トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

862件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年7月12日登城 さとちんさん
猛暑でスタンプのみもらいました。
●2025年7月9日登城 なおまるさん
四條畷駅から歩いて歴史民俗資料館へ。
スタンプと御城印、城カードを購入。
誰もいなかったので係員の人と少し会話。
暑かったので城は断念。四條畷神社まで行ってみた。

その後、大東市の歴史民俗資料館へ。
御城印と城カードは四條畷と別バージョン!
コレクター魂をくすぐります。

とにかく暑かった。山城は夏は無理ですね。
●2025年7月6日登城 massuuさん
キャンピィだいとう近くの駐車場から登城
●2025年6月30日登城 ななさん
大阪城に行ったあと、そのままJRで飯盛城へ。
暑かった+その後飛行機で帰宅のため、城自体は断念し、資料館へ。
資料館(入場無料)の奥でスタンプを押し、受付で御城印と城カードを購入し、駅に戻った
●2025年6月28日登城 Longpingさん
<スタンプ113個目>…ひとりで日帰りドライブ
主な城主:三好長慶公

「キャンピィだいとう」側から登城。
途中で狭い道になるが無料の駐車場もある。

「キャンピィ」に置いていたパンフレットには「石垣ワンダーランド」と
書かれていたけどハードル上げすぎかも(笑)
「本郭跡」や「千畳敷郭跡」近辺を散策しても確認可能な石垣は少なく
確認できるものも土砂災害防止のため補強工事中だった(泣)

でも「虎口」の石垣には往時の雰囲気が良く残っていて
コレを見れば石垣推しなのはよくわかる。

「本郭跡」からの眺めはよく、午前中に散策した「芥川山城」に比べ
「あべのハルカス」や「大阪城」がより近くに見える。

空気が澄んでいれば大阪湾越しに淡路島まで見えるので
当時は南蛮船の往来が一望できた気がする。
ここを隠居城に選んだ三好長慶公は確かに天下人かも。

駐車場から「本郭跡」までは直行したら20分程度だが
石垣を探して歩き回ったので80分ほど散策をしていた。
スタンプも御城印も「キャンピィ」に置いている。

これで大阪府のスタンプ制覇!
●2025年5月24日登城 じゅうろくさん
四條畷神社から四條畷歴史民俗資料館へ車で行った。資料館近辺の道が狭いので車でスタンプだけなら別の所が良いと思った。
●2025年5月16日登城 よしおさん
[スタンプ]JR学研都市線「四条畷」駅から徒歩約15分で四條畷市立歴史民俗資料館
[感想]体調不良のためにスタンプのみ。
●2025年5月11日登城 ことのすけさん
クルマで。キャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)でスタンプ・御城印ゲット。
●2025年5月5日登城 ライトドラゴンさん
四條畷市立歴史民俗資料館にてスタンプを押しました。そこから、車で飯盛城跡駐車場まで移動しました。
●2025年5月4日登城 アルウェンさん
四条畷駅より登頂開始。ガイドマップにあった「権現の滝コース」を選択しました。
途中に権現の滝に寄り道して滝の音に癒されつつ、山頂まで到着。2時間ぐらいで着きました。
山頂で大阪平野の景色を堪能してから、大東市野外活動センターまで約15分歩いてスタンプをゲット。帰りは野崎観音の方へ下山しました。
飯盛山はハイキングコースがいくつかあるので、別のコースでも楽しめそうです。
●2025年5月4日登城 みにぃさん
JR野崎から大東市歴史民俗資料館でスタンプのみゲット。野崎参りのお祭りの時期だったのでにぎやかでしたが、昼間からお酒を飲んでいる人ばかりだったのが印象的です。
●2025年5月3日登城 デアゴさん
車で登城の方は狭い道に入らないよう要注意です。楠公寺の案内がある場所まで登って左折すればなんとかなります。進み方の動画があり参考になります。
キャンピー大東の駐車場に駐車しキャンピー大東でスタンプを押印してから登城します。
専用アプリは登城前にネット環境が良い場所で入手しましょう。現地はネット環境が悪いです。
曲輪や石垣など見所が沢山の山城です。
●2025年5月1日登城 星蓮さん
119城目
●2025年4月30日登城 ズ☆カサマ〜さん
前日、大東市立歴史民俗資料館にてスタンブゲットし、朝一で登城開始。
●2025年4月28日登城 4643さん
174城目
●2025年4月27日登城 TRATSさん
阪奈道路からキャンピィだいとうに向かいましたが、マイクロバスが前に入るわバイクがノンストップですれ違うわのめちゃくちゃ細い道で苦労させされました…駐車場に止めてスタンプを押してから登城。三好長慶の当時の大規模な山城が非常によく伺えるもので山頂から大阪のビルの町並みがよく見えます。石垣は正直どこにあるのかわかりにくかったので、もう少し案内板とかが欲しかったです。
●2025年4月27日登城 ひでとさんさん
登城
●2025年4月22日登城 お城リハビリさん
スタンプと御城印は大東市立歴史民族資料館でゲット
●2025年4月20日登城 BUGさん
4/18-20の大阪の城巡り、最終日に登城しました!

最初に四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプ押印と御城印購入、次に野崎へ引き返して野崎まいり公園で追加の御城印購入やパンフレットを頂き、野崎観音こと慈眼寺さんで参拝をし、慈眼寺さんの飯盛山ハイキングコースから野崎城を経由して飯盛城へ行きました。
野崎城辺りから虎口までは30分程度で、起伏のある山道なものの、非常に整備されてて登りやすかったです(^^)

城の方は土塁・堀切・竪堀などに加え、野面積みの石垣など本当に沢山の素晴らしい遺構が残存しており、よく手入れされておりました。
本郭からの眺望も素晴らしかったです☆

また登りたいと思わせる、素晴らしい山城でした♪
●2025年4月11日登城 がらっぱさん
みゅ坂龍
●2025年3月26日登城 nskkさん
九十七城目。再訪でない城はこれで最後。
四条畷駅から徒歩にて、四條畷神社裏の登山道から登る。途中、階段整備はされているものの土砂の流出が多く、ほぼ登りきるまで休憩できる箇所が少ないので結構消耗します。
広い縄張りに石垣はところどころ残っていますが、総石垣という感じではなく、土留め的な使い方の印象を受けます。地図を見る限り、どうやら遊歩道の下の方が石垣が残っている模様。
当日は黄砂でしたが、大阪平野の眺望は抜群ですので、これを目的に登るつもりで行くのがよろしいかと。
●2025年3月25日登城 アムロさん
4/200
登城は半日ほど時間余裕があると良いでしょう。
四條畷駅から徒歩で歴史民俗資料館へ。平日は殆ど人がいない状況です。
街の中には謎のサンタ人形が随所にあります。いくつあるか探してみましょう。
●2025年3月25日登城 暇人さん
JR四条畷駅より徒歩で。スタンプのみで撤収。
スタンプは四條畷市立歴史民俗資料館で押した。
駅周辺は細く入り組んだ道が多く、車通りの多い道は路側帯が無いに等しい。駅の東口から線路沿いに北上していく道が一番良かったのかなと思う。
●2025年3月23日登城 まさあきNさん
JRの四條畷駅で下車。野崎駅からにするか迷ったが、四條畷駅はコインロッカーがあるので、こちらを選択。まだ民俗資料館が空いてないので四條畷神社をめざす。そこから登城。往復で100分くらい。ハイキングコースで整備されていて急坂があることを除けば登りやすかった。たくさんの人と行き交った。トレイルランナーもいた。展望台からの景色が良かった。残念ながら大阪城ははっきり見えず。下山して民俗資料館でスタンプ押印。帰りは資料館から歩いても良かったが、近くのバス停から四條畷駅まで路線バスがあったので乗車した。
●2025年3月19日登城 せやさん
大東市立歴史民俗資料館でスタンプをゲットしました。
●2025年3月13日登城 アッコさん
山城、バスの駐車場から登り口まで歩いて10分、続100名城77城目
トイレは大東市立野外センター。所要時間90分
●2025年2月26日登城 つーさん
四条畷駅から歴史民俗資料館へ向かいまずは情報収集。
そこから四條畷神社へ向かい、参拝してから登城。
最初の登りはきつめですが、そこを乗り越えれば登り坂に時々階段という感じです。
山頂までは人によって30-50分くらいといったところでしょうか。
そのまま野崎観音に向けて進み、急ぎ気味で1時間半程度かかりました。
野崎観音の登り口も序盤の登りはきつそうでした。
そのまま大東市立歴史民俗資料館を見学しスタンプ押印。
山頂からは大阪市内が一望できます。
見落としている石垣などもあり、登山前にもう少し遺構の場所を予習しておくべきでした。
●2025年2月26日登城 Iseshimaさん
25/100 54/200

Station 四条畷駅 JR 片町線
●2025年2月25日登城 hataさん
■200城の173城目(“正”100+“続”73 初登城)
◎近畿地方の“続”3城攻めの1城目
【移動手段】電車:大阪駅から電車とバスを乗り継いで1時間弱で大東市立歴史民俗資料館。
【スタンプ】入館し左手奥側のテレビの隣にさり気なく置いて有ります。
【天気】晴れ
【印象】☆☆ 
【食事】朝食:ホテルにてバイキング(宿泊者外は¥3,300 高すぎる)
【お土産】なし
【他】大東市立歴史民俗資料館は、子供達の課外授業で賑わっている。
体調不良で登城は諦める。
●2025年2月23日登城 ヒサカキ★目指せ200!!さん
飯盛城
●2025年2月22日登城 TAKUさん
160
寒波到来の三連休。ボタンをキチンとかけないとコート吹飛ばされそう。
河内と大和の国境の山頂城。「御体塚(ごたいづか)曲輪」には 三好長慶(ながよし)公の遺体を安置したという。堺を拠点に機内天下統一の三好一族。

堺「南宗寺」に寄道。長慶が父元長を弔うため建立(松永久秀(弾正)や大坂の陣にて焼失もしたが)三好氏一族之墓所は紅梅に彩られていた。文武相備の長慶公坐像もあり。徳川家康や 千家一門(表・裏・武者小路)墓所も手合わせてきた。
土産迷わず「南曜堂」天領もなか デザインは三重櫓 しかも好みの甘さ。天領? 堺幕府でもあったか? 時の流れを最中に問う。
●2025年2月20日登城 秋笛さん
スタンプは四條畷市立歴史民俗資料館の入口で押しました。今回はスタンプのみの押印。
●2025年2月15日登城 まっくん21号さん
続100名城 70城目
●2025年2月10日登城 山城登さん
四條畷駅から
四條畷神社まで徒歩16分
そこから本丸まで登山83分
スタンプは
野崎駅徒歩11分の
大東市歴史民俗資料館2F

登山ルートは尾根筋急登、
山頂部に着いても小頂をいくつか越える
●2025年1月18日登城 かぴばら越後守さん
四條畷神社から登城。
三好長慶だけでなく、楠正成の息子、楠正行ゆかりの地でもあります。
スタンプは駅から徒歩10分くらいの歴史民俗資料館で押印。
本丸に行くのは登山必須で階段が連続しますが、道はよく整備されていました。
山頂からの眺望は絶景です!
●2025年1月13日登城 りんさん
四条畷市立歴史民族資料館にて押印
●2025年1月12日登城 つねさん
10時20分四条畷駅到着。徒歩10分すこしで四條畷市立歴史民俗資料館到着。小ぢんまりとしているけれども、古代から戦国時代までの出土品が味のある紙人形や絵で説明されていた。15分ほどで見てスタンプを押し、また15分ほど歩いて小楠公御墓所にお参り。駅から片道徒歩100分の登城は最初からあきらめ。
●2025年1月11日登城 孔明さん
続100名城、46城目。
野崎観音からの七曲りコースで登城。最初の方の登りが結構つらかったです。

展望台のところは人が大勢いました。

帰りも同じ道で帰ろうとしましたが、どこかで道を間違えて南尾根コースに。
枯葉がかなり積もっていて滑りやすく、設置されたロープに掴まって何とか降りることができました。ガイドマップと現地の案内表記が微妙に違っているような気がします。
●2025年1月11日登城 べじさん
なかなかの坂でした
●2025年1月11日登城 人造人間さん
四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプ押印
資料館奥に駐車(無料)スペースあり。住宅内に施設があり道が狭いため注意
●2024年12月15日登城 サンディさん
52城目
野崎駅から歩いて10分ぐらいの大東市立歴史民俗資料館でスタンプ押印のみ
●2024年12月14日登城 ぽよさん
四条畷駅から登城。
ぐるっと回って、一度国道に出て、通り道にあった大阪桐蔭高校野球部の練習を見学して、再び山に入って山頂を目指します。
駅から山頂まで約2.5時間のハイキング。
眺めは最高?
山頂でのもぐもぐタイムの後は、虎口、千畳敷跡を抜けて野崎駅へ。
途中大東市立民俗資料館で押印。
●2024年12月12日登城 リーさん
大東市歴史民俗資料館にてスタンプ
●2024年12月8日登城 みやちん(^_^)/さん
野崎駅より徒歩で阪奈道路経由で登城したのですが、単調で長時間の徒歩は山道よりきつかった。
●2024年11月29日登城 コジュさん
続41城目
●2024年11月23日登城 hokuto350さん
続22城目
東大阪のホテルからレンタカーで移動。近くに無料駐車場がありそこから10分程登って城跡に着きます。スタンプは駐車場近くの大東市立野外活動センターにあります。この後大和郡山城に向かう。
●2024年11月13日登城 ムーミンパパさん
四條畷神社から登城。
高櫓郭を経て慈眼寺(野崎観音)へ下る。
四條畷神社から急坂が続く中、約90分で高櫓郭へ到着。
堀切、土橋に石垣が残り、まさに中世の山城の雰囲気あり。
●2024年11月13日登城 おたみゆさん
しっかりと見て回るとそこそこ広くて、堅固な城跡。石垣残る。
●2024年11月11日登城 とろろんぴさん
靴が破損し、登城困難だったため、スタンプだけ。
歴史資料館にて、三好長慶に関する資料2点を購入。
●2024年11月10日登城 日下茂平さん
続56城目

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。