トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

824件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月19日登城 せやさん
大東市立歴史民俗資料館でスタンプをゲットしました。
●2025年3月13日登城 アッコさん
山城、バスの駐車場から登り口まで歩いて10分、続100名城77城目
トイレは大東市立野外センター。所要時間90分
●2025年2月26日登城 つーさん
四条畷駅から歴史民俗資料館へ向かいまずは情報収集。
そこから四條畷神社へ向かい、参拝してから登城。
最初の登りはきつめですが、そこを乗り越えれば登り坂に時々階段という感じです。
山頂までは人によって30-50分くらいといったところでしょうか。
そのまま野崎観音に向けて進み、急ぎ気味で1時間半程度かかりました。
野崎観音の登り口も序盤の登りはきつそうでした。
そのまま大東市立歴史民俗資料館を見学しスタンプ押印。
山頂からは大阪市内が一望できます。
見落としている石垣などもあり、登山前にもう少し遺構の場所を予習しておくべきでした。
●2025年2月22日登城 TAKUさん
160
寒波到来の三連休。ボタンをキチンとかけないとコート吹飛ばされそう。
河内と大和の国境の山頂城。「御体塚(ごたいづか)曲輪」には 三好長慶(ながよし)公の遺体を安置したという。堺を拠点に機内天下統一の三好一族。

堺「南宗寺」に寄道。長慶が父元長を弔うため建立(松永久秀(弾正)や大坂の陣にて焼失もしたが)三好氏一族之墓所は紅梅に彩られていた。文武相備の長慶公坐像もあり。徳川家康や 千家一門(表・裏・武者小路)墓所も手合わせてきた。
土産迷わず「南曜堂」天領もなか デザインは三重櫓 しかも好みの甘さ。天領? 堺幕府でもあったか? 時の流れを最中に問う。
●2025年2月20日登城 秋笛さん
スタンプは四條畷市立歴史民俗資料館の入口で押しました。今回はスタンプのみの押印。
●2025年2月15日登城 まっくん21号さん
続100名城 70城目
●2025年2月10日登城 山城登さん
四條畷駅から
四條畷神社まで徒歩16分
そこから本丸まで登山83分
スタンプは
野崎駅徒歩11分の
大東市歴史民俗資料館2F

登山ルートは尾根筋急登、
山頂部に着いても小頂をいくつか越える
●2025年1月18日登城 かぴばら越後守さん
四條畷神社から登城。
三好長慶だけでなく、楠正成の息子、楠正行ゆかりの地でもあります。
スタンプは駅から徒歩10分くらいの歴史民俗資料館で押印。
本丸に行くのは登山必須で階段が連続しますが、道はよく整備されていました。
山頂からの眺望は絶景です!
●2025年1月13日登城 りんさん
四条畷市立歴史民族資料館にて押印
●2025年1月12日登城 つねさん
10時20分四条畷駅到着。徒歩10分すこしで四條畷市立歴史民俗資料館到着。小ぢんまりとしているけれども、古代から戦国時代までの出土品が味のある紙人形や絵で説明されていた。15分ほどで見てスタンプを押し、また15分ほど歩いて小楠公御墓所にお参り。駅から片道徒歩100分の登城は最初からあきらめ。
●2025年1月11日登城 孔明さん
続100名城、46城目。
野崎観音からの七曲りコースで登城。最初の方の登りが結構つらかったです。

展望台のところは人が大勢いました。

帰りも同じ道で帰ろうとしましたが、どこかで道を間違えて南尾根コースに。
枯葉がかなり積もっていて滑りやすく、設置されたロープに掴まって何とか降りることができました。ガイドマップと現地の案内表記が微妙に違っているような気がします。
●2025年1月11日登城 べじさん
なかなかの坂でした
●2025年1月11日登城 人造人間さん
四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプ押印
資料館奥に駐車(無料)スペースあり。住宅内に施設があり道が狭いため注意
●2024年12月15日登城 サンディさん
52城目
野崎駅から歩いて10分ぐらいの大東市立歴史民俗資料館でスタンプ押印のみ
●2024年12月14日登城 ぽよさん
四条畷駅から登城。
ぐるっと回って、一度国道に出て、通り道にあった大阪桐蔭高校野球部の練習を見学して、再び山に入って山頂を目指します。
駅から山頂まで約2.5時間のハイキング。
眺めは最高?
山頂でのもぐもぐタイムの後は、虎口、千畳敷跡を抜けて野崎駅へ。
途中大東市立民俗資料館で押印。
●2024年12月12日登城 リーさん
大東市歴史民俗資料館にてスタンプ
●2024年11月29日登城 コジュさん
続41城目
●2024年11月23日登城 hokuto350さん
続22城目
東大阪のホテルからレンタカーで移動。近くに無料駐車場がありそこから10分程登って城跡に着きます。スタンプは駐車場近くの大東市立野外活動センターにあります。この後大和郡山城に向かう。
●2024年11月13日登城 ムーミンパパさん
四條畷神社から登城。
高櫓郭を経て慈眼寺(野崎観音)へ下る。
四條畷神社から急坂が続く中、約90分で高櫓郭へ到着。
堀切、土橋に石垣が残り、まさに中世の山城の雰囲気あり。
●2024年11月13日登城 おたみゆさん
しっかりと見て回るとそこそこ広くて、堅固な城跡。石垣残る。
●2024年11月11日登城 とろろんぴさん
靴が破損し、登城困難だったため、スタンプだけ。
歴史資料館にて、三好長慶に関する資料2点を購入。
●2024年11月10日登城 日下茂平さん
続56城目
●2024年10月20日登城 爽快Kさん
続52/100城目
●2024年10月19日登城 ふくちゃんさん
公共交通機関利用、時間と天候の関係で登城断念
●2024年10月19日登城 ななまるさん
167城目。スタンプと御城印は以前民族資料館で入手済なので本日は登頂。近畿地方最大級の山城。無料の駐車場ありですが、道が細くて対向車来ないで道路です。土曜の9時頃到着、三好長慶の旗を目印に登頂。ahamo電波は4G1本。整備されてて歩きやすい山城。道迷いしないようにピンクリボンも配置。トレラン、ハイキング沢山の人で賑わってました。端から端までぐるりとみて回って石垣も素敵でした。色んなところに道があって面白かった。

所要時間:1.5時間+民俗資料館30分
城地種類:山城
築城者:木沢長政、三好長慶
スタンプ:大東市立歴史民俗資料館(9:30-19:30)
御城印:大東市立歴史民俗資料館(9:30-19:30)
入城館料:無料
駐車場:飯盛山無料、資料館有料(近くのコインパーキング)
●2024年10月13日登城 ちゅいちんさん
続100名城19城め。(36/200)

野崎駅から歩いて、大東市立歴史民俗資料館で、まずはスタンプ押印。飯盛城の解説動画が有りますよ。

ハイキングコースにもなっていて、私たち夫婦にはキビシそうなので(^_^;)野崎城までは頑張ろうと、神社脇から登山開始。
登るにつれ見晴らしが良くなり、あべのハルカスも見えます。
野崎城から下山の途中、吊り橋があるとの事で行ってみました。

野崎駅に戻り、近くの和菓子屋さんでお菓子を購入。
エネルギーをチャージして大和郡山城へ向かいます
●2024年10月11日登城 Tourinさん
続89城目。
高槻からそこそこ渋滞していたが南下し 手打ち蕎麦 祖谷で腹ごしらえして
阪奈道路を通ってキャンピィだいとうへ向かった。
うんよく対向車はなかったがキャンピィまでの道はすれ違い困難で要注意。
キャンピィでスタンプゲットし、向かいの飯盛城駐車場でくるまを止めていざ登城。
駐車場からゆるい坂道をあがると楠公寺でその先から登城路で上がる。
駐車場から15分程度で飯盛山展望台に上がれます。
展望台からの景色は素晴らしくあべのハルカスも見えます。
ところどころ石垣が残っています。
●2024年10月11日登城 日出の花さん
続百名城44城目。高槻市立しろあと歴史館から四條畷市立歴史民俗資料館へ。スタンプ、御城印購入のみ。大和郡山城へ。
●2024年10月5日登城 一万歩さん
山頂への登りは、ハードであったが、山頂で毎日上っている方より、私についてきなさい、下の駐車場へ案内します。とあり、下ると疲れもなく緩やかな道を歩くルートで駐車場に到着する。しかも、前に10人ほどいましたが、別のルートなので、追い抜いていました。ビックリ!
●2024年10月3日登城 福島政宗さん
スタンプだけ押す
●2024年10月1日登城 ひーさん
神社の駐車場まで車で行ける
それっぽい写真撮って退散
●2024年9月22日登城 びぃとさん
2024/9/22登城
●2024年9月21日登城 あき兄さん
南北朝時代に三好長慶が居城とした。
ハイキングコースとなっていて週末は多かった。
●2024年9月19日登城 カミーユさん
Get
●2024年9月14日登城 だわわさん
登城
●2024年9月7日登城 ヨッシーさん
飯盛城、163城目。最近、信長より前の天下人として注目を浴びている三好長慶の居城。スタンプを大東市立野外活動センターで押印しそこで駐車して山頂に向かったが、センターまでのグーグルナビが示した道が最大級に細く怖かった。車幅ぎりぎりで、片方がけのようなところもある。実は別な比較的通りやすい道があって、センターの方に教えてもらい帰りはそちらを使ったが、ナビ情報に注意が必要。センターからは徒歩で山頂まで20分程度。ゆっくり戻ったが、往復60分弱といったところ。16時に上り始めたが、歩きは、それほど険しくはない。9月初旬で日が長いこともあるが、明るい内に帰途についた。それでも飯盛城のスケールは大きく、関西最大級の山城といわれるだけのことはある。
●2024年9月7日登城 torakiriさん
登城
●2024年9月6日登城 Garyさん
登城
●2024年8月12日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆37城目
大東市立歴史民俗資料館でスタンプ押印。7時半まで開いているので
夕方、少し涼しくなってかた登城。その後、押印に行きました。
大阪の街が見渡せます。
●2024年8月11日登城 ロイさん
大坂城から電車にて。歴史民俗資料館でスタンプ。軽い熱中症になりかけたので四條畷神社までで今回は断念。また機会があれば。
●2024年8月9日登城 たいじょさん
関ケ原攻め3日目。四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプのみ。
●2024年8月6日登城 ともちんさん
110
●2024年8月3日登城 志摩主水さん
●2024年7月27日登城 のんぱぱさん
四条畷駅からバスに乗って、四條畷市歴史民俗資料館へ。スタンプのみ。帰りは歩いて四条畷駅に。
●2024年7月27日登城 gomeraさん
キャンプ場や高校のグランドなどにぎやかな山奥と裏腹に戦国時代を幕を開けた場所なんだとしみじみ
●2024年7月21日登城 かっちゃんZN6さん
暑かった
●2024年7月13日登城 かずきちさん
大阪出張を利用したため時間の都合でスタンプのみ。電車移動でJR四條畷駅から徒歩10分強、四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプ&御城印をゲット、資料館見学。資料館の職員の方がとても親切でした。
その後移動して大阪の友人と久しぶりに会い楽しい夕食。仕事・スタンプ・飲みと充実の1日!
●2024年7月9日登城 cookHitさん
生駒山 大阪産業大学グランドの横を抜けキャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)を目標に進みます。駐車場はすぐわかります。ここから舗装された道を楠公寺の横を抜け山頂へ。15分程です。帰りは千畳敷跡、虎口跡、南丸跡を抜けると登りに使った舗装道に繋がります。歴史民俗資料館でスタンプの際に城についてのビデオを事前に見ると登城の際に役に立ちます。「安土城より先に石垣を用いた城」という情報が頭に焼き付きました。
●2024年7月8日登城 あずたんさん
スタンプのみで退散。
●2024年7月6日登城 海苔@福岡さん
百名城97/100 続百名城99/100 計196/200

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。