809件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年7月13日登城 さとちんさん |
手前の駐車場ではなく、奥に行くと大きな駐車場あり。 |
●2025年7月12日登城 山旅人hiroさん |
今回の登城旅は3日間で近畿・北陸・東海方面で12城でした、半分が山城なので登山靴、登山用ポール、塩分補給タブレット装備での登城です 林道走行が多いので、マイカーがよいと思い千葉の自宅からAM3時半に出発して高速利用で520K走行し10時に到着、早々に若狭国吉城歴史資料館でスタンプとパンフレットと探索地図をいただき登城開始です。登山は経験はありますが、夏の低山登山は暑さとの戦いでした、皆様も熱中症予防は怠らないようにしてください ![]() ![]() |
●2025年7月4日登城 タナケンさん |
朝倉氏の侵攻を退けた国境の城 |
●2025年7月2日登城 じょんそんさん |
ツアーで登城 |
●2025年6月30日登城 kwtさん |
55城目。連続しての山登りでかなり辛かった。熊出没注意と記載あるため、熊には気をつけたほうがいいかも。展望は日本海が望めかなり綺麗だった。 |
●2025年6月21日登城 キリコウキさん |
87城目。(百41:続46) 敦賀で気比神宮にお参り。若狭国吉城歴史資料館内でスタンプと御城印。 資料館までは歩きました。 |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
押せた |
●2025年6月3日登城 gojさん |
車で訪れるのが吉。 公共交通機関なら美浜駅から徒歩(30分)かレンタサイクル、敦賀駅からバス(佐柿バス停660円)がありますが、小浜線もバスも本数が少ないから気をつけて。 歴史資料館入場料はQRコードやクレカなどのキャッシュレスも使えるようです。 |
●2025年6月1日登城 ラムダさん |
続69城目 小雨の中、敦賀から車で佐柿国吉城へ 30分ほどで若狭国吉城歴史資料館に到着。 スタンプをGETし、攻城前に資料館内を見学 スタンプは薄目。資料館の方に強く押すことを勧められる。 歴史資料館を見学後、土砂降りの中 城主居館正面虎口跡から攻城開始 途中クマよけのフェンスを開けて山間部に侵入 クマよけフェンスの中に入って扉を閉めるときは いつも恐怖を覚える。 本丸までの残り距離の看板に励まされながら 九十九折の階段を登る。 山道は整備されていて歩きやすいが 途中本丸まで300mから200mの間に 若干、段差の大きいところがあり、注意が必要。 本丸下段石垣⇒連郭曲輪群⇒堀切⇒本丸北西虎口跡⇒ 本丸石垣⇒本丸跡⇒本丸土塁⇒本丸南隅櫓台と見学 本丸についた時には大雨だったが 眺望はすばらしく若狭湾がよく見えた。 また、雨天特有の墨絵のような幻想的な 景色が一望できる。 本丸からの帰りに伝二ノ丸跡を見学し下山。 フェンスから外に出て扉を閉じて無事帰還したことに安堵。 1時間程度で攻城完了。 続LV.69 ![]() ![]() |
●2025年5月29日登城 月光下騎士団さん |
続56城目。 国吉城歴史資料館にて押印後、本丸を目指し登城する。本丸からの眺望はすばらしかった。 |
●2025年5月19日登城 テトミイアさん |
連郭式構造が特徴 特に越前朝倉氏の攻撃を10年近くにわたり撃退した「国吉籠城戦」で知られている また、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった三英傑を迎え入れたことでも知られている |
●2025年5月17日登城 西やんさん |
サバ街道ウルトラマラソンの前日入りで、美浜駅で下車し、駅でレンタサイクルで歴史資料館まで往復して、スタンプゲットした。 |
●2025年5月13日登城 摂津守さん |
『続80城目』 快晴ですが、暑い1日とのこと。今回は3城登るため、トレッキングシューズを履いて、ストックと熊鈴を持参します。新幹線で9:34敦賀駅着。レンタカーを借り、駅から20分で若狭国吉城歴史資料館へ到着。受付で押印(印影は良好、入館料はJAF割引で100円→50円。)し、城主居館跡を見てから、いざ登城。鳥獣被害防止の電柵(自分で開閉)を抜けるとすぐに七曲りです。階段がしっかりと整備されていますが、とにかく急坂なので、杖利用をオススメします。約20分で本丸に着きます。眺めは絶景で特に若狭湾がきれいに見えました。帰りは連郭曲輪群や伝二ノ丸跡の食違虎口に寄り道して、下山しました。下草が刈られており、大変助かりました。 個人的には、随所にあった石垣と本丸からの眺望です。 |
●2025年5月9日登城 まさたろうさん |
若狭国吉城歴史資料館にてスタンプをいただいた。雨模様だったので登城はあきらめた。 |
●2025年5月6日登城 秋@100名城達成さん |
143城目。 このお城の後に玄蕃尾城へ向かったのだが、率直な感想を言うと佐柿国吉城のほうが大変だった。 東京駅で「かがやき」に乗って敦賀で降りてレンタカーで向かいました。お城の麓の資料館では、たまたま国吉城まつりが行われていたため入館無料。その中に資料館で甲冑体験というものがあり、息子に武将のような衣装を着せてもらいました。良い思い出になりました。 それから佐柿国吉城の本丸を目指し、家族三人で本丸の頂上へ向かいました。途中、熊が山から降りてこないためのフェンスがあり、そのドアを開けて向かう。「あと500メートル」の案内板からしばらく階段を登り歩いて「あと400メートル」を見たときは絶望の淵に落とされた。あれだけ頑張ってこれしか進んでいないと。2歳の息子は元気に階段を登る。それが支えになる。「あと300メートル」は、まだ半分もある気持ちだった。「あと200メートル」は希望が出てきた。「あと100メートル」から先は楽だった。気分も道も。一番高いところから若狭湾が見られて満足した。 ![]() ![]() |
●2025年5月6日登城 北条時行さん |
狭国吉城歴史資料館の駐車場に無料で停めれました。城旗や家康旗が立ってました。受付の方々も親切でした。資料館でスタンプ押して、御城印を購入。各地の御城印や御城印帳、展示ががありました。 |
●2025年5月3日登城 ゆーせるさん |
観光の一環で訪問。 |
●2025年5月1日登城 清澄白河城さん |
攻めはじめの登りがジグザグ急坂で体力を奪われました。道や案内板など整備はされています。 本丸からの若狭湾の眺めはサイコーです。 |
●2025年4月29日登城 ロイさん |
若狭国吉城戦国歴史館にレンタカー止めたが、手前の場所に止めてしまった。九時少し前だったので外にあったスタンプで押印。九時キッカリに開場。展示をみてから登る。膝にきていてなかなかキツイ登りだったが山頂からの眺めはバツグン。若狭湾一望でした。 |
●2025年4月27日登城 むつげんさん |
![]() 美浜駅前からレンタサイクルで旧丹後街道を行くこと十数分で資料館。スタンプ押印後登城。階段がつづら折りに続くが整備されており登りやすい。天気快晴で本丸からの景色は絶好であった。地元の方が城址の草刈りや折れたのぼりを修理するなど、一生懸命作業をしておられた。 |
●2025年4月26日登城 Kさん |
敦賀より車で。 麓の資料館でスタンプ押印後、登城。 本丸まで片道30分と案内されていたが、若い人なら20分くらいで登頂できると思う。 |
●2025年4月24日登城 TONTONさん |
北陸攻め14/19城目。福井から高速利用で約70分。若狭国吉城歴史資料館100円にてスタンプゲット。この後敦賀に向かい、金崎宮見学、赤レンガにて昼食をとり、玄蕃尾城へ向かう。![]() ![]() |
●2025年4月23日登城 畠山重忠さん |
今回は時間の都合でスタンプのみ(若狭国吉城歴史資料館にて) |
●2025年4月18日登城 しろてつさん |
玄蕃尾城の後、レンタカーで移動 資料館でスタンプ押印&見学後登城 かなりの急登ですが、20?30分ほどで主郭へたどり着けました |
●2025年4月6日登城 ドンクライさん |
レンタカーを敦賀で借りたこともあり、福知山からレンタカーで戻る帰路にあるこちらへ。 17時に若狭歴史資料館が閉まってしまうため、時間に間に合うか、また登城するにあたり日没に間に合うかヒヤヒヤだったが、16:30には現地に着けて一安心 他の人の感想だと美浜からレンタサイクルというのもあったが、 個人的にはだいぶ遠いように思えた。 事前に九十九折りの階段道があるのは知っていてある程度キツイ登山になるとは 覚悟していたが、午前中の黒井城よりかはマシな道のりになった。やはり階段ということもあり、 休憩取りやすい地形だったのが良かったのかな。 本丸址からは車で通った、国吉城トンネルを見ることができるなど、 なかなかのいい景色を見させてもらいました。 |
●2025年4月5日登城 孔明さん |
続100名城、50城目。 よく整備されていて登りやすかったです。 若狭湾も見えたので非常に良かったです。 |
●2025年3月28日登城 とろろんぴさん |
施設がキレイだった |
●2025年3月23日登城 ひむかの赤馬さん |
美浜駅の観光案内所で自転車借りて資料館へ。 資料館でスタンプ押印&見学後登城。 登城路は階段状に整備されており20分弱で到着。 |
●2025年3月20日登城 ひろきさん |
145城目 |
●2025年3月20日登城 せやさん |
資料館でスタンプを押せました。本丸へは雪解けで足元ヶ良くないので見合せました。![]() ![]() |
●2025年3月13日登城 siotanさん |
国吉城歴史資料館に駐車&スタンプ(入場料は不要)。入口横に杖が貸し出し無料で置いているので、是非とも借りましょう。 結構急な上り坂。だけど、朝方行った鎌刀城に比べれば登りやすい(杖があれば)。 頂上まで登り、山と海と町が見える景色は壮観。 夏は、虫とか熊とか熱中症とか気にすることが多すぎて避けた方がいいでしょう。 |
●2025年3月7日登城 てーちゃんさん |
八幡山城から車で移動したのですが、着いたのが16時過ぎで資料館も閉まっていました。スタンプは入り口前にあったので、スタンプ押印のみで帰りました。![]() ![]() |
●2025年2月22日登城 KAZUさん |
通算163城目 資料館へは車で行きました。 大雪でしたが何とかたどり着き、スタンプをゲットしました。 |
●2025年1月25日登城 うっちーさん |
福井城跡は、国吉城跡へ移動 資料館では、スタンプ押印の後ビデオ試聴もそこそこに 16時近い事もあり、登り口を聞いて本丸跡のある山頂を目指しました。 難攻不落の城と言われるように、登るのは、65の私にはかなり大変でした。 降りるまで約1時間程度かかりました。凄い斜面に階段が設置されていましたが、 余りにも急斜面で、山頂までの500mの階段を10m置きに息を整えながら 山頂まで登りました。 流石に山頂からの眺めは最高でした。これまで色んな山城に登りましたが、 これほど急斜面は初めてでした。行くならば是非登って欲しいところです。 強く印象に残る城跡でした。 ![]() ![]() |
●2024年12月31日登城 Iseshimaさん |
15/100 35/200 年末年始でも佐柿国吉城に登る登山口の前にある佐柿国吉城歴史資料館で捺印可能。 Pass 北陸パス (外国人専用) Station 美浜駅 JR 小浜線 |
●2024年12月1日登城 ともさん |
111 |
●2024年12月1日登城 デニーロさん |
三方五湖観光の帰り 山城 少し上っただけの平城 天気最高でした。 |
●2024年11月24日登城 4643さん |
163城目![]() ![]() |
●2024年11月16日登城 甘夏さん |
知人の登城に同行させてもらえることになり、車で行けました。 資料館は偶然入館無料の日で、全国の御城印の企画展をやっていて、職員の方もとても親切で楽しかったです。 お城は急階段を上るのがとてもハードで、正直こんなにハードだと思っていなかったというほど息切れしました。 |
●2024年11月7日登城 怠鳥さん |
資料館から徒歩約1時間 難易度4.5(5段階中) 急な階段のつづら折れが続き結構ハード |
●2024年11月3日登城 しまきちさん |
取りこぼしていた佐柿国吉へいざ!と思ったら2日は台風通過の大雨。予定を変えて一乗谷と越前大野へ。350円のカードのために大雨の中行くのだから城バカって怖いと自分でも思う。 さて翌日は快晴!朝から早速と思っても小浜線は本数が少ない。9時50分の電車で20分ほど乗り美浜駅へ。駅でレンタサイクル。事前調べで自動車道を左へ行こうと思ったら、一つ向こうの丹後街道を行ったほうが車も少なくよいですよと教えてもらう。15分程で資料館に到着。自転車置かせてもらい、地図ももらっていざ登城。急坂をジグザグ登っていくと10分くらいで伝二の丸。曲輪の真ん中に何故か喰い違い小口が。更に15分くらい登ると頂上の曲輪。若狭湾一望の開けたところが絶景!左手の曲輪に降りる道はロープ頼みでちょっと怖いが下の曲輪にも行けます。続いて右手の本丸にも上がり堪能。下山し資料館でビデオとジオラマ。駅に戻り、併設の道の駅でランチ。穴子丼は行列だったので1階のパスタとパンケーキの店へ。激ウマ。おもわずHAMAベリーのジャムまで買ってしまった。駅のホームで海を見ながら電車を待つ。楽しかった。秋は山城、もはや季語。 |
●2024年10月28日登城 四十路さん |
雨だったので登城は断念。 城主の菩提寺だけ参拝 |
●2024年10月28日登城 あずたんさん |
月曜休館日で入口脇に設置してあるスタンプ 押す。強い雨なので登城は断念。 |
●2024年10月14日登城 パパヒロさん |
スタンプのみゲット |
●2024年10月12日登城 ちゅうたろーさん |
62城目:結構きついので、杖があると良いです。ゆっくり30分ほどで登頂でき、景色がすばらしいです。 |
●2024年10月6日登城 massuuさん |
つづら折りの登城道が若干きつめ。登山装備推奨。 本丸からの若狭湾の眺めは素晴らしい。 |
●2024年10月4日登城 がらっぱさん |
おん |
●2024年9月29日登城 竹村半兵衛さん |
2回目の訪問。今回は無事にスタンプと御城印ゲットすることができました。 |
●2024年9月28日登城 zipさん |
z038/101(累計) |
●2024年9月26日登城 もこすけさん |
続44城目。JR小浜線美浜駅から徒歩で向かいます。駅を出てまっすぐ進み大きな通りを左に進むと30分程度で資料館への入口に着きます。看板があるのですぐにわかります。ただこの道路はところどころ歩道がないので、裏道があればそちらを探した方が良いかもしれません。車の通行量が多く歩道のない幹線道路ほど歩きにくい道はありません。スタンプは資料館の受付前に置いてあります。本丸までは資料館から徒歩30分とありますが、非常にハードです。ほぼ垂直に感じる崖をつづら折りの階段を上って行く感じです。ただ、頂上の本丸跡から見下ろす日本海の眺望はすばらしく、足腰・心肺に自信がある方はぜひ登って下さい。 |