トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3282件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月23日登城 ちゅうたろーさん
23城目:町の中にあり、館跡をぐるりと1周、御堀を回りながらも楽しむことが出来ます。個人的には、学業のお守り(ランドセル型)が気に入って、お土産にしました。
●2023年5月21日登城 とろろんぴさん
JR両毛線「足利」駅から徒歩20分程度。
1時間に1本しかないので注意。

鑁阿寺正門から入ってすぐ左手が館跡。

スタンプは本堂内の社務所。9時-16時。
パンフレットは無かったため、近くの「足利まちなか遊学館」で、窓口の方に尋ねたところ足利学校のパンフレットを入手。

帰りは東武「足利市」駅から。特急券は売り切れが発生し得るので注意。

1時間しか滞在できなかったが、付近の街並みが整っていたので、時間があれば喫茶店等でゆっくりしたかった。
●2023年5月20日登城 キングテツさん
●2023年5月4日登城 栗丸さん
お寺感満載
●2023年5月2日登城 たかぼんさん
59城目
●2023年5月1日登城 Noel75さん
82/100
●2023年5月1日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城45 続百名城49 (二百名城94)

栃木県足利市にある足利氏館跡。
関東の下道による城巡り、今回の10城目。
金山城跡から30分で到着。

東門側にある臨時第5駐車場が近くて便利。
館跡という雰囲気もなく、鑁阿寺。
スタンプは本堂の左側で入手できた。
●2023年4月29日登城 踊る商社マンさん
100名城92/100、続100名城49/100、合計141/200
2泊3日の関東100名城巡り2日目、今日も天気は良さそう。朝風呂入って、6時半からカンデオホテルズの売りの朝食ブッフェを摂って、8時前には出発準備OK。元々は、唐沢山城からの計画なるも、改めてガイドブック確認するとスタンプの押せる社務所が9時からとなっており、8時半からの足利氏館に予定変更。足利学校跡もご近所という事で駐車場はたくさん有り。ここも基本はお寺で前情報通り、鑁阿寺の寺務所でスタンプ&御城印ゲット。神社仏閣巡りもしている嫁さんは御朱印もいただく。周囲の堀と土塁、史跡足利宅跡の石碑は確認、写真に収めて、本日は過去最高の1日7城を回るハードスケジュールにつき、足利学校跡も入口からチョコっと見て、急ぎ唐沢山城へ向かう。
●2023年4月26日登城 kazy302さん
天気はあいにく雨でしたが、立派な建物が多かった
●2023年4月16日登城 あずたんさん
落ち付いた街並みでした。
●2023年4月5日登城 さん
北関東本日四城目!
●2023年4月2日登城 じろこさん
レンタカーにて。
鑁阿寺の北門は工事中で入るのが憚られましたが、そこから入った所に車をとめました。
スタンプは本堂の階段を上がったいろいろ売っているところの横に出してありました。
●2023年4月2日登城 たまさん
高崎からレンタカーで2つめ登城
●2023年3月30日登城 マサシロさん
足利市駅、ホームのメロディーが森高千里でテンション上がります。渡良瀬川を渡り駅から歩いて15分。桜が満開で綺麗でした。
帰りに石畳の町並みを歩いていると、足利尊氏像を発見。小一時間の滞在でした。
●2023年3月30日登城 ひろちゃんさん
金山城の後に足利市まで行きました、
15分くらいで、近いと言われて歩きました、
が、金山城のあとに歩くのはきつかった。スタンプはお寺のお守り売ってるところにあります。
●2023年3月21日登城 あるさん
駅から徒歩。
鑁阿寺の本堂は見事です。お城としてはお濠と土塁が残るくらい。
●2023年3月21日登城 ようさん
金山城後を登城した後、電車で移動。
太田駅から足利市駅は電車で10分くらい。
駅からは1kmぐらいだったのであるいていきました。
普通に寺だったので拍子抜けしました。
建物自体も一周1kmないぐらいですか。
社務所で御城印購入とスタンプ押印。
パンフレットの類がなかったのが残念。
足利学校、織姫神社へ行き帰宅
●2023年3月20日登城 くまのくーちゃんさん
●2023年3月20日登城 海苔さん
百名城17/100 続百名城21/100 計38/200
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年2月26日登城 dragon_castleさん
美しい館
●2023年2月19日登城 アベリアさん
85城目
●2023年2月12日登城 ぶらり96さん
●2023年1月28日登城 tonさん
鑁阿寺のお参りでした。
寺の中に駐車場があります(無料)
●2023年1月13日登城 いえもんさん
88城目(通算173城目)
宿泊するホテルの真ん前が足利氏館(鑁阿寺)なので
チェックイン後、足利学校を拝観したと、足利氏館(鑁阿寺)を訪問
遺構は堀と土塁ぐらいでお寺ですね。スタンプは本堂横です。
その後、鑁阿寺を一周してから渡良瀬橋、織姫神社を巡る。
●2023年1月13日登城 ミルトさん
20230113
●2023年1月9日登城 ちゃきさん
足利市駅から徒歩で。わかりやすい道でした。
忍城に続いて電車で来れました。本日2城め。早起きしてたら太田駅までいって金山城いったんですが、山登りと見て断念。また別途行こうと思います、
●2023年1月2日登城 でんさん
初詣客で周囲の道路が混雑してると思ったが、それほどでは無かった。鑁阿寺向かいの、幼稚園の駐車場が初詣客用の臨時駐車場になっていて、すぐに停められた。
14時に境内に入ったが、流石に境内内は人が多く、本堂への参拝の列は70〜80mくらい。スタンプ設置場所が中々分からなくて、本堂周辺を色々探した。参拝の列の両脇でお札などを販売していて、その右側の売場にスタンプを発見。人が多くてわかり辛かったが、混雑期で無ければ、直ぐにわかりそう。
●2023年1月1日登城 こりおさん
2017
●2022年12月25日登城 むふふさん
●2022年12月16日登城 チロさん
第89城登城
●2022年12月14日登城 hanaさん
登城記録
●2022年12月11日登城 おてるさん
15
●2022年12月9日登城 キープさん
佐野市の宿泊先から車で60分。
駐車場は鑁阿寺西門から入ると境内の中に駐車場があり。
社務所にてスタンプ・御城印購入。足利学校も見学し、
合わせて滞在時間90分。
●2022年11月27日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
足利市駅下車後まずは名曲渡良瀬橋の聖地巡り
渡良瀬橋を口ずさみながら渡り、石碑横の釦を押して
再生される曲を聴いていると
30年以上前の若き日の恋を想い出し涙ぐんじゃいました
床屋の横にポツンとある公衆電話と八雲神社に参り
いよいよ足利氏館へ
堀にかかる廊下橋を渡り入った紅葉真っ盛りの城内は
紅葉バックに撮影するコスプレイヤーだらけでした。
北門目の前の名店ハトヤで「いも入り焼きそば」
城内に戻り大日茶屋で「足利しゅうまい」
2大足利名物を堪能して
足利学校をじっくり見学後
帰路に着きました。
●2022年11月24日登城 でらしねはうすさん
133城目
     スタンプ
     御城印
     駐車場
●2022年11月21日登城 yokoさん
足利駅から10分程で鑁阿寺に到着。社務所にあるスタンプを押しました。本堂、鐘楼、一切経堂、多宝塔、御霊屋、太鼓橋、東門、西門、桜門を見て周りました。銀杏がとても綺麗でした。その後足利学校をじっくり見学しました。
門前そばきくや本店で門前そばを食べました。
●2022年11月20日登城 F30さん
紅葉がキレイでした
●2022年11月13日登城 あしとみさん
レンタカーにて登城。
七五三で人が多い。

これにて100名城&続100名城、完全登城。
我ながら、ガンバった。
●2022年11月13日登城 sugaさん
足利
●2022年11月13日登城 侑李さん
お父と。お母と行きたい
●2022年11月10日登城 yabueiさん
特になし
●2022年11月5日登城 まさどんさん
百名城31城目【56/200】初訪問
金山城跡から本日5城目。過去2回、足利学校には行っていましたが、近くにある足利氏館跡は未訪問でした。前回同様、太平記館駐車場を目指しましたが、偶然鑁阿寺東側臨時観光駐車場(無料)を見つけて車を止め、徒歩数分で鑁阿寺に到着。七五三の時期と重なり、境内は多くの人で賑わっていました。スタンプは、本堂右側に置かれており押印。その後は、太田市内に戻り宿泊先のビジネスホテルに向かいました。
*写真は翌日朝に再訪して撮影。
●2022年11月5日登城 あらまーさん
東京出張の翌日に、東武特急「リバティりょうもう」で訪問しました。
落ち着いた境内を楽しみました。
●2022年11月3日登城 kenkenさん
2022/11/3登城
●2022年10月28日登城 hustlejet1965さん
駐車場は無料です。
●2022年10月28日登城 タッキーさん
ツアーで行きました!
●2022年10月25日登城 キングテツさん
・才丸、大貫
●2022年10月25日登城 キングテツさん
※才丸、大貫

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。