トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

661件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月31日登城 雨男さん
134城目

飯盛城へは、マイカーで行きました。
キャンピィだいとう付近の無料駐車場に駐車し(キャンピィだいとう内にも駐車場はあるのですが、有料になるとのこと)、そこから徒歩で登城しました。
主郭のある山頂からの眺めは素晴らしいです。
●2023年5月28日登城 あほえもんさん
道がわかりにくかった。
見落とし多いと思う。

災害で石垣崩れてたとこあった。
●2023年5月20日登城 ふじみ野さん
続47城目。
今日は一転して晴れ。大東市立野外活動センター付近の駐車場に停めて登城を開始。山道を登ること30分くらいで頂上へ到着。途中に石垣もあって昨日の憂さを晴らすことができた。駐車場に戻り大東市立野外活動センターでスタンプを押し、ふと横にあったパンフをみたら、見ていない石垣があったようだ。痛恨の一撃であった。
●2023年5月17日登城 りんちゃんなうさん
スタンプのみ
●2023年5月4日登城 ひこにゃんさん
野崎駅から搭城するか、住道駅から生駒山山頂行バス(本数は少ないので注意)に乗車し、竜間のバス停で下車してキャンピイだいとうを目指すかさんざん迷った挙句、後者を選択。
ここでの情報もバス情報がなかったのでかなり不安であった。
なおキャンピイだいとうのアクセス方法には、「竜間のバス停から徒歩20分」と記載があったが、迷いながらで40分かかった。ついでに言うとHPには地図の記載もあるかあまり参考にならない。バス停からの看板もあまりない。
途中、大阪桐蔭高校野球部のグラウンドがあり、少々興奮。他校も練習見学に来ているようだ(写真撮影は禁止)。グラウンドが見えたら、キャンピイだいとうはすぐ。
帰りは野崎観音を目指して下った。

バス使用だと、キャンピイだいとうまで迷ってしまったが、標高は相当稼げるし登りがあまりない。バス使用を後悔したが下山しながら、この標高差を登るのはきついな、と思った。よってバスの使用は迷うところではある。
野崎観音では野崎参りというお祭り絶賛開催中のようで大変な人込みであった。
●2023年5月2日登城 まっつんさん
★★★★☆
●2023年5月2日登城 krrrrrrrさん
続45城目、通算94城目
駐車場に車停めて登山。
虫が多い。特にクマンバチ。展望台からは大阪市街がよく見えた。大阪城も見えた。
所要時間は1時間程度
●2023年5月1日登城 siotanさん
スタンプのみ
●2023年4月30日登城 やわらのぞみさん
どうしてあんなに狭いところに歴民作っちゃったのかしら……。お昼どきでしたのに、スタッフのみなさんは親切でした。ありがとうございます。
●2023年4月30日登城 たつリンさん
続100名城71城目(100名城通算168城目)
城マニアにした友人と前日のJリーグでサポートチームの勝利の余韻に浸りつつ登城開始。前日の雨を気にしつつ。JRを利用し野崎駅に。9時頃より出立。野崎観音、野崎城とクリアし、10時過ぎに山頂に。登城早々は縦移動が多くきつい時間帯もあったが、中盤以降は横移動が多く、意外にすんなり登れた感じ。山頂からの景観は最高。帰りは四條畷側に降り、中田ふとん店で御城印を、野崎駅に帰り歴史民族資料館で御城印をゲット。野崎城の御城印も。いいトレーニングになりました。
●2023年4月30日登城 しおとしさん
師匠に連れて行っていただいた旅日記。7:50頃新大阪からおおさか東線にて放出まで、乗り換えて学研都市線で8:27野崎駅下車。まず8:40ころ歴史民俗資料館に行ってみるが、9:30の開館までは早すぎるためまず登城することに。9:00ころ野崎観音、9:10ころ野崎城、10:10ころ飯盛城山頂に到着。AM電波塔にがっかりするが、本命はその先でした。大阪の街が一望できる展望に感動。そのまま四條畷方面に下山し、四條畷神社参道沿いの中田ふとん店で御城印を購入しました。電車に乗ってまた野崎駅の戻る。お目当ては大東市側の御城印。両方の御城印を買って完成です。
●2023年4月30日登城 アベリアさん
105城目
●2023年4月29日登城 ゴンちゃんさん
 
●2023年4月22日登城 チャイクさん
足が痛かったため登城は断念!大東市立歴史民族博物館でスタンプ・御城印をGet!
●2023年4月20日登城 レッドパンダさん
続21城目。
大東市立歴史民俗資料館にてスタンプと御城印ゲット。
●2023年4月8日登城 侍ホリタンさん
前日の雨で足元が心配でしたが、山道は大変良く整備されていたので心配入りませんでした。石垣跡が至る所に点在しているのでマップを見ながら探索するのがオススメです。あと堀切、土橋、竪堀、土塁、虎口跡等見所満載です。
御城印は大東バージョン、四條畷バージョンの2種類が用意されていて、2枚を組み合わせる事で飯盛城の縄張り図が完成します。ただし大東バージョンは大東市、四條畷バージョンは四條畷市でしか購入できないので注意が必要です。続100名城スタンプは登山道途中(大東市側七曲りコース)にあるキャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)で押す事ができました。
●2023年4月2日登城 マリノス君さん
・前日のサッカー観戦の悔しさを胸に、気分新たに登城しました。
・まずは四条畷駅で登山ガイドマップとパンフレットを入手し、四条畷神社に向かいます。
神社の登山口から登城開始。40分程度で山頂につきましたが、結構、きつい登山でした。途中、堀切や石垣の遺構が見られます。山頂付近にはは郭跡が残っており、そこからの眺望を見ると三好長慶が天下を取った往時の雰囲気が感じられます。また、ところどころ城跡の説明看板があり、城跡のことが理解できました。
・山頂から野崎観音に下山し、大東市歴史民俗資料館でスタンプを押しました。インクの状態は良好でした。今回は四条畷駅から野崎駅まで約2時間のコースでしたが、街全体(四条畷市・大東市)が飯盛山城を盛り上げようとする意気込みが感じられました。
●2023年4月1日登城 パンダさん
リスタート前(2022年4月2日)

リスタート後の続日本100名城17城目(31/200)
●2023年3月27日登城 侑李さん
大東市立歴史資料館でスタンプゲット
御城印は四條畷側と合わせるタイプでしたが四條畷に
行く余裕はないので1枚で終了
●2023年3月19日登城 まきまき3さん
続67城目
●2023年3月10日登城 ananさん
石垣も残っていて良かったです。攻略に2時間位かかりました。
●2023年3月10日登城 ひげどらごんさん
坂多し
●2023年3月8日登城 パラダイスじゅんこさん
*
●2023年2月23日登城 もっさん
181城目
●2023年2月18日登城 葉隠さん
続日本69城目(154/200)
18世紀のオランダの書物では、日本の統治者として、足利将軍と信長の間に、三好の名が記されているそうです。
山頂の展望台には、3/4(土)に開催される「第7回三好長慶公武者行列」のパンフがありました。野崎駅近くの北条公園で10時からだそうです。
●2023年2月4日登城 クロロクルミさん
スタンプは、大東市立歴史民俗資料館で、押しました。山城には、挫折して行けませんでした。
●2023年2月4日登城 あらまーさん
大東市歴史民俗資料館でスタンプ押印の後、野崎観音裏のハイキングコースにて登城しました。
途中で「竹林コース」「七曲りコース」の2手に分岐します。所要時間が5分早い「竹林コース」で登りましたが、道が悪く失敗でした。帰りは「七曲りコース」で降りましたが、綺麗に整備されていて歩きやすく、こちらの方をお勧めします。
●2023年1月27日登城 まさみこさん
高槻市立しろあと歴史館(芥川山城)から大東市立野外活動センターを目指しましたが、あと1.5km付近で雪のため車がスリップ、脱輪(レンタカーはノーマルタイヤでした…)。
何とかリカバーしましたが、登城は断念…。
予定変更し、歴史民俗資料館でスタンプを押しました…
車の方は注意してください。
●2023年1月19日登城 涼風さん
続28城目
●2023年1月14日登城 ベッカムさん
近年(自分だけかもしれません)、信長以前の天下人としてテレビや雑誌で拝見する三好長慶の居城があった場所。
なんとスタンプが複数の資料館で押せる。
どちらにすべきか、悩んだ挙句に、せぇーので大東市の歴史民俗資料館にお世話になる。
野崎駅から徒歩で10位で到着。歩いている間に、あの辺りの山かなぁと思いを馳せてみる。
図書館が併設されており、絵本の種類が蔵書が多くて、城だけではない楽しみもあります。
途中駅淡路で、ディープなお好み焼き屋に入り、大阪満喫しました。
●2023年1月8日登城 ひでぴょんさん
59城目
●2023年1月7日登城 KAZUさん
続100名城 21城目
●2023年1月4日登城 玉田の皇帝さん
正月の大阪・奈良旅行で

民俗資料館でスタンプ
●2022年12月24日登城 みなみん3さん
続85登城目。四条畷駅から四条畷神社を経由して歩いて山頂まで登った。天気も良く山頂からの眺めは最高でした
●2022年12月22日登城 龍の助さん
なかなか知らない城跡
●2022年12月19日登城 ちゃきさん
野崎駅から大東市立歴史民族博物館にてスタンプゲット。飯盛城自体は断念。
●2022年12月17日登城 サンマルコスさん
東京から一路ひた走って飯盛城へ。
雨の日でしたが、紅葉がとても綺麗でした。
楠正行公が眠る楠公寺に参拝して、主郭跡へ。
主郭で、正行公の銅像を拝みつつ縄をつたって降りる少し険しめの道より下山。
原っぱのようになっている郭には木で作られたミニチュアののオブジェが。
下山道ではグルっと大回りいて山の道を通って下山しました。
●2022年12月15日登城 しょうたさん
大東市立センターでスタンプ
16時台だったので登山は断念
●2022年12月10日登城 ぶらり96さん
●2022年12月8日登城 リアルディさん
大東市立歴史資料館でスタンプをゲット!
●2022年12月5日登城 たいし23さん
続33城目 天候晴れ
引田市から淡路島経由で大阪大東市の歴史民俗資料館に到着。
途中阪神高速の激込みで約3時間程掛かってしまいました。
スタンプは館内2階にあり、こちらも状態は非常に良好です。
館内スタッフはとても親切な方々が多く、トイレの場所とか非常に丁寧に教えて頂き感謝です。
●2022年12月5日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年11月24日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月19日登城 クタケンさん
飯盛城
●2022年11月19日登城 しげお&なおこさん
ツアー1日目
ライダーパーク生駒でバスを下車し、大阪桐蔭高校のグラウンドを横目に進み、大東市立野外活動センターでスタンプを押印。楠公寺で休憩を取り、飯盛山山頂を目指し登城。
城跡を見学しているよりもハイキング客が多かった。
●2022年11月18日登城 junさん
続51城目
●2022年11月16日登城 カメキチさん
10/200
御城印取得済
●2022年11月10日登城 ナッシーさん
野崎駅から徒歩数分9時30分開館の大東市立歴史民族資料館の開館時間になった。図書館も併設されている公共施設。続日本百名城スタンプゲット。三好長慶と大東市の中世特別展実施中。豊富な資料がビデオなどを使ってわかりやすく展示している。入館無料、その割にとても充実していて興味深く1時間ちかく長居して見学した。飯盛城登山のためのコースガイドマップももらえた。飯盛城訪問する際には必見の施設。野崎観音から急峻な山道。約1時間ちょいようやく頂上に到着。城跡だから登城したけど本格的な登山といった様相だった。山頂には楠木正行さん像。山頂北部からは270°眺望スポット。山から降りてきたところに四條畷神社。2時間半の山登り降りで体力を消耗した。四條畷市立歴史民俗資料館。入館無料、小規模な施設あっという間に見終わる。親切な職員の方にいろいろと説明していただき資料もたくさんもらった。
●2022年11月6日登城 マックさん
スタンプは歴史民俗資料館にあります。きれいに押せました。
係りの方が、地図を下さり、丁寧に説明してくださいました。
キャンピイだいとうに駐車して、15分ほどで城址に着きます。
石垣、土塁、曲輪が見られます。
信長の野望には、飯盛城は出てきませんが、近畿、四国の広い範囲を
支配していた三好長慶の勢力下にあった城でした。
●2022年11月5日登城 松風☆RETURNさん
☆続30城目

四條畷駅から徒歩15分程度で登山口入口に。
四條畷側の登山道は急な道でした。帰りは野崎側で下山しました。四條畷駅から野崎駅まで2時間半くらいでした。
石垣が見所で、山頂からの眺望は良きものでした。

スタンプは大東市立歴史民俗資料館、御城印は四條畷市側は駅周辺の商店街(なんこうシャル)、大東市側は大東市立歴史民俗資料館にありました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。