951件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月21日登城 孔明さん |
続100名城、59城目。 長良川鉄道に乗り、郡上八幡駅から歩いて登城。 とても雰囲気のよい町並みでした。 |
●2025年6月20日登城 ココルルさん |
110城目 |
●2025年6月17日登城 ひこさん |
地元は猛暑日だったろうが、天守は気持ち良い風が吹いていた 床の軋みも「味」と思う 気軽に楽しめる観光地ではあったが、火曜定休日が多い火曜訪問が残念だった |
●2025年6月9日登城 たろうさん |
小さな町ですが、修学旅行生も来ていました |
●2025年5月31日登城 kwtさん |
33城目。 再建木造の城であり、登る際ギシギシ言うのが少し怖かった。 |
●2025年5月28日登城 ちゅいちんさん |
続100名城35城め。(74/200) 岐阜駅から高速バスで郡上八幡城へ。最寄りの城下町プラザバス停まで1時間10分程で到着。 登城口はすぐにわかります。かなりの勾配のくねくね道を登ります。石垣が見えたらもう少しでお城です。 お城と櫓の両方を写せる撮影スポットあります。ほんとに美しく写せます! 皆様の言われているように、スタンプ状態は悪いです。インクが薄いので強めに押すと、枠の四角も押されてしまう… 天守は四方から風邪が通ってとても気持ちが良い!連なる山々が美しい。 売店があり、お土産やソフトクリーム、コロッケなどいただけます。山城で食べるコロッケ、サクサクで美味しかった。城チュロスも気になりました! 古い町並みが残る通りや明治時代のレトロな建物、立派なお寺もあり、素敵な城下町です 古い町並みから見上げると天守と櫓が見えました。ライトアップされたら幻想的で美しいでしょうね! |
●2025年5月25日登城 たかちゃんさん |
岐阜駅前から高速バスで郡上八幡へ。城下町プラザというバス停下車。ここから徒歩20分ほどで郡上八幡城に到着。結構な坂道で、車も通るので注意が必要。のどかな山あいの町にある美しい城。 |
●2025年5月18日登城 いちにぃのさん |
Z61/100 |
●2025年5月17日登城 ほんたかさん |
続100名城 23城目 通算 64城目 |
●2025年5月17日登城 城好きさん |
続44城目 計129城目 |
●2025年5月15日登城 NEW城好きまぁくんさん |
72城目 (続26城目) JR岐阜駅から高速バスで訪れました。城下町プラザから安養寺、一豊、千代夫妻の銅像を見て登城開始しました。岐阜県内のバス旅行の高校生が大勢いました。天守内は日本最古の木造建築物だけあってミシミシ音がしてました。 降りたのち、郡上の古い街並みや宗祇水を見て、飛騨牛自然薯そばランチを食しました。当地もまた訪れたいと思いました。 |
●2025年5月8日登城 ようちゃんさん |
岐阜で前泊し、7時42分発の高速バス(14番乗り場、片道1700円)で約1時間、城下町プラザ下車。 城下町プラザ横から安養寺、岸剣神社、山内一豊と千代の銅像を経てつづら折りの坂道を上り天守へ。(入城料400円ですが、郡上八幡博覧館のセット券750円を購入) 1933年再建の最古の木造模擬天守ですがなかなか見ごたえがありました。ただ、天守内にスタンプがありましたが、状態が悪く綺麗に押印できず改善を願いたいものです。 博覧館で郡上踊りの演舞をみて古い街並みや宗祇水・吉田川のほとりを散策。帰りは長良川鉄道の郡上八幡駅から観光列車で美濃太田経由で岐阜まで戻った。 |
●2025年5月7日登城 デニーロさん |
久々の城廻り 今回は尾張・美濃遠征 連休を避け遠出しました。 5日6日の雨が上がり快晴 新緑の中、長野から平湯・高山を抜け 一路、郡上八幡市目指しドライブ 長良川の支流、吉田川沿いに小高くそびえる山の上に 目指す郡上八幡城があった。 細い道ですが上まで車で登れるので非常に助かりました。 天守からの眺めは絶景 古い木造の内部は趣があり 歩くたびにギシギシ床鳴りがしてまた格別でした。 帰りには古い城下の街並みを車窓から堪能し 次へと急ぐ(余裕がないスケジュール?) |
●2025年5月3日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
続・日本100名城巡り☆56城目 郡上八幡城天守にてスタンプ押印。 日本最古の木造模擬天守で床のギシギシ音が凄いです! ![]() ![]() |
●2025年5月3日登城 おにぎりさん |
141番 66/200 14時45分ごろ岐阜城に行ったけどあまりの人の多さに退却。 一路、本日のお宿に近い明日朝1で訪問する予定だった郡上八幡城へ。 16時半ごろ山内一豊と千代さんの像がある駐車場に一旦停めたけど、ここから天守まて歩いて30分もかかるとのこと。この時間でジ・エンドと思った。がたまだ先に車で進めてたので5分で天守下駐車場に到着できた。ここにも書いてあったけどこの道は狭い。だか上り専用だから、ヤリスは行けました! 現存天守ばりの木造の傾斜のある階段。 現在の天守は1933年(昭和8年)に木造で再建された日本最古の木造再建天守! 楓の色づく季節か郡上祭りのある時期にまた来たい。 ☆スタンプ:天守入口 *スタンプ状態がかなり悪い。うすいし枠が2重になる。 ☆御城印:天守入口 ![]() ![]() |
●2025年4月30日登城 ゆきのりさん |
2回目の登城。 車で超狭い道路を上って、天守閣近くまで行ける。自信のない方は中腹あたりの駐車場に停めるといい。 天守閣あり。1933年に再建した木造模擬天守。木造再建城としては日本最古。入城料は、大人400円。スタンプは、天守閣の階段を上った先で捺印。木造なので床がミシミシ音がしていい感じ。城下町の眺望よし。4/26?5/25が新緑祭でイベントがあるみたい。 登城後、近くの郡上市歴史資料館に立ち寄って郡上市の資料を拝見。駐車場も広いし、新しい建物でトイレも綺麗。展示資料は少ない。城下町の洪水や大火の資料等を展示。 その後、近くの川を散歩。透明度が高い。 |
●2025年4月29日登城 九兵衛さん |
![]() |
●2025年4月27日登城 摂津守さん |
『続79城目』 小牧駅から岐阜駅へ移動し、14:37発の高速バス(約70分、往復券を購入すると片道1,500円、「郡上八幡城下町プラザ」下車)で郡上八幡城へ向かいます。城下町プラザから郡上八幡城まで徒歩15分位でした。勾配はそこそこですが、車道なので歩きやすかったです。天守へ向かう前に、まずは立派な石垣を見て回りました。天守1階で押印しましたが印影はちょっとイマイチでした。天守内は歩くとギシギシと音が鳴り、築90年以上の味わいを堪能できました。こちらの天守からの眺めはとても素晴らしかったです。帰りのバスまで時間があったので、古い街並みを散策し、17:43発の高速バスで岐阜駅へ戻りました。 個人的には、ある意味歴史を感じる天守とその天守からの城下の眺めです。 |
●2025年4月19日登城 熊さんさん |
桜三昧の日、岩太郎の枝垂れ桜(下呂市)、臥龍桜(高山市)、園田家の芝桜(郡上市明宝)、欧風カレー工房チロル(高山市)の締めに登城しました。バイクで上まで上がろうとしたところ、かなり下に駐輪するように指示を受け、結構歩いて上りました。 |
●2025年4月18日登城 CRZたかさん |
![]() 車は歩行者に注意して上がるようにと注意書きが あったので歩行者が居たら嫌だなと ビクビクしながら行きましたが平日だからか? 二人しかすれ違わなかった。 日本最古の木造再建天守? それなりに趣きがあります。 天守のスタンプは状態が悪く綺麗に押せなかった。 |
●2025年4月11日登城 じょんそんさん |
登城 |
●2025年4月10日登城 仙潤さん |
岐阜駅から高速バスで城下町プラザまで行き、そこから徒歩で登城。城跡まで車道が通っているので登りやすい。![]() ![]() |
●2025年3月23日登城 しらたまさん |
長良川鉄道で郡上八幡まで。 駅からお城までは距離がありますが、観光地なのでのんびり散策しました。 長良川鉄道もですが、桜の季節は壮観だと思います(一週間早かった) |
●2025年3月21日登城 ぽよさん |
![]() 美濃太田から長良川鉄道で郡上八幡へ。 のんびり街並みを楽しみながら、本丸まで1時間くらいかけて散策。 帰りは岐阜までバスで戻ろうかとも思いましたが、長良川鉄道の観光列車「ながら」に乗車。 |
●2025年3月21日登城 takemanさん |
53/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:天守 感想:時間に余裕があったため、移動。一方通行の細道を走行して隣接の駐車場で駐車。日本最古の木造模擬天守で展示見学中も床の音が聞こえた。本丸跡に山内一豊と妻の像。 |
●2025年3月20日登城 ようくんさん |
続日本100名城79城目。 名古屋駅からレンタカーにて登城。 昭和八年竣工の木造模擬天守!現存12天守と比べると階段がゆるい! |
●2025年3月19日登城 みにぃさん |
公共交通機関なら岐阜駅から往復3000円の高速バスが便利です。 |
●2025年3月2日登城 たつやさん |
長良川鉄道の食品サンプルきっぷを購入するとおまけでハンドタオルがいただけました。郡上八幡駅はグッズがほぼ品切れでした。駅施設でレンタサイクルがあります。 |
●2025年2月23日登城 いまとく海賊の娘さん |
続28城目。 噂通りの山道でした。 愛車よ、よく頑張った。 見晴らし最高でした。 そして、スタンプの難易度が高めです…。 |
●2025年2月18日登城 tomoさん |
雪の中、綺麗な景色を楽しめました |
●2025年2月15日登城 キリコウキさん |
75城目。(百37:続38) 岐阜より高速バスで。10分くらいだが結構な登り。一豊と千代の像が良。 |
●2025年2月10日登城 ちいだまさん |
深夜バスで早朝に岐阜駅に到着。高速バスに乗り現地へ向かう。 前日まで記録的大雪の影響で臨時休業していたが、この日から営業再開。しかし積雪の為、城下までバスが行けず、少し手前のバス停で降り雪道の中、城跡を目指す。 安養寺越しに天守が見え気分が上がる。城山公園に着き山内夫妻の像と天守を写真に収め、雪が残るつづら折りの坂道を注意しながら登って行き、山上に到着。 雪化粧をした天守の姿がとても美しい。司馬遼太郎は「日本で最も美しい山城」と称したそうです。木造で再建された模擬天守の中は、靴履きのまま入れてこの手の施設では珍しい。 下山した後は博覧館に行き郡上踊りの実演を見学し参加証を頂きました。観光名所を巡り地酒を数本購入し郡上八幡駅へ。長良川鉄道のゆらーり眺めて清流列車に乗り宿泊先の可児駅へ向かう。明日は美濃金山城を攻城する。 ![]() ![]() |
●2025年1月26日登城 しんさん |
![]() レンタカーを郡上八幡城駐車場に停めて登城。 |
●2025年1月4日登城 内池備後守さん |
岐阜駅14番乗り場から高速バスで約70分、1,700円。 郡上八幡城下町プラザから徒歩20分で天守到着です。 道は舗装されており、歩きやすかったです。 スタンプは天守1階入口左側にありました。 木造のため、歩くたびに軋みます。 なかなかあじがありました。 城下町も風情があります。 自然薯そばと飛騨牛が美味しかったです。 期間限定の金色の御城印が券売所で300円で購入出来ました。 |
●2024年12月18日登城 リアリアさん |
![]() |
●2024年12月8日登城 福島政宗さん |
車で登城が可能です。 道路は狭いですが、一方通行なので人に注意すれば山城まで行けます。 駐車場は10台ほど止められます。 |
●2024年12月6日登城 美笛さん |
岐阜駅から高速バスで郡上八幡城下町プラザまでいき、歩いて登城。 バスに乗っているときから、雨が降り出し、私が郡上八幡にいる間はずっと降ったりやんだりでした。 紅葉がまだ、残っていて、天守炎上とまではいきませんでしたが、かなり美しかったです。 特に、模擬天守後ろ側?の松の丸は散ったもみじの絨毯で真っ赤でキレイでした。 そういえば弘前城の紅葉も見事だったなあと思いながら、美しさに見とれていました。 木造天守の木のかおりもとても癒されました。 |
●2024年11月28日登城 さとちんさん |
天守閣近くの駐車場まで車でのぼれますが、道が狭くてカーブが続きます。運転に慣れていない人は要注意です。 |
●2024年11月24日登城 kumataro12さん |
登城137城目(続64城目)。 岐阜から郡上八幡へは高速バス(所要約1時間)が最適経路ですが、乗り鉄のため、往路のみ岐阜駅から高山本線で美濃太田駅を経由し郡上八幡まで長良川鉄道(所要約2時間)を選択。 晩御飯はひつまぶしをいただいて宿で一晩ゆっくり過ごし、翌朝いちばんに登城。城下町プラザ横の大手門跡から登っていくと、千代(築城主・遠藤盛数の娘説あり)と山内一豊の立派すぎる像がある二の丸(金森氏・青山氏時代の本丸跡)の大きな平場に行き当たり、山上の本丸まではアスファルト舗装のつづら折りの坂道をさらに約10分です。 1933年(昭和8年)に当時の町長の決断で大垣城天守をモデルに建設したという日本最古の木造模擬天守は外観はもみじの紅葉に映えてなかなかの見ごたえ。内部は2023年に耐震改修されていますが、やはり築90年モノなのでギシギシきしむ床板の音はすごかったです。 登城後は重伝建に指定されている城下の商人町、風情あるいがわ小径など街並みを一通り散策。紅葉シーズンで内外の観光客も多かったですが、暑い郡上おどりの季節はもっと賑わうのでしょうね。 ![]() ![]() |
●2024年11月23日登城 まっくん21号さん |
続100名城 65城目 |
●2024年11月23日登城 暇人さん |
JR岐阜駅より高速バスを利用し、城下町プラザで下車。 お城までそれなりに登っていくが、自動車で来ている観光客は山の上の方の駐車場に行くのもあり、歩いている横を車がどんどん通っていくので少し注意。カーブが多い道で大変そうだった。 木造再建の城は非常に見ごたえがあり、紅葉のシーズンでもあったため非常に映えていた。 |
●2024年11月16日登城 あんみつひめさん |
もみじ庭園ライトアップ期間中だったので駐車場が混んでいましたが、係の方の誘導でスムーズに停められました。 夜の城と紅葉は最高でした。 ![]() ![]() |
●2024年11月16日登城 Juanさん |
城下町プラザから歩いて。 そこそこ疲れる。 |
●2024年11月8日登城 kazy302さん |
![]() 下から上の駐車場まで登ったが道は狭くカーブがきつい、軽だったので問題なく 登れたが大きい車はカーブがきつそう 帰りにふもとの郡上八幡博覧館で郡上踊りを見学した |
●2024年11月8日登城 み〜ちゃんさん |
JR岐阜駅から高速バスで「城下町プラザ」へ(約70分)。岐阜バスJR営業所で往復乗車券を購入すると3,400円が3,000円です。JR岐阜駅バス停乗場は?となっていますが、『郡上八幡行乗場』は?の隣り?寄りに『高速バス乗場』と貼り出してあります(?に並んでいると柱で貼り出しが見えないのでバスが来た時慌ててしまいます)。城下町プラザから天守まで登り20分位、下り15分位だと思います。 |
●2024年11月4日登城 ともすけさん |
![]() JR東海さわやかウオーキングのついでに、登城。 郡上八幡駅から、各所を見学しながら登城しましたが、駅から40分ほどでした。 スタンプは天守内、押印時間は9時から16時15分まで時間外のスタンプ押印時間は、不明。駐車場は天守下に無料駐車場がありますが、バイクでの登城は不可。 入場料は400円必要かと。自分、今回はウオーキング用、散策クーポンを購入して登城。 天守は昭和8年に建てられたもので、当時の方々の気概を感じます。 最上階から郡上の街並みを見たのは壮観でした。 兜と、槍、鉄砲、太刀を無料で貸してくれて年甲斐もなく、はしゃげました。 また郡上の街並みは風情があり、いずれは徹夜踊りに参加したいとも思いました。 |
●2024年11月4日登城 がみがみさん |
JR郡上八幡駅から、まめバス(市内均一100円)で城下町プラザ下車。ここから舗装されたなだらかな坂道を20分位上り到着。チケット売り場で御城印を入手。スタンプは天守内に入って2階の左手すぐの所にあります。最古の木造天守だけあって、床のきしみ音が歴史を感じさせます。天守の姿は現存天守と見間違えるほどの美しさです。郡上八幡は水の都で至る所に湧き水の名所があり、城下町の雰囲気にあふれた落ち着いた町でした。 |
●2024年11月3日登城 hirakennyさん |
・郡上八幡城駐車場(無料)に車を停め、徒歩5分ほどで本丸へ到着 ・郡上八幡城チケット売り場で御城印を、天守内でスタンプをゲット |
●2024年11月3日登城 単なる城好きくんさん |
70城目登城 |
●2024年11月1日登城 松橋ひーちゃんさん |
続37城目。 日本最古の木造再建城。 今日、最初の登城で前に誰もいなくて最高でした。 ![]() ![]() |