トップ > 城選択 > 古宮城

古宮城

みなさんの登城記録

881件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月13日登城 たかぼーさん
巨大な堀と土塁がいくつもあって見ごたえがあった。
中世の城がこんなにもきれいに残っていることに感動した。
●2025年2月24日登城 雨男さん
148城目

登城した日、現地は氷点下で、城内は雪が少し残っていましたが、複雑に張り巡らされた各曲輪を確認することができました。
今回マイカーで登城しましたが、古宮城が城には見えず(小さな林のように見えました)、城の前を通り過ぎてしまい、城を発見するのに少し時間がかかってしまいました。
●2025年2月20日登城 弾丸攻城小隊さん
作手歴史民俗資料館でおっちゃんに城の概要の説明をうけて判子をおしてから
白鳥神社の4から5台とめれる駐車場にとめ散策 一応神社の敷地なので参拝させて頂きました。

東と西に分かれている 丘
近所にも城跡がいっぱいある。

石垣はないが曲輪や竪堀がよく残っている。

スタンプシャチハタタイプ黒色 ややくたびれ
●2025年2月16日登城 めるさん
バスツアーで見学。
入り口は神社になっていました。本丸の方に行くと立派なご神木が立っていました。
お城は東西に別れている構造になっていて、西側には大迫力の五層の堀がありました。とても攻めにくそうなお城です。
お城ができる前にこの場所にあった神社も、近くにありました。とてもとても小さな神社でしたが。
●2025年2月16日登城 じょんそんさん
登城
●2025年2月11日登城 せやさん
新城市内からだいぶ標高があるため、前夜の雪が残っているところがありました。
●2025年2月11日登城 キリコウキさん
69城目。(百33:続36)
新城駅よりバスで(バス停は駅出て左側)作手歴史民族資料館さんは親切。
●2025年2月10日登城 日下茂平さん
続59城目
●2025年1月27日登城 温泉大ちゃんさん
奥三河のダムと道の駅巡りを兼ねて初訪問
場所は道の駅『つくで手作り村』から1キロ程進んだ信号付き交差点を右折してスグ
の場所にある。目立つ看板類は乏しいので見落とし注意。駐車場は白鳥神社の鳥居を
過ぎて左手に4台分の見学者用駐車スペースがある。パッと見は単なる神社の境内
にしか見えないが、鳥居の脇には城に関する説明板がある

城跡は白鳥神社の社殿の脇に階段があって、そこを少し登ると立派なスギやヒノキ林
中に堀や曲輪、土塁など見てスグに分かる感じで遺構が目に入る。散策路は整備され
色んな角度から城跡の遺構を眺める事が出来る。見学時間はザっと散策路を一周して
20分弱。急勾配とか少ないので体力に自信が無い方でも散策出来る

スタンプは作手民族歴史資料館にある。
行程の都合上、開館前の9時半頃に行きましたがスタンプは玄関先に置いてあった
●2025年1月11日登城 みのる[偽]さん
豊橋に宿泊して朝移動
電車で豊橋駅→新城駅
バス停(Sバス作手線)まであるいて
「7:27:新城栄町・新城駅口」→「8:06:作手高里」
雪が少しふってたのもあったので「作手歴史民俗資料館」でスタンプのみ押印
開館前でも入口においてくれてました。
バス停から5分もないような位置に資料館はある。
戻り「8:32:作手高里」→「9:07:新城栄町・新城駅口」
●2024年12月28日登城 フミくんさん
東西2つに分かれてます。
雪の中西側しか見れませんでした。
●2024年12月20日登城 りんちゃんなうさん
豪農感がありました
●2024年12月14日登城 パンタニさん
続79城目(163/200)
新東名の新城ICから峠越え。なかなか険しい道のりでした。
作手歴史民族資料館には閉館時間の15時過ぎに到着。しかしスタンプは玄関前に置いてあり、ホッ!
土塁や堀切がしっかり残っていましたが、寒くて薄暗く、早々に退散しました。
●2024年12月9日登城 つぬっこさん
続日本100名城・登城18城目!
●2024年12月9日登城 うにちゃんさん
続日本100名城/19城目
●2024年11月29日登城 おかすぱさん
長篠城より車で40分ほど。山奥でしたが道路はきれいでした。
作手資料館でスタンプを押して、車で神社横の駐車場へ移動。
土の城がよく保存されていました。規模は小さく、さほどの人数は駐屯できなさそうでした。
●2024年11月17日登城 あんみつひめさん
作手歴史民族資料館で資料をいただき迷うことなく登城できました。
こじんまりとした城でしたが、堀や土塁が残っていて良かったです。
昼食後帰路に向かいましたが、東名高速道路の大渋滞にはまり、とても疲れました。
今回も天気に恵まれて、良い城巡りが出来ました。
●2024年11月14日登城 仙潤さん
豊橋駅から飯田線の新城駅まで、そこからバスで鴨ヶ谷口まで、そこから徒歩で5分程で到着
●2024年11月14日登城 船上3さん
山城
●2024年11月11日登城 とらひろさん
続56城目。
●2024年11月6日登城 しおからとんぼさん
95城目
●2024年11月6日登城 ぷりんすさん
思ってたのより規模がでかかった。自然な感じを残しつつ整備されている頃合いがすてき。推奨見学コースがあればなお良い。複雑過ぎてどう回ったらベストか判断に苦しむ。
●2024年11月3日登城 九兵衛さん
先に作手歴史民族資料館でスタンプを押印。職員の人が資料で案内してくれました。
●2024年11月1日登城 marosaku43さん
長篠城址史跡資料館から作手歴史民俗資料館へ行き、スタンプと御城印。古宮城の行き方、亀山城の行き方など丁寧に教えてくださいます。作手の道の駅で売られている「美河フランク」がとても美味しかったです。
●2024年10月17日登城 安国寺AKさん
新城駅からバスで作手高里へ。帰りのバスが3時間後なので、つくで手作り村で時間をつぶす予定が、定休日でショックすぎた汗
●2024年10月14日登城 ●Katsuyuki●さん
2024/10/14
●2024年10月14日登城 massuuさん
こじんまりとしているが、堀や土塁がしっかり残っていて見ごたえがあった。
●2024年10月13日登城 なおまるさん
登城前に道の駅つくで手作り村へ。
思ってた以上に人が大勢いて車を停めるのも一苦労。
名物のフランクと五平餅を頂きました。
敷地内に亀山城址があり併せて登城してきました。

古宮城に行く前に作手歴史民俗資料館でスタンプと御城印を入手。
スタンプ仲間が他にもいてなんとなく嬉しくなりました。

古宮城は麓の白鳥神社で行事があったらしく人も車もいっぱい。
少し道の駅に戻って時間をつぶしてから再び行くと人もまばら。
落ち着いて攻城できました。

意外とあっさり見学できる規模で神社の横の登城口から登ると
そこはもう本丸。ちょっと拍子抜けしましたが御神木が立派で感動しました。
●2024年10月11日登城 cookHitさん
難易度 車移動ならば易、その他は現地に行くのにやや厳しいと聞きました。
登城自体は小さな山を登る感じ。「やっつけ仕事」で整備されているので
苦労なく歩けます。
●2024年9月28日登城 よねりんさん
作手歴史民族資料館でスタンプを押印。
車で移動する。思ったよりも規模が大きくてびっくり。30分ほど滞在。
●2024年9月26日登城 知得さん
松平氏館からレンタカーで登城。
作手歴史民俗資料館で勉強するとともにスタンプget。
資料館は作手地域のことが、良く分かる内容となっていた。 遺構は土塁と横堀(空堀)が良く遺っており、特に東側と西側を分ける横堀は秀逸。
その他に竪堀らしきものがあったが、確証は持てなかった。
●2024年9月21日登城 あゆこんぐさん
資料館にてスタンプ
お城跡は神社の裏手より登れます。
少し離れてます。
●2024年8月24日登城 きょへさん
27/200
●2024年8月18日登城 たつリンさん
続100名城90城目(100名城通算190城目)
初登城。豊橋に前泊し、朝一、新幹線口近くからレンタカーで進軍。概ね1時間で作手に着陣。作手歴史民俗資料館の開館時間の10時までに、登城。場所も分かりやすく、当初イメージしていた程ハードではなかった。次いで、近くの亀山城を攻略。道の駅つくで手作り村に向かい、第2駐車場から90分の近さ。是非、併せて攻略してほしいです。資料館開館に合わせて訪問。スタンプ、御城印(古宮城、亀山城)をゲット。アクセスが大変だが、攻城自体はそこ迄の負担は無い感じでした。
●2024年8月14日登城 タイプスキーさん
18城目
丸一日がかりで行きました。
新城駅から少し離れたバス停「新城栄町・新城駅口」
を探しましたが、同じ名前のバス停が2つあることに気付かず少し戸惑いましたが
無事に目的のバスに乗れて、終点の作手高里で下車。

帰りのバスが3時間後になるので
ゆっくり昼食とってから、作手歴史民俗資料館でスタンプと見学。
古宮城跡まで歩いて見学後帰りました。
●2024年8月13日登城 尼子っちさん
吉田城からレンタカーで陸路、曲がりくねった山道を1時間運転して到着しました。城跡はわかりつらく、資料館の人に教えてもらって登城。山というより木の茂った丘の上という印象です。
●2024年8月11日登城 ちゃきさん
作手歴史民族資料館の入口(外)にてスタンプのみ押印。
新城駅からバスでいけるが、一日の本数が3本ほどなので念入りの計画をおすすめする。
終点で折り返しまでの時間も10分ほどしかないが、バス停から片道3分ほどなので、走れば間に合った。
●2024年8月6日登城 ともちんさん
89
●2024年7月31日登城 ししみんさん
近くに立ち寄ったので押していけました。
城跡には山登りかと思ったので登城はまた改めて。
●2024年7月28日登城 てーちゃんさん
猛暑の中の登城です。豊田市方面から約50分程のドライブ。お昼に道の駅「つくで手作り村」へ寄り、フランクフルトと五平餅を食べました。特に肉汁たっぷりのフランクフルトはオススメです。作手歴史民俗資料館でスタンプを押し模型等の展示物を見てから城址へ。こじんまりとして、見学に時間はあまりかかりませんが、虎口や堀切跡等がわかりやすく残っていました。車で40分程の長篠城へは以前行ったことはありましたが、馬防柵を見た後、長篠城を川越しに撮影できるビュースポットや鳥居強右衛門の墓にも立ち寄り、帰路につきました。
●2024年7月22日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】無料
【休日、夜間】不可
【備考】けっこう立派な民俗資料館の入口にスタンプ有りました。
●2024年7月19日登城 きしみつぞくさん
作手歴史民族資料館にてスタンプ入手後、車で3分位の古宮城跡を見学。
●2024年7月14日登城 erihochanさん
歴史資料館の方が親切にいろいろ教えていただきました。
●2024年7月13日登城 園芸男子さん
続77城目(計165城目)
設楽原から車にて約40分で、古宮城跡を少し過ぎたところにある作手歴史民俗資料館に到着し、スタンプをゲットした。資料館を見学させていただいた後、車で古宮城跡へと向かった。
山城としては、車ですぐ横まで行け、土塁や堀切などの遺構もきれいに残っており、規模も20分ほどで回れるなどコンパクトにすべてが揃っていてとてもいい感じだった。
ただし、廻っている途中から突然豪雨が降り始め、杉林の中だったので、雨に直接あたることはなかったものの、当時の足軽もとい山城の中を全力疾走し、駐車所の車へ逃げ帰ったときには、雨と汗でびしょびしょだった。
途中さらに雨脚が強くなり、山道の水溜まりにハンドルを取られながらも、次の浜松城へと向かった。
●2024年7月3日登城 まさたろうさん
作手歴史民俗資料館でスタンプをいただき、資料館も見学。その後古宮城に登城。城の見学者用の駐車場(空地の様な)に車を止めて登城。梅雨の間の晴れ間で非常に蒸し暑く地面も水を含んでいる状態。少し散策して退散した。
●2024年6月29日登城 さん
前日の雨で靴が泥だらけに
資料館ですすめられた亀山城も踏破
●2024年6月28日登城 しろえもん2世さん
続51城目でござる。
広島県から愛知県まで5時間以上かけての移動でござった。
15時で作手歴史民俗資料館が閉まるそうなので注意でござる。
●2024年6月22日登城 内池備後守さん
作手歴史民俗資料館でスタンプ押印。
古宮城跡への行き方等親切に教えてくれます。
白鳥神社の横に駐車場あり。
境内の階段を登って登城。
30分かからず見学。
豊橋から車で1時間くらいで到着。
●2024年6月19日登城 ココルルさん
66城目
●2024年6月15日登城 くのいちさん
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12856985701.html?frm=theme

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。