850件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2024年12月29日登城 志摩主水さん |
あ |
●2024年12月7日登城 ぼぴちゃんさん |
続98城目。 前日の浜田城から米子泊。朝イチで月山富田城に登城後に米子城へ。 石垣が大きく見応えあり。特に天守台を見上げると迫力十分。登り石垣は見逃しそうになった。ちょうど通行止めになっているところの横にあるので、気付きにくい。 |
●2024年12月2日登城 山旅人hiroさん |
若桜鬼ケ城から鳥取経由で米子に戻ったのが、4時頃です。日が暮れる前に登城したく、米子駅から、急ぎ足で登城口に向かいました。 何とか日暮れまでに登城を完了できました、石垣はなかなか見ごたえがあります。 スタンプは登城口近くの三の丸番所に設置されていました、登城後に寄ったところ入口の扉に鍵が閉まっていました。開いているのは5時までのようです、お気を付けください |
●2024年11月20日登城 ポロピーさん |
天守台からは日本海と大山が臨めます。 |
●2024年11月18日登城 マギーさん |
かつて大小の天守がそびえる 続百名城82城目。 スタンプは新しくできた米子城三の丸番所で押印。 生憎の雨模様の中、登城。 |
●2024年11月12日登城 おかすぱさん |
麓の駐車場わきの小屋のようなところでスタンプを押しました。 二の丸虎口から登城開始。移築の侍屋敷の長屋門を通り、順路に従って本丸まで登りました。しっかり石垣や郭跡が整備されていて、建物はないものの往時の姿が容易に想像できます。眺望は最高で統治をするのに良い立地です。 |
●2024年11月10日登城 総次郎さん |
28/200 清々しい早朝の登城。石垣が見事。下りてきてもまだ三の丸番所が開いておらずスタンプが押せない。そこで山陰歴史館へ行って玄関に設置してあるスタンプを押した。 |
●2024年11月10日登城 なたまめさん |
日本海が見渡せてきれい |
●2024年11月4日登城 ふくちゃんさん |
石垣が素晴らしい。こんなに立派な城があるとは知らなかった。完成前に転封となった吉川広家が気の毒です。 |
●2024年10月29日登城 よしおさん |
米子城(169) 2024/10/29 [アクセス]JR「米子駅」から「だんだんバス」で4分(150)。帰りは徒歩で米子駅まで [スタンプ」米子城三之丸番所駐車場 [パンフレット」米子城三之丸番所駐車場 [トイレ]米子城三之丸番所駐車場 [感想]晴れていたら天守台跡からの中海と日本海の眺めが素晴らしいと思ったが、生憎、曇天だったので景色的にはNG。本丸の石垣が残っていて圧巻であった。登城口に杖が置いてあり、登る時には気づかず、リックを背負っていたので見落としたのは残念。 |
●2024年10月27日登城 ぐりのすけさん |
続百名城 37城目 前日、鳥取から移動し朝から登城。三の丸番所でスタンプゲット。広い駐車場、パネルの説明展示もあります。 桝形登城口から少し登って長屋門(移築)を入るとテニスコート(二の丸)、内膳丸を見て本丸へ、曇りでしたが天守台からの眺めは絶景ですね。 帰りは裏側から。途中に中海展望所がありますが木が成長していて展望できませんでした。 このお城は大々的に整備していくようで、数年後また来てみたいと思います。 帰りに山陰歴史館に寄りました。米子城主から大洲城主になった加藤氏の展示が興味深かったです。 |
●2024年10月26日登城 けんさおさん |
1城目 |
●2024年10月25日登城 天城万太郎さん |
山陰歴史館でスタンプをgetしてから徒歩にて。本丸までは、なかなかの登りです。 遠く境港あたりまで見通せます。風が通り過ぎ汗が冷えるので長居ができませんでした。 下りは膝に効きます。 |
●2024年10月24日登城 人造人間さん |
米子城跡三の丸番所でスタンプ押印 駐車場は米子城跡三の丸番所の前、無料 |
●2024年10月22日登城 シュさん |
登城 |
●2024年10月16日登城 えぐりんさん |
続100名城 16城目 |
●2024年10月10日登城 まさたろうさん |
米子市立山陰歴史資料館にスタンプをいただいてから登城。石垣はなかなかのもので天守台からの米子の町の眺めは素晴らしく気持ちの良い風が爽やかであった。 |
●2024年10月4日登城 タンりんさん |
月山富田城から30分ほどで鳥取県に入って、本日もう一城の名城?米子城。 三の丸番所?駐車場でスタンプをGetして、桝形虎口跡から登城。 二の丸表御門から入城すると、しばらくは普通の山道を登坂。 やはり米子城の見所は本丸で、今でこそ石垣が残るだけですが、大小二つの天守閣を持っていた珍しい城跡です。 天守閣が残っていれば…とも思いますが、本丸の石垣だけでもなかなか壮観です。 さらに、最近は中海や日本海、『ダイヤモンド大山』などの眺望でも、少しずつ有名になりつつあります(たぶん)。 ちなみに米子は、学生時代5年間を過ごした土地です。 ただ、米子城には初めて来ました。 |
●2024年9月29日登城 ななさん |
時間もギリギリだったので、スタンプを押させていただき、山陰歴史館から城の写真をぱしゃり。次来た時にはのぼりたい。 |
●2024年9月22日登城 Kさん |
米子駅より徒歩で15分ほどでした 麓から10分程度で本丸まで登れます ついでに近くの温泉地の皆生温泉にも行きましたが、すごく良かったです |
●2024年9月21日登城 ううたんさん |
山陰 vol.1 (1/4) 朝一で、歴史館でスタンプを押して、登城。 車で向かう途中からでも本丸周りの石垣が望める。 建物はないが、米子の街並みや、内海の埋め立て地帯を一望でき、いい雰囲気でした。 (142/200) 月山富田城へ |
●2024年9月16日登城 SHIN-Gさん |
この旅2城目 スタンプ場所:米子城跡三の丸番所 スタンプ状態:良好 駐車場 :史跡米子城跡三の丸駐車場 町の至る所から石垣が見えました。 登城自体は特別体力が必要なほどではなかったです。 本丸からの眺めは非常に良かったです。 ※鯛石を探すのに少し苦労しました。 |
●2024年9月16日登城 haruto1011さん |
雑草が多いのが残念。 天守台からの見晴らしは良かった。 |
●2024年9月16日登城 楓太郎さん |
朝7時に登城。やっぱり暑かった。 景色が良かった。 |
●2024年9月13日登城 やすさん |
山陰地方城巡り1日目。月山富田城の次に米子城へ。先に米子市立山陰歴史館に立ち寄り、スタンプ押印、御城印と城カードを購入。三の丸駐車場に車を停めて、いざ登城。有名な桝形から進み、本丸へ。城内には雑草が多く、見たかった昇り石垣も全く見れなかったのが残念。月山富田城の整備状況を見た後に米子城に来ると残念感が。本丸跡からの眺めは絶景ですが、もう少し手入れに力を入れて欲しいと思いました。湊山公園からの登山口は工事中の為、登ることが出来ませんでした。案内も分かりにくく、これも残念。綺麗に整備しすぎるとお城の魅力が落ちるのですが、ある程度の除草など、頑張って欲しいと思います。 |
●2024年9月9日登城 じっちゃんさん |
月曜日の午前10時に車で向かいました。50台くらいは止められそうな米子城三の丸番所跡の駐車場に停めます。もちろん駐車料金無料。この番所の建物内でスタンプ押印とトイレを済ませていざ登城。 通常コースの三の丸から長屋門をくぐって登ります。右手の内膳丸に行く途中の登り石垣は、夏草がぼうぼうでかろうじて形状がわかるといった感じでした。内膳丸を一回りして本丸へ。本丸からの眺望は素晴らしい。ただ大山には雲がかかっていたのが残念でした。 平山城の部類に入るのでしょうが、他の平山城に比してと比高が高いように思われました。本丸までの高さは50mくらいあるのではないでしょうか。 帰りは水手御門から降りていきます。米子城をぐるりと一周した感じで約1時間後に駐車場まで戻りました。途中あちこちに石仏があります。これらをめぐると八十八か所巡りとなってとても御利益がありそうでした。 |
●2024年9月7日登城 みこさん |
前日鳥取から移動してきて米子泊。 一巡目の時は暗くなってく中、テクテク米子城跡まで歩いて行ってスタンプ押した気がするけど、今は9時半開館の山陰歴史館でしか押せないってことで、時間のちょっと前に歴史館到着。 電車の都合で30分に押したらすぐ駅に向かう予定だったけど、どうやら開館の少し前にスタンプは玄関の外に出しておいてくれるみたいで、数分余裕GET。 とはいえ駅まで歩くのも連戦で疲れてたので、すぐ近くの市役所前のバス停から駅までバス、190円でICカード可。 |
●2024年8月24日登城 Tecchinsanさん |
標高90mの本丸は山城ではないが、厳しいのぼりが待っていました。本丸からの360度の展望は、昨日登頂した伯耆大山がよく見えました。三の丸番所の休憩所はエアコンが効いていて助かりました。 |
●2024年8月18日登城 りんちゃんなうさん |
通行止めが解除されていました |
●2024年8月15日登城 白山岩魚さん |
米子で一泊 |
●2024年8月13日登城 しろてつさん |
境港へ行った帰りに富士見町で下車し、徒歩にて登城 途中、山陰歴史館(休館)に立ち寄り押印 ※山麓の駐車場のガイダンス施設(新しい!)にもスタンプあり 本丸からは南に大山、北に中海・日本海が望め、 ここにダブル天守があったとは…VRでも楽しめるようです |
●2024年8月10日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年8月10日登城 erihochanさん |
●2024年8月10日登城 pom360さん |
95/200 16時過ぎに登ったら、道中殆ど日陰で助かりました。 とても良い景色が見れる素晴らし場所な割に人が少なくもったいない感じでした。 ガイドブック等には出ていない(GoogleMAPには出てます。)二の丸駐車場からだと登り12分程で近くて便利でした。 |
●2024年8月1日登城 R&Rさん |
134城目 |
●2024年7月30日登城 たのたのさん |
本丸の石垣や見事な眺望に登った苦労が報われました。 ただスタンプが天守に有ると思っていたので、無いとわかった時は焦りました。 三の丸番所に有るということを知り事なきを得ましたが、過去分の投稿は要チェックでしたね。 |
●2024年7月21日登城 馬鹿琴さん |
JR米子駅からバスで10分、裁判所のバス停が良いでしょう。 こちらは登山です。 内膳丸経由で45分で登れました。 天気の良い日、伯耆大山が良く見えました。 こちらも素晴らしい石垣です。 |
●2024年6月16日登城 まろさん |
三の丸駐車場がわからず、二の丸駐車場に停めました |
●2024年6月14日登城 REDさん |
三の丸駐車場に車を停め、三の丸番所の建物内にあるスタンプを押す。冷房も効いていて映像やパンフもある。休憩もできるし予習もできる。ここはありがたい。 外に出るとさっそく石垣が見え、テンションあがる。頂上までは15分くらいか。まずまずの登り道ではある。 この城は残されている石垣がみごと。城門部分もよくわかる。 そして本丸あとからの眺めは最高。中海や大山のほか、市街地も一望できる。 さらに整備が進むようであるので、また来てみたい。 |
●2024年6月10日登城 ちょさん |
夕方に登城し、美しい夕景を満喫。サボらず登ってよかった。 米子市立山陰歴史館の玄関にてスタンプ |
●2024年6月8日登城 踊る商社マンさん |
続100名城86/100、100名城100/100、合計186/200 梅雨入り前の週末で土曜日は全国的に好天予報という事で日帰りで鳥取県の2城を回る事に。最初に米子城。途中のPAで大山を写真におさめて予定通り10時15分過ぎに米子市立山陰歴史館到着。ここでスタンプと御城印ゲット。ここから三の丸駐車場もすぐ。立派な石垣が目に入りテンション上がる。二の丸枡形虎口、米子城跡の碑も確認して登城路へ。旧小原家長屋門をくぐって、テニスコートを横目に石段を登ると15分程度で本丸へ。番所跡から天守台と四重櫓の石垣が並んで見えるアングルはグッド。YouTubeで紹介されていた四重櫓最上部の忘れ石も確認。本丸からの眺望も素晴らしいがちょっと曇り空が残念。天守跡には礎石が残されていて当時のスケールが想像できる。石仏巡り、内膳丸、登り石垣も回ってグルメサイトで調べていた若鳥料理の「サンボウ」へ向かう事に。ここのドライカレーは絶品です。米子城は比較的回りやすく見所も多く眺望も良し。正月のTV番組で紹介された影響もあるのか?本日登城者も結構多く、桜の季節は更に素晴らしい事は間違い無し。 |
●2024年5月31日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【133城目】 雨の中、前泊したホテルから徒歩にて米子市立山陰歴史館へ向かう。 開館前だが、スタンプの押印は24時間可能なのでありがたい。 その後、新しく整備された米子城跡三の丸番所に向かう。 ここにもスタンプはあるが、開館時間が0830からなのでまだ開いていなかった。 次の目的地月山富田城を目指すため、安来市のバスを待つが30分以上遅れて到着。 余裕がないと使えない。 |
●2024年5月29日登城 Alexarayさん |
月山富田城、足立美術館の後時間があったのでふと思い立ち登城。 米子駅から徒歩15分ほど。 山城と知らずに荷物も持ったまま行ったが、頑張って登った甲斐あり、素晴らしい景色だった。 |
●2024年5月29日登城 丹後守myさん |
登城後、皆生温泉に宿泊 |
●2024年5月25日登城 あほえもんさん |
快晴。 天守台からの景色がいいです。 石垣もなかなかいい感じに整備されてます。 近場の彦根城にもあるんで 自分的にはあんまり レア感無いんですが 登り石垣もあります。 気持ちの良い城でした。 |
●2024年5月25日登城 あきよしさん |
続百名城 63城目 山陰遠征。 月山富田城攻めを果たしイエローバス米子に戻る途上、米子城入口で下車。 40分はかからないくらいかと。 こちらに住んでいる訳ではないのに、たった200円というのは申し訳ないですね。 駐車場横の三の丸番所(基本的は休憩所のようです)にスタンプがあり、こちらで押印。 勾配は急ではありますが、そんなに高い山ではなく、足元は整備されているので短時間で登城できました。 予備知識なしで伺ったのですが、石垣が素晴らしいですね。 特に山頂本丸辺りは、往時のものがしっかり残っています。 海もきれいで、素直にいいところで、来て良かったと思いました。 二ノ丸方面の少し上から、桝形虎口がしっかり見えるのも興味深かったです。 お城から徒歩10分ほどの山陰歴史館で御城印を購入。 常設展は無料とのことですが、城以外の展示が充実していて、思いの外楽しめました。 この後、松江城へ向かいました。 |
●2024年5月25日登城 どんぐり藩さん |
三の丸駐車場から登城。石垣や本丸からの眺めなど良し。 |
●2024年5月11日登城 まるまるさん |
r6 |
●2024年5月11日登城 放浪人生さん |
御城印、晴天 |
●2024年5月2日登城 たいし23さん |
続44城目 天候快晴 備中松山城からレンタカーで約2時間30分ぐらいで米子市に到着しましたが、 米子城への入り口が分からず付近を2往復ぐらいしてしまいました。(;^ω^) スタンプは三の丸番所で押しましたが、インク状態は良好でした。 天守台址へ登る途中に見える石垣には目を奪われました。 天守台址からは米子市内及び中海が一望出来て素晴しい眺めでした。 本日は米子市内のホテルに宿泊して、明日は備中高松城へ向かいます。 |