トップ > 城選択 > 明石城

明石城

みなさんの登城記録

3842件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年4月27日登城 くまざわさん
肉フェス開催で賑わってました!
巽櫓が一般公開していて、中に入れたのがよかったです。
●2025年4月6日登城 新八さん
登城しました。
●2025年4月5日登城 シウマイ弁当さん
桜祭り開催中でかなりのひとごみでした。櫓内部の特別公開もされていましたが、終了時間の16時に10分ほど遅れて無念(´;ω;`)
●2025年4月5日登城 シロかずさん
52城目
●2025年4月4日登城 しろさん
桜は三分から五分咲き。
17時過ぎの櫓、花見宴会のグループもいて賑やか。
●2025年3月27日登城 アムロさん
5/200
明石駅から徒歩で行けますが、サービスセンターでは荷物を預かって貰えないので、駅のコインロッカーで預けた方が良いです。
公園入口から見えるツイン櫓が格好良いですね。
●2025年3月24日登城 暇人さん
JR明石駅より徒歩で。
駅のプラットフォームからでも分かる石垣の高さ。これが公園の一部になっているだなんて羨ましい限り。
●2025年3月21日登城 悠樹さん
百二十五城目。百名城六十八城目。
大坂の陣の功で信濃松本から明石へ転封された小笠原忠政が、1618年に徳川秀忠から命を受け、西国諸将への備えとするため、明石川沿いの段丘上に築いた輪郭式平山城。本丸、二ノ丸、三ノ丸等主要部は幕府の天下普請、それ以外の本三ノ丸等の部分を小笠原氏が普請した。現存三重櫓の巽櫓と坤は築城当時から存在しており、坤櫓は伏見城の移築と言われている。1632年に忠政が豊前小倉へ転封となると、以降松平氏や大久保氏、本多氏等の親藩や譜代が城主となった。1682年に越前松平氏の直明が越前大野から転封され、以降松平氏が明治まで治めた。その後廃城令により1874年に廃城となるが、整備が行われ1918年に県立明石公園として開園した。
市立文化博物館→東ノ丸→城北部内周→きしろスタジアム南部入口→外周→正面入口→公園管理事務所→二ノ丸→本丸→稲荷曲輪→桜掘→三ノ丸→本三ノ丸
南部は遺構が多く残される一方、北部は市民の運動公園になっている。現存三重櫓は双方堂々とした姿であった。三ノ丸と本三ノ丸が存在するが、元々本三ノ丸が存在し、後で二ノ丸の一部が三ノ丸へ区分けされたらしい。
●2025年3月9日登城 そうすけさん
17登城目
遠くに明石海峡大橋も見えて眺めがとても良かったです。
●2025年2月22日登城 サンディさん
62城目
石垣の高さに驚きました
●2025年2月15日登城 熊さんさん
2/14-15と兵庫ツーリングを楽しみました。
初日は姫路城のみ。2日目に明石城を登城。
城跡が明石公園になっており、市民の方の憩いの場。
町中が若干渋滞しており走りにくいですが、いい場所にあります。
●2025年2月9日登城 まーくさん
東西の二櫓が写真映えします。1時間もあればぐるっと観て回れて堪能できます。
●2025年2月9日登城 ちゅいちんさん
100名城31城め。(57/200)

出張のついでに登城。
●2025年2月8日登城 みっちさん
城壁が大きかった
●2025年2月7日登城 牧の助さん
姫路城を攻城した後、北条鉄道で鉄印をゲットして明石城に登城しました。午前中は晴れていたのですが、最強寒波の影響で午後は曇ってしまい、少し残念でした。明石駅から徒歩5分の場所にあり、駅のホームからも2つの三重櫓と石垣を観ることができるというとても好立地のお城です。太鼓門から入城し公園管理事務所で百名城のスタンプをゲット。坂道と石段を登り、本丸へ。巽櫓と坤櫓を見学。巽櫓は、3月から5月の土日祝日にみ無料公開。坤櫓は、9月から11月の土日祝日のみ無料公開で、中は見学できませんでした。できれば通年、有料でも良いので公開して欲しいものです。その後、天守台を見学。天守台はありますが、天守閣は作られなかったとのことです。大坂の陣も終わっている1620年に完成したお城ですので、それも納得です。稲荷曲輪から2つの3重櫓の真下を通り、太鼓門から下城しました。見学所要時間は、45分でした。寒かったので、二の丸や東の丸はパスしました。これらも見学すれば、所要時間は1時間程度でしょうか。下城した後は、もちろん玉子焼き(明石焼き)をいただきました。
●2025年1月25日登城 さとちんさん
本丸までは意外に階段をのぼります。
足が痛い。
景色は絶景でした。
●2025年1月19日登城 ともさん
神戸出張のついで
●2025年1月14日登城 Kinoさん
明石駅前にあり、数少ないプラットホームから見える城です。
●2025年1月12日登城 なっかむさん
a
●2025年1月1日登城 somebodyさん
明石公園サービスセンターで押印
元日ですが当直の方に対応いただきました。
ありがとうございました。
●2024年12月29日登城 トミーさん
お正月期間で案内所が閉まっており、スタンプを押すのに予約が必要とのこと。
事前に電話をして予約して来場。
今まで登城した中で一番駅から近かったかもしれない。
130段ほどとの階段を昇って行くと、明石海峡大橋が見えてとても見晴らしがよかった。
●2024年12月28日登城 三河武士さん
岡山から赤穂城に行こうと思ったが、年末休業のため、急遽明石城に変更。
なのに新幹線が止まっていて、着いたらもう夕方。
現存三重櫓が2基あるのに、無料で見れるのはありがたい。(到着も遅かったので)
●2024年12月27日登城 せいこさん
立派な石垣
駅から近くて行きやすい
●2024年12月18日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年12月16日登城 りくりくさん
城趾の公園内は時間に関係なく散策できるので、通勤通学の人が行き交うなか朝早めに公園に行って散策し、明石公園サービスセンターが開くのを待ってスタンプを押して、次(姫路城)にに向け移動しました
●2024年12月16日登城 うっちーさん
93城目、45年ぶりとなりました。
改めて駅方面から見ると、左右に石垣が200mぐらい横たわっていて、
櫓も2つ一度に見ることができ、規模の大きさを感じました。
ただ、他の人のコメントにもありますが、十分な整備がされておらず、
木は生い茂り、草は長いまま放置されている様で残念です。
前々日に洲本城伺いましたが、比較的整備されていたのと比べると、
勿体ない感じです。
この後は、公園駐車場に車置いたまま、名物の玉子焼きを頂いました。
朝早かったので、お好み焼き焼は食べることができませんでした。
懐かしく、若かりし日を思い出しながら散策出来ました。
●2024年12月1日登城 YMD50さん
 明石駅北口を出ると目の前は大きな堀である。この日、明石公園でイベントがあり、太鼓門跡から園内に入っていく人が多い。
広場を通って城壁に向かった。本丸東南隅の巽櫓と西南隅の坤櫓を支える石垣は帯曲輪の上に築かれ、二段構えの石垣である。中央の石段を登ると本丸入口であり、巽櫓は目の前にある。三層櫓を支える石垣は花崗岩で築かれ、櫓の白壁・屋根、灰白色の石垣が青空によく映える。算木積みの隅石は優美な曲線を描いている。
 本丸に入ると、展望台から瀬戸内海や明石海峡大橋が見える。巽櫓、坤櫓どちらも本丸側から見ると下から眺めた印象とは違い、小ぶりのかわいらしい建物に見える。ただ、坤櫓の破風は巽櫓より凝った造りである。両方とも入母屋造だが、妻の向きが坤櫓では南北、巽櫓と逆である。
 本丸を出て稲荷曲輪へ向かった。坤櫓も優美な曲線美の石垣にそびえていて、下から眺めると天守閣の風格があるように思えた。
 本丸の北側ヘ回ると、こちらも石垣と堀に囲まれている。高石垣に囲まれた本丸、二の丸、東の丸跡地は思いの他広い平地になっている。城内には紅葉した樹木も多く、晩秋の明石城を十分に楽しむことができた。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月30日登城 consat4さん
10城目!
電車の車中からは数え切れないほど横目に見てきたお城
100名城を知らなければ多分一生訪れることはなかった
せっかくお城全体が市民の憩いの場として巨大な公園になっているのに、天守台周辺への案内が少な過ぎてもったいないと思った
●2024年11月27日登城 湘南の城好きさん
JRから見ていた明石城に行ってきました。巽櫓と坤櫓がきれいです
●2024年11月23日登城 baybooさん
61城目 ツアー2日目、今日から友人と合流。櫓と石垣のみだが展望台からの景色は良かった。公園入口のサービスセンターにてスタンプ。
●2024年11月22日登城 ともちんさん
63城目(125/200)
天気;晴れ
コメント;城巡りツアーで
ボランティアガイドさんの説明を聞きながら約一時間
今思えば、この後に姫路城だったので、もっと短時間でサクサク廻って欲しかった
●2024年11月15日登城 F30さん
明石公園に車を駐車し登城。天守はなく、公園内のサービスセンターでスタンプを押せます。
●2024年11月11日登城 船上3さん
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定帰り滋賀県にて5城を登城予定。
●2024年11月5日登城 ごんぼちゃんさん
天守閣が中にもかかわらず、立派だったのがわかる造りです。
●2024年11月4日登城 まさあきNさん
播州赤穂駅から在来線で明石駅まで行きました。明石城は駅チカで、この日は肉フェスタを行っていて大勢の人がいました。サービスセンターのお姉さんが100名城ガイドの石垣の場所まで案内してくれて有り難かったです。
●2024年11月1日登城 Iseshimaさん
100名城 2/100 2/200
姫路城を周り、昼食後に明石城に登城
明石市立文化博物館にも訪ね、そこでスタンプもゲット

Pass 関西ワイドパス (外国人専用)
Station 明石駅 JR 神戸線
●2024年10月31日登城 ヒナモエさん
とりあえず行ったことあるところは先に塗っちゃいます。
●2024年10月29日登城 あずたんさん
スタンプのみ。
●2024年10月26日登城 めいさん
後で
●2024年10月20日登城 カミーユさん
山陽明石駅から徒歩5分ぐらい、入ってすぐの明石公園サービスセンターで押印。

御城印・城カードもあります。
●2024年10月13日登城 カメスタさん
夕日がきれいだった
●2024年9月28日登城 ときおさん
前日大阪出張のついでと思い宿泊。新快速で明石へ、約45分くらい?
イベントやってて、いい感じには写真とれなかった。一通り回ってから尼崎へ移動。
お昼過ぎには帰路。
●2024年9月28日登城 ひーさん
駅近なので駐車場がすぐに埋まってしまうようだ
午前中だったので駅前の駐車場に停められてよかった
見学の後は魚の棚商店街で明石焼
●2024年9月28日登城 だわわさん
登城
●2024年9月20日登城 つれづれさん
2024年9月20日に登城
2つの櫓と天守台が見所で、2つの櫓の丁度真ん中にフォトスポットがあります
ちょうどガーデンショーを開催していました
●2024年9月16日登城 ヨッシーさん
駅から近くて楽でした。
●2024年9月6日登城 ヨッシーさん
明石城、160城目。巽櫓と坤櫓。いずれも現存櫓。阪神淡路大震災で被災したが、修理工事で蘇った。広大な公園とお城、日が傾き始め、少し暑さも和らいだ中、散策した。天守台の石垣は見事なモノだ。スタンプは公園サービスセンター。
●2024年9月5日登城 たけぞうさん
46/100名城
●2024年9月1日登城 さん
よかった

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。