689件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月24日登城 オージェイさん |
前泊して徒歩で登城。 今回2回目ですが、いつ来ても立派な石垣です。 |
●2023年5月15日登城 junさん |
続69城目 |
●2023年5月14日登城 たろうさん |
歴史館の前にありました |
●2023年5月5日登城 松風☆RETURNさん |
☆続50城目 米子駅から徒歩15分程度で登城口に到着。 そこから本丸までの所要時間は15分程度。登山道は整備されていました。 石垣が見所で、本丸からの眺望は大山や海、町がよく見え素晴らしかったです。 スタンプ、御城印は山陰歴史館にありました。 |
●2023年5月5日登城 真生如猪斎さん |
続37城目 バイク 晴れ |
●2023年5月5日登城 まきまき3さん |
続70城目 |
●2023年5月5日登城 つぐさん |
続39城目 |
●2023年5月4日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2023年5月2日登城 kentarohmaさん |
![]() 山陰歴史館は休館日のため、入口外にてスタンプ押印。三の丸駐車場にてパンフレットを手に入れる。 まさに平山城といった感じ。 石垣が多量に残っており、雰囲気が良い。 本丸跡からは良い景色を拝め、風が心地良かった。 高校生の団体がバスで来ており、かなり賑わっていた。 |
●2023年5月2日登城 らとさん |
【続百名城・22城目】 この日は火曜日で山陰歴史館は休みのため、御城印は、まちなか観光案内所まで出向いて購入しました。その後、山陰歴史館まで戻って、スタンプゲット。 スタンプは、玄関外に設置してあります。ただ、かなり、薄かったです。 米子城までのルートは、観光案内所でマップをもらって聞いておいたほうが良いでしょう。現地では細かい道案内がないので、概ねの場所はわかっても道を間違うかもしれません。山頂までの道は、結構しんどかったですが、山頂から見下ろす中海の眺めは素晴らしかったです。 |
●2023年5月2日登城 Hiroshima Taiyoさん |
続ですが最高にいいところ。 米子に大山以外で景色いいとこ見つけました。 |
●2023年5月1日登城 ソリティアさん |
夕方に到着したため天守台まで駆け足で、石垣が非常に立派でした。 スタンプは山陰歴史資料館入口にて。 |
●2023年4月30日登城 ryuさん |
GWに米子城と併せて鳥取城、松江城、津山城等を巡りました。 米子城近くの山陰歴史博物館でスタンプと資料をゲット。 夕方の米子城は夕陽も綺麗だった。 |
●2023年4月22日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年4月20日登城 しおとしさん |
何度も何度もトレーニングに初日出に家族のピクニックに登らせていただいた米子城。山菜採りに米子に訪問したついでに山陰歴史館でスタンプを押しました。 |
●2023年4月20日登城 みっ珍さん |
山陰歴史資料館横の有料駐車場、1時間150円で駐車。 徒歩1分。資料館の受付で押印できます。 資料館から見る米子城の石垣は素晴らしい。 |
●2023年4月16日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月11日登城 ムサコさん |
![]() 今回は車で訪れました。3の丸駐車場に車を停めてから本丸まで、ゆっくり歩いても20分くらいで登れます。麓に杖が置いてあったので、普段山を登らない連れは重宝していました。建物は全く残っていないのが残念ですが、その分本丸から四方の景観が良く望めます。建物がないので自ずと見どころは石垣かと。大小の天守台が特に立派です。 その後米子市立山陰歴史館へ移動。休館日のため入口に置いてあるスタンプだけいただいて引き揚げました。 |
●2023年4月2日登城 A@六文銭さん |
偶然、山陰歴史館で開催の米子城の「VR体験」というイベントに参加してみた。予め専用アプリをスマホに入れ、現地に行くと天守閣や櫓、石垣などの3DCGを画面上で見られるというもの。加えてガイドさんの説明を聴きながら、バーチャルお城体験が出来た。 実は7、8年前に一度来ていますが、麓にあった野球場が取り壊され更地になるなど、周辺のロケーションがだいぶ変わっていた。 この日お城の桜は満開で、朝からの強風により花吹雪が待っていた。名残の桜だ。当然ながら花見の人出多く、写真を撮るのも一苦労だった。 その後、山陰歴史館でスタンプ。現在米子城の写真展開催中。専用ゴーグルでのVR体験もこちらで実施中。 【味どころ】すし弁慶 境港で揚がったネタが美味しい回転寿司屋。常に満席状態の人気店。 |
●2023年3月29日登城 かずどらさん |
65/続100名城 |
●2023年3月29日登城 マックさん |
登山口の駐車場に駐車しました。立派な石垣が残っています。 頂上からは、市街が一望できます。 スタンプは、米子市立山陰歴史館にあります。 |
●2023年3月26日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その61(米子城 2023/3/26) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3665.html |
●2023年3月25日登城 hkeiさん |
2023/03/25 |
●2023年3月22日登城 uoyogさん |
鳥取城とともに攻城。 |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月11日登城 のおもあさん |
5年前に仕事で来た際に登城自体は出来ていたので、今回はスタンプの回収のみでした。 |
●2023年3月5日登城 ぱっぱーさん |
駐車場から15分ほどで天守台へ。快晴であり雪が残った大山が美しかった。 |
●2023年2月25日登城 じろこさん |
レンタカーにて。 大きな無料駐車場がありました。 |
●2023年2月23日登城 Kinoさん |
初登城で、天守台跡まで行きましたが、一面、海、町、山の景色が素晴らしく、城主になるならこんな城だと思いました。最近TVで最強の城NO1に選ばれたそうで、納得でした。 |
●2023年2月11日登城 dragon_castleさん |
天然の要害 |
●2023年2月11日登城 マーさん |
サイコロきっぷで。 登城まで足元がぬかるんでいた。 中海と大山の眺めか。 山陰歴史館で城主加藤氏は岐阜の黒野城からね。へぇー。 |
●2023年2月9日登城 尼子っちさん |
この冬の大雪の影響で、途中はかなりぬかるんでいて上りにくかったです。風も強く、冷たかったですが、眺めは最高でした。 スタンプ置き場が国道沿いを徒歩7-8分の所にあり歩いて米子の街を散策しました。 |
●2023年1月22日登城 じょんそんさん |
本丸跡にスタンプがなくなっており、市役所横の歴史館にあります。 |
●2023年1月8日登城 4643さん |
137城目![]() ![]() |
●2023年1月3日登城 MITSUさん |
![]() 車は三の丸無料駐車場。 頂上までかなり歩くが、石段が低めで楽に登れる。 頂上の本丸跡からの眺めは絶景。まさに天空の城。 ここは、晴れた日に登ることを強くおススメ。 |
●2022年12月21日登城 きとさん |
米子市立山陰歴史館でスタンプ押印後、登城しました。 本丸まで到達後、雨が降ってきたので早々に退散しました。 なお米子市立山陰歴史館の周りは有料の駐車場しかありませんが、 市営の駐車場であれば、米子市立山陰歴史館で2時間の無料券を発行してもらえます。 |
●2022年12月17日登城 ハタ★ハタボー★さん |
167城目。滋賀から鳥取1泊2日弾丸ドライブツアー!若桜鬼ヶ城―米子城トライ!(百名城:88城、続:79城目、合計167城目) 鳥取砂丘より、約1.5Hで米子着。米子市山陰歴史館でスタンプ&御城印GET!御城印は高校美術部の3種類が華麗であった。駐車場は徒歩数分の米子市役所に止め、歴史館を見学(現在無料中)すると2H無料になるのでオススメです。観覧後、数分移動で三の丸駐車場着。そこから徒歩で登城。奇跡的に降り出していた雨雪も止んで強運を喜び、約15分で天守跡着。 広大な天守跡には自分一人だけで仁王立ち!さすがは2022年元旦のTV「最強の城2021」No1に選出された米子城で、すばらしい石垣と360度大パノラマの景観は圧巻で、寒さを忘れて見入った。特に四重櫓台と鉄門跡の石垣は感動もので、ブラボーであった。 米子城は自身ランキングの中でも上位の位置づけとなり、高取城、岩村城に匹敵する城となった。夜はα-1米子Hに宿泊し、「炉端焼き・かば」で山陰の魚介類や地元料理、銘酒を満喫して酩酊。翌日は米子から雪の大山を横目に山陰道で帰路へ。2日間で約800キロ弾丸ツアー終了。 ![]() ![]() |
●2022年12月9日登城 スージーさん |
![]() 駅のロッカー500円を躊躇、途中イオンのロッカー200円を発見。ラッキー(°▽°) 城跡の整備は最小限で足下危うい所もあるのでスニーカー推奨。 皆の仰る通り通り、柵もない天守台からの見晴らしサイコー! |
●2022年12月7日登城 サイレントハピネスさん |
1泊2日夫婦旅。 |
●2022年12月6日登城 MUK城さん |
今回は一泊二日で、米子空港から出雲をレンタカーで巡る。まずは米子城へ。 登城者用の駐車場から本丸を目指す。 市街地にあるのだが、登り始めると意外に山深い。 頂上部からの眺めは良さそうだが、天気がいまいちだった。 次は、月山富田城へ向かう。 ![]() ![]() |
●2022年12月1日登城 SH787さん |
尚代 |
●2022年11月20日登城 ザカくんさん |
続85城目。 |
●2022年11月19日登城 イッチーさん |
続62城目 |
●2022年11月17日登城 のんぱぱさん |
![]() |
●2022年11月12日登城 トシさん |
期待以上の城跡でした。 |
●2022年11月11日登城 まさみこさん |
![]() 通常であればそんなにキツくないとも思われるところ,月山富田城を登り切った後であったため,かなりキツかった…しかし景色は最高でした。 石垣も素晴らしかったです。 この後皆生温泉へ(ミネラルたっぷり温泉、肌がスベスベになりました)。 また,登城前に寄った「すし弁慶」,美味で安くておすすめです。 |
●2022年10月31日登城 しまさん |
![]() レンタカーを史跡米子城跡三の丸駐車場に停めて登城 |
●2022年10月10日登城 KNGさん |
出雲駅伝の観戦の行き道に立ち寄りました。 |
●2022年10月10日登城 けんさん |
前日に松江から米子まで移動して宿泊。翌朝は暗いうちから外堀跡を散策。街中に鎮座するお地蔵さまの数に驚く。米子市立山陰歴史館で押印したスタンプは、周囲が暗かったため不出来となったが、これもまた旅の思い出。 鳥取大学医学部付属病院を越えて湊山公園を散策、中海側の登城口から攻略開始。行程は、登り石垣、内膳丸を経て、中海展望所、さらに水手御門側から本丸へと侵入するルートを採用。これによって、概ね海城としての米子城の輪郭を掴むことができた。 晴天だったらなとは思いつつも、周囲を360度見渡せる本丸はとても魅力的。本丸からの眺望を目に焼き付け、鉄御門跡、四重櫓櫓台、番所跡を経て城山大師像 近くの登城口に降り立つ。 二の丸枡形虎口、隣接する飯山に築かれたという采女丸などを見ながら米子駅に帰還。これをもって4日間の山陰攻城行を無事終了、このあと出雲に移動して出雲大社に参拝、稲佐の浜から戻ると、偶然出雲駅伝のスタートに遭遇するというおまけ付き。 写真は、国道9号久米町交差点付近から望む本丸石垣と、特定の日にダイヤモンド大山が見えるはずの天守跡からの眺望。 ![]() ![]() |
●2022年10月2日登城 たまじさん |
![]() 石垣が立派なお城で本丸から眺めも良かったです。 |