806件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月17日登城 ひょこたんさん |
17/200(続4城目) 9時前に水城館に着いたので、展望台や歌碑など見て回る。水城館にてスタンプ。 水城館から、JR水城駅へ遺構をみながら歩いた。JR水城駅近くに土塁を陶板で再現したものがあり面白かった。 見学時間全部で1時間半ほど。 |
●2025年1月15日登城 デニーロさん |
九州遠征 4日目 朝から日も出ず寒い日です。 さすがにここはあきらめました。 スタンプは水城駅の中にひっそりと |
●2025年1月3日登城 アルバさん |
?城目 |
●2024年12月23日登城 ころくさん |
水城館の方がやさしい |
●2024年12月21日登城 ドンクライさん |
大宰府政庁跡から水城址へ 城址から道路を挟んで向かい側にある「水城館」に向かう。 ここら辺は車の往来が多く渋滞しやすい状態で、大宰府政庁跡から3キロくらいなのに思ったより時間がかかったのと、駐車する場所が少しわかりにくいところにあり、やや不便を感じた。 中はそこまで広いところでもないので、5分程度のムービーを見せていただき、すぐに展望台に上って写真を撮って撤退。 |
●2024年12月12日登城 じっちゃんさん |
基肄城跡からレンタカーで向かいました。水城館手前の駐車場に車を停めて館内でスタンプ押印をさせていただきました。 男性スタッフの方が「5分間くらいですので是非紹介ビデオを見ていってください。」と勧められるので、一人で鑑賞し、その後裏山の展望台に登りました。 目の前の道路は車が数珠繋ぎになっています。その向こうは九州縦貫自動車道をトラックが行き交っています。それらを突き抜けるように水城の緑の帯がまっすぐに伸びています。ある意味、近代化された街中で水城遺跡は存在感を示していました。 滞在はほんの10分程でした。 これから大宰府政庁に向かうのには、一方通行の旧日田街道沿いの水城館駐車場からはすぐそばの水城3丁目交差点を左後方に曲がらなくてはなりません。この複雑な五差路の交差点の信号機がわかりづらいので、注意を要します。 |
●2024年12月7日登城 石垣直士さん |
水城館の先に駐車場有 グーグルナビだと別の場所に案内されました |
●2024年12月7日登城 くまざわさん |
大野城とセットで |
●2024年12月5日登城 どあら2006さん |
開館時間前に水城館に到着。かかりの方がお掃除していたので先に展望台へ上り散策しました。 遠くに見える高速道路よりさらに遠くまで土塁を構築したと知り感激。 時間前でしたが無理を言ってスタンプをお借りました。トイレも借り恐縮です。ビデオも見さしていただきその節はありがとうございました。 |
●2024年11月30日登城 まなっちーさん |
大野城心のふるさと館で捺印。 大野城⇒太宰府天満宮⇒吉野ヶ里遺跡の間に立ち寄りたかったが時間の関係で行けず。 |
●2024年11月30日登城 むひさん |
スタンプのみ。 ふるさと館の人が親切に説明してくれました。 |
●2024年11月18日登城 マッキーさん |
大和朝廷が大宰府を守るために築いた防塁。 全長約1.2キロメートルだったとのこと。 前日に大野城心のふるさと館にて押印。 |
●2024年11月17日登城 本Jさん |
コスモスがきれいでした |
●2024年11月11日登城 ららちゃんさん |
水城付近では駐車場が見当たりませんでした。 |
●2024年11月9日登城 とさのおとこさん |
11/10「福岡マラソン2024」の前日に攻城。 太宰府天満宮参拝後、レンタサイクルにて大宰府政庁跡を経て水城跡。天満宮は人が溢れていたが、ここまで来るとゆっくり見学できます。 事前に百名城ガイドブック等を読んでもよくわからなかったが、現地を観て、また水城館のスタッフの方の説明を聞いて、海から内陸へのルートを抑える役割が認識できた。なお、水城館の裏の丘(水城の展望台)は自然物で水城本体は道路を挟んだ向かい側ですので、お間違えなく。 |
●2024年11月4日登城 ぼでーわいさん |
続55城目。 |
●2024年11月4日登城 アキヒサさん |
水城館でスタンプ頂きました。ビデオやパンフレットなどあります。 駐車場前はコスモス満開でした。 |
●2024年11月2日登城 つねさん |
博多から鹿児島本線で水城駅に15時35分ころ到着。駅にスタンプはあるものの、せっかくなので20分歩いて水城館に。小ぢんまりとしているけれどもビデオを視聴し、隣の展望台からの水城の景色はなかなかのもの。16時35分ふたたび水城駅到着。 |
●2024年10月29日登城 ハドロンさん |
「大野城心のふるさと館」にて押印 |
●2024年10月28日登城 ともおさん |
大野城心のふるさと館が月曜日休館のため太宰府市役所でスタンプを頂きました。 |
●2024年10月20日登城 MKYHさん |
158城目。4泊5日のレンタカーでの旅。4日目4城目。 水城館に車で着くが空き地はあれど駐車場が分からず、通り過ぎて左、左に曲がって、水城館の方に着くと先ほど空き地の入り口に太宰府市の工事とかにある黄色と黒の通行止めかあったのでここがそうだろうと停めた。正解でした。水城館にスタンプがあるのは知らなかった。ビデオを見て退館。 川を堰き止める堤防ですね。 |
●2024年10月17日登城 ラムダさん |
続56城目 太宰府参拝後、西鉄を乗り継ぎ水城へ 下大利駅から徒歩で水城館へ 道すがら東門跡、礎石を見学。 水城館でスタンプGET。状態は良好。 水城館で資料用映画を鑑賞後展望台へ 展望台から俯瞰して観ると大きな土塁が横たわっている感じ。 その後、東門木樋跡を見学して攻城終了。 要は大宰府を守るための砦という解釈で宿泊地の博多へ。 続LV.56 |
●2024年10月12日登城 DARKさん |
大野城心のふるさと館にて大野城と一緒に押印 |
●2024年9月30日登城 船上3さん |
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、これも太宰府天満宮を守るために作られたとおもった。 |
●2024年9月24日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城87/100。続百名城83/100。合計170/200。 【資料館】大野城心のふるさと館で資料がもらえます。ビデオもあるので何となく勉強になります。水城駅にも行きましたが同じようなビデオが流れていました。水城館は定休日のため入れず。 【駐車場】水城駅前の駐車場に停めました。有料です。 【探索時間】土塁断面ひろば中心。20分程度でした。 【おすすめ】頑丈な土塁です。これも城なんでしょうかね?印象には残るけど、なんか微妙です。 |
●2024年9月22日登城 きなこさん |
大野城心のふるさと館でスタンプ |
●2024年9月20日登城 気軽なよっしーさん |
出張時に100名城の大野城のスタンプ押しに大野城心のふるさと館に水城のスタンプも並んでいる。 夕方時間なく登城は今回断念。 |
●2024年9月19日登城 ゆかちんさん |
《続46城め》 水城館でスタンプ。ビデオを見て、重要地点であることを再認識。展望台に登って上から見てみると、先ほどのビデオで見た景色が。 |
●2024年9月14日登城 ヒロPapyさん |
館内撮影禁止です |
●2024年9月12日登城 akisanさん |
184/200 九州地区制覇 |
●2024年9月11日登城 たかさん |
水城 |
●2024年9月6日登城 いとけんさん |
暑い |
●2024年8月13日登城 GAOさん |
続59城目 (150/200) 駅前の有料駐車場に駐車し、駅の待合室でスタンプゲット 水城の断面を見学 |
●2024年8月11日登城 columboさん |
昔来たときから比べて、簡単な資料館も作られていて、かなり充実していました。もう少しやっくりまわりたかったなぁ。 |
●2024年8月7日登城 一万歩さん |
発掘調査中の所もあり、もっと資料が出土するのでは。 |
●2024年8月3日登城 きしみつぞくさん |
西鉄白木原駅よりバスで大野城心のふれあい館へ。3階でスタンプ入手 |
●2024年8月2日登城 ここあさん |
土塁のスケールが凄かった! |
●2024年7月21日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の83城目 |
●2024年7月14日登城 玉田の皇帝さん |
九州北部1泊2日の旅 1日目 早朝の羽田より福岡空港へ レンタカーで約30分 1城目は水城へ とにかく大雨 水城跡 第二広場の駐車場に駐車し 水城の碑辺りを散策しましたが 強い雨傘が飛ばされそうな強風でほぼ見学できず。 近くの水城館でスタンプを捺印だけし終了 |
●2024年7月7日登城 Lexus222さん |
水城館探すのに時間がかかりました。ビデオをみせて頂きました。 |
●2024年7月3日登城 あおすけさん |
大宰府とセットで城攻めしました。 |
●2024年6月23日登城 emikichiさん |
駅構内にて |
●2024年6月21日登城 みやちん(^_^)/さん |
大分地区(佐伯城、臼杵城、大分府内城)の登城の際に、乗車したJR駅の改札口にスタンプが設置されていたので、思わず押印してしまった。だって水城はいつも散歩する庭のようなもんだもん。 |
●2024年6月13日登城 弾丸Fs2号さん |
ネーションズリーグの合間に |
●2024年6月6日登城 のぶこさん |
熊本で宿泊の為、JR水城駅で下車、スタンプ。 駅からすぐ近くには、古代の人びとが築いた 土塁断面広場があるが、今ではその面影を はっきりと確認するのはかなり難しい。 遠い昔に思いを馳せる。 |
●2024年6月2日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【142城目】 水城駅で押印。 スタンプのコンディションはNG。 シャチハタのインキが無いのか、黒スタンプ台が置いてあった。 当然シャチハタの枠もスタンプされてしまいます。 改善に期待。 |
●2024年5月28日登城 しらたまさん |
大野城 心のふるさと館にてスタンプ押下。 86番大野城のスタンプもありました。 ご城印はなかったです。 |
●2024年5月19日登城 すわこばさん |
195/200 目登城 水城館でスタンプ。 どこが駐車場だか迷いましたが、砂利敷の駐車場で無料でした。 見どころはあまり無く残念。 |
●2024年5月18日登城 なにわのまーちゃんさん |
ふくおか |
●2024年5月17日登城 虎の子さん |
水城をより全体的に俯瞰するなら水城館上の展望台からさらに徒歩20分くらい上った展望台がおすすめ。 また水城を作った目的にかかわる大宰府政庁跡などとセット見学もよいかと。 |