2464件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月22日登城 じょんそんさん |
登城道とても整備されており、登りやすかったです。頂上からの展望は最高でした。 |
●2023年1月14日登城 ぷにさん |
98城。 |
●2023年1月11日登城 ちむたむさん |
登山 |
●2022年12月21日登城 きとさん |
出雲空港からレンタカー 当日は晴れていましたが、途中の道でところどころ雪が積もっているのにビビりながら到着。 案の定、城までの登山道にも雪が積もっていましたが、 人の踏みしめた後を通るなどでスニーカーでもなんとかなりました。 |
●2022年12月9日登城 スージーさん |
![]() 急峻な山の上にある本丸、二の丸、三の丸は間違いなくカッコいい。 間違いなく難攻不落。櫓があったらどんなだったか想像しながらいつまで見てられる。 |
●2022年12月6日登城 MUK城さん |
米子空港から米子城を経て、麓の道の駅に到着。 日が差してきて、山などの景色がくっきり見えてくる。 道の駅の駐車場から、登り始める。山中御殿までは普通の山城の様相だが、七曲がりから急登になる。ここに備えて登山用ストックを持参したが、資料館に貸し出しの杖もあった。 三の丸に達した頃には曇ってしまったのが、残念。 山中御殿のすぐ下にも駐車場があるが、余裕があったら麓から歩いた方が体感できるのでは。 下山後、道の駅で天ざるを食べてから松江城を目指す。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年12月2日登城 SH787さん |
尚代 |
●2022年11月29日登城 拡さん |
駐車場 :道の駅広瀬富田城駐車場(無料) スタンプ: 安来市立歴史資料館(休みだったが押印可) 御城印 : 道の駅広瀬富田城 高低差 :道の駅→本丸、160m/65分、ゆるやか / 七曲り10分は階段(かなりきつい) 所要時間: 09:20 道の駅駐車場発 09:30 馬乗馬場 09:35 千畳平、太鼓壇 09:40 山中鹿(之)助像 09:45 花ノ壇 09:55 山中御殿平 09:58?10:09 七曲りを登る 10:20 三の丸、二の丸 10:25?10:40 本丸 11:00 奥書院平 11:10 駐車場着 大きな山城、七曲り以外は緩やかな登り。七曲りの10分を頑張りましょう。山中御殿少し手前の駐車場からも登ることが出来るが、15分ほど余計にかかっても、道の駅から登ったほうが、馬乗馬場、千畳平、太鼓壇、山中鹿(之)助像、花ノ壇などを見学出来るので、此方がおすすめ。 |
●2022年11月29日登城 でんさん |
歴史資料館は休みだったけど、机の中にスタンプはあって、無事押印。雨上がりに登城したら,すぐに小雨。中腹くらいから一気に晴れて頂上では良い眺め。下山中また雨が降ったが駐車場に着く頃に上がった。雨と汗でびしょ濡れ。 |
●2022年11月25日登城 hustlejet1965さん |
駐車場は無料です。 |
●2022年11月22日登城 ちづるさん |
![]() 山中御殿平のそばまで車で行きました。 歴史資料館は休館日でした。 |
●2022年11月17日登城 のんぱぱさん |
![]() |
●2022年11月11日登城 トシさん |
松江城で時間取り過ぎて さらっと登城 |
●2022年11月10日登城 あわちゃんさん |
米子駅からレンタカーで月山富田城と足立美術館を巡りました。歴史資料館にてスタンプ。 |
●2022年11月6日登城 Minoさんさん |
案内所でスタンプを押して 少し上にある駐車場から天守跡に 綺麗に整備された階段を20分ほど上がると三の丸に 二の丸から天守跡に、神社で参拝しました 宍道湖方面の景色は素晴らしかったです 次回は、麓から上がろうと思います ![]() ![]() |
●2022年10月31日登城 しまさん |
![]() レンタカーを安来市立歴史資料館の駐車場に停めて登城 対岸の三日月公園にある尼子経久像も訪問 |
●2022年10月29日登城 ヒロPapyさん |
駐車場前でクレープ屋さんがありました |
●2022年10月25日登城 マサシンさん |
![]() |
●2022年10月24日登城 天守大魔王さん |
![]() スタンプは安来市立歴史資料館で押印しました。状態は良好です。 御城印もこちらで購入しました。 今回はスタンプだけの予定でイエローバスの本数が少ないので心配でしたが効率よくうまくいきました。 |
●2022年10月9日登城 けんさん |
山陰攻城行三日目、松江駅から山陰本線利用で荒島駅着、安来市のコミュニティバスで市民病院バス停下車、月山富田城を目指す。 歴史資料館開館前とあって、案内板の地図を頼りに登城開始。尼子興久墓所、馬乗馬場、千畳平、太鼓壇、奥書院、花ノ段と重層的な曲輪群や遺構を巡る。山中御殿は、曲輪の規模が大きく石垣が多用されるなど、尼子氏以降の影響を強く反映。 菅谷口から軍用道を経由、登城の難所・七曲がりへ。今でこそ整備されて歩きやすいが、それでも体には負担が重い急坂。やっとの思いで登り切った三ノ丸からの眺望に癒され、元気を得て二ノ丸、本丸を攻略、勝日高守神社にも参拝。ここにも鹿介記念碑、主君・尼子氏ではなく、富田城はあくまでも鹿介押しを貫徹。 大土塁や、松江城を築城するもこの地に墓所とした堀尾吉晴墓所、麓に立つ巌倉寺を経て、飯梨川対岸で尼子経久騎馬像に遭遇。再度川を渡って資料館でスタンプを押印し、高守社御朱印を受領。ここでも係の方に丁寧な対応をいただき本当に感謝。帰路は月山入口バス停から安来駅まで。 写真は、花ノ段から望む山中御殿跡、三ノ丸から望む西袖ヶ平と城下、尼子経久騎馬像。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月3日登城 ケンさんさん |
82登城 歴史資料館玄関前でスタンプ、そこから道幅狭い道路を走って駐車場へ、そこから本丸跡へ、七曲がりもゆっくり歩いて行けば苦にならず。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月1日登城 じぇいむすはんとさん |
安来駅からイエローバスで。200円でした |
●2022年10月1日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年9月30日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年9月28日登城 たけちゃんさん |
富田城 は ふだじょう 安来市 は やすぎし 安来節 は やすぎぶし とのことです。 |
●2022年9月24日登城 ゆうさくさん |
86城目 |
●2022年9月23日登城 しまきちさん |
遠くの山城に行きたい。ということで出雲・松江を一の宮と城を巡る旅へ。あちこち訪ねたあと安来駅から13:30のコミュニティバスで月山入口へ。 直前に再放送した英雄たちの選択でバッチリ予習済み。道の駅裏から千畳平に上がる。磯田先生が毛利軍を誘い込めと言っていた谷間はここか?赤門を見て巌倉寺を経由し堀尾吉晴のお墓へ。雲が多く湿度が高い。誰にも会わない。しまった蚊が多い。倒木一本あり。だが観音寺城桑実寺ルートを思えば大したことはない。あっという間に大土塁を通る。ここで千田先生が杉浦アナに解説していたような。山中御殿まで来ると複数の人が。車の人はここまで上がってくるのか。幸盛公祭りの旗が上の方までひらめいている。 さて問題の七曲り。下から見上げると迫力ある登り。確かに急だが整備された道だし先が見えてるので気持ちはつらくない。頑張る!上まで到着したら三の丸から二の丸へ。おお遠くに中海が見える!すごいここまで来たんだ! 下りは復元御殿(杉浦アナが正面に見えてるのに後ろに戻ってしまうと言っていたところ)を通り山中鹿介銅像を確認して無事下山。楽しかった!ゆっくり回って2時間強でした。 |
●2022年9月5日登城 ユウ城さん |
![]() 山中鹿之介に思いを寄せて。 |
●2022年9月3日登城 柏原ぶどうさん |
1泊2日 月山富田城→松江城→米子城→鳥取城→若桜鬼ヶ城 5城攻めの1城目。安来歴史資料館でスタンプを押した後、車で山中御殿の下の駐車場まで車で移動。そこから徒歩で攻城。舗装された階段なので足元は心配ないです。七曲を頑張って登りきれば残りは楽です。 |
●2022年8月27日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2022年8月20日登城 442さん |
33城目 山陰道の駅巡りの途中で エブリー ![]() ![]() |
●2022年8月13日登城 ちぇっきーさん |
10時頃に到着、2回目にしてようやく押印。前回散策したのと猛暑のためスタンプのみ。スタンプは、博物館の入口に設置してあり、開館時間のみ押印可能。![]() ![]() ![]() |
●2022年8月11日登城 MANOさん |
はじめて |
●2022年8月5日登城 テッペンパパさん |
![]() |
●2022年7月28日登城 りくりくさん |
出発が遅れ到着が午後になり、この後鳥取城址にも行きたかったので、歴史資料館の1階と屋外の地形模型を見学させてもらって、次に移動しました。車で登れるような感じでしたが確認できてません。 |
●2022年6月26日登城 パラダイスじゅんこさん |
酷暑のため千畳平まで。 |
●2022年6月22日登城 ゆっきさん |
出雲旅行で足立美術館に向かう途中で登城しました。 |
●2022年6月17日登城 あけどんさん |
41城目 スタンプ、御城印@300ともに安来市立歴史資料館 押印、購入のみなら入館料なしで可。 入館料@210(1Fは無料、2Fは要) 行きはイエローバス@200(現金のみ)で安来駅から市立病院前。 帰りは市立病院前から荒島駅@200。 (米子駅、米子城入口?市立病院前間もあり) 市立病院前から歴史館までは、徒歩10分程度。 本丸まで片道45分程度(1時間はみてと言われた) |
●2022年6月12日登城 六甲の穴熊さん |
スタンプは、道の駅「広瀬・富田城」の隣「安来市立歴史資料館」入口前にあります。 |
●2022年6月5日登城 三味線屋さん |
素晴らしき城 |
●2022年6月4日登城 あーさん |
49城目 |
●2022年5月31日登城 バシ太郎さん |
山城です。景色は大変申し分なし! 山の青い季節も、雪の季節も季節が感じられるときに行くと最高のお城です。ただ公共アクセスはかなり不便... ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月31日登城 でらしねはうすさん |
29城目 スタンプ 安来市立歴史資料館 御城印 道の駅 広瀬 富田城 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月29日登城 けんさん |
登城 |
●2022年5月27日登城 めるさん |
足立美術館で見学したあと、たまたまタクシーが来てきたので利用しました。1100円。 体力不足&荷物多くて大変でしたが、なんとか本丸跡まで到達できました。七曲は本当にたいへんで、途中で何度も休憩をとりました。 その分、頂上からの見晴らしは格別です。達成感がありました。本丸奥の神社は(無人なので当たり前ですが)ご朱印ありませんでした。 帰りはピュアレ前まで歩いてからコミュニティバスで駅へ。 |
●2022年5月7日登城 たかもも1841さん |
![]() 七曲りは登りがいがありましたが、本丸の風が心地よかったです。 山中鹿之助に会えたのがなにより嬉しい登城でした。 |
●2022年5月5日登城 侍ホリタンさん |
駐車場は麓から登られる方は、道の駅「広瀬・富田城」の駐車場を利用することになります。隣の歴史資料館でトレッキングポールの貸し出しを行っていました。中腹から登られる方は「花の壇」近くに駐車場あります。 登山道は整備されていて登りやすいですが、「山中御殿」から三の丸へ向かう登山道は急な曲がりくねった階段が続きます。![]() ![]() ![]() |
●2022年5月2日登城 怪盗キッドさん |
月山富田城!登ったど〜っ!![]() ![]() |
●2022年5月1日登城 YZF-R125さん |
安来市立歴史資料館にスタンプありました |
●2022年5月1日登城 あかべこさん |
曇り |