がよく分からなかったのでGPSで本丸の方角へ歩いたが完全に人の通る道ではなく本格的な登山となってしまった。城を一通り見たあと観音正寺という所へたどり着き、石段から降りてここが正規ルートなことに気づく。自分たちで勝手に難易度を上げてしまったのかもしれない |
●2023年1月24日登城 dragon_castleさん |
小雪の中、道に迷うところでした。 |
●2023年1月19日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年1月18日登城 きういもりさん |
後で記入 |
●2023年1月9日登城 富士さん |
43/100 |
●2023年1月9日登城 龍の助さん |
山登りがきつかったですね。 |
●2023年1月3日登城 アッシーさん |
正月休みで途中までしか車で行けず、結構歩く。この世の果て感が結構あり。 |
●2022年12月23日登城 Minoさんさん |
![]() 階段を登り観音正寺へ 台風並みの強風でした |
●2022年12月18日登城 あーさん |
54城目 安土駅から歩いて桑実寺経由で登城。 桑実寺山門まで30分、桑実寺までさらに12分ほどで到着。ここまでは石段が続きます。お寺の受付でスタンプを押しました。入山料は300円。 本堂を拝観してから観音寺城跡へ、桑実寺から観音寺城跡の看板まで25分ほど。お寺から先は普通の山道なので、スニーカーか、トレッキングシューズが無難かと思います。 分岐には道標があるので、指す方に進んでいけば幟が立っている大石垣の上に辿り着けます。 大石垣がよく見えるポイントは、幟の立っているところから2分くらい進んだところです。 アクセスについては、2022年12月17日から2023年2月19日までの週末19日間、シャトルバスの運行があります。絶妙に駅から離れてるので、歩きたくない、自転車漕ぎたくないなら利用価値ありかと↓ https://www.ohmitetudo.co.jp/taxi/icoico/event/shotokutaishi-meguri/ ![]() ![]() |
●2022年12月18日登城 サイレントハピネスさん |
M君と二人、日帰りで。 |
●2022年12月14日登城 ちむたむさん |
安土城郭資料館にてスタンプ。 資料館は安土駅から30秒、駅ホームから見えています。 |
●2022年12月8日登城 まさどんさん |
![]() 彦根城から本日2城目。安土城郭資料館の南側にある無料駐車場(15台)に車を停め、館内にてスタンプ押印。資料館のスタッフから地図で経路を親切に説明してもらいましたので、迷うことなく林道の入り口まで行くことが出来ました。(資料館から県道201号に合流後、新幹線高架手前の上出を左折し、滋賀流通安土倉庫とコバヤシ滋賀工場の間を左折)林道入口ゲートで600円を支払い、狭い道を登ると駐車場(7台+α)に到着。駐車場から急な石段を息を切らしながら10分登ると、観音正寺境内に到着(トイレ有り)。拝観料を支払い寺の左側より観音寺城跡に繋がる道を進むと、10分ほどで本丸に行き着きます。1時間ほど滞在して山を下りましたが、途中2台の車とすれ違いとなり、特に2台目は、道幅が狭い箇所で大変でした。その後は、コンビニで腹ごしらえをして、安土城跡に向かいました。 |
●2022年11月30日登城 水曜どうでしょうさん |
安土城と同じく安土城城郭資料館でスタンプを押印。 入場料は200円かかります。 |
●2022年11月17日登城 福島政宗さん |
スタンプだけ入手。 |
●2022年11月13日登城 のび太さん |
巨大な山城。観音正寺から登城。難攻不落に思えるが六角氏、戦わずして信長に降る。巨大過ぎて戦えなかったのか、六角氏が弱かったのか。 |
●2022年11月12日登城 non♪さん |
安土城跡と共に |
●2022年11月11日登城 よねりんさん |
安土城城郭資料館でスタンプのみ。あとは車窓から山を見て移動。 |
●2022年11月10日登城 よりさん |
![]() 駅下の観光案内所で攻城マップ入手。とても親切。 次いで、駅前の安土城郭資料館でスタンプと観音寺城資料GET。館内に観音寺城ジオラマもあり。安土城スタンプもあるが今回はパス。 攻城口は、観音正寺経由500円と、桑実寺経由300円の2か所。両方通ると800円。同じ場所に戻れば帰りは無料。 徒歩隊の私は、近い桑実寺経由で本丸へ。 次いで大石段、平井丸、池田丸を経由し、絶景の大石垣へ。 大石垣は必須。ここに来る/来ないで攻城満足度天地の差。 更にもう1分下り、立派な大石垣を仰ぎ見る。これも必見。 車隊の方は、このまま下って駐車場に戻る周回ルートがオススメ。 私は来た道を戻り、城の最高点沢田丸へ。本丸は最高点に非ず。沢田丸に遺構は残るが、標識も展望も無い。 沢田丸からマップに無い道で直接本丸に下り、桑実寺経由で下城。 資料館を出て3時間半、大満足の攻城完了。 道悪とのコメント多数あるが、その後整備したようで問題なし。 信長に一蹴された六角は弱小で無謀な印象だが、元来室町列強の一角を成し、三好三人衆と合力し勝算はあったとみる。実戦は時の勢いの差か。。 |
●2022年11月4日登城 真城良さん |
大石垣に感動![]() ![]() ![]() |
●2022年10月30日登城 三味線屋さん |
安土城郭歴史会館にて、御城印のみ購入。 |
●2022年10月23日登城 瑛人さん |
不安 |
●2022年10月21日登城 マックさん |
観音正寺の北側(きぬがさ街道)から入りました。裏参道? 狭い坂を上ります。途中に料金所があり、さらに登ります。 駐車場に車を止めて、さらに歩いて登ります。表参道は石段ですが、裏参道は 坂道です。城は、観音正寺の境内から山に入り、15分?ほど山を登ります。 城址には、石垣が残っており、看板があります。山の中です。 スタンプは、観音正寺の境内(茶屋の看板がある建物)にあります。 スタンプは、きれいに押せました。 ![]() ![]() |
●2022年10月12日登城 パンタニさん |
54城目(105/200) 安土城郭資料館でスタンプゲット。 安土山を経て、自転車で観音寺城を目指すが、険しい坂道と、帰路(90kmをサイクリング)のことを考えて登城を諦めました。 いつか、車でリベンジします。 |
●2022年10月12日登城 tigerさん |
スタンプのみ。 八幡山ロープウェーから全容が見えた。 |
●2022年10月9日登城 しろびとさん |
観音正寺「裏」山道駐車場から入山。 08:00から林道ゲート開門なので、「表」山道より30分早く登城できます。 実際には07:45くらいには開通してくれました。 ゲートから観音正寺駐車場までは車で5分ほど。 観音正寺に入るとスタンプはすぐ。 城址はお寺から徒歩で往復30分くらい。 ![]() ![]() |
●2022年10月8日登城 渡世人さん |
87城目。 表参道駐車場から300段超の階段登って観音寺正寺まで。 全部見て回ると3時間らしいので、本丸から大石垣回って追手口入口へ これで約40から50分 ![]() ![]() |
●2022年10月8日登城 アベリアさん |
56城目 オリジナルスタンプは未確認 |
●2022年10月8日登城 あめちゃんさん |
16城目。 体力的に登城は今回はあきらめ、JR安土駅近くにある安土城郭資料館でスタンプ。スタンプするには入館料200円必要ですが、安土城のスタンプもあります。 |
●2022年10月1日登城 たけちゃんさん |
安土城郭資料館の模型が良かったです |