3446件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月19日登城 かずどらさん |
83/100名城 |
●2023年5月5日登城 どんぐり藩さん |
やはり高石垣でしょう! |
●2023年5月1日登城 トシさん |
高石垣 最高 |
●2023年4月30日登城 noriさん |
東堂高虎の城造りを堪能。忍者姿のちびっ子が沢山。癒しのサンデーパークも素敵。 |
●2023年4月30日登城 Kur.さん |
高石垣が見事です。GWで忍者ショーがあるらしく、かわいい忍者に仮装したお子様をたくさん見かけました。城跡をぐるりと一周して、高石垣を外からも見ました。ほんとうに見応えあります。 |
●2023年4月23日登城 てるてるさん |
最高にいい天気。駅近で平城なので行きやすい。電車降りて、お城に行ってスタンプ、天守閣にのぼり、高石垣を上から眺め、上野市駅へ約40分。時間があればもう少し散策したかった。 公園の案内所や駐車場の職員の人がとても親切でした。 |
●2023年4月18日登城 マシュさん |
日本人より外国の方が多かった。 高石垣が圧巻。 |
●2023年4月4日登城 hustlejet1965さん |
駐車場600円です。 |
●2023年4月2日登城 サイレントハピネスさん |
![]() |
●2023年4月1日登城 あき兄さん |
![]() 桜も満開でキレイ。高石垣も最高でした。 |
●2023年3月26日登城 つっちー夫妻さん |
61城目。 |
●2023年3月26日登城 三味線屋さん |
外回りからみた高石垣も見事。場内の石垣も然り、天守も立派だった。伊賀上野城が大阪の陣の最後の砦としての意味合いがあったとは知らなかった。チケット販売所となりに井戸が残されている。上からの高石垣も素晴らしい。 |
●2023年3月25日登城 Tottiさん |
高石垣は圧巻。模擬天守内には、なんとあの有名な藤堂高虎の兜が! |
●2023年3月15日登城 はんべえさん |
登城61城目。 東京駅から新幹線で、約1時間半、その後、関西本線と伊賀鉄道を乗り継いで上野市駅までさらに2時間かけて、午後1時頃に到着。天気は晴れ。 模擬の櫓門の白鳳門から本丸大手から登って、天守閣入城受付でスタンプ押印。 受付の方が親切で、荷物のキャリーバッグを預かってくれました。 木造の模擬天守の中を3階まで展示されたものを見学しました。その後は、搦手へ回って、北西方向からの高石垣を見学し、約40分散策しました。見学客は、平日でもあり10人ぐらいでした。 木造の天守閣と約30mの高石垣が見どころだと思います。 その後、伊賀鉄道上野市駅まで歩いて、宿泊予定の京都へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年3月10日登城 らいよんさん |
草津駅乗り違え |
●2023年3月6日登城 虎の子さん |
復興天守ながら外観は破風などが立派で見応え有る。天守入場料は600円で、展示内容と比べ高めに感じる。 見所はなんと言っても高石垣。石垣上部はロープが張られ制限されて近寄れ無いところもあるが、一部は真上から見下ろせ、迫力を感じる。学校脇を通って堀越しの石垣とともに見るのが良いと思われる。 1日で北畠氏館とともに廻る予定で、北畠氏館からコミュバスにて敷津、近鉄名張,伊賀神戸経由で行こうとしたが、コミュバスが火、木しか運行されないのを知って、結局JR伊勢奥津駅から近鉄-伊賀鉄道で移動。城はじっくり見ることができたが移動時間の多い一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年2月18日登城 るさん |
![]() |
●2023年2月4日登城 Minoさんさん |
再建された天守、四方の見晴らしが良かった 高石垣は間近まで行くことができて 足がすくむ高さ、次の予定もあるので 忍者屋敷は、又の機会に行きたいと思います ![]() ![]() |
●2023年1月23日登城 よりさん |
79城め 7年前の上野天神祭以来の訪問。 当時、午前中にお城と伊賀流忍者博物館・忍者ショーを見学し、午後に祭り見学。 今回はお伊勢参りの帰路、スタンプのみの立ち寄り。 スマホのカメラが急に調子悪くなり、写真すら残せず。 |
●2023年1月16日登城 ムサコさん |
79城目、かつ、続名城との通算117城目。 最寄りの上野市駅から城跡までは歩いて10分位です。観光案内所が城の東側(市役所の方)にあるので、案内を聞きたい場合はそちら側から登城した方がいいかもしれません。今回は本丸の南側(学校が立ち並んでいる方)から登城し天守台・高石垣の上に直行しました。 高石垣は「日本1・2の高さで有名」なんだそうです。石垣の真上まで行けるところがあるので、ここから下を見下ろすと足がすくむ思いです。スタンプは天守台の料金所にて。御城印も販売しています。天守閣は昭和築の木造なので、模擬ながらも趣きがあっていいと思います。堀の外から高石垣を見上げたかったですが、樹木にさえぎられており見上げられるところは限られます。 当地は「忍者市」をアピールしており、忍者に関係する施設もある様なので、観光がてらに訪れるとよいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月14日登城 じろこさん |
初め第2駐車場に入ろうとしたら、管理の方が「第1駐車場も空いているからそっちにどうぞ」と言ってくれて、少し近い第1駐車場にとめました。駐車代金600円。 スタンプの状態は良好で、入場料を払わずとも押せますがせっかく来たので600円を払い、天守内を見学しました。土曜の午前中だったからか、雨だったからか、貸し切り状態でした。 靴を脱いでスリッパもなくそのまま入場だったので、、スリッパ持参すれば良かったなあと思いました。中の展示物については、自分にはあまり興味のないものもありました。 |
●2023年1月9日登城 kumataro12さん |
登城105城目(正59城目)。 田丸城からJRと近鉄、伊賀鉄道を乗り継ぎ、上野市駅(忍者市駅)へ。 高虎時代に五層の天守が建築されたものの、完成を目前に暴風雨によって倒壊したことで有名です。日本一の高さを誇る高石垣は、さすがに大坂城の高石垣に次ぐ高さだけあって、上から堀をのぞき込むとかなり怖さを感じました。 現在建っている木造模擬天守(伊賀文化産業城)は、1935年に地元出身の代議士川崎克が私財を投じて造ったものだそうで、築80年以上経つと風格が感じられ、内部は展示物が所狭しと並べられています。藤堂高虎が秀吉から拝領したといわれる黒漆唐冠形兜も普通のショーケースに展示されています。(複製品かと思いましたが…?) スタンプは天守受付で押印。シャチハタ印できれいに管理されています。 これで三重県の正・続6城を登城完了。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月8日登城 富士さん |
41/100 |
●2022年12月28日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年12月27日登城 ayakonさん |
77城目+41城。 多気北畠氏城館から車で一時間。城の手前で曲がってしまい、戻れないので奥にあった神社の駐車場に駐めました。石垣が素晴らしい。しかし模造天守600円は高いような。 その後は、駐車場有りの、むらい萬香園さんでお茶をしました。 |
●2022年12月18日登城 角さん |
大阪出張を前のりして攻城 この地にこんな石垣が、と |
●2022年12月15日登城 ちむたむさん |
伊賀鉄道上野駅で下車。駅から城が見えるので、目指して歩いて10分とかからずに到着。 天守閣でスタンプ。 |
●2022年12月9日登城 タマネギさん |
電車で行きました、 |
●2022年12月6日登城 ♪345♪さん |
10:49 伊賀上野城駐車場に到着。すぐ側に観光案内所があります。 11:01 途中色々と誘惑はあるが、先ずは「忍者博物館入館券うりば」を目指し「ご案内時間」をチェックします。 11:20と少し時間があるので「忍者伝承館」を見学します。 11:20 「忍者博物館」へ行くとくノ一がお出迎え。ツーショット写真が無料で撮れます♪ 約30分ほど説明があり「忍者体験館」へ向かいます。 11:58 重文の「俳聖殿」には木造の松尾芭蕉が鎮座しています。 12:08 筒井城を攻略 12:27 伊賀上野城を通り越し先に高石垣を攻略。 12:45 お城入口にて御城印、御朱印、武将印を入手。 スタンプはお城内にありスタンプ台には日本100名城の全スタンプが展示しています。 ここの藤堂高虎の兜は本物です。 13:28 見学終了 13:37 駐車場へ戻ってきました。 攻略時間はのんびりしたので約3時間でした。 時間があれば忍者市駅前にある大型手裏剣やメーテルと哲郎の銅像、新天地商店街、上野劇場、などお城以外の見所もあり伊賀牛もお薦めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月29日登城 水曜どうでしょうさん |
高石垣がすばらしい。さすが築城名人藤堂高虎公のつくったお城です。 スタンプは天守の入り口付近にありますが、入場料を支払わなくても押印ができます。 電車でここに来た方は電車の本数が少ないので時刻表をよく確認した方がいいですね。 |
●2022年11月27日登城 ゆーかさん |
西側の高石垣がとにかくすごい!そして城代屋敷跡の表門、裏門の虎口の石垣がこれまたすごい。この2つだけでも十分見ごたえのある城。スタンプは天守入口の入場券売場にありました。御城印もついでに購入しました。 |
●2022年11月21日登城 池田(も)さん |
藤堂高虎が築いた高石垣に、復元された天守閣が映えます。![]() ![]() |
●2022年11月20日登城 かつさん |
87 |
●2022年11月18日登城 おちえさん |
藤堂高虎の高石垣。 高所恐怖症の私には怖いくらいの高さでした。 |
●2022年11月18日登城 あめちゃんさん |
20城目。 スタンプは大天守受付の左にありました。 |
●2022年11月18日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月17日登城 瑛人さん |
藤堂高虎 石垣 |
●2022年11月12日登城 天守大魔王さん |
86城目。 スタンプは天守受付で押印し、御城印も購入しました。スタンプの状態は良好です。 ![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 まいつさん |
87城目 名古屋から三重交通のバスで上野市まで。せっかく伊賀上野城に行くのでバス往復+600円で伊賀流忍者博物館の入館券(手裏剣体験付き)とだんじり会館入館券のついた伊賀忍者ライナーきっぷ(4600円)を購入。購入から1週間の使用期限みたいです。 朝7時から名古屋駅でぴよりんモーニングを食べ8:55名鉄バスセンター発10:43上野市駅着。バス停留所のすぐ近くにあるハイトピア伊賀2階にあるステーキハウス Grazieで伊賀牛ステーキランチをいただきました。ランチなのでリーズナブル(2000円以下)で伊賀牛を食べれて大満足♪上野市は町全体で忍者を盛り上げていてとても楽しかったです!伊賀上野城の敷地内にある忍者博物館は+500円を支払いショーも見ましたがぜったい見るべき!忍者屋敷の解説もとっても楽しかったです^^ 伊賀上野城はなんといっても高石垣。自己責任で見下ろすことができます。私は高いところが大好きなので身を乗り出して見学しましたが近づけない人も多いでしょう・・・(笑) 帰りは14:17上野市駅発16:12名鉄バスセンターのバスで買えりそのまま名古屋で夕飯を食べてから帰宅しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 ピグさん |
※ |
●2022年10月29日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の71城目 |
●2022年10月18日登城 ksp21さん |
高石垣がそびえる藤堂高虎の城 |
●2022年10月13日登城 tigerさん |
さすがの藤堂高虎。 くノ一に遭遇。 とても色っぽくて即降参でした。 |
●2022年9月25日登城 まなっちーさん |
城内にある忍者屋敷とショーが面白かった。高石垣は見ものです。 名阪国道の伊賀上野SAにある味のお福の土手焼きは美味しいです。 |
●2022年9月24日登城 ヤマザキ リンさん |
「すり足歩行注意」の張り紙に驚きましたが、木造づくりのためとげがささるに感銘を受けました。登城後、だんじり会館で忍者の衣装に着替え忍者屋敷等を見学しました。 どこも並ぶことはなかったのですが、だんじり会館の横のラーメン「若葉」には行列ができていました。だんじり会館の忍者衣装代は1500円で入場料はいりませんでした。 |
●2022年9月22日登城 たけちゃんさん |
石垣の高さが家康の大阪城と1,2位の あらそい これどうやって決着つける? |
●2022年9月19日登城 ユックさん |
スタンプ押 |
●2022年8月27日登城 闘将さん |
築城者 筒井定次 1585年 |
●2022年8月24日登城 ぷにさん |
88城。 |
●2022年8月22日登城 ふじやんさん |
2回目の登城です。前回はまだスタンプラリーをやっていなかったので再登城。 スタンプは天守閣に登らなくても、大天守閣受付で押せますが前回の記憶があまりないので登城しました。復興天守で復興にかける情熱が天守閣の天井にみられます。 |