トップ > 城選択 > 洲本城

洲本城

みなさんの登城記録

848件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月13日登城 アッコさん
立派な石垣で驚きました。
●2025年3月8日登城 みのちゃんぺさん
通算133城目(内、続49城目)。
今回は、洲本城に登城してきました。三宮バスターミナルから高速バスで約1時間半ほどで洲本バスセンターに着きました。コインローカーに荷物を預け、徒歩で洲本城に向かいました。洲本温泉を抜け、大浜公園横を通り、夢海遊ホテル脇から三熊山登山道を歩くこと30分程度で洲本城本丸に到着。山道はけっこうハードでした。一部、道が崩れている場所がありましたが概ね安全な道でした。本丸大石段などとにかく石垣が立派で迫力のあるお城でしたね。それと天守台からの眺めは最高でした。その後、淡路文化史料館にてスタンプをゲット・御城印と缶バッジを購入。八幡神社で金天閣(旧洲本城移築迎賓館)を見学しバスセンター方面へ戻る。
帰りのバスまでにはちょっと時間があったので、淡路玉葱バーガーを食べながら洲本の街並みを見学。
やっぱりお城は素晴らしいですね。
本日の合計歩数13,538歩。
●2025年3月6日登城 しおとしさん
広島の自宅を朝4時に出発、ノンストップで瀬戸大橋経由で淡路島へ。洲本城の駐車場には8時過ぎに到着。石垣は最近行ったところで浜田城を彷彿とさせるカッコよさ。駐車場から本丸まではゆっくりでも10分程度か。神戸の街並みや紀州の陸地も見渡せる。淡路文化資料館には開館時間9時の15分前に到着したので、少し回りを歩いて時間をつぶしていたら、スタッフの方に声をかけていただいて、スタンプだけなら大丈夫と中に入れていただく。御城印も買わせていただき、いつもそうですが施設の中を見ないで申し訳ないと思いながらも、次の目的地へ。おかげさまで時間短縮。
●2025年2月22日登城 元浦和在住仙台サポさん
淡路島に鉄道が通っていたのか。
●2025年2月19日登城 りんさん
麓の資料館にて押印
●2025年2月16日登城 ケンさん
続12城目
●2025年2月12日登城 ロイさん
徳島泊まりで朝駅からバスで洲本バスセンターまで。朝は9時発逃すと大変です。洲本文化施設でスタンプとパンフもらう。天守までの案内図も丁寧に教えてくれました。雨になりちょっと残念だけど景色は抜群です♪
●2025年2月8日登城 楓太郎さん
新神戸からバス、洲本バスセンターへ。
スタンプを押し(コインロッカーにリュックを入れ)、お城へ。石垣がよかった。
●2025年1月13日登城 nskkさん
九十六城目。
徳島駅前から一日三便しかないバスにて。午後の便の場合、この季節は日没との闘いです。
下の城跡と資料館を急いで見学後、夢回遊の隣の登山道から。山中からかなりの石垣が迎えてくれますが、山頂のガチガチに固められた要塞感は非常に見事。どこをとっても絵になる。天守にはいろいろと意見があるかと思いますが、百年前に最新の工法で作られ、古さを感じないほどきれいに保たれているのは地元の方の努力あってでしょう。西側は工事中ですがそれを割り引いても満足の城です。登り石垣も西側を少し確認。庚午事変が起こらなければ、淡路は徳島県になって表の百名城の徳島枠で選ばれたのでは、、と妄想。
バスで新神戸経由帰京。
●2025年1月11日登城 ぽよさん
三ノ宮から高速バスで1時間半、洲本バスセンターに到着。そこから山頂の模擬天守を眺めながらまっすぐ歩くと登山道入り口。登山道は舗装されて登りやすい。バスセンターから40分程度。石垣補修中で立ち入り禁止エリアがありましたが、石垣の素晴らしさを堪能できた。
下山前に046 (おしろ)cafeでコーヒーを飲みながら休憩。
資料館のスタンプは入ったところにあるので、スタンプだけなら入場料無しで押せます。
●2024年12月27日登城 4643さん
167城目
●2024年12月14日登城 うっちーさん
前日は淡路SAに一泊し、翌日城に向かいました。
規模は大きく、石垣が大変立派で、景色も周辺が一望できる場所で素晴らしかったです。
スタンプは、降りた所の資料館で押印。
その後は、揚げ蒲鉾購入し、うどんを頂きました。美味でした。
●2024年12月8日登城 船上3さん
徳島にて熱中仲間たちとオペラ観劇を見た翌日に帰路途中に訪れるました。高台にあり瀬戸内海がよく見渡せる場所にあり海戦上重要なところと思いました。 
●2024年12月6日登城 ふくちゃんさん
西明石からレンタカーで1時間半
石垣の補修が終わったら更に見応えありそう
●2024年11月3日登城 やまげんさん
神戸三宮でレンタカーを借りて淡路島・四国の城廻り。
麓(平城)の淡路文化史料館でスタンプ押印。
三熊山ドライブウェイを通って駐車場へ。洲本城まつりが開催中で駐車場は満杯。
徒歩5分で山頂の本丸へ。石垣はしっかり残っていて雰囲気良いが、天守は...。
●2024年10月27日登城 シュさん
登城
●2024年10月13日登城 カミーユさん
和歌山城登城の後、深日港からフェリーで淡路島へ。

夢海遊淡路島の裏の登山道より、車は天守近くまで登れるらしい、羨ましい。

石垣は沢山残っていたけど、復元天守は…。
●2024年10月12日登城 ゆーかさん
洲本城の「下の城」跡に建てられた淡路文化資料館でスタンプを押して御城印もゲット。
洲本城は石垣の宝庫。行くのは大変ですが楽しい城でした。
●2024年9月29日登城 とみーさん
大阪駅よりバスで洲本バスターミナル。
そこから歩きで文化資料館にてスタンプ
資料館には日本書紀の説明あり。
お城は文化資料館の後ろに見えました。
出陣は山の麓で登城記録出来ました。
山登りは時間の関係で断念。
●2024年9月28日登城 ひーさん
明石城から訪問
石垣もイイですな
今でこそ橋で繋がってるが、当時は島でしょ
よく城作ったよな
●2024年9月26日登城 あき兄さん
行くまでのイメージはそんなに大きくない天守なので
それほど城跡も広くはないだろうと思ってましたが
びっくり至る所に石垣が張り巡らしてあり凄いです。
●2024年9月18日登城 いしさんさん
車で近くまで行けて楽な登城。
●2024年9月10日登城 よしおさん
[アクセス]新神戸駅から高速バスにて洲本バスセンター。
  バスセンターからは徒歩(25分)で洲本市立淡路文化史料館。
  史料館の職員に登城口の説明をして頂いた。
  帰りは徳島に向かったが、バスの便がすくなくかなりの待ち時間が発生。

[スタンプ」洲本市立淡路文化史料館
[パンフレット」洲本市立淡路文化史料館
[トイレ]洲本市立淡路文化史料館、本丸下
[感想]模擬天守台に入れないのは残念。さらに高い箇所からの眺望を望みたかった。
●2024年9月8日登城 YMD50-1さん
石垣と堀に囲まれた淡路文化資料館に着いたのは閉館1時間前だった。館内の洲本城模型を見ると三熊山山頂を切り開いて築かれた城郭はかなり広大だ。
 翌朝8時前に山麓のホテル「淡路島」の脇道から登城開始。コンクリート舗装の緩やかな登り径が続く。早朝なのに気温は27?28度、汗だくになって登ること20分、八王子神社に到着。鳥居の続く径を進むと、城門跡らしき場所に着いた。
周囲を見まわすと高石垣が見える。洲本城は総石垣の縄張りで築かれ、打込接ぎの石垣が随所に見られる。城内に残る木々が作る木陰が気持ちよい。大石段を上がると、本丸内部は石垣に囲まれ、北東隅には天守台の石垣。そこには、一階が四方吹き抜けとなった模擬天守が建っている。山麓から見上げた天守の印象とは大違いだ、
本丸を囲む石垣に上ると、洲本市街値、洲本港、大阪湾の絶景が拡がる。標高130メートルの三熊山の洲本城、汗だくになっても登る価値は十分にあった。
●2024年9月7日登城 ヨッシーさん
洲本城、161城目。明石海峡大橋を早朝に渡り、淡路島、洲本城へ。2度目の訪問となる。なんといっても模擬天守が特徴的。石垣がくりぬかれていて、天守の内部を真下から眺めることができる。石垣も立派で、幾重にも折れ曲がって守りを固めている。ただ、至る所工事中で、地震や台風、大雨などの自然災害にさらされていることが分かる。山の上だけでなく、スタンプがある淡路文化資料館の近辺の石垣もよい。
●2024年9月5日登城 たけぞうさん
28/100続名城
●2024年8月17日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆49城目
洲本市立淡路文化資料館にてスタンプ押印。
石垣も残っていてきれいに整備されております。
●2024年8月16日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2024年8月15日登城 Cogioさん
駐車場から少し歩くが続の城とは思えないくらい石垣が立派だった
●2024年8月11日登城 まーくさん
夏休み家族旅行(徳島方面)のついでに足を伸ばして家族で登城。淡路文化資料館内にスタンプはありますが入館料は不要でした。山頂付近の駐車場から4分で本丸に到着します。石垣も立派ですが模擬天守付近からの洲本市の風景がとても綺麗でした。下山後に昼食で食べた中原水産さんのしらす釜揚げ丼がとっても美味しくて家族大喜びでした。
●2024年8月9日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年8月7日登城 がみがみさん
三ノ宮からバスで90分で洲本バスセンターに到着。そこから徒歩10分の所にある「淡路文化資料館」でスタンプ、御定印、お城カードを入手。入館しなくても窓口で貰えます。そこから税務署の横の道を通ってすぐの所にある登り口から登城。途中階段と急な山道をゆっくり約30分かけて到着。模擬天守のみで建造物の見所はあまりありませんが、途中に構築された石垣群は見ごたえがあります。
●2024年8月5日登城 あおすけさん
神戸に住む娘に会うタイミングで城攻めしました。
●2024年7月31日登城 一万歩さん
車で、間違い海水浴場の方に行き、ホテルの方に登城の生き方を聞き助かる。登城。
●2024年7月27日登城 ハヤトさん
城跡の近くまで車で行けたが、ふもとの博物館の駐車場に止めて登ってしまった。
●2024年7月25日登城 サンディさん
淡路島に初上陸
●2024年7月14日登城 しまきちさん
取りこぼしていた洲本城へいざ。新大阪から新快速で舞子へ、舞子からの高速バスはなんと満席。補助椅子に座りこのまま一時間は辛いと思っていたら明石大橋を渡った途端に7割方降りていった。皆どこに行くのだろう?1時間ほど乗って洲本BCへ。
雨は止んでいたが30度近いのでかなり蒸している。徒歩10分ほどの資料館で見学とスタンプ・御城印・御城カードのトリプルコンプリート。洲本城に関してはジオラマと脇坂安治の顔ハメパネルくらいか?淡路島で発見された恐竜の頭骨は徳島へ出張中で見られず。
資料館を出て、税務署側の八王子神社の方からいざ登城。石段とコンクリのかなりの急登。これは辛い。ふくらはぎの肉離れの跡がつりそうだ。石垣が所々あるが見るところではない。熱中症寸前でやっと頂上に到着すると中国語の観光客ばかり。頑張って天守まで登るも曇っていてよく見えず。残念来る時期を間違えたか?雨も振り始めたので無理せず下山。御食国でランチと思ったが1階のお土産売り場が既にぎゅうぎゅう。何とかロトの剣は見つけたが、あとは諦めて島アイスを食べただけで本土へ戻る。さようなら、七本槍の淡路水軍脇坂安治(戦国鍋見過ぎだ)
●2024年7月13日登城 むつげんさん
続56城目。
バスで洲本バスセンター降車後、淡路文化資料館へ直行。戦乱のない江戸時代の城跡をぐるっと見学後、戦乱時代の山城へ。途中の遊歩道は整備されている。当時の野面積み石垣が随所に残り見応えのある城址であった。おもちゃみたいな模擬天守も模擬天守としては国内最古とのこと。立派な歴史的建造物だ。
●2024年7月13日登城 ようくんさん
続日本100名城スタンプ73城目。
人生初淡路島の為に、竹田城から160km以上移動して登城!
しかし、兵庫県も広い!
洲本市立淡路文化資料館にて続日本100名城スタンプ、御城印をゲット後、窓口の方に駐車場までの道を教えて頂き何なく登城出来ました。
展望台の様な模擬天守に目が行ってましたが、この洲本城も石垣が素晴らしく、かなり大きな城だったという事が実感出来ました。
●2024年7月13日登城 ななまるさん
158城目
天守台からの海を見渡せる眺望が美しい。雨降らなくて良かった。可愛らしい模造天守の中は入れません。
西の丸は少し歩きます。西門→残念石→西の丸。カブトムシの匂いがしました(笑)クロックスでも行けましたが、スニーカーと虫除けがベスト。石垣がたくさん残ってて素晴らしい。高低差もそんなにないので回りやすかった。スタンプと御城印を洲本市立淡路文化資料館でもらい終了。入館しなくても無料で押せます。

所要時間:1時間
城地種類:平山城
築城者:安宅(あたぎ)氏
スタンプ:洲本市立淡路文化資料館 9:00-17:00
御城印:200円(2種類あり、一人一枚まで)
入城料:無料
駐車場:無料
●2024年7月6日登城 pom360さん
73/200
●2024年6月29日登城 KAZUさん
続100名城 56城目 徳島空港から向かいました。ここは天守?展望台?
帰りに食べた淡路牛と玉ねぎスライス美味しかった。
●2024年6月23日登城 しろえもん2世さん
続47城目でござる。
関東から半日かけて車で出向いたでござる。
スタンプは淡路文化資料館、城跡は石垣が見事だったでござる。
●2024年6月23日登城 ううたんさん
南海うみまち39きっぷの旅、本日ラスト。
この切符はフェリーの往復がついてるので、14:40深日港からフェリーで洲本に、帰りは18:55発。

天守は階段が外されてるので、少し寂しい感じだが、
山の上に、たくさんの石垣を築いており、楽しい探索ができた。
所々、通行止めがあったのと、雨のため、コンクリの道が滑りやすかった。
(97/200)
●2024年6月16日登城 青インプさん
洲本市立淡路文化史料館でスタンプ押印してから車で登城、予想よりも立派な城跡で景色もすばらしかった。
●2024年6月1日登城 ヒロユミさん
淡路文化資料館にてスタンプゲット
洲本城馬屋跡駐車場に車を停め
徒歩で城跡へ
●2024年5月26日登城 黄色い木さん
2024/5/26
●2024年5月23日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年5月17日登城 ちむたむさん
三宮からバス。明石海峡大橋を通って洲本バスセンターへ。三熊山は八王子神社を通るルートで登り、城まで徒歩30分。
天守は飾り物と言った感じだが、石垣はよく残っている。山頂の眺望が素晴らしい。
●2024年5月3日登城 馬鹿琴さん
高速バスで洲本バスセンターから登城。
歩いて10分ばかりで洲本市立淡路文化史料館、そこで続100名城スタンプや御城印、お城カードを入手。
裏の登山道から登城します。
山道を30分ばかり掛けて登った果てには、素晴らしい城址が現れました。

天守閣はアレですが、石垣が素晴らしい。
是非東登り石垣は見て欲しいです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。