2404件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月17日登城 あけどんさん |
41城目 スタンプ、御城印@300ともに安来市立歴史資料館 押印、購入のみなら入館料なしで可。 入館料@210(1Fは無料、2Fは要) 行きはイエローバス@200(現金のみ)で安来駅から市立病院前。 帰りは市立病院前から荒島駅@200。 (米子駅、米子城入口?市立病院前間もあり) 市立病院前から歴史館までは、徒歩10分程度。 本丸まで片道45分程度(1時間はみてと言われた) |
●2022年6月12日登城 六甲の穴熊さん |
スタンプは、道の駅「広瀬・富田城」の隣「安来市立歴史資料館」入口前にあります。 |
●2022年6月4日登城 あーさん |
49城目 |
●2022年5月31日登城 バシ太郎さん |
山城です。景色は大変申し分なし! 山の青い季節も、雪の季節も季節が感じられるときに行くと最高のお城です。ただ公共アクセスはかなり不便... ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月31日登城 でらしねはうすさん |
29城目 スタンプ 安来市立歴史資料館 御城印 道の駅 広瀬 富田城 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月29日登城 けんさん |
登城 |
●2022年5月27日登城 めるさん |
足立美術館で見学したあと、たまたまタクシーが来てきたので利用しました。1100円。 体力不足&荷物多くて大変でしたが、なんとか本丸跡まで到達できました。七曲は本当にたいへんで、途中で何度も休憩をとりました。 その分、頂上からの見晴らしは格別です。達成感がありました。本丸奥の神社は(無人なので当たり前ですが)ご朱印ありませんでした。 帰りはピュアレ前まで歩いてからコミュニティバスで駅へ。 |
●2022年5月7日登城 たかもも1841さん |
![]() 七曲りは登りがいがありましたが、本丸の風が心地よかったです。 山中鹿之助に会えたのがなにより嬉しい登城でした。 |
●2022年5月5日登城 侍ホリタンさん |
駐車場は麓から登られる方は、道の駅「広瀬・富田城」の駐車場を利用することになります。隣の歴史資料館でトレッキングポールの貸し出しを行っていました。中腹から登られる方は「花の壇」近くに駐車場あります。 登山道は整備されていて登りやすいですが、「山中御殿」から三の丸へ向かう登山道は急な曲がりくねった階段が続きます。![]() ![]() ![]() |
●2022年5月2日登城 怪盗キッドさん |
月山富田城!登ったど〜っ!![]() ![]() |
●2022年5月1日登城 YZF-R125さん |
安来市立歴史資料館にスタンプありました |
●2022年5月1日登城 あかべこさん |
曇り |
●2022年4月25日登城 ゆき&ひろさん |
97城目 |
●2022年4月21日登城 あおしーさん |
![]() (通算166城目) |
●2022年4月14日登城 みのっちさん |
●2022年4月9日登城 あらまーさん |
![]() |
●2022年4月9日登城 あらまーさん |
足立美術館と合わせて訪問しました。安来駅からは美術館のシャトルバス利用、美術館からは徒歩です。桜が綺麗でした。 |
●2022年4月8日登城 ananさん |
![]() |
●2022年4月4日登城 伊右衛門さん |
4 |
●2022年4月1日登城 山城権太左衛門さん |
甲冑のコスプレモデルが写真撮影中、カッコイイぞ。 |
●2022年3月29日登城 mayu-maroさん |
86/100城目 171/200城目 安来市歴史資料館が休館日でしたが、入り口の前に机が置いてあり、引き出しの中にスタンプとパンフレットがありました。 |
●2022年3月23日登城 マッツーさん |
65番 |
●2022年3月21日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:30?17:00 アクセス:安来駅からイエローバス乗車30分月山前下車 スタンプ設置場所:安来市立歴史資料館 滞在時間:2時間 費用:200円 婚約者は松江駅の美肌県へようこそという文字に魅かれ、玉造温泉に行くということで別行動をすることになった。 安来駅に着いてからバスに乗って向かう。 資料館でスタンプを付く。 展示は主に尼子氏について、、、と思いきや山中鹿之助の展示が多かった。 そして日本一の山城である月山に登る。 少し登ると山中鹿之助の銅像があった。 更に険しい山道を登って山頂に着くと、街を一望出来る程の景色が広がる。 休憩所には四季の月山の写真が入ったポストカードがあり、ご自由にお取り下さいとのこと。 戻りは別の道から通り、神社を見たりして下山。 最初の天下人であった大内義興を脅かした尼子経久は個人的に1番気になっていたが銅像らしきものがない。 と思ったら川の反対側にあったので写真を撮る。 |
●2022年3月20日登城 りりぃさん |
79城目 時短のため山中と駐車場より登城 本丸までの往復(見ながら登って)で1時間強、上からの眺めは素晴らしいです。 道は整備してあるので問題なく登れます。ハイヒールはやめた方がいいと思いますが スタンプは麓の安来市立歴史館にて |
●2022年3月1日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年1月16日登城 スノーマンさん |
何もない? |
●2021年11月29日登城 てつやまさん |
![]() 【嫌】うどん処 尼子は注文してから30分近く待たされる。さすが籠城に強い城だ。 【スタンプ】安来市立歴史資料館内 【駐車場】安来市立歴史資料館(無料) 【所要時間】約2時間 【メモ】佐柿国吉城を思い出す七曲りの登り。 山中御殿平の駐車場からではなく、ぜひ歴史資料館から登ってください。 日本海側の城は海が見えて眺望は素晴らしい。 |
●2021年11月27日登城 アユナさん |
41城目 |
●2021年11月23日登城 踊る商社マンさん |
今回の二泊三日中国地方100名城ツアーの最後、松江城からも比較的近いので余裕か?と思ってましたが11月もこの時期になると日没も早く、ここはこれからも注意すべきところ。山城で案内マップの通り安来市立歴史資料館の横の道を上がって行くと、どんどん細くなって、本来車で入るべきではない道やったかも?一周回って、もう一回上がって駐車場らしきところに車を置いて何とか写真は撮れて、今回のツアー終了。二泊三日で計11城、1200キロのドライブは、少々無理し過ぎやったかも? |
●2021年11月14日登城 鉄大工さん |
整備されていないければ登れなかった。整備に感謝 |
●2021年11月3日登城 めいぼかかりさん |
憧れの富田城に初登城。 駐車場にクルマを置き、登りだけで25分。 苦労した甲斐がありました。 登山道はよく整備されていました。 |
●2021年10月30日登城 ノブさん |
157城目(80城目) 島根県制覇(32/47都道府県) |
●2021年10月30日登城 おちえさん |
戦国の山城の模範的な縄張りのように感じました。 遺構が分かりやすかったです。 |
●2021年10月19日登城 ラムダさん |
61城目 電車の発車時刻の関係で 安来駅からタクシーで月山富田城へ 見学当日が火曜日だったため、 安芸市立歴史資料館が休館。 入口前に出ている机でスタンプGET。 インクの状態は良好 大土塁跡⇒狭間堀跡⇒塩矢口⇒菅谷口⇒櫓跡⇒多門櫓跡 と見学したところでタイムアップ 乗って来たタクシーで安来駅へ。 駅への途中、尼子経久像を写真に収める。 ほぼ遺稿を見学できていないので 次回往訪した際はすべての遺構を見学したい。 月山富田城への再訪を誓い LV.61 ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月15日登城 Waてっぷさん |
複郭式山城 (主な城主・尼子氏 吉川元春 堀尾吉晴) 築城 1185年(文治元年) / 廃城 1611年(慶長16年) 花ノ壇から中腹の山中御殿跡の遥か上にある月山山頂部に築かれた本丸・二の丸・三の丸を眺めると、難攻不落の屈指の山城だと感じられる。城下町から見上げる千畳平は、巨大な石垣を積み上げて造られている。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月9日登城 青インプさん |
遠くからでもあの山が城だとすぐにわかります。安来市立歴史資料館でスタンプを押し、車で中腹の駐車場まで登ってそこから登城しました。各曲輪はとても印象的でした。 |
●2021年10月5日登城 れいさん |
安来駅からイエローバスに乗り、ピュアレ前で降りて徒歩10分程です。 月山入口に行くバスは少ないので、こちらの方がおススメです。 |
●2021年9月22日登城 なりなりさん |
過去の記録 |
●2021年9月19日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城63/100。続百名城56/100。併せて119/200。 【資料館】安来市立歴史資料館は0930開店なので、登城後に訪問。ジオラマは立派だったが資料は少なめ。隣の売店で650円の冊子を買いました。 【駐車場】山中御殿手前の駐車場がおすすめです。無料です。 【探索時間】山中御殿から、その周囲を見て、本丸を攻めましたが、たっぷり2時間かかりました。 【おすすめ】見どころ満載です。山中御殿から本丸までは20分かかりました。下からも上からもいい景色でした。すごい山城です。あと、歴史館横のそばが美味かった。少し待たされます。 |
●2021年9月3日登城 イカポンさん |
登城日不明。いかにも難攻不落の城です、登城は大変(>_<) |
●2021年8月25日登城 キープさん |
済 |
●2021年8月10日登城 崇さん |
通算94城目 米子城から移動。 車で山上御殿の下まで上がり駐車場に止めて登城。 山城ですが、登山道はきれいに舗装されています。 30分弱で本丸跡まで登れました。 スタンプは安来市歴史資料館で押印。 休館日でしたが、スタンプは玄関先の机にあって押印可能。 この後、足立美術館、和鋼博物館と寄り道して松江城へ |
●2021年7月24日登城 テラさん |
尼子経久像も写真におさめる |
●2021年7月23日登城 OGKさん |
連休を利用して前日に移動して車中泊し登城。松江城、米子城とも登城 |
●2021年7月6日登城 古典厩さん |
雨のため登城は断念 スタンプのみ |
●2021年6月19日登城 みかたく3さん |
100名城3巡目29城目 御城印 |
●2021年5月30日登城 てるさん |
65 島根 尼子十旗の支城もち難攻不落の城。 (白鹿・三沢・三刀屋・赤穴・牛尾・高瀬・神西・熊野・真木・大西「雲陽軍実記」) 三通路交差地の広い曲輪は やまなか御殿でなく さんちゅう御殿だと地元の方に教えていただく。本丸・二ノ丸・三ノ丸は低い石垣積重ねの「段築」。 断崖絶壁 川を外堀とした出雲地方の戦国大名。宝のお山 石見銀山もあり毛利に狙われた。 船の写真は「安来」駅前広場。ドジョウすくいで しばし戦国モードから離れよう。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年5月30日登城 おおけんさん |
【スタンプラリー:38城目】 |
●2021年5月30日登城 P9t4hBHRさん |
足立美術館から歩くと遠いです。 |
●2021年5月18日登城 サンマルコスさん |
朝早くから、登山開始。 見上げるほどある階段を上って至る天守跡から城下の郭まで、沢山の範囲を2時間かけて歩いて周りました。 近くの勝日高守神社や堀尾吉晴のお墓にも行って手をあわせてきました。 天守跡にある神社では、古い建物や狛犬を大切にしている様子が好感をもてました。 頂上の鳥居とその付近が朝もやに包まれるととても幻想的な光景が広がりました。 |