トップ > 城選択 > 明石城

明石城

みなさんの登城記録

3600件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年6月3日登城 渡世人さん
103城目。公園としては広いけど、城跡として見て回る範囲だとそれほど時間はかからない。
●2023年5月29日登城 たろうさん
堀に鯉がいる
●2023年5月19日登城 福島政宗さん
四国からの帰り道に登城しました。
あいにく雨が降っていましたが綺麗な石垣、櫓が見事でした。
●2023年5月18日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
駅からすぐ、スタンプの状態も良い!明石公園サービスセンター受付にて。
●2023年5月13日登城 じろこさん
P1駐車場に止めました。1時間200円。
公園の広場でみなさんダンスしていらっしゃいました。
●2023年5月13日登城 しおとしさん
播州赤穂から姫路経由で明石駅へ。プラットフォームから北方に横長の石垣と2つの櫓が見える。駅から5分ほどで入り口へ。石垣の中に入ると、さらに高い位置にまた立派な石垣、そこに現存櫓が2つ。とにかく思っていたより城全体の規模が大きい。西国への並ならぬ警戒心の現れか。市民の憩いの場としても良さそう。
●2023年5月5日登城 内ちゃんさん
GWで実家のある香川県に帰省。おふくろ(86歳)のスズキ アルトを借り兵庫県を目指す。今回の旅は大渋滞必至の国宝・姫路城をいかにタイムロスなくクリアするのがポイントである。
借りたアルトであるが、近所のスーパーへの買い物仕様である為、ETC無し、カーナビ無し、ラジオはほぼ入らず、エアコンを入れるとカラカラ音がするなどオンボロ車でありちゃんと走るのかが心配であった。
「86レビン」ならぬ「86繁子」と命名。
朝6時に実家を出発しまずは明石城を目指します。鳴門大橋、明石大橋を超え、本州に上陸。明石城公園の近くのパーキングに駐車し登城開始。石垣の左右にある櫓が印象的でした。
明石公園サービスセンターにてスタンプ&御城印をGET。
●2023年4月29日登城 あきらさん
59城目
●2023年4月13日登城 jyojyunkinさん
16城目!
●2023年4月9日登城 チャイクさん
明石公園で催し物が開催されており、人出がすごかった(公園駐車場に入れず)。綺麗な桜と櫓、青空の下、映えますね?!
●2023年4月8日登城 海苔さん
百名城28/100 続百名城26/100 計54/200
●2023年4月2日登城 Nankoumeさん
・駅から近く、商店街の明石焼きも堪能できる
・公園が大きく、桜もきれいだった
●2023年3月29日登城 しまさん
48城目

明石駅から徒歩で登城
●2023年3月25日登城 じょんそんさん
面積の広い城郭が素晴らしい
●2023年3月25日登城 ひろ丸さん
【18城目】
慰労休暇を利用して、3泊4日の兵庫県の旅。
明石駅の目の前にある明石公園の中に明石城跡があります。
坤櫓と巽櫓の三重櫓が現存している珍しい城跡です。
当日は、明石公園で屋台も出ていて賑わっていました。
昼食の明石焼きは美味しかった。
●2023年3月20日登城 Kさん
明石駅から徒歩すぐ。
現存する2つの三重櫓の共演が見どころです。
●2023年3月19日登城 マーさん
駅近
櫓しかない
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月9日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城76/100。続百名城68/100。合計144/200。
【資料館】明石公園サービスセンター内の方に資料くださいと伝えると、明石城の歴史がわかる資料をもらえました。
【駐車場】明石公園駐車場に止めました。有料ですが便利です。
【探索時間】本丸周りをぐるっと回って1時間。
【おすすめ】とにかく2つの櫓と石垣です。あとは公園なので、あまりみどころはないです。たこ磯の明石焼が絶品でした。商店街が活気があって良かったです。
●2023年3月9日登城 瑛人さん
十万石の明石藩なめてました。
素晴らしい
●2023年3月6日登城 1367sさん
百名城25/100
●2023年3月5日登城 アッシーさん
昔近くに住んでいたが初めて途上。2つの櫓立派。
●2023年3月3日登城 クロロクルミさん
明石公園の中に天守台がありました。そして、明石駅反対側にある魚の棚商店街で明石焼きを堪能しました。やはり明石に来たら、明石焼きだね。
●2023年3月1日登城 yacchi41さん
●2023年2月27日登城 ドラドラさん
平日の登城。公園内に駐車場もありますが、駅近辺で昼食も食べたかったので商業施設(アスピア明石駐車場・平日最大700円)にとめました。明石焼きを堪能し、徒歩で駅を通り抜けて城へ向かいました。
スタンプは、明石公園を入ってすぐ右の明石公園サービスセンターにありました。
●2023年2月26日登城 サイレントハピネスさん
M君と二人、日帰りで。明石は良い所。
●2023年2月23日登城 真城良さん
東に丸の下から見た、巽櫓・坤櫓と石垣が凄い迫力で驚きました。
●2023年2月15日登城 たなごさん
駅反対側にある魚の棚商店街で明石焼きを堪能しました。
●2023年2月11日登城 あるさん
明石駅からすぐ。ほぼ公園ですがかなり広くて石垣は立派です。
●2023年2月1日登城 龍の助さん
スポーツ公園の中にありました。
●2023年1月24日登城 dragon_castleさん
日に光る対の櫓が美しい
●2023年1月19日登城 hanaさん
登城記録
●2023年1月19日登城 tigerさん
大阪から電車で。
明石駅からすぐ。
石垣の高さと櫓の壮麗さに圧倒された。
●2023年1月5日登城 MAKOちゃんマンさん
明石駅から目の前アクセス良好。入り口の資料館でスタンプと御城印ゲット!現存三重櫓は珍しいロケーションでした。
魚の棚商店街でビールと明石焼きを美味しくいただきました。
●2023年1月1日登城 こりおさん
2019
●2022年12月19日登城 ちゃきさん
空港に行くまでに時間があったので足を伸ばしていってきました。
2つの櫓がいいかんじでした。スーツケース持ってても登れました。
●2022年12月11日登城 かるーあさん
2城目
城越しの明石大橋が壮大でした
●2022年12月10日登城 ころころ丸さん
明石駅の目の前にありアクセスはよかった。石垣が立派だった。
●2022年12月10日登城 マックさん
徳川秀忠の命により築城されました。
天守台はあるが天守はありません。2棟の櫓と高い石垣が残っています。広い公園の中にあり、野球場、陸上競技場なども有ります。公園内に駐車場も有り。スタンプは明石公園サービスセンターに有ります。きれいに押せました。
●2022年12月8日登城 Kur.さん
立派。すごい迫力。明石焼きも堪能。
●2022年12月3日登城 osamomoさん
72城目
●2022年12月1日登城 ラズリさん
45城目。レンタカーにて登城。
●2022年12月1日登城 さん
駐車場 : 明石公園南駐車場(平日最大600円)
スタンプ:明石公園 サービスセンター
御城印 :明石公園 サービスセンター
所要時間:
 08:55 駐車場出発
 09:05 太鼓門跡(正面入口)
 09:10?09:17 明石公園 サービスセンター
 09:30 本丸、天守台
 09:52 本丸北の出口、山里部、稲荷曲輪、桜堀、東の丸出口
 09:54?10:08 明石市立文化博物館でジオラマを見学
 10:20 太鼓門跡
 10:25 駐車場出着

 堀、石垣が立派な大きなお城。太鼓門跡からお城に入ると、正面の
石垣と左右の櫓が遠くに在るにも拘わらず威圧してくる。両櫓共立派な
三重櫓なので、巽櫓・坤櫓どちらかを、弘前城のように天守閣と言って
もおかしくないと思う。
●2022年11月26日登城 カメキチさん
18/200
御城印取得済
●2022年11月20日登城 かちゃんさん
メモ
●2022年11月19日登城 桜田門ノ変さん
93城目
 二代将軍秀忠が西側諸大名に対する監視と備えのために、小笠原忠政に築城を
 命じ、一国一城令で廃城になった用材、伏見城から移築した櫓などを流用して
 僅か一年で完成したという。
 見どころは(1)坤櫓(2)巽櫓(3)両櫓を結ぶ土塀(4)天守台でしょう 
 か。スタンプは明石公園サービスセンターにあり良好でした。
 帰りに近くの「魚の棚商店街」で明石名物「明石焼き」を美味しくいただき
 ました。
●2022年11月3日登城 ふじみ野さん
60城目。
本日最後の登城。かなり疲れていたが、この城は駅から近いので助かった。さあスタンプの場所を探そうと歩き回ったところ、入口を入ってすぐということに気づき駆け足で戻る。ぎりぎり間に合ったが、肺が痛い。この城は石垣が高く圧倒される。搦手から登城し、櫓付近に行ったが、中に入れず。この城の残念な所は、所々にある門や櫓などに説明がないこと。せっかく良いものがあるのに、これが何なのかが分からず非常にもったいない。
●2022年11月2日登城 hustlejet1965さん
2駐車場無料です。
●2022年10月29日登城 ともやさん
33城目
●2022年10月21日登城 中島利光さん
美しい公園で石垣も見事

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。