トップ > 城選択 > 郡上八幡城

郡上八幡城

みなさんの登城記録

724件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月30日登城 のぶこさん
2両編成の高山行き特急ひだ号で岐阜駅下車、
バス乗車1時間程で郡上八幡に到着。
古い町並みの重伝建地区には、2度訪れているので
今回は登城のみ。

3分の時間短縮案内のある数か所の石段利用で、
18分程で着いた。城下町からは、約130mの高さ。
足音が響きわたる再建90年の木造建築の天守は、
長い歳月を感じた。

和紙で知られる美濃市重伝建地区再訪の為、
まめバス赤ルート便(運賃100円)利用で長良川
鉄道 郡上八幡駅まで歩かずに行けたのは良かった。

帰路も岐阜駅から特急ひだ号で大阪まで。
新緑の野山、田植えを終えた水田の緑が目に優しい
初夏の日帰りの旅となった。
本日の歩数は18,000。
●2023年5月21日登城 カメキチさん
104/200
御城印取得済
●2023年5月20日登城 六甲の穴熊さん
バイクは山上駐車場まで行くことができません。
勾配がきつくて停車立ちごけする人が多く通行禁止になったようです。
●2023年5月13日登城 信長の野望 新生さん
登山が大変だった。
城内の資料は知らないことがたくさんあった。
●2023年5月10日登城 やすしαさん
続43番目
天守の耐震補強工は完了していましたが、廊下を歩いた時の床鳴りは風情がありました。平日にも拘わらず、大勢の方が登城されていました。
●2023年5月4日登城 ピグさん
●2023年5月4日登城 あんこうさん
65城目!
●2023年5月4日登城 MKYHさん
GW城巡り 4日目 本日1城目、この旅10城目
朝イチ美濃太田から出発、電車乗車率ほぼ100%。
青バスで城下町プラザに行って歩くことを想定していたが、GWと言うことで、一番上の駐車場まで無料のバスが出てました。1台は城下町ブラザから直行で、もう1台は少し回るルートで、1台目の少し回る便は満員で乗れず、次の直行便に乗りました。
最古の木造再建城です。再建とはいえいい味のある城です。戦前に再建されたそうですが、現存とは言えないのは仕方がないですね。
帰り無料バスに乗ろうと駐車場まで降りて
スタンプ忘れたことに気づき戻りました。北側の曲輪に行けたので良しとす。
道路混みすぎです
●2023年5月2日登城 鬼灯さん
郡上八幡駅からタクシーを使いました。
かなりきつい登りなので大正解、駅前に待機はしていないので看板に書いてあるフリーダイヤルに電話して呼びましたが5分程度で来てくれて、10分くらいで1300円くらいでした。
城内の階段は昔ながらの急階段、木造ということで心配になるくらいミシミシ音が鳴っていました。
《スタンプ》
場所:郡上八幡城1階有料区域?
状態:欠けはなく、シャチハタタイプが2個(同じ物)置いてありますが、両方とも隣にある違うスタンプのスタンプ台の色が着いており、枠が付きます
●2023年5月2日登城 takさん
駅からタクシーで行ったので楽だった
●2023年4月29日登城 さん
続69城目(通算169城目)
妻と2人で登城
石垣の耐震工事が終了し4月29日(土)AM10時に新装開城の情報を得て
今回の城巡りを計画。28日に郡上八幡城麓のホテルに宿泊して登城する。
ホテルから少し下って城山公園にある山内一豊と妻千代の像前で記念撮影。
城山公園からは普段は登りの一方通行の道路が歩行者専用の道となっており、
15分弱で本丸に到着。開城前に城の写真を撮り、売店で城グッツを購入。
10時前には門の前には大勢の人だかり。テレビ局も取材に来ていた。
10時丁度にセレモニーがあり、城主役の遠藤慶隆の「開門!」掛け声で
城門が開き入城。天守前の広場では、和太鼓の演奏、武将に扮した寸劇が
行われ新装開城と郡上八幡城新緑まつりを盛りあげていた。
天守は昭和8年に再建された日本最古の木造模擬天守である。
スタンプは天守1階にて捺印。
天守からは郡上八幡城の魚の形をした街並みを見渡せる。
1時間ほどで下城し郡上八幡の街を散策、駐車場はどこも満車で町外れの
コインパーキングに駐車。清流の街を歩きお土産を買って帰路につく。
●2023年4月17日登城 サワラ女王さん
お城まで行きましたが只今修復j中で閉城中 4月29日より開城とのことです 皆さん注意! 町を散策して帰路につく
●2023年3月21日登城 きなこさん
お城が改修中で、郡上八幡博覧館でスタンプを押しました。
●2023年1月22日登城 Широскийさん
あとで
●2022年11月24日登城 ともちん2さん
続48城目(104/200)
天気;晴れ
交通手段;マイカー
スタンプ;博覧館
コメント;城に登る途中の石垣の耐震工事とかで登城できません。城に全く近づけません。郡上八幡ホテル積翠園までです。2023年3月31日まで工事中です。非常に残念。スタンプ場所も変更しています。計画されている方はご確認を。
岐阜県コンプリート(16/47)
●2022年11月19日登城 ぶらり96さん
●2022年11月8日登城 かずどらさん
23/続100名城
●2022年11月6日登城 みゆきくんさん
紅葉がキレイです
●2022年10月30日登城 真生如猪斎さん
続34城目 晴れ バイク
●2022年10月30日登城 つぐさん
続35城目
●2022年10月28日登城 ナッシーさん
小高い山の上にそびえる郡上八幡城天守閣。天守閣の直ぐそばに駐車場が用意されていて極狭いくねくね山道を5分ほどかけて登った。歩くと20分近くかかるらしいけど、歩行者多数。駐車場が無料なのがありがたい。ほぼ満車だったけど、程なく1台空いたのでそれほど待たずに済んだ。回転良さそうな駐車場。入城料320円。以前はJAF割引があったけど、今はなくなったとのこと・・・残念。明治4年(1871)に廃城されたところ、昭和8年(1933)に木造復元再建された。戦災で焼けた今はなき大垣城を参考に建てられたということ。構造は江戸時代の物とは全く違うなっちゃって天守閣ながらも木造なだけに鉄筋コンクリート造とは違い、味わい深い。歩くたびに床がギシギシと激しく床が鳴るのが特徴的。天守閣内にスタンプが2つ用意されていたが、いずれもインクが薄くて残念な状態。山頂に位置する天守閣なので眺望が最高!昭和初期に建築されたというのだから、もう少し構造を江戸時代の天守閣に近づけることはできなかったのかなw?郡上八幡はたくさんの観光客が昔の雰囲気を残す城下町を散策・観光している。
●2022年10月23日登城 リッツさん
続100名城36城目。天守1階でスタンプゲット。
●2022年10月21日登城 Tecchinsanさん
夕方3時ごろの入城で最後の登城者になった。帰りの受付で「凌霜隊」を知りました。戊辰戦争において遠く会津戦争に参加し、戦後は藩からひどい仕打ちを受けたそうだ。配偶者の出身が会津若松なのでより身近に感じられました。
●2022年10月20日登城 ananさん
上まで車で行ったので登城は楽でした。道は情報通り狭かったです。
●2022年10月19日登城 よしたおさん
155城目、山頂駐車場に駐輪して登城する。木造天守で、城下から眺める天守、天守から見下ろす城下町が美しい。中の展示内容も充実している。
●2022年10月15日登城 傾奇者さん
日本最古の木造の模擬天守、なかなか良かった。石垣も良い感じ。
●2022年10月15日登城 tigerさん
郡上八幡の町並みも良かった。
●2022年10月14日登城 マックさん
狭くて急な山道を少しだけ登る必要があります。
城の内部が木造で、歩くと床がギシギシ鳴って少し怖いです。
小さいが、美しい城です。信長の野望では、城では無く、砦でしたが。。。
山内一豊の奥さん(千代)が、この城を築城した遠藤氏の出と書いてありましたが、
近江出身のはずですが??? 郡上八幡の町は、古い城下町そのままで、きれいな所です。
スタンプは天守一階にあります。やや薄いです。
●2022年10月9日登城 ピークハンターさん
続100名城:65城目
昭和8年再建の日本最古の再建城は見事です。郡上市の眺めも良いです。
●2022年10月8日登城 いけさん
続100名城の20城目。郡上八幡城下町プラザに車を停めて徒歩で登城。城までの道は噂通り細く、カーブを曲がり切れず切り返しをしてい車多数でした。15?20分程度掛かるが徒歩が正解かも。320円の入場料を払い天守の中へ。1階でスタンプをゲットし、急な階段を上って上の階へ。上からは郡上八幡の町が一望できて素晴らしい眺めでした。
昼食は新橋亭で。その後、城下町をぶらぶら散策して帰宅。
●2022年10月7日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年10月1日登城 あやさん
日付
●2022年9月30日登城 松風☆RETURNさん
☆続24城目

車での登城。駐車場は山頂駐車場に。(道幅の狭い道を登ります)。
天守と石垣が見所でした。
古い木造天守のため、歩くと床が鳴ります。だがそれがいい。
スタンプは天守内、御城印は天守入場券販売所にありました。
毎月最後の金曜日は限定の御城印があります。大判サイズの御城印帳も販売してました。
●2022年9月25日登城 shiyahaさん
吉田川
●2022年9月20日登城 non♪さん
山内一豊の妻、千代の父の城。車で中腹の城山公園(駐車場あり)まで登る。
時間があれば歩いて登りたかった。再建された日本最古の木造模擬天守。
土足で入城。ギシギシ、スリルがある感じ(^^;;
●2022年9月18日登城 まさむねさん
車で登城。登山口近くの駐車場までは車で行けるが歩行者に注意。
登山口からでも十分に傾斜がきつく、最低でもスニーカーが必要。
天守は、復元ではあるが、木造で内部まで精巧に造り込まれている
●2022年9月17日登城 パンダさん
リスタート後の続日本100名城6城目(7/200)
●2022年9月17日登城 TOMOさん
196城
御城印あり
お城から城下の眺めは良かったです
●2022年9月17日登城 さいたんさん
特になし
●2022年9月16日登城 ねこたれさん
続28城目
●2022年9月9日登城 tanmさん
-
●2022年9月5日登城 ムラサメさん
岐阜駅まで青春18きっぷで行き、そこから高速バスで1時間程で城下町プラザに到着しました。ちなみにバスの乗客は私含めて2人(笑)平日の午前中ならこんなものかも。思ったよりキツい登りを15分程登って本丸に到着。天守は大垣城をモデルにした模擬天守ですが昭和8年に木造で建てられたもので風格すらあります。伊賀上野城もそうですが、模擬とは言え木造がいいですね。スタンプは天守1階にあるので入城料を払わないと押すことはできません。インクを補充したようで強く押し過ぎて滲んでしまいました。下山後は長良川鉄道を利用すべく街を散策しながら郡上八幡駅まで向かいました。
●2022年9月3日登城 しろたんさん
登城77個目。スタンプのみ。
●2022年8月24日登城 でらしねはうすさん
82城目
  スタンプ  郡上八幡城一階
  御城印    天守入場券販売所
  駐車場    山頂駐車場
●2022年8月21日登城 みっ珍さん
郡上八幡城、一階で押印できますが、入場料を支払わないと押印出来ません。
駐車場は無料ですが登り道が急ですのでご注意ください。
●2022年8月20日登城 TOMOさん
18きっぷで美濃太田まで出てレンタカーで向かいました。城の下の公園の駐車場の置いて10分程度かけて登りました。雨が降らなくて助かりました。
●2022年8月18日登城 るなしーえっくすさん
●2022年8月15日登城 玉田の皇帝さん
中部国際空港?名古屋?レンタカー

朝一登城
●2022年8月15日登城 クールオーさん
通算143城目(百73・続70)
●2022年8月14日登城 けんたさん
岐阜駅から高速バスで1時間ちょっとで郡上八幡城下町プラザに着くことができます。そこから天守までは舗装路を登って20分くらいかかったと思います。スタンプは天守にあるので、入館料320円を払う必要があります。スタンプの印影は若干薄目でした。ここの見どころは天守で、昭和初期に復元された日本最古の木造復元天守らしいです。歩くとミシミシという音がして歴史のある建物であることが分かります。山城ですが、天守以外の遺構は少ないように思いました。ただ、本丸からの城下町を見下ろす景色は素晴らしかったです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。