トップ > 城選択 > 水城

水城

みなさんの登城記録

639件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年6月4日登城 みどりむしさん
本日2城目
●2023年5月27日登城 ヨネさん
大野城こころのふるさと館でスタンプのみ。
●2023年5月21日登城 yamyamyamさん
続百名城 55城目。
●2023年5月21日登城 個人投資家さん
基肄城から移動して登城しました。特に見所はないため、展望台から写真を撮り水城館付近を軽く散策しました。
●2023年5月20日登城 ちかぱぱさん
基肄城のあとに水城館へ。そこでビデオを見せていただき、スタンプを
押して、水城周辺を散策しました。水城館で土塁の構造を知ってから、
実際の水城を歩くと理解しやすいです。
☆☆★★★
●2023年5月11日登城 天下布武+ さん
福岡の水城・基肄城・久留米城の3つは比較的近いので1日で回る計画をしました。
大野城ー水城ー基肄城で大宰府の防衛最前線が良くわかりました。
●2023年5月10日登城 kentarohmaさん
≪続・28城目≫
まず水城館に行き、パンフレットを入手すると共に、ビデオを見たり、説明を聞いたり。
おかげで今まで何となく理解し難かったことの霧が晴れた感じ。

水城館の上すぐに展望台がありますが、そこから緩やかなアップダウンを繰り返す散策路を10分弱進むと、水城のほぼ全景が見渡せる高台に行けます。
そちらから水城を体感するのがお勧めです。

その後、水城駅すぐそばの土塁断面ひろばへ。
●2023年5月6日登城 しまきちさん
水城。リサーチしても何を見るべきか分かりにくかったが、大宰府政庁を守る高さ9mの土塁で東門と西門があるもののようだ。西門ならJR水城駅だが、雨であちこちは無理なので水城館のある東門へいくことにする。
西鉄福岡天神から20分ほどで都府楼前駅、8時半のまほろば号で20分ほどで水城館へ。少し早かったが中に入れてもらう。水城のビデオ見学。なるほどわかりやすい。江戸時代の名所にも入っているところが面白い。スタンプ押印、荷物を置かせてもらい上の展望へ。雨でなかったら15分ほどアップダウンを進んだところにあるという展望台へ行くと、水城全体が見渡せたらしい。雨だけでなく風も出てきたので断念。見たかったなあ。右に続く大野城がもう雨で煙ってしまっている。1時間予定していたが仕方ないので、9時17分のまほろば号で駅に戻る。博多に戻るが、福岡城は行けるか?
●2023年5月4日登城 うめきちさん
水城駅でスタンプゲット。ややコンデションに難ありでした。
●2023年4月30日登城 ダシオさん
大野城こころのふるさと館でスタンプと展示物の見学のみ。パンフレットをいただきました。
●2023年4月28日登城 らとさん
【続百名城・21城目】
大野城の百間石垣から特別史跡・大宰府跡を探訪後、徒歩で水城館に移動し、スタンプと御城印をゲット。
このまま、水城跡をJR水城駅まで直線状に行こうとしましたが、真っすぐにはいけないとのことで東堤側だけ探訪して、西鉄下大利駅まで徒歩で戻りました。
大宰府展示館でも水城の説明を聞きました。
この城が作られた直後は、使用されることはなかったが、後の元寇の際に、水城の防衛ラインより奥への侵攻がなく(結果として攻めてこなかった)、船に引き上げたことが
撃退(神風)に繋がった要因の一つではないかとのことでした。
●2023年4月17日登城 園芸男子さん
続46城目(計113城目)
本日ラスト3城目の水城へ。水城駅を出てすぐに立派な土塁があり、少し見学した後スマホの地図アプリに従って土塁からかなり大回りして約30分で水城館に到着した。水城館でスタンプをゲットし、ボランティアガイドの方と雑談をしながらビデオを観させていただいた。土塁を歩いて水城駅へ行く抜け道がないかとお尋ねしたが、来た道を遠回りするしかないとのことで少しがっかりした。水城館の上にある展望台に登りたいことを伝えると、登ってもいいが土塁全体が見えるわけではなく大した景色ではないよとのことだったが、せっかくなのでと登った。結果はガイドさんのアドバイス通りだった。これにて本日の弥生?大和王朝時代の城廻を終了した。帰りは博多でおいしいものを食べていこうと思ったが、博多でまだ16時過ぎで疲れ果てていたので、翌日の出張地の徳山に早々に移動し、ビジネスホテルの小浴場で疲れを癒した後、コンビニ弁当とビールで、本日一日で26,000歩踏破した自分を労った。
●2023年4月4日登城 かずどらさん
68/続100名城
●2023年4月3日登城 かーてぃさん
JR水城駅から徒歩。まずは線路で断ち切られた土塁とその断面を見てぐるっと周囲を歩いて水城駅へ。水城館は別日に。よく作ったね、これ。よっぽど大陸が怖かったのだと思うよ。後日、下大利駅から団地を抜けていくルートで水城館まで。徒歩10分ぐらい。水城館ではビデオを見て、その後日田街道を通って政庁跡まで20分ぐらい歩いてみた。帰りは政庁跡前のバス停から博多駅行きに乗り国際空港ターミナルで下車して国内線ターミナルへ移動しました
20分おきにバスが出てるので駅に戻るより楽かも。
●2023年3月27日登城 大都会葉栗郡さん
太宰府市役所でスタンプゲット。太宰府天満宮にもお参りしました。
●2023年3月20日登城 ゆうすけさん
【水城】
交通:鳥栖市内のホテルからレンタカーで約30分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約100分(2歳あり)
感想:月曜日に訪問したため、水城館休館日の為見学できず。駐車場は開いていた。
水城館の上の展望台、水城駅、ふるさと水城跡公園、土塁断面広場を見学。
スタンプは水城駅にあるが、インクを付けて押すタイプに変化しているため、非常に状態が悪い。
大宰府市役所で押印。状態は良好。大野城のスタンプも設置されている。
ついでに太宰府天満宮にも訪問しようとしたが激混みで”ついで”では無理であった。
休館日はチェックして頂きたい。
●2023年3月19日登城 junさん
続59城目
●2023年3月19日登城 さん
スタンプは押しましたが、大野城から眺めただけ
●2023年3月15日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
土塁など整備されてます。
●2023年3月12日登城 hkeiさん
2023/03/12
●2023年3月12日登城 たろうさん
駅で押せる
●2023年3月11日登城 Kさん
大野城と同時に攻城。
JR水城駅の近くに遺構があります。
●2023年2月25日登城 カメキチさん
62/200
御城印なし
●2023年2月20日登城 ずいかくさん
水城は中大兄皇子が白村江の戦いに敗れた後、太宰府を守るために大野城のある大城山と[西側の大野城市牛頸の台地の間を塞ぐ形で築いた大堤で、北側に水堀を備えています。
現在も道路や鉄道で一部の提が崩されていますが、春には桜を見ながら散策を楽しめます。

駐車場は水城大堤之碑北西にある無料の水城跡第2広場駐車場か、水城館駐車場を利用できます。
スタンプは水城館にあり、休館日(月曜)には少し離れている太宰府市役所内の文化財課窓口か大野城市歴史資料展示室に置かれています。
●2023年2月18日登城 よこしゅんさん
福岡所用の翌日、ららぽーとのνガンダム見てから、訪問しました。水城駅からかなり歩いて大変でしたが、遺構は素晴らしく、水城館も小さいながらも映像は良かったです。
●2023年2月17日登城 KAZUくんさん
《続1城目》46/200
3年ぶりに再開、今年からは続と併用で登城予定です。まずは地元から、水城館のスタッフの方が親切にいろいろ説明をしてくれました。
滞在時間:30分
●2023年2月17日登城 しおとしさん
基肄城から30分で到着。城かと思っていたが、どちらかというと砦という解釈?水城館では大野城と基肄城の間を防御する役割ということを学んだことで、展望台に上ったとき当時の緊迫感が伝わってくる。
●2023年2月15日登城 gakoさん
JR水城駅でスタンプ。
●2023年2月12日登城 じいさん
初登城。
水城館でスタンプ。なかなか興味深かった。
基肄城ももう少し見ておけば良かった。
●2023年2月7日登城 ソリティアさん
水城駅近くの水城大堤だけ訪問、歴史的な遺構ですが堤防の端にしか見えなかった。
太宰府天満宮にて御朱印をもらう。
スタンプは水城駅にて。
●2023年2月6日登城 モッチー3さん
更新
●2023年1月28日登城 イッチーさん
続66城目
●2023年1月27日登城 鈴木哲朗さん
続88城目。真冬の九州城巡りは水城から開始。水城館の上にある展望所や水城跡広場駐車場から眺めると、土塁が東西一直線で築造されているのが分かる。東堤と違って、御笠川や高速道路を挟んだ向かいの西堤は付近に駐車場がなく、しかも途中線路で分断されているため、仕方なく歩いて西門跡まで向かった。663年白村江の戦いで大敗した日本は唐・新羅の進攻に備え、翌年防備を固めるため築いた。博多湾側から大宰府へ抜ける平野が最も狭くなるところで、守りに適していると判断され、平坦部を塞ぐように築造された。土塁造りには真砂土と粘土を交互につき固める版築工法と、生木の枝葉を敷き詰める敷粗朶(しきそだ)工法が採用されている。当時東西の門からは官道が延び、東門からは博多、西門からは鴻臚館へ繋がっていた。
●2023年1月22日登城 キキ父ちゃんさん
古代の大宰府防衛はスケールが大きい
●2023年1月22日登城 清澄白河城さん
博物館で説明を聞いた。大野城と基肄城を結ぶ狭い谷に土塁を築いたとのこと。なーるほど。
●2023年1月20日登城 海苔さん
百名城1/100 続百名城3/100 計4/200
●2023年1月14日登城 ち●むさん
水城 続3城目
「大野城心のふるさと館」で水城と大野城のスタンプ。
白村江の敗戦を機に天智天皇が大宰府防衛のため築いた城だとは驚いた。
●2023年1月14日登城 ふゆひなさん
続百名城69城目。日本百名城73城目。合計142城目。初の登城。雨降りの中、駐車場にレンタカーを置き水城館へ行きスタンプを押す。水城館の職員は親切丁寧でいろいろ教えてくれ映像も見た。千数百年以上前に築かれた土塁が今までよく残されたと思う。水城館裏の展望台から見て登城とする。
●2023年1月12日登城 negibouzuさん
大野城心のふるさと館でスタンプを押してから向かいました。道脇のスペースに車を止めて高台に登りました。もう少し水城の全体像が見えると良いのですが…。
●2023年1月8日登城 内池備後守さん
基肄城よりレンタカーで30分くらい。
太宰府周辺は渋滞。
水城館で押印した。
ビデオで解説してくれる。
●2023年1月7日登城 MUK城さん
大野城心のふるさと館で押印後、水城館へ。閉館していたが展望台から見学。木に覆われた堤が伸びる。
●2023年1月5日登城 さん
通算135城目

太宰府展示館からすぐ近くの水城館へ。
車で来られる方は前の道が細く、時間帯一方通行なので注意を。

スタンプ押印後、基肄城へ。
●2023年1月4日登城 月の輪殿2さん
城の一部じゃないの?
●2023年1月1日登城 たかぼんさん
続20城目
●2022年12月29日登城 へるさんさん
続90城目
夜にJR水城駅にてスタンプを押しました。
残念ながらスタンプはインク不足でかなり薄かったです。
いつもの年末年始はどうなのかはわかりませんが、今回の年末年始では西鉄太宰府駅観光案内所にて水城及び大野城両方のスタンプが押せました。
●2022年12月24日登城 JoeNo35さん
JR水城駅にてスタンプ。スタンプの状態はあまりよくない。駅の跨線橋から堤防の跡が少しだけ見える。
●2022年12月21日登城 さん
駐車場 :東門)水城跡駐車場(水城館前の道を左に50m、無料)
    :西門)水城ゆめ広場(無料)
スタンプ:水城館
御城印 : なし
所要時間:
  10:35?10:45 水城館
  10:45?10:50 水城跡(東門)
  11:05?11:14 大宰府
  11:14?11:32 大宰府展示館
  11:47?12:07 水城ゆめ広場?水城跡(西門)往復

 なぜ、出石と有子山城のように水城と大宰府が一緒にならなかったのだろう、そもそも、大宰府は歴史的価値からすると、単独で続100名城になっても良いのでは。芥川山城が選ばれ、大宰府が外れているのには疑問。水城は、東門は整備され、西門は荒れている感じ。
●2022年12月13日登城 たのたのさん
JR水城駅より探索開始。すぐそばに土塁断面ひろば。大きく迂回して東門跡周辺まで。慌ただしかったけど、おおむね見どころは押さえたと思う。
●2022年12月13日登城 月光花さん
156城目登城
●2022年12月11日登城 けんたさん
車は、水城館と道を隔てて反対側にある水城跡広場(無料)の駐車場にとめました。スタンプは水城館(無料)に置いてあり印影は良好です。水城館の管理人からどこから来たかを聞かれ、分かりやすい資料を頂きました。水城館の上は展望所になっており、水城を上から見ることができますが、もう少し高さがあった方が全貌が見えて良いと思いました。その後、車で水城駅前の土塁断面広場を見学しようと移動しましたが、駅前のコインパーキングが満車で駐車できず見学は断念しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。