トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

704件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月24日登城 まちゃおさん
続193城目。
飯盛山城は、数年前に登城済なので今回は押印のみ。
●2023年11月23日登城 あらしさん
38城目/続100
●2023年11月18日登城 ノブさん
187城目(続92城目)
●2023年11月17日登城 unpocoさん
199ヶ所目
近所に駐車場がないので、四條畷駅近くのコインパーキングへ。
四條畷神社側から登城。社殿の反対側に登城口があります。
登城路は100名城の中でも屈指のキツさなので、気合い入れて登りましょう
●2023年11月12日登城 tanmさん
-
●2023年11月7日登城 ヒロユミさん
四條畷市立歴史民族資料館でスタンプゲット 駐車場あります。
●2023年11月3日登城 おやぐま2号。さん
25城め。芥川城から電車を乗り継ぎ、野崎駅へ。14時前に大東市資料館到着。スタンプ、御城印を購入したが、冷静に18時発伊丹空港便を考えると、散策の時間が足りない。ほぼ自家用車とレンタカーで巡った1巡目から打って変わって、2巡目は公共交通機関がメイン。楽な部分もあるが、どうしても機動力に欠ける。しばし迷ったのち、今回は登城は断念。上映されていた中井均先生の監修VTRで、城域のイメージのみ。三好長慶の、芥川城から飯盛城移転の理由がよく理解できた。北摂だけでなく、山城方面まで眼下に収め「五基畿内に睨みを利かせた」この飯盛城の存在感たるや。
●2023年11月1日登城 きなこさん
大東市歴史民族資料館でスタンプ
●2023年10月29日登城 Nankoumeさん
・大東市歴史民俗資料館でスタンプを押し、車もそこに駐車
・野崎観音側から登城
・休憩場は序盤にあったものの、中盤からなくなり、ちょっとへばった
・頂上からは木もたくさんあり、景色はあんまり見えなかった
●2023年10月21日登城 yamyamyamさん
続百名城 62城目。
●2023年10月19日登城 ともちん2さん
続53城目(110/200)
天気;晴れ
コメント;芥川山城から、ここもスタンプのみ。
●2023年10月15日登城 すわこばさん
163/200 目登城
大東市立歴史民俗資料館へ、2Fの展示物を見ながら奥のスタンプを発見。
駐車場は40台位駐車でき1時間以内は無料です。
昨日が雨だったとの事なので登城は断念。
お祭りが有るようなので見に行ったらだんじり祭りの山車が置いて有りました。
かなり大きく装飾も綺麗でした。だんじり祭りは岸和田だけだと思っていましたが、広範囲でのお祭りのようです。
●2023年10月6日登城 Soraさん
続69城目。(計169/200城)初登城 スタンプのみ
●2023年9月28日登城 BonnBonusさん
スタンプのために2回目の訪城。以前に比べ発掘が進んでいて石垣が増えてました。(発掘が進んでいます。)
●2023年9月21日登城 仙潤さん
野崎駅から慈眼寺経由で登城
●2023年9月17日登城 Rockzさん
続28城目
「大東市立歴史とスポーツふれあいセンター」の中の「大東市立歴史民俗資料館」でスタンプ押しました。
9月とはいえ猛暑並みの暑さと時間の関係上登城はせず。
●2023年9月13日登城 えだっちょさん
城趾は何度か訪れているのでスタンプのみ押印
●2023年8月30日登城 ツッチーさん
大東市立歴史民俗資料館でスタンプ押印。猛暑により今回は登城を断念。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月26日登城 TARAKOさん
野崎駅から大東市立歴史民俗資料館へ、御城印とスタンプをゲット。
14:30絵日傘コースから山頂を目指す。途中迷子の外人さん2名に道を聞かれるが、こちらもわからない。
道は整備されているため歩きやすいが、思ったより、いや想像以上に急峻な山道。47才には辛かった。
15:24虎口に到着。
15:27千畳敷郭、お城最大の面積を持つ郭
15:33山頂到着。山頂から絶景が拝めた。
残存する石垣を回る。一部崩壊を防ぐため柵で囲まれていたが、石垣が各所に残っていた。堀切は立派。
歴史資料館の方から、滝谷楠水の場コースを勧められたが、飯盛山展望コースから下山。なかなかの斜度の階段が永遠と続いている山道。下ることはできたが、登山は無理だね。
16:20四条畷神社に到着。攻城を終えた。
●2023年8月26日登城 たろうさん
比較的遅い時間までスタンプを押すことができます
●2023年8月18日登城 ちょくりさん
京都からの移動です。第二京阪から阪奈道路に入ります。楠公寺入口の細い道を進みます。大阪産業大学のグランドや大阪桐蔭のグランド横を通り抜け、キャンピィだいとうの先の専用駐車場に止めます。少し狭い道ですが、大丈夫でしょう。そこから10分ほどで楠公寺、そこから山道に入り15分ほどで本丸。暑い中ですが、余裕で登れます。あちらこちらに石垣が残り、なかなkいいです。千畳敷や曲輪を回り、いい城跡だと思います。
●2023年8月13日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月9日登城 ハヤトさん
本日4城め時間がないのでスタンプのみ
●2023年8月5日登城 yacchi41さん
1
●2023年8月2日登城 ジーク連邦さん
-
●2023年8月1日登城 ちゃがらさん
閉館ギリギリにスタンプをゲット!
●2023年7月22日登城 REDさん
芥川山城の高槻から電車で野崎まで移動。
駅から10分ほど歩き、大東市歴史民俗資料館にてスタンプ押捺。
隣のコンビニで飲み物準備し、野崎観音の脇から始まるハイキングルートから登城。しかしいきなり急で、しかも長い。道は整備されているのだが。
途中、七曲というところを通ったが、何回も折り返してずっと登っていく。暑さもあってバテそう。この時期は虫も多いので虫除けは必須か。
上のほうまで来ると、郭の様子がわかるようになるが、細かなアップダウンが続くので余裕なく、石垣も確認できず。
それでも山頂に着くと、大阪市内を見下ろすパノラマに心を奪われる。見える範囲は芥川山城以上であった。
しばし休憩して、四條畷側におりていくが、降りるのも大変。笑ってしまうくらいの急峻さ。案内にある通り、野崎観音から四條畷神社まで80分、汗だくになって戻ってきた。
芥川山城とセットで登城される人も多いと思うが、比較的楽な芥川のほうを先に攻めるのがよさそう。
●2023年7月2日登城 じょんそんさん
酷暑でスタンプとご城印のみ
●2023年6月21日登城 オージェイさん
電車で登城。
大東市立歴史民俗資料館でスタンプ。
ビデオを見てからの登城がおすすめ。
●2023年6月17日登城 Overmindさん
続百名城#92,通算#192
●2023年5月31日登城 雨男さん
134城目

飯盛城へは、マイカーで行きました。
キャンピィだいとう付近の無料駐車場に駐車し(キャンピィだいとう内にも駐車場はあるのですが、有料になるとのこと)、そこから徒歩で登城しました。
主郭のある山頂からの眺めは素晴らしいです。
●2023年5月29日登城 ムサコさん
続名城46城目、かつ100名城との通算127城目。
生憎の雨模様のなか、野崎駅から徒歩で登城。率直に言って登山道は分かりづらかったです。遭難者が出てもおかしくないのでは?個人的にはなるべく車でキャンピィだいとう付近まで行った方がいいと思います。山頂付近は城跡の雰囲気が残っていましたが、見どころの石垣付近は土砂崩れのためか近寄ることができず、残念。スタンプ取得のためキャンピィだいとうへ向かったところ、「利用予約のない月曜日は閉館」とのこと。月曜に登城する際は気を付けた方がいいです。やむを得ず来た道を戻って大東市立歴史民俗資料館まで下ってスタンプと御城印をいただきました。
●2023年5月28日登城 あほえもんさん
道がわかりにくかった。
見落とし多いと思う。

災害で石垣崩れてたとこあった。
●2023年5月20日登城 ふじみ野さん
続47城目。
今日は一転して晴れ。大東市立野外活動センター付近の駐車場に停めて登城を開始。山道を登ること30分くらいで頂上へ到着。途中に石垣もあって昨日の憂さを晴らすことができた。駐車場に戻り大東市立野外活動センターでスタンプを押し、ふと横にあったパンフをみたら、見ていない石垣があったようだ。痛恨の一撃であった。
●2023年5月17日登城 りんちゃんなうさん
スタンプのみ
●2023年5月13日登城 Kur.さん
石垣残ってます。
●2023年5月4日登城 ひこにゃんさん
野崎駅から搭城するか、住道駅から生駒山山頂行バス(本数は少ないので注意)に乗車し、竜間のバス停で下車してキャンピイだいとうを目指すかさんざん迷った挙句、後者を選択。
ここでの情報もバス情報がなかったのでかなり不安であった。
なおキャンピイだいとうのアクセス方法には、「竜間のバス停から徒歩20分」と記載があったが、迷いながらで40分かかった。ついでに言うとHPには地図の記載もあるかあまり参考にならない。バス停からの看板もあまりない。
途中、大阪桐蔭高校野球部のグラウンドがあり、少々興奮。他校も練習見学に来ているようだ(写真撮影は禁止)。グラウンドが見えたら、キャンピイだいとうはすぐ。
帰りは野崎観音を目指して下った。

バス使用だと、キャンピイだいとうまで迷ってしまったが、標高は相当稼げるし登りがあまりない。バス使用を後悔したが下山しながら、この標高差を登るのはきついな、と思った。よってバスの使用は迷うところではある。
野崎観音では野崎参りというお祭り絶賛開催中のようで大変な人込みであった。
●2023年5月2日登城 まっつんさん
★★★★☆
●2023年5月2日登城 krrrrrrrさん
続45城目、通算94城目
駐車場に車停めて登山。
虫が多い。特にクマンバチ。展望台からは大阪市街がよく見えた。大阪城も見えた。
所要時間は1時間程度
●2023年5月1日登城 siotanさん
スタンプのみ
●2023年4月30日登城 やわらのぞみさん
どうしてあんなに狭いところに歴民作っちゃったのかしら……。お昼どきでしたのに、スタッフのみなさんは親切でした。ありがとうございます。
●2023年4月30日登城 たつリンさん
続100名城71城目(100名城通算168城目)
城マニアにした友人と前日のJリーグでサポートチームの勝利の余韻に浸りつつ登城開始。前日の雨を気にしつつ。JRを利用し野崎駅に。9時頃より出立。野崎観音、野崎城とクリアし、10時過ぎに山頂に。登城早々は縦移動が多くきつい時間帯もあったが、中盤以降は横移動が多く、意外にすんなり登れた感じ。山頂からの景観は最高。帰りは四條畷側に降り、中田ふとん店で御城印を、野崎駅に帰り歴史民族資料館で御城印をゲット。野崎城の御城印も。いいトレーニングになりました。
●2023年4月30日登城 しおとしさん
師匠に連れて行っていただいた旅日記。7:50頃新大阪からおおさか東線にて放出まで、乗り換えて学研都市線で8:27野崎駅下車。まず8:40ころ歴史民俗資料館に行ってみるが、9:30の開館までは早すぎるためまず登城することに。9:00ころ野崎観音、9:10ころ野崎城、10:10ころ飯盛城山頂に到着。AM電波塔にがっかりするが、本命はその先でした。大阪の街が一望できる展望に感動。そのまま四條畷方面に下山し、四條畷神社参道沿いの中田ふとん店で御城印を購入しました。電車に乗ってまた野崎駅の戻る。お目当ては大東市側の御城印。両方の御城印を買って完成です。
●2023年4月30日登城 アベリアさん
105城目
●2023年4月29日登城 ゴンちゃんさん
 
●2023年4月22日登城 チャイクさん
足が痛かったため登城は断念!大東市立歴史民族博物館でスタンプ・御城印をGet!
●2023年4月20日登城 レッドパンダさん
続21城目。
大東市立歴史民俗資料館にてスタンプと御城印ゲット。
●2023年4月8日登城 侍ホリタンさん
前日の雨で足元が心配でしたが、山道は大変良く整備されていたので心配入りませんでした。石垣跡が至る所に点在しているのでマップを見ながら探索するのがオススメです。あと堀切、土橋、竪堀、土塁、虎口跡等見所満載です。
御城印は大東バージョン、四條畷バージョンの2種類が用意されていて、2枚を組み合わせる事で飯盛城の縄張り図が完成します。ただし大東バージョンは大東市、四條畷バージョンは四條畷市でしか購入できないので注意が必要です。続100名城スタンプは登山道途中(大東市側七曲りコース)にあるキャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)で押す事ができました。
●2023年4月2日登城 マリノス君さん
・前日のサッカー観戦の悔しさを胸に、気分新たに登城しました。
・まずは四条畷駅で登山ガイドマップとパンフレットを入手し、四条畷神社に向かいます。
神社の登山口から登城開始。40分程度で山頂につきましたが、結構、きつい登山でした。途中、堀切や石垣の遺構が見られます。山頂付近にはは郭跡が残っており、そこからの眺望を見ると三好長慶が天下を取った往時の雰囲気が感じられます。また、ところどころ城跡の説明看板があり、城跡のことが理解できました。
・山頂から野崎観音に下山し、大東市歴史民俗資料館でスタンプを押しました。インクの状態は良好でした。今回は四条畷駅から野崎駅まで約2時間のコースでしたが、街全体(四条畷市・大東市)が飯盛山城を盛り上げようとする意気込みが感じられました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。