3807件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月12日登城 なっかむさん |
a |
●2024年12月29日登城 トミーさん |
お正月期間で案内所が閉まっており、スタンプを押すのに予約が必要とのこと。 事前に電話をして予約して来場。 今まで登城した中で一番駅から近かったかもしれない。 130段ほどとの階段を昇って行くと、明石海峡大橋が見えてとても見晴らしがよかった。 |
●2024年12月27日登城 せいこさん |
立派な石垣 駅から近くて行きやすい |
●2024年12月18日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年12月16日登城 りくりくさん |
城趾の公園内は時間に関係なく散策できるので、通勤通学の人が行き交うなか朝早めに公園に行って散策し、明石公園サービスセンターが開くのを待ってスタンプを押して、次(姫路城)にに向け移動しました |
●2024年12月16日登城 うっちーさん |
93城目、45年ぶりとなりました。 改めて駅方面から見ると、左右に石垣が200mぐらい横たわっていて、 櫓も2つ一度に見ることができ、規模の大きさを感じました。 ただ、他の人のコメントにもありますが、十分な整備がされておらず、 木は生い茂り、草は長いまま放置されている様で残念です。 前々日に洲本城伺いましたが、比較的整備されていたのと比べると、 勿体ない感じです。 この後は、公園駐車場に車置いたまま、名物の玉子焼きを頂いました。 朝早かったので、お好み焼き焼は食べることができませんでした。 懐かしく、若かりし日を思い出しながら散策出来ました。 |
●2024年12月1日登城 YMD50さん |
明石駅北口を出ると目の前は大きな堀である。この日、明石公園でイベントがあり、太鼓門跡から園内に入っていく人が多い。 広場を通って城壁に向かった。本丸東南隅の巽櫓と西南隅の坤櫓を支える石垣は帯曲輪の上に築かれ、二段構えの石垣である。中央の石段を登ると本丸入口であり、巽櫓は目の前にある。三層櫓を支える石垣は花崗岩で築かれ、櫓の白壁・屋根、灰白色の石垣が青空によく映える。算木積みの隅石は優美な曲線を描いている。 本丸に入ると、展望台から瀬戸内海や明石海峡大橋が見える。巽櫓、坤櫓どちらも本丸側から見ると下から眺めた印象とは違い、小ぶりのかわいらしい建物に見える。ただ、坤櫓の破風は巽櫓より凝った造りである。両方とも入母屋造だが、妻の向きが坤櫓では南北、巽櫓と逆である。 本丸を出て稲荷曲輪へ向かった。坤櫓も優美な曲線美の石垣にそびえていて、下から眺めると天守閣の風格があるように思えた。 本丸の北側ヘ回ると、こちらも石垣と堀に囲まれている。高石垣に囲まれた本丸、二の丸、東の丸跡地は思いの他広い平地になっている。城内には紅葉した樹木も多く、晩秋の明石城を十分に楽しむことができた。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月30日登城 consat4さん |
10城目! 電車の車中からは数え切れないほど横目に見てきたお城 100名城を知らなければ多分一生訪れることはなかった せっかくお城全体が市民の憩いの場として巨大な公園になっているのに、天守台周辺への案内が少な過ぎてもったいないと思った |
●2024年11月27日登城 湘南の城好きさん |
JRから見ていた明石城に行ってきました。巽櫓と坤櫓がきれいです |
●2024年11月23日登城 baybooさん |
61城目 ツアー2日目、今日から友人と合流。櫓と石垣のみだが展望台からの景色は良かった。公園入口のサービスセンターにてスタンプ。 |
●2024年11月22日登城 ともちんさん |
63城目(125/200) 天気;晴れ コメント;城巡りツアーで ボランティアガイドさんの説明を聞きながら約一時間 今思えば、この後に姫路城だったので、もっと短時間でサクサク廻って欲しかった |
●2024年11月15日登城 F30さん |
明石公園に車を駐車し登城。天守はなく、公園内のサービスセンターでスタンプを押せます。 |
●2024年11月11日登城 船上3さん |
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定帰り滋賀県にて5城を登城予定。 |
●2024年11月5日登城 ごんぼちゃんさん |
天守閣が中にもかかわらず、立派だったのがわかる造りです。 |
●2024年10月31日登城 ヒナモエさん |
とりあえず行ったことあるところは先に塗っちゃいます。 |
●2024年10月29日登城 あずたんさん |
スタンプのみ。 |
●2024年10月20日登城 カミーユさん |
山陽明石駅から徒歩5分ぐらい、入ってすぐの明石公園サービスセンターで押印。 御城印・城カードもあります。 |
●2024年10月13日登城 カメスタさん |
夕日がきれいだった |
●2024年9月28日登城 ときおさん |
前日大阪出張のついでと思い宿泊。新快速で明石へ、約45分くらい? イベントやってて、いい感じには写真とれなかった。一通り回ってから尼崎へ移動。 お昼過ぎには帰路。 |
●2024年9月28日登城 ひーさん |
駅近なので駐車場がすぐに埋まってしまうようだ 午前中だったので駅前の駐車場に停められてよかった 見学の後は魚の棚商店街で明石焼 |
●2024年9月28日登城 だわわさん |
登城 |
●2024年9月20日登城 つれづれさん |
2024年9月20日に登城 2つの櫓と天守台が見所で、2つの櫓の丁度真ん中にフォトスポットがあります ちょうどガーデンショーを開催していました |
●2024年9月16日登城 ヨッシーさん |
駅から近くて楽でした。 |
●2024年9月6日登城 ヨッシーさん |
明石城、160城目。巽櫓と坤櫓。いずれも現存櫓。阪神淡路大震災で被災したが、修理工事で蘇った。広大な公園とお城、日が傾き始め、少し暑さも和らいだ中、散策した。天守台の石垣は見事なモノだ。スタンプは公園サービスセンター。 |
●2024年9月5日登城 たけぞうさん |
46/100名城 |
●2024年9月1日登城 みさん |
よかった |
●2024年8月14日登城 ロイさん |
岸和田城から続いて登城。実際にみると思ったより石垣も規模が大きくて迫力がある。サービスセンターは最初通り越してしまうがかえりにスタンプ。 |
●2024年8月10日登城 平八郎忠勝さん |
予想外の広さです |
●2024年8月9日登城 bigfish0さん |
123 |
●2024年8月9日登城 ひで0112さん |
スタンプは公園入口の案内所 |
●2024年8月3日登城 pom360さん |
88/200 想像より立派な石垣でびっくり。 猛暑で早々に退散しました。 |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年7月27日登城 hokuto350さん |
27城目 姫路城からレンタカーで移動。 帰りの飛行機の時間を考え、スタンプだけ押して城の周りだけ見て神戸に向かった。 |
●2024年7月21日登城 HABUさん |
67城目。 |
●2024年7月18日登城 ともさん |
以前 |
●2024年7月4日登城 闘将さん |
築城者 小笠原忠真 元和5年(1619年) |
●2024年6月16日登城 青インプさん |
洲本城のあとに淡路方面から行ったのですが、高速降り口が信号待ちで大渋滞でした。 城は大規模で櫓と石垣の遠景が素晴らしかった。 |
●2024年6月7日登城 まさどんさん |
百名城48城目【88/200】初訪問 姫路城より本日2城目です。駅から出ると、目の前が明石公園になっており、最初に公園内のサービスセンターにてスタンプを押印し、公園内を歩きながら坤櫓・巽櫓を間近で眺め、展望台でしばし休憩。暑さと疲労により早めに神戸に移動。翌日は、北野異人館街を見学し、帰路に着きました。 |
●2024年6月3日登城 百栗ケポさん |
64 駅のホームからの眺めが素晴らしい。 お城全体が県立公園になっていて、たくさんのりっばな樹木が見事だった。 お城は駅の北側。 南側にある商店街「魚の棚(うおんたな)」へ行ってみた。明石の食の台所とよばれているらしい。明石鯛、明石ダコをはじめ、目の前の海から捕れた魚介類などがたくさん並んでいた。 玉子焼(明石焼)のお店もあって、タコが入ったふわふわの丸い玉子焼きを美味しい出汁で味わった。 |
●2024年5月29日登城 りょうさんさん |
地元高槻から1時間少しという近場なのに後回しが続き、 このたびメンバー11人を連れての登城となりました。 電車で通過するたびに車窓から見ていたのとは大違い、 スケールの大きさと石垣の立派さに驚ろかされました。 平日で櫓の内部は見られませんでしたが大満足でした。 お城を見たあと魚ん棚に立ち寄って、明石焼きとタコ飯 で昼食を楽しみました。 |
●2024年5月23日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年5月22日登城 けんちゃんさん |
新幹線・西明石から在来線で明石へ。1時間の予定で登城。 |
●2024年5月12日登城 もっとサンキューさん |
後述 |
●2024年5月6日登城 kemさん |
明石公園サービスセンターで押印 |
●2024年5月5日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年5月5日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年5月4日登城 尼子っちさん |
岡山から鈍行列車で明石まで遠足しました 城ではお祭りでした 液の食堂モールで明石焼きとビールを頂きました |
●2024年5月2日登城 Hiroshima Taiyoさん |
GWなので巽櫓の中に入れました。 |
●2024年4月29日登城 まふみんさん |
みつやと一緒に訪れる |