トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2571件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月27日登城 マンダムさん
76番目

安来駅からバスで月山入口まで行きました。
曲輪に並んでいる旗や山頂の石垣から、お城の大きさが分かりやすく、離れた場所から見た全景が印象的だった。
山中鹿之助の像や紅葉も含め、見どころが多かった。
●2023年11月9日登城 あおいさとさん
安来市立歴史資料館でスタンプ押印。資料館を見学しなくても押印できる。所要時間120分。七曲りの階段はさすがにきつかったが、手すりをつかんで身体を引き寄せるようにして登ると少しは楽になった。本丸から中海方面の眺めが素晴らしく、弁当を持っていけばよかった。行きは山中鹿介像、帰りは大土塁を見て、堀尾吉晴のお墓に参って道の駅の駐車場に戻った。
●2023年11月8日登城 ただっちさん
84城目。
山城ですが道中は整備されており、登城はそれほど難儀しませんでした。
途中たくさんの井戸跡がありました。
天気も良かったので、本丸からは中海が一望できました。
●2023年11月4日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年11月3日登城 きなこさん
安来市立歴史資料館でスタンプ
●2023年10月28日登城 ここあさん
七曲り、なかなか大変でした。
●2023年10月22日登城 中島利光さん
55
●2023年10月21日登城 シュウヘイさん
早朝移動のため土曜日に早い時間のバスがないためタクシーで山中御殿下の駐車場に(約4000円)
本丸まで一気に登ってから麓の資料館まで各所を見学しつつ移動。城域が広く奥行きがあり感心しきりです。

帰りは市立病院前からバス移動で足立美術館に寄りました
●2023年10月13日登城 KAZUくんさん
【51城目】
ちょうど折り返しは、親父の好きな山中鹿介の月山富田城だったのですが、昨日の竹田城登山が80歳の体にはこたえたらしく、銅像まで行き手を合わせて引き返しました。
滞在時間:1時間
●2023年10月9日登城 海苔@福岡さん
百名城49/100 続百名城46/100 計95/200
●2023年10月8日登城 KAZUさん
ついに100名城制覇! 
トータル145城目。まだまだ続きます。
●2023年10月8日登城 みみさん
祝100名城。遂に100城目達成しました。
11年かかりました。長かったけど、とても楽しかった。
連れて行ってくれた主人に感謝!
●2023年10月2日登城 くまぬーさん
早起きして、本丸まで。車で少し先まで進めますが、クルマ一台がやっとの道ですので、歴史館から登城された方がオススメです。天気に恵まれ、雄大な景色と、ここに建てた凄さを感じました。来てよかった。
●2023年9月30日登城 ふじみ野さん
68城目。
行きたかった城の一つ、月山富田城。遠景から見える山城は、とても美しかった。そして、噂に聞く七曲りはどれほどきついのか、期待に胸が膨らむ。駐車場で車を降り、いざ出陣とばかりに上り始めたが、道が整備されているのでそれほどきつくない。意外と早く本丸に到着した。てっぺんにある神社がちょっと怖かった。
●2023年9月28日登城 たけGさん
62城目☆☆
難攻不落の山城。
車で山中御殿平の近くの駐車場まで登りました。そこから登城予定でしたが、雨が降っていたこともあり断念。かなり整備された山城でした。いつかゆっくり本丸まで楽しみたいですね。
●2023年9月27日登城 東ハル2さん
97/100城
ツアー4日目浜田城より山陰道経由で安来市歴史資料館でスタンプGET。駐車場裏山が城址。車でぐるっとひと回りしたが、殆んど城址は見られなかった。
●2023年9月25日登城 あき兄さん
尼子氏の居城 登城口からの階段も整備されていてきれいです。
●2023年9月23日登城 マツオさん
約80分で登城。
歴史館で押印。
城跡内で駐車。
●2023年9月16日登城 ラッシー3897さん
クラブツーリズムで
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月8日登城 武頼庵 銘さん
中国ツアー、4日目、安来駅からバスで
●2023年9月8日登城 リアリアさん
個人的にかなり上位に好きな城になりました。本丸まで登るのはそこそこしんどいですが、上りきった後の景色は抜群です。汗だくになりましたが、朝早くの登頂からか三ノ丸に着くと癒しの風が心地よく回復致しました。三ノ丸の鳥居や本丸の神社、景色、山中鹿介像など見応えがあります。ぜひ上まで登りましょう!
●2023年9月3日登城 miyaさん
毛利氏も攻めあぐねた尼子氏の巨城
別名:月山城、富田城
山城
●2023年8月27日登城 MKYHさん
松江城からレンタカーで。途中、山の上の方に木が生えていない部分が見えます。ふもとの歴史館でスタンプ&見学後に車で登城のための駐車場に移動。(手前に臨時駐車場はスルー)。駐車場で日陰にとめて出発すると、すぐ上に民家があるが、家の前におじさんがいてパンフレットや過去の新聞記事を持っていて非公式案内人をやっていただいた。この民家の住人で、廃城になる前から先祖が住んでいて、子供のころは、山中御殿は父親が畑にしていたとのこと。12時過ぎで猛暑ではあったが、歴史館の人も、住民の方も暑いですがぜひ上までと言うことで、100城でもあるので、登りました。民家の後ろの大土塁も見どころです。山中御殿に上り、そこからの7曲がり。最近コンクリートの階段状に変えたそうでしたが、それでも大変です。実際には12,3あったような気がします。上がるとすぐ近くの三の丸に登るルートと、後ろの方にある本丸ルートがあり、順番に行くかと三の丸の階段を上り、ほぼ平坦な二の丸に行き、本丸に行こうとしたら一旦二の丸を降りてから本丸に上がるという、精神的にダメージを食らうルートでした。景色、最高です。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月26日登城 pikaさん
81城目。
暑さもありかなりしんどかったですが、三の丸と二の丸の石垣、本丸からの眺めは素晴らしかったです。
●2023年8月24日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月19日登城 hnaf_goさん
100名城37城目(通算47城目)。
1997年、大河ドラマ『毛利元就』の舞台を訪ねるのがマイブームだった。郡山城など数々の拠点を訪ねたなかに、本城も含まれていた。晩夏に、山の中腹まで杖を頼りに登り、山中鹿介像を拝み、尼子氏ゆかりの史跡を訪ねて回ったことを思い出した。
26年ぶりに再訪。しかし、今回の主目的は足立美術館、その後出雲坂根駅へ向かい(車で1時間あまり)、今年がラストとなる奥出雲おろち号の勇姿を拝む予定であった。残念ながら、安来市立歴史資料館入口にてスタンプだけいただいた。
まだ若かった時ですら、運動嫌いの自分は本城の攻略が出来なかった。おそらく、それなりの準備が必要かもしれない。健脚の方は挑戦してみていただきたい。

なお、車で5分ぐらいの所に足立美術館がある。広々とした土地にさまざまな庭園が作られている。横山大観、北大路魯山人、童画コレクションはぜひ見ていただきたい。
●2023年8月19日登城 やまちゃんさん
登城
●2023年8月14日登城 Cogioさん
暑くてつらかったが、また来たい
●2023年8月13日登城 yacchi41さん
1
●2023年8月12日登城 takumikuさん
途中まで車で行けます。
●2023年8月7日登城 かがみんさん
89城目
●2023年7月23日登城 み〜ちゃんさん
私立歴史資料館の受付でスタンプ押印。2階展示場は有料ですが、1階は無料で見学できますので1階だけの見学でしたら無料でスタンプは押せます。出雲大社から高速利用で約1時間半で資料館に着きました。
 登城後、隣の道の駅で割り子蕎麦を食した。
●2023年7月16日登城 Noel75さん
87/100
●2023年7月7日登城 HYOHYOさん
96/100+61/続100
計157/200
●2023年7月2日登城 だいくさん
荒島駅まで電車で行き、そこから安来市のバスで広瀬バスセンターまで。
100円、貸し切り。
安来市立歴史資料館まで歩き、そこでスタンプ。
暑かった。
広瀬バスセンターから米子行きのバスの最初の停留所である月山入口が歴史資料館のところだったのでバスで行けば良かった。
●2023年7月2日登城 てるてるさん
安来駅からイエローバス利用。
資料館の職員さんが親切で、史跡に行く道など、暑さを考慮して教えていただいた。
とても整備された山城で登りやすい。
足立美術館によって帰路についた。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月19日登城 マークルさん
61城目登城、アプローチに駅からバス35分、月山入口から190m山頂本丸まで40分かかったが、三の丸の見事な石垣、二の丸・本丸からの眺望は遠く日本海まで見渡せ素晴らしかった。
●2023年6月18日登城 熊谷しんのすけさん
難攻不落のお城ですね
道の駅から結構歩きました
●2023年6月14日登城 個人投資家さん
松江城から移動して登城しました。軍用大井戸の近辺の駐車場まで車で上れるのでそこから徒歩で登城しました。かなり管理の手が入ってますので巨大山城でも登城は比較的楽な感じはしました。七曲りの登城路よりも三の丸へ向かう最後の登りの方がきつい感じがしました。本日最初の米子城の登城で脚力を使っているのでかなり足に疲労感が出たのかも知れません。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月18日登城 TARAKOさん
12:59安来駅からバスをのり、市立病院前で下車し徒歩で向かう。
13:35安来市立歴史資料館到着。スタンプ・御城印をゲット。無料展示場で模型を愛でた跡、攻城開始!
山中鹿介幸盛祈月像、花の檀
14:04山中御殿到着。此処までは緩やかな坂道で登り安いが、この後が急峻な登坂。
親子観音、山吹井戸、三ノ丸、二ノ丸
14:23本丸にやっと到着。奥の勝日高守神社で、幸せ祈願。
絶景な眺望だが、ずっっっと虫が付きまとう!!うざい!!!
しばし休憩してから下山。
大土塁、堀尾吉晴の墓・山中鹿介供養塔を回り、14:56赤門到着。
さすが、5大山城で登りがい、歴史面で、面白いお城でした。
●2023年5月14日登城 たろうさん
今はとてものどかな場所
●2023年5月13日登城 ぶんぶんさん
 前日宿泊した津山市内からレンタカーで移動、約2時間かかりました。

 安来市立歴史資料館に駐車。館内見学中にガイドの方に登城を誘われました。一人500円です。自分のペースで登城したかったので一人で行く予定でしたが生憎の小雨模様だった為か、他一名しか同行者がいないとの事。それなら比較的まったり回れるかなと案内をお願いしました。

 資料館が9:30に開館で案内が10:00スタートでした。館内の見学時間が足りなかったので受付の方に確認して、登城後に再度館内の見学をさせて貰いました。

 お城の道はかなり整備されており、登城自体は楽でした。
●2023年5月5日登城 真生如猪斎さん
84城目 晴れ バイク
●2023年5月5日登城 くまのくーちゃんさん
●2023年5月5日登城 ひなあゆさん
よかった
●2023年5月4日登城 ハンドルさん
文章

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。