398件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年5月30日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の81城目。(2022/5/28〜30での続・5城目。) 延岡城に続き、こちらも雨。佐伯駅から城跡の麓までの徒歩移動の最中に、城下町観光交流館でスタンプGet。 山城へは、登城の道を登って独歩碑の道で下りるルートを選択。西出丸〜二の丸〜本丸を観て廻り、50分程で1周。 帰路は大分空港利用のため、空港バスの出る佐伯駅へ30分弱の道程を戻ったら・・・空港バスが佐伯市歴史資料館の直ぐ南の「大手前」バス停に停車し、佐伯駅に戻ったのが丸々無駄だったという結末で旅程終了。 ![]() ![]() |
●2022年5月14日登城 viva la vidaさん |
157城目 歴史資料館でスタンプのみ。 |
●2022年5月10日登城 みのっちさん |
●2022年5月2日登城 こうじごんさん |
5/2 |
●2022年5月1日登城 ぐりのすけさん |
続百名城 25城目 海城の臼杵城から山城の佐伯城に移動。 先ずは佐伯市歴史資料館でスタンプと案内図をゲット。この地は佐伯氏が長く治めていたが大友氏の改易と共に毛利氏が入り、佐伯城を築いて江戸時代270年に亘って城主だったそうです。 入口三の丸は文化会館が建っていますが、取り壊し中。登り口にカッパがいました。すぐに山道になり森の匂いがしました。 毛利氏2万石からすると石垣も縄張りもかなり過大な感じがしますが、関ヶ原後豊臣、徳川の緊張感の高い時期に一から作られた城だそうで、納得ですね。 建物は三の丸櫓門以外は残っていませんが、城跡に余計なものもなくて当時の様子がよく偲ばれます。三の丸の文化会館も撤去して城跡に戻してほしいです。 城跡からの眺望は見事で良いハイキングでした。 (晴れ、同行の妻は登城せず) ![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 uiwamさん |
![]() |
●2022年4月15日登城 たけっちさん |
続6城目 空路、大分へ レンタカーで佐伯まで 歴史資料館にて駐車後、スタンプ押印 三の丸櫓門が工事中の為、歴史と文学の道から登城 登城は、登城の道(ほぼ当時のまま)からしっかり山道です。 帰りは独歩碑の道が下山(緩やかで広い) 見事な石垣が残っています。 スタンプ:歴史資料館 受付 御城印:城下町観光資料館(歴史と文学の道を徒歩5分ほど) 臼杵城へ移動 ![]() ![]() |
●2022年3月29日登城 noblenさん |
佐伯(さいき)なんですね |
●2022年3月28日登城 akirayさん |
本日2城目、通算160城目 臼杵の石仏から高速で30分。 佐伯市歴史資料館は休館日のため佐伯市城下町観光交流館で押印。そのまま車を置いて登城した。舗装はされてないのと結構ガタガタ。スニーカーやトレッキングシューズが必要。本丸からの景色は綺麗だった。 登城後、ごまだしうどんをすする。 また登城時に出会った老人に、二八のモモの唐揚げを勧められた。70年も食べてるらしい。めちゃ美味でした。 所要時間1時間強(食事別) |
●2022年3月27日登城 橋吉さん |
佐伯文化会館下駐車場は無料でしたが、この日はなんやらイベントでたいへんな人出でとめられず、やむを得ず市営第2駐車場駐車場にとめました。 有料ではありますが、100円/30分ですので、助かりました。 佐伯市歴史資料館の受付で、続日本100名城スタンプを押すことができます。 資料館に佐伯城の復元模型が展示されていました。 麓に三の丸が置かれ、他の曲輪は標高144メートルの八幡山山頂一体に築かれた総石垣の山城です。 登城路は4本あります。 本日、3城目で脚も疲れているので、行きも帰りも最もなだらかな独歩碑の道を選びます。 所要時間約1時間でした(資料館を除く)。 ![]() ![]() |
●2022年3月22日登城 Miharuさん |
佐伯城 |
●2022年3月21日登城 nskkさん |
五十一城目。 駅前のレンタサイクルがおすすめです。指定の観光施設の半券どれか(共通券ももちろん可)で代金半額になります。三の丸までなら高低差はないので電動じゃなくても十分。せっかくなら歴史と文学の道を通っていきましょう。ここも風情があります。 山のふもとにある三の丸櫓門と両脇の石垣はもちろんですが、山頂の石垣群や城下の景色の素晴らしさは登山の疲れも軽く吹っ飛びます。特に階段状の石垣はものすごい迫力なので必見。どうもこの城では一部の石垣は傾斜によっては防御より砂留に使われいるような。 寿司食べて独歩館と平和祈念館も軽く見て、延岡へ。 |
●2022年3月20日登城 RGM-86Rさん |
鉄道にて訪問 |
●2022年3月13日登城 Nakayanさん |
86 |
●2022年1月30日登城 ぶんたろうさん |
ふもとで押印。 登らずでごめんなさい。 |
●2022年1月16日登城 ランガーさん |
【100+86城目】北東九州5城攻めの4城目。宿泊地の大分からレンタカーで、途中亀塚古墳と資料館を見学後、佐伯へ。まずは歴史資料館でスタンプを押印、城山登山道案内図を入手。登りは緩やかな独歩碑の道を選択。 駐車場から15分ほどで本丸に到着。立体的な構造の石垣は見所満載。城下町から海まで見渡せる見晴らしは最高だった。城の裏側に下ると貯水施設跡があるので見落とし注意。帰りは一気に勾配のある登城の道を下る。 昼食は回転寿司のマルマンで旬のネタを連発。 →臼杵城 ![]() ![]() |
●2022年1月16日登城 tonさん |
結構上っていきました |
●2022年1月8日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00〜17:00 アクセス:JR日豊本線佐伯駅徒歩20分 スタンプ設置場所: 佐伯市歴史資料館 滞在時間:30分 費用:300円 岡城から車で1時間して到着。 こちらも資料館はあるものの佐伯城関係の展示ではないため、スタンプだけ付いた。 佐伯城も山城のため車では登城出来ずであった。 |
●2022年1月4日登城 ニュー川崎さん |
190城目 |
●2021年12月26日登城 どら猫さん |
![]() |
●2021年12月19日登城 てつやまさん |
【好】山城を感じられる登城路。尾根に広がる曲輪と石垣。 景色も素晴らしく、縄張図を見ながらの散策が楽しい城です。 【嫌】樹木を伐採しないと石垣が崩れそうで心配です。余計な本丸への階段。 【スタンプ】佐伯市歴史資料館受付前 【駐車場】佐伯市歴史資料駐車場(無料) 【所要時間】約2時間 【メモ】小さな伊予松山城のような雰囲気なので、櫓や塀を復元したら ものすごい立派な城に生まれ変わりますよ。 |
●2021年12月4日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました |
●2021年11月22日登城 りりぃさん |
続100名城編の 66城目 鉄道にて佐伯駅に入る。城址付近までは歩いて20分程度とのことだが滞在時間を有効に使いたいのでバスを考えたけれど時間によっては城址方面へのバスがないため、駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りて移動。三の丸櫓門まで10分以内で行けます。 当日は雨のこともあり、本丸へは登りませんでした。 市内各所で食べられる海鮮丼が魅力的でしたが時間が取れず、当地のファストフードのごまだしうどんを頂く、シンプルだけど出汁が効いて美味しかったです。 |
●2021年11月22日登城 アルウェンさん |
![]() 山頂までの登山道は20〜30分ぐらいらしいです。 |
●2021年11月21日登城 みじんこさん |
登城の道から本丸を目指して20分程度で到着。 奇麗に残った石垣に心が洗われました。 帰りは整備された独歩碑の道より下山。 滞在時間1時間程度。 |
●2021年11月12日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() |
●2021年10月31日登城 ぶりちゃんさん |
続100認定前の2014年10月1日以来の再登城。 登城済のため、体力・時間の都合で登城口までで御容赦いただく。 続88城目、通算188城目。大分県制覇で39都道府県統一。 7年前には多分無かったような気がする資料館の中も すみません、時間の関係で割愛。 登城は結構しんどかった分、立派な石垣を見た記憶がありますが、 なにしろ7年前。他の方のコメントをご参照ください。 |
●2021年10月17日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続95城目。鶴松館が平日休みのため、道路向かいの城の駅 でスタンプとパンフを入手。鶴松館左脇沿いから入り、鶴松館裏側の道路と合流後、少し歩いた分岐をまず松尾丸へ。訪問者が少ないようで、クモの巣とくっつき草がひどかったです。南の城はまだ立入禁止。本丸は少し前に草が刈られたようでした。その後、文化財センター(駅名標みたいなものがある建物)の方へ降りました。 |
●2021年10月16日登城 トッシーさん |
159城目: 駅前のルートインHを8時すぎに出て、8:13のコミュニテイバスで8:20大手前 到着。目の前にある歴史資料館をチェックして唯一の遺構 三の丸御門 から独歩ゆかりの碑の道を城山の頂を目指す。佐土原で痛めた足も良くなったの で軽快登る。15分で頂上の小さなお社に至る。景観を眺めて、下山。 広い駐車場側より、立派な歴史資料館に入館し受付手前にあるスタンプを拝借 する。 |
●2021年10月10日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() 16:45に駐車場到着すると、歴史資料館の門が閉まっています。 よく見ると門の下に門を閉めて立ち去る方の脚がまだ見えていましたので、 「すみません!スタンプだけ押させて下さい!!」と叫んだら、門を開けて 中に入れて下さりぎりぎりセーフで無事スタンプゲット 本日は鳥栖駅解散で最終の新幹線で大阪まで戻らなければいけないので、 今回は三の丸御門の写真を撮るだけで時間切れ。 城山と麓の街並み、美味しいお寿司は次回の楽しみにとっておきます。 二日間一緒に攻城した内ちゃんと嶋田さん 楽しい時間をありがとうございました。 そしてずっと運転頑張ってくれた嶋田さん、本当にお疲れ様でした。 また九州に来ます。そして関西の攻城にも是非来て下さいね。 |
●2021年10月10日登城 内ちゃんさん |
時間的に佐伯城がこの旅の最終攻城となります。 16:45頃佐伯市歴史資料館に到着。 後15分あるにも関わらず、職員さんが門を閉めようとしているのを制止しスタンプを押印させていただく。 魅力的な城下町といった風景であったが夕刻となりゆっくりと見学出来ず。 また今度ゆっくり来よう。 この後鳥栖駅にて解散。 わざわざ大阪から来てくれたまつけでぃどんさん、2日間で1,000km走破してくれた嶋っち、ありがとうございました。 良い思い出が作れました。 次回、関西を巡る旅を楽しみにしています。 |
●2021年10月5日登城 木村岳人さん |
176城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。 関ヶ原の功績で佐伯を与えられた毛利高政が築いた近世山城で、小高い山の上に本丸と二の丸、その麓に三の丸が位置している。三の丸には天保3(1832)年に再建された非常に立派な櫓門が残っており目を見張る。 三の丸から山上への登城路は3ルートあるが、上りは藩政時代から利用されていた「登城路の道」、下りは「独歩碑の道」を利用した。思いのほか急な山道で大変だったが、15分程で山の上に到着。 要所を石垣の虎口で固めており、中でも本丸へと続く廊下橋周りの雰囲気が良い。本丸の石垣も立派。建物が存在した頃はさぞや壮観な城であったことだろう。 |
●2021年10月5日登城 mayu-maroさん |
![]() 歴史資料館の入り口でスタンプだけ押させてもらいました。 |
●2021年10月2日登城 しらちゃんさん |
![]() ・登りは「翠明の道」を通って、麓の三の丸から西出丸まで15分。下りは「登城の道」を通って、本丸下から三の丸まで15分。お勧めは雰囲気のある「登城の道」です。 ・全体的にコンパクトではありますが、石垣造りの工夫されたお城でした。 写真:「登城の道」終点付近と廊下橋 |
●2021年9月19日登城 もっちいさん |
前日延岡に宿泊し、日豊本線で佐伯駅へ。そこからバスで大手前に向かいました。歴史資料館で先にスタンプを押し、さあ登城!搦め手からが楽との情報でしたが、搦め手と名の付いてる道は無かったので資料館の方が困ってました。地図を頂き、たぶん楽というのはこの路でしょうという道を教えて頂き、三の丸櫓門から鳥居をくぐり登りだします。ここは地元の行楽地らしく、4歳程度の子供たちが親と一緒に何人も登っていきます。すれ違う時皆さん「こんにちは」と声をかけていくので、登るのはきつかったけれど気持ちが良かったです。20分で本丸に到着。ここも石垣に大興奮!天守台もいいですが、堀切の石垣も、北出丸や西出丸の石垣も最高!縄張りも歩いていて分かりやすかったですね。帰りに資料館を見学。かなり立派な建物で、トイレがきれいなのはうれしかったです。 |
●2021年9月19日登城 ゴンちゃんさん |
●2021年8月22日登城 おじさん |
佐伯市歴史資料館にて押印。綺麗な施設。 |
●2021年8月8日登城 あきらさん |
友人と登城 |
●2021年8月6日登城 カラ元気さん |
大手に当たる登城ルートは道が険しいので、搦手のコースが登り易い。 見どころは、三の丸櫓門・堀切・天守台の石垣。 |
●2021年7月22日登城 basso44222さん |
![]() 全:159城目 徳山からフェリーで九州上陸。バイクで登城。 |
●2021年7月22日登城 ララミーさん |
歴史資料館に車を駐車場に停めて、歴史資料館にてスタンプ押印、ご城印を購入していざ城へ。三の丸前の櫓門は立派でさすが毛利氏の力がわかる門です。体力の我々夫婦は、勾配のゆるい独歩碑の道を選び、本丸を目指し登城しました。全体的に整備されていて、最上階からの景色も海が見える気持ちよかったです。 |
●2021年7月10日登城 たかぴょんさん |
139城目/200。岡城から車で移動。佐伯市歴史資料館に向かい入口でスタンプ押印。入館はしなかったが、敷地内には三府御門や毛利家御居間などがあった。駐車場の隣には立派な三の丸櫓門があり、見所である。ここから山頂の本丸へ登りたかったが、この後の予定から断念。わずかに小さく石垣を遠望することができた。歴史と文学の道を進み、薬医門を見て、城下町観光交流館にて御城印をいただいて、次の臼杵城へ向かった。 |
●2021年7月4日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 臼杵城から車で30分で佐伯市歴史資料館駐車場に到着 資料館でスタンプ押印後、見学。 この歴史資料館、新しく展示内容も充実。 毛利家が2万石を支配していたのだが、毛利という苗字はもともと森という苗字だったのが、毛利家に人質に取られていた時に毛利家に勧められて改名したということを知った。 もともと岡城(100名城)の岡藩(6万石)と一緒だったのが分けられて小藩になったみたいだ。飫肥藩2万石同様、参勤交代が大変だったのではないか。 山城のマップをもらったので、30度のくそ暑い中山登りしてみた。 地図もそうだが、案内図もわかりにくい。もっと大きな字で所要時間とか書いて欲しい。 行きは翠明の道、帰りは登城の道で降りてきた。あとでよく地図をみれば往復、独歩碑の道を選択すればよかったと気づいた。往復40分、汗だく。 その後、車で海鮮丼が有名な塩湯でランチ。今回は城とは関係ないけど、すごい満足した海鮮丼なので写真を載せておく。 2日目の午前中で大分4城攻略。海鮮丼、温泉と大満足だった。 |
●2021年6月14日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは(月曜日なので)城下町観光交流館の受付から出してもらいました。駅横の佐伯市観光協会で電動レンタサイクルを借り向かいました。交流館の応接室で優雅にスタンプ後、当地のお菓子とコーヒーで山城登城に備えしばし休憩。本丸への道は地元の健康登山?の方が多かったです。 |
●2021年6月14日登城 朝田 辰兵衛さん |
臼杵城から佐伯城へ。 JR臼杵駅→JR佐伯駅間 JR日豊本線, JR佐伯駅から,徒歩約15分で佐伯市城下町観光交流館到着。 月曜日なので,ここでスタンプペッタン。 佐伯市城下町観光交流館から,徒歩約25分で西の丸到着。 往路は,分岐点から直進しました(登城の道)。 足元が悪い山城登城って感じです。 足裏フィーリング的には,黒井城に似ている気がします。 復路は,整備されたぐるっと廻るルート(独歩碑の道)を利用。 麓に櫓があると思ったら,装飾されたトイレ(御下櫓)でした。 このトイレが妙に印象深かったです。 |
●2021年5月2日登城 しろへえさん |
続98城目 |
●2021年5月1日登城 三日月とーちゃんさん |
続82城目(全181城目)![]() ![]() |
●2021年5月1日登城 本城慎太郎さん |
登城 |
●2021年4月30日登城 こやまっちゃんさん |
2日目の朝から行きました。門が有名なようです。 |
●2021年4月30日登城 みやしんさん |
![]() 本丸へは往復30分程度で登頂。 朝日に映える石垣が美しかった。 |