869件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年4月22日登城 のぶちょさん |
山陰歴史館が休館日のため、玄関でスタンプをいただきました。 |
●2025年4月21日登城 船上3さん |
地元の城址で何回も登った所です。前はあまり人気が無かったが日の出、日の入で人気上昇中の城址。これで中国地方以西の城址、城全て落城させました。 |
●2025年4月4日登城 三角山のなんねこさん |
石垣が立派で景色も最高でした。![]() ![]() |
●2025年4月4日登城 アムロさん |
19/200 米子駅から町中散歩がてらで行かれます。石垣と天守台からの眺めが最高です。晴れている時に行かれることがお勧めです。 |
●2025年3月31日登城 gravis1224さん |
娘と旅行で行きました。 天守台から、桜と雪の大山が見えてとても綺麗でした。 日本海や中海も見えてとても良い眺望でした。 |
●2025年3月29日登城 日出の花さん |
続百名城50城目。境港から車での移動。三の丸番所でスタンプ後登城。眺望が素晴らしい。その後山陰歴史館で御城印購入。![]() ![]() |
●2025年3月21日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2025年3月20日登城 まさあきNさん |
朝早く博多から新幹線で岡山に行き、特急やくもに乗り換えて米子に着きました。駅から10分くらい歩いて山陰歴史館に着き、スタンプを押印しました。古い建物です。見学はやめて資料だけゲットし、そのまま歩いて城跡へ。三の丸広場は工事中でした。枡形虎口から登り始め、 すぐに本丸に到着しました。360度展望できて日本海や中国地方最大の大山も見れました。絶景でした。 |
●2025年3月3日登城 ひかるさん |
景色良い 眼下に広がる雄大な光景を現存した天守でみれれば さぞよかっただろう。やっぱり続百名城を集めてて思うのは 天守が現存してさえいれば、、と。 とりあえず、鳥取大学病院と大学医学部あったので上から見下して おきました。(物理的) |
●2025年2月7日登城 ドンクライさん |
備中高松から移動。 岡山?鳥取の県境あたりを走行していたが、雪が大降りで道が見えないような状況で、 行くまでに2時間30分くらいかかった。 その影響で、米子城三之丸番所でのスタンプ押印が営業終了で閉まってしまい押せず。 日没が近づいていたこともあり、風と大雪の中、急いで登城。 たまたまとはいえ、米のように真っ白になった城を見に行く形になった 大雪で段差が見にくくなっていたものの、先に行った人が足跡をつけてくれており、それを目印に本丸を目指す。片道20分くらいで着くも寒さと風の吹き付けが強くなったことから、ほどほどにみてすぐに退散。 退散後にスタンプは終日押せる山陰歴史館に行って済ませてきた ![]() ![]() |
●2025年1月29日登城 水曜どうでしょうさん |
本丸からの景色はなかなかのものです。 |
●2025年1月24日登城 さとちんさん |
山頂までは結構ハードです。が、景色は良いです。 |
●2025年1月3日登城 Iseshimaさん |
16/100 40/200 夜にライトアップされてる。 スタンプは米子市立山陰歴史館で24時間捺印可能。 Pass 山陽・山陰・北九州パス (外国人専用) Station 米子駅 JR 山陰本線 |
●2024年12月29日登城 志摩主水さん |
あ |
●2024年12月7日登城 ぼぴちゃんさん |
続98城目。 前日の浜田城から米子泊。朝イチで月山富田城に登城後に米子城へ。 石垣が大きく見応えあり。特に天守台を見上げると迫力十分。登り石垣は見逃しそうになった。ちょうど通行止めになっているところの横にあるので、気付きにくい。 ![]() ![]() |
●2024年12月2日登城 山旅人hiroさん |
若桜鬼ケ城から鳥取経由で米子に戻ったのが、4時頃です。日が暮れる前に登城したく、米子駅から、急ぎ足で登城口に向かいました。 何とか日暮れまでに登城を完了できました、石垣はなかなか見ごたえがあります。 スタンプは登城口近くの三の丸番所に設置されていました、登城後に寄ったところ入口の扉に鍵が閉まっていました。開いているのは5時までのようです、お気を付けください ![]() ![]() |
●2024年11月20日登城 ポロピーさん |
天守台からは日本海と大山が臨めます。 |
●2024年11月18日登城 マギーさん |
かつて大小の天守がそびえる 続百名城82城目。 スタンプは新しくできた米子城三の丸番所で押印。 生憎の雨模様の中、登城。 |
●2024年11月12日登城 おかすぱさん |
麓の駐車場わきの小屋のようなところでスタンプを押しました。 二の丸虎口から登城開始。移築の侍屋敷の長屋門を通り、順路に従って本丸まで登りました。しっかり石垣や郭跡が整備されていて、建物はないものの往時の姿が容易に想像できます。眺望は最高で統治をするのに良い立地です。 ![]() ![]() |
●2024年11月10日登城 総次郎さん |
28/200 清々しい早朝の登城。石垣が見事。下りてきてもまだ三の丸番所が開いておらずスタンプが押せない。そこで山陰歴史館へ行って玄関に設置してあるスタンプを押した。 |
●2024年11月10日登城 なたまめさん |
日本海が見渡せてきれい |
●2024年11月4日登城 ふくちゃんさん |
石垣が素晴らしい。こんなに立派な城があるとは知らなかった。完成前に転封となった吉川広家が気の毒です。![]() ![]() |
●2024年10月29日登城 よしおさん |
![]() [アクセス]JR「米子駅」から「だんだんバス」で4分(150)。帰りは徒歩で米子駅まで [スタンプ」米子城三之丸番所駐車場 [パンフレット」米子城三之丸番所駐車場 [トイレ]米子城三之丸番所駐車場 [感想]晴れていたら天守台跡からの中海と日本海の眺めが素晴らしいと思ったが、生憎、曇天だったので景色的にはNG。本丸の石垣が残っていて圧巻であった。登城口に杖が置いてあり、登る時には気づかず、リックを背負っていたので見落としたのは残念。 |
●2024年10月27日登城 ぐりのすけさん |
続百名城 37城目 前日、鳥取から移動し朝から登城。三の丸番所でスタンプゲット。広い駐車場、パネルの説明展示もあります。 桝形登城口から少し登って長屋門(移築)を入るとテニスコート(二の丸)、内膳丸を見て本丸へ、曇りでしたが天守台からの眺めは絶景ですね。 帰りは裏側から。途中に中海展望所がありますが木が成長していて展望できませんでした。 このお城は大々的に整備していくようで、数年後また来てみたいと思います。 帰りに山陰歴史館に寄りました。米子城主から大洲城主になった加藤氏の展示が興味深かったです。 ![]() ![]() |
●2024年10月26日登城 けんさおさん |
1城目 |
●2024年10月25日登城 天城万太郎さん |
![]() 遠く境港あたりまで見通せます。風が通り過ぎ汗が冷えるので長居ができませんでした。 下りは膝に効きます。 |
●2024年10月24日登城 人造人間さん |
米子城跡三の丸番所でスタンプ押印 駐車場は米子城跡三の丸番所の前、無料 |
●2024年10月22日登城 シュさん |
登城 |
●2024年10月16日登城 えぐりんさん |
続100名城 16城目 |
●2024年10月15日登城 ひこにゃんさん |
米子駅でレンタルサイクルをお借りして、三の丸まで。天守跡までは舗装されているので、問題ありません。 石垣が大変立派でかつ城郭もかなりの規模ですので、100名城でも驚きはありません。 天守跡も広くて、日本海と大山が見事でした。 お城から皆生温泉までサイクルリングしましたが、思いの外、距離がありました。皆生温泉から境港までサイクリングロードが整備されてます。 因みに米子のお寿司もレベル高いです。 |
●2024年10月10日登城 まさたろうさん |
米子市立山陰歴史資料館にスタンプをいただいてから登城。石垣はなかなかのもので天守台からの米子の町の眺めは素晴らしく気持ちの良い風が爽やかであった。 |
●2024年10月4日登城 タンりんさん |
月山富田城から30分ほどで鳥取県に入って、本日もう一城の名城?米子城。 三の丸番所?駐車場でスタンプをGetして、桝形虎口跡から登城。 二の丸表御門から入城すると、しばらくは普通の山道を登坂。 やはり米子城の見所は本丸で、今でこそ石垣が残るだけですが、大小二つの天守閣を持っていた珍しい城跡です。 天守閣が残っていれば…とも思いますが、本丸の石垣だけでもなかなか壮観です。 さらに、最近は中海や日本海、『ダイヤモンド大山』などの眺望でも、少しずつ有名になりつつあります(たぶん)。 ちなみに米子は、学生時代5年間を過ごした土地です。 ただ、米子城には初めて来ました。 |
●2024年9月29日登城 ななさん |
時間もギリギリだったので、スタンプを押させていただき、山陰歴史館から城の写真をぱしゃり。次来た時にはのぼりたい。 |
●2024年9月22日登城 Kさん |
米子駅より徒歩で15分ほどでした 麓から10分程度で本丸まで登れます ついでに近くの温泉地の皆生温泉にも行きましたが、すごく良かったです |
●2024年9月21日登城 ううたんさん |
山陰 vol.1 (1/4) 朝一で、歴史館でスタンプを押して、登城。 車で向かう途中からでも本丸周りの石垣が望める。 建物はないが、米子の街並みや、内海の埋め立て地帯を一望でき、いい雰囲気でした。 (142/200) 月山富田城へ ![]() ![]() |
●2024年9月16日登城 SHIN-Gさん |
この旅2城目 スタンプ場所:米子城跡三の丸番所 スタンプ状態:良好 駐車場 :史跡米子城跡三の丸駐車場 町の至る所から石垣が見えました。 登城自体は特別体力が必要なほどではなかったです。 本丸からの眺めは非常に良かったです。 ※鯛石を探すのに少し苦労しました。 |
●2024年9月16日登城 haruto1011さん |
雑草が多いのが残念。 天守台からの見晴らしは良かった。 |
●2024年9月16日登城 楓太郎さん |
朝7時に登城。やっぱり暑かった。 景色が良かった。 |
●2024年9月13日登城 やすさん |
山陰地方城巡り1日目。月山富田城の次に米子城へ。先に米子市立山陰歴史館に立ち寄り、スタンプ押印、御城印と城カードを購入。三の丸駐車場に車を停めて、いざ登城。有名な桝形から進み、本丸へ。城内には雑草が多く、見たかった昇り石垣も全く見れなかったのが残念。月山富田城の整備状況を見た後に米子城に来ると残念感が。本丸跡からの眺めは絶景ですが、もう少し手入れに力を入れて欲しいと思いました。湊山公園からの登山口は工事中の為、登ることが出来ませんでした。案内も分かりにくく、これも残念。綺麗に整備しすぎるとお城の魅力が落ちるのですが、ある程度の除草など、頑張って欲しいと思います。![]() ![]() |
●2024年9月9日登城 ちむたむさん |
駅から徒歩。登城口から見上げる石垣が見事。上まで登ると眺望が素晴らしかった。市街地まで戻り、見上げると米子城が良く見える。城の見える街で暮らす人々が羨ましくなった。 |
●2024年9月9日登城 じっちゃんさん |
月曜日の午前10時に車で向かいました。50台くらいは止められそうな米子城三の丸番所跡の駐車場に停めます。もちろん駐車料金無料。この番所の建物内でスタンプ押印とトイレを済ませていざ登城。 通常コースの三の丸から長屋門をくぐって登ります。右手の内膳丸に行く途中の登り石垣は、夏草がぼうぼうでかろうじて形状がわかるといった感じでした。内膳丸を一回りして本丸へ。本丸からの眺望は素晴らしい。ただ大山には雲がかかっていたのが残念でした。 平山城の部類に入るのでしょうが、他の平山城に比してと比高が高いように思われました。本丸までの高さは50mくらいあるのではないでしょうか。 帰りは水手御門から降りていきます。米子城をぐるりと一周した感じで約1時間後に駐車場まで戻りました。途中あちこちに石仏があります。これらをめぐると八十八か所巡りとなってとても御利益がありそうでした。 ![]() ![]() |
●2024年9月7日登城 みこさん |
前日鳥取から移動してきて米子泊。 一巡目の時は暗くなってく中、テクテク米子城跡まで歩いて行ってスタンプ押した気がするけど、今は9時半開館の山陰歴史館でしか押せないってことで、時間のちょっと前に歴史館到着。 電車の都合で30分に押したらすぐ駅に向かう予定だったけど、どうやら開館の少し前にスタンプは玄関の外に出しておいてくれるみたいで、数分余裕GET。 とはいえ駅まで歩くのも連戦で疲れてたので、すぐ近くの市役所前のバス停から駅までバス、190円でICカード可。 |
●2024年9月1日登城 たつやさん |
夕日が映えます。 |
●2024年8月24日登城 Tecchinsanさん |
標高90mの本丸は山城ではないが、厳しいのぼりが待っていました。本丸からの360度の展望は、昨日登頂した伯耆大山がよく見えました。三の丸番所の休憩所はエアコンが効いていて助かりました。![]() ![]() |
●2024年8月18日登城 りんちゃんなうさん |
通行止めが解除されていました |
●2024年8月15日登城 白山岩魚さん |
米子で一泊 |
●2024年8月14日登城 いぶりんさんさん |
別途編集 |
●2024年8月13日登城 しろてつさん |
境港へ行った帰りに富士見町で下車し、徒歩にて登城 途中、山陰歴史館(休館)に立ち寄り押印 ※山麓の駐車場のガイダンス施設(新しい!)にもスタンプあり 本丸からは南に大山、北に中海・日本海が望め、 ここにダブル天守があったとは…VRでも楽しめるようです |
●2024年8月10日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年8月10日登城 erihochanさん |