599件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月8日登城 あらまーさん |
登城路が綺麗に整備されていて登り易かったです。これで四国の100名城・続100名城は全て制覇できました。 |
●2023年1月7日登城 ベイパルスさん |
19回目のうどん巡礼に合わせて讃岐・阿波の続100名城巡り! 続55城目!通算132城目!一宮城!! 登山口入口の県道21号線沿いの駐車場に駐車。5?6台駐車できるがカーブの所にあるため出庫するときには注意が必要。 阿波国一宮、一宮神社の前に登城口。登城口の案内板に赤い郵便受けがあり、その中にスタンプ。反対側に散策マップ。登城路は階段状に整備されていて、けっこう登っていった先に、突如現れる本丸の石垣は圧巻。 ![]() ![]() |
●2023年1月5日登城 青空ペダルさん |
伝厩曲輪跡まで |
●2023年1月5日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年12月25日登城 SEVENさん |
![]() 四国への家族旅行で立ち寄る。 登城口でスタンプと冬限定の御城印を入手。 ついでに缶バッジも100円で購入。 到着した時間が遅かったので、登城はせず。 |
●2022年12月25日登城 K2さん |
徳島よりレンタカー 本丸まで登城 降雪、残り雪あり 次は勝瑞城跡ヘ向かう |
●2022年12月18日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年12月17日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その53(一宮城 2022/12/17) |
●2022年12月15日登城 じゅん散歩さん |
登山口前の駐車場まで案内の看板等が一切無いので 道があっているのか不安になりました。 本丸までは15〜20分くらいで着きます。 趣のある石垣が残っていますので頑張って登る事をおすすめします。 |
●2022年12月10日登城 伊賀みこさん |
道路沿いに駐車場があり、登山口入口のポスト内にスタンプがありました。 |
●2022年12月7日登城 negibouzuさん |
駐車場があります。城跡の入り口の郵便受けの中にあります。登っても登っても階段が続きます。ミニ登山です。登って良かったです。 |
●2022年12月4日登城 たいし23さん |
続30城目 天候晴れ 洲本市から車で約2時間で徳島市に到着。 市街地から約40分で一宮城跡に到着しましたが、道幅は非常に細いため注意が必要です。 スタンプは登山口ポスト内にあります。 状態は非常に良好ですが、インクが濃い目なので滲まない様に注意が必要です。 ![]() ![]() |
●2022年12月4日登城 マックさん |
戦国時代以前に築かれた城です。三好氏、長宗我部氏の攻防の舞台となりました。県道から入る道が狭くてわかりにくいです。登城口前の駐車スペースも狭いです。スタンプは、登城口の案内板にあるポストの中に入っています。パンフレットも同じところにあります。 石垣、土塁が残っています。案内板のところで杖を借りることができます。 |
●2022年12月2日登城 ひょうごからさんかさん |
登城口前の駐車場に停めました。3台は停めれますが、一番左端は、出発するときに苦労しそう(切り返すスペースがないのでバックで道まででなければいけないかも) スタンプは、ポストの中にあり。印影問題なし。御城印もあったので購入。城の案内も別のポストにあり。石段があるので、本丸までの距離以上に脚がつかれたかも。 登山口?才蔵丸?本丸?明神丸?登山口で廻り。小倉丸以降は体力を考え、あきらめ、前記ルートなら運動不足の我々でも、登れました。 |
●2022年12月2日登城 城蟻さん |
徳島駅12:45発の徳島バス一宮線で終点の一の宮札所前に13:25着。帰りは14:49発(もし乗り遅れた場合は16:49発)の予定で出発。 一宮城登山口説明板横の赤い箱に入っているスタンプを押印(インクは濃い目)。一宮城散策マップも入手しこれを見ながら登山口→才蔵丸→明神丸→小倉丸→へんろ道経由で貯水池・鎖場と進み登山口へ戻った。登山口まで約1時間で戻ることができた。なお椎丸から水ノ手丸へのルートは難所ありとの掲示があったので回避した。 草木で視界が開けない帯曲輪の細い道を進んでいくと忽然と本丸の石垣が出現するところが最大のみどころ。 ![]() ![]() |
●2022年11月30日登城 takemanさん |
30/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:登山口 感想:岡豊城から徳島市方面へ寄り道しながら、16時半頃に到着。約30分で本丸まで往復したが傾斜がキツく、喉が痛くなった。下城は薄暗くて足元が見えずに危なかった。近所の管理人が資料等を補充しに来たのでしばし雑談や情報交換した。 |
●2022年11月24日登城 み〜ちゃんさん |
スタンプの状態がよくありません。インクが多すぎて何回か試し押ししてからスタンプを押した方がいいと思います。登城口前に3台分くらいの駐車場?があり、管理のための志を投入する箱があります。山城で、これといった印象はございません。 |
●2022年11月21日登城 カテキンさん |
徳島城登城後、徳島駅からバスで一宮礼所前へ徒歩1分で登城口、ここでスタンプGet! そして、ここで無人販売の御城印を300円でGet!登城して本丸を目指すが時間の都合で断念 |
●2022年11月20日登城 OGKさん |
有給を利用して引田城、勝瑞城、一宮城に登城 |
●2022年11月13日登城 Kinoさん |
勝端城から車で途中まではすいすい行けたのですが、一度見過ごしたくらいの細い道を曲がったすぐの所でした。登城口の案内板のところにスタンプがあってゲット。次は高知に行きたかったので、登城はしませんでした。向かいの一宮神社の太鼓橋に興味惹かれました。 |
●2022年11月11日登城 中島利光さん |
素晴らしい天守台跡 |
●2022年11月9日登城 kokoroさん |
途中迷いそうになりましたがぐるっと一回りしました。 |
●2022年11月8日登城 よしたおさん |
163城目、本日最後の城である一宮城に到着。城巡りを始めて1日で最多の4城目となり、到着したのは夕方で辺りは薄暗くなってきているので本丸への登城はあきらめ登山口でスタンプと御城印を入手する。![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 ふじみ野さん |
続39城目。 細道を入って行って、神社前に駐車。こんな山奥にある城、だれも来ないよなぁと思っていたら自分以外に車が2台。山道をしばらく登っていくと石垣が出現。切岸や堀切もありとても楽しめた。 |
●2022年10月27日登城 bunjiさん |
細い道を入った先に駐車場があり見落としやすい。一宮神社の横に入り口の看板がある。 登城に関しては、難所が無くハイキング感覚で散策できた。見晴らしも良い。 |
●2022年10月21日登城 リアルディさん |
登山口にスタンプがありました。 下山途中に蛇(ジムグリ)に2回も遭遇して驚きました。 ![]() ![]() |
●2022年10月13日登城 あほえもんさん |
本日4城目。 徳島移動少なく世話しない。 パンフあんの気づかなかった。 登りの階段しんどい。 看板少ない。文句いいながら城周り。 でも、石垣、曲輪群とかなりいい。 まぁー好きな城。 降りるとき気になったのは 等間隔に廃棄されている バイクの残骸。あれ、何? |
●2022年10月8日登城 kildareさん |
![]() |
●2022年10月1日登城 SYOさん |
●2022年9月30日登城 あおしーさん |
![]() (通算176城目) |
●2022年9月29日登城 ★おとおさん |
勝瑞城から車で移動。 足元は割と整備されており、午前にまわった引田城よりもはるかに登りやすかった。 本丸跡には立派な石垣が残っている。 また、豊臣の四国攻めの際に秀長が陣をおいた山が川を挟んだ向かいによく見えた。 小倉丸まで行って戻ったきたが、所要時間は1時間半ほど。 ![]() ![]() |
●2022年9月23日登城 タケパンさん |
登城済。 |
●2022年9月20日登城 りんちゃんなうさん |
スタンプだけいただきました。 |
●2022年9月18日登城 Miharuさん |
香川県から徳島県への城攻めです。 |
●2022年9月18日登城 ぶんたろうさん |
無人で24時間押せます。 わかりにくいですが、通りから入ったところにあります。 目の前に3台ぐらいは停めれます。 登らず、スタンプだけ押しました。 |
●2022年9月16日登城 うめきちさん |
この日、3ヵ所目の登城。暑さもあり、かなりバテ気味だったため、スタンプだけにすることに。徳島駅からタクシーで一宮城址登山口へ。料金は往復で5340円でした。 |
●2022年9月11日登城 あきおさん |
続54城目![]() ![]() |
●2022年8月30日登城 gakoさん |
入口から階段が続き、つづら折りの階段の山道を登ります。山城の醍醐味を感じます。 スタンプは登城口入口。 ![]() ![]() |
●2022年8月28日登城 登城筋肉痛さん |
徳島駅よりバスに乗り、一の宮札所前にて下車。複数の路線があるので、最低でも1時間に1本はバスがあります。 下車するともう、一宮神社と大日寺と登山口が見えています。 スタンプは登城口の案内板のところ、郵便受けの中に入っています。 駅ノートならぬお城ノートがありましたので、降りてから書かせて頂きました。 御城印とお城の缶バッチも案内板のところにあります。 お金を入れて持っていくという、野菜の無人販売所方式です。 登城ルートは2つ、北側ルート(登城口から真正面に見えている道)と南側ルート(一宮神社の裏手から登る道)があります。 北側ルートは整備されていて登り易い道です。距離も650mなのでそれほど苦労なく登れるかと。 南側は難所です、鎖をつたわないと登れないところがあり、人がすれ違うスペースもない狭い山道があったりします。 登りは北側から、降りは小倉丸に行ったついでに南側へ行こうとして断念、北側に戻って降りました。 本丸の石垣、登って周りを見渡すと、景色といいさわやかに吹く風といい、非常に心地よかったです。 ![]() ![]() |
●2022年8月20日登城 のんぱぱさん |
![]() |
●2022年8月18日登城 けつあご嬢さん |
続41城目 |
●2022年8月12日登城 いとけんさん |
駐車場が狭いっです |
●2022年8月8日登城 のぶくんさん |
93城目 徳島市内のホテルより車で移動。 登城口はすぐ見つかったものの、車を目の前の空き地(駐車場?)に停めていいかどうか迷う。たまたま通りかかった方に確認したところ、駐車OKとのことでした。 鬱蒼とした登城口にはスタンプと杖のご用意が。。 これは大変かなと思いきや、しっかり石段が整備されていました。ただところどころ苔むしているのでスリップ注意。 突然現れる本丸の天守台はテンション上がります。 ![]() ![]() |
●2022年7月30日登城 Rockzさん |
![]() 四国八十八ヶ所第13番・大日寺向かいの一宮神社横の登山道が城入口です。スタンプは登山口の案内看板右横に赤ポストがあるのでその中に。 台風の余波の影響で足元も悪かったため、登城は断念。 |
●2022年7月23日登城 まーくさん |
本丸跡を正面からみた姿がとても素敵な山城です。本丸から小倉丸に向かう途中にまとわりついた虫(ブヨ?)がとてもウザかった。 |
●2022年7月18日登城 A@六文銭さん |
連休の最終日。一宮神社の脇の細い道のところに登城口と、スタンプが設置されている赤いポストがある。インクは濃いめだった。 石段を登っていくと、15分から20分で本丸の天守の石垣が出現。天守台には一宮氏を祀る小さなお社があった。4年前に発掘したところ、御殿と思われる建物の礎石が出て来た。お城自体は南北朝時代に築かれたが、本丸などは後に蜂須賀家政が整備したものらしい。 その後、椎丸、水の手丸まで足を伸ばすも、足場が悪い箇所あり。陰滝の方は鎖場があるが、私は腕を痛めていることもあり断念。元気のある人はこちらから降りた方が近道。 元来た道を戻り小倉丸、明神丸は眺めも良かった。明神丸からは3年前くらいに礎石が出て来て、かつては板ぶき建物があった。眺望を楽しむための集会所?だったようです。また、空堀や竪堀もよく残っています。 結局3時間程度費やしてしまいました。とにかくヤブ蚊が多く、持参した虫除けも役立たず。マムシもいましたので、要注意。引田城より広く、ハードでした。 すっかり汗まみれのため、土御門上皇ゆかりの「天然温泉御所の郷」で汗を流し生き返り、帰路につきました。 |
●2022年7月17日登城 ハタ★ハタボー★さん |
164城目。(百名城:88城、続:76城目)彦根から淡路&四国4城ドライブトライ!洲本城―引田城―勝瑞城―一宮城トライ! 早朝、近くの徳島城中央公園をウォーキングし、以前訪れた時の思い出に浸りながら石垣や堀を楽しんだ。徳島市内より1H弱で一宮城跡着。登山口でスタンプ&御城印GET!駐車場は3?4台分しかなく、登山口への入り口も見落としがちですのでご注意下さい。駐車料金はお心づけ対応みたいなので、御城印代込みで気持ち分を料金箱へ入れて登城。 登城口に杖が置いてありますので道中の蜘蛛の巣除けにも重宝しますので是非ご使用されることお勧めします。結構きつい登城であるが、道中には土塁や堀切が沢山あり、説明文もあるので楽しみながら攻城できる。山道を登ること20分弱で本丸虎口の石垣が迎えてくれる。山頂からの眺めは格別で、道中の苦労を吹き飛ばしてくれる。下山後、阿波踊り会館と眉山ロープウェーを楽しんで帰路へ。 ![]() ![]() |
●2022年7月17日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の87城目。(2022/7/16〜18での続・3城目。) 徳島駅からバスで移動して「一の宮札所前」バス停下車、そこから見える登山口のところでスタンプとパンフレットGet。 才蔵丸や明神丸には寄らなかったものの、本丸〜小倉丸〜陰滝をぐるっと廻って登山口に戻り滞在1時間。そこから一宮橋まで歩いて移動し、「西丁」バス停から徳島駅に戻って宿泊。 ![]() ![]() |
●2022年7月17日登城 あにぃさん |
120城目(内、続百名城50城目) 15時に徳島城に到着してそこからその日のうちに徳島県内の三城を制覇できた。 と言っても18時より登山開始は日没のリスクがある。 流石に最後の方は暗かった。綺麗な夕陽を見れたので良しとする。 ![]() ![]() |
●2022年7月14日登城 takeshiV5さん |
2022/07/14 |