トップ > 城選択 > 水城

水城

みなさんの登城記録

695件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年12月3日登城 青インプさん
朝イチに水城館でスタンプゲットしました。
●2023年12月2日登城 パラダイスじゅんこさん
西鉄春日原から徒歩で大野城心のふるさと館にてスタンプ押印。
●2023年12月2日登城 おやぐま2号。さん
38城め。200名城スタンプラリーとしては、2018/12/19に次ぐ2巡目。大野城から直接、レンタカーで水城館へ。スタンプは、大野城心のふるさと館で押印済のため、展示資料の見学など。前回訪問時は水城駅へのアクセスだった為、所謂、西門跡からの眺め。今回は東門跡からの眺めであり、また異なった印象を受けた。30分ほどで切り上げ、次の基肄城へ。
●2023年12月1日登城 スージーさん
大野城心のふるさと館でスタンプのあと、西鉄で太宰府へ向かう途中、車窓から見学。
●2023年11月26日登城 まなみずきさん
続55城目
●2023年11月25日登城 しろえもん2世さん
続43城目でござる。
太宰府で電動自転車を借りて大野城見学の後、そのまま水城に向かったでござる。
スタンプは水城館で押したでござる。
●2023年11月25日登城 ダンさん
スタンプゲット
●2023年11月16日登城 仙潤さん
太宰府駅からレンタサイクルで大野城を登城した後、そのまま貴船側に降り、大通り沿いに走って水城館へ
●2023年11月15日登城 toshyさん
九州征伐第1弾 4城目 いよいよ 明日は 国境の島 対馬の金田城だ。
●2023年11月11日登城 まさみこさん
基肄城から車で30分程。
水城館でスタンプを押し、解説動画を視聴。
水城の存在意義や重要性を学べました。
その後水城跡東堤周辺を散策、コスモスが綺麗でした。
●2023年11月11日登城 謎の商人さん
続88城目。
大野城心のふるさと館にて大野城と共にスタンプget。
●2023年11月11日登城 じぇいむすはんとさん
大宰府駅から水城館までタクシーで1950円でした
●2023年11月4日登城 きくさんさん
172城目
●2023年11月3日登城 baybooさん
続100名城57城目 九州遠征ツアー2日目 近くの臨時駐車場に車を停め見学。堀のあとは一面コスモスが咲いており、観光している人が多かった。大宰府へ移動。
●2023年11月1日登城 yacchi41さん
q
●2023年10月28日登城 もとよしくんさん
大野城こころのふるさと館で押印しました。 大野城と水城の資料や細かい情報を教えてもらいました。本来はすぐに水城に行く予定でしたが、太宰府に参詣する人が多く渋滞するとの情報をいただきました。 大宰府の周辺を含めて福岡県内特に3号線はかなりの渋滞でした。
●2023年10月28日登城 ななさん
大野城心のふるさと館にてスタンプゲット
●2023年10月28日登城 コマシュンさん
土塁とコスモスが綺麗
●2023年10月26日登城 マリノス君さん
・今回旅行の登城計画で、最後3城です。
・車で水城館に向かいますが、水城館が城跡遺構の土塁の地形を活かした施設であったので、最初はよく場所がわかりませんでした。
・水城館でスタンプを押しましたが、スタンプの状態は良好です。館内で資料やビデオで水城の情報を入手できます。
・城跡は周辺を散策することで、大宰府防御ラインの一部を体感することができました。
・この季節は、周辺の休耕田で秋桜が植えられておおり、それも雰囲気がありました。
●2023年10月15日登城 y&m@河内長野さん
続100名城60城目(計150城)西鉄天神駅から下大利駅へ、ここからJR水城駅まで7?8分。ここでスタンプが押せます。シャチハタではなかったですが陰影はまずますでした。駅から西へ少し進むと水城跡公園、土塁断面広場があり、土塁まわりを散策できます。博多のホテルにあった大宰府付近のパンフレットでは、大堤に沿って北東に向かうとまっすぐに東門跡・水城館に到達できそうなのですが、実際は九州自動車道を越えることはできません。さらにずっと南東へ歩いて住宅地の中を抜け下川原橋経由で20分くらい大回りしないといけません。徒歩のみなさん、注意してください。東門跡の水城館(入場無料)で歴史等詳しい展示、スタンプがあります。ここの係りの方の案内で展望台から大堤を見学しました。ありがとうございました。この季節、東土塁はコスモスが奇麗なのだそうですが、今年は猛暑の影響でまったくダメだったそうです。残念。結局、ここからタクシーで大宰府へ向かいました。大宰府は現在、本殿が改修中で、建築家藤本壮介氏によって設計された、屋根に緑を湛えるという斬新で美しいデザインの仮殿となっています。一見の価値ありです。
●2023年10月14日登城 erihochanさん
家族旅行でゲット
●2023年9月30日登城 たかぼーさん
1300年以上も前の史跡が残っていて驚いた。
東西に分断されていたがこの堤を築いた古代の人たちの大宰府防衛に対する強い意志を感じた。
●2023年9月21日登城 HABUさん
2城目。
●2023年9月15日登城 ばあこふさん
大野城からレンタサイクルで移動。途中にある大宰府政庁跡を見学。併設の大宰府展示館で大野城、基肄城、水城、その他の施設について詳細が記されているので是非立ち寄りたい。スタンプは大野城のしかない。大野城山頂から大宰府政庁跡までが、自転車で20分、水城へは10分で到着。東門跡の前に歴史館があるので、スタンプを貰えるし、大野城のマップもここでゲット。親切な年配の方がいて、施設上の展望台にも案内してくれるが、時間がないので断って自分で閲覧。西門へは高速道路が途中で分断されていて、道を迂回しないといけない。水城駅側からなら西門が容易に見れる。城ではなくて小高い堤で、山全体で防衛している大野城の関所的な役割であることが、資料をみて分かる。
●2023年9月9日登城 コバタさん
続91城目(185/200)
西鉄大宰府駅から電動レンタサイクルで、まず評判の良い大野城心のふるさと館で。大野城含めて3Fで2個押印。
大野城の登り方を地図含め親切に教えてもらいました。これは大野城で大変助かりました。
自転車で戻り、水城館でビデオと説明を聞き、展望台は住宅街の中の高台でGooglemapで検索電動で登りました。
来る人がいないらしく蜘蛛の巣だらけでしたが水城の全容が見えました。
●2023年9月1日登城 しまさん
続36城目

福岡空港からレンタカーで登城。
●2023年8月27日登城 Hikkeyさん
大野城心のふるさと館にて大野城のスタンプと同時にゲット。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月24日登城 KAZUさん
続100 39城目
●2023年8月24日登城 みみさん
続100 39城目
●2023年8月24日登城 ジーク連邦さん
水城駅にて
●2023年8月20日登城 たいくんさん
水城館に行きました。事務員さんの解説と映像がとても分かりやすかったです。水城が思った以上に大規模なものでした。
●2023年8月15日登城 旅ふくろうさん
続89城目。九州バイク旅の3日目。大分豊後森から高速を飛ばして大宰府・水城館へ。専用駐車場にバイクを止め、水城館で押印、解説ビデオを見せて頂く。福岡生まれだったが、このような遺構があるのを全く知らなかった。これ程大がかりな防衛施設を作るということは、余程中国(唐・新羅連合軍)が怖かったのね・・・。次は南下して基肄城へ。
●2023年8月11日登城 あぱとちゃんみーさん
想うに未だ未発見の遺構があるような気がしてならない
●2023年8月7日登城 ananさん
駐車場の閉門に間に合わず、登城は出来ませんでした。
市役所でスタンプのみ押印しました。
その後、8月8日に再登城しました。
●2023年8月5日登城 HIRO15さん
通算185城(92城・続93城)
続100名城93城目
続日本100名城182番
福岡県太宰府市 水城

4泊5日 福岡・大分・佐賀
100名城3城、続100名城7城 計10城
飛行機レンタカーの旅
4日目 2城目 体力を消耗しきった基肄城から、車で約30分
水城跡駐車場に駐車して、水城館へ入場 スタンプをゲット、水城紹介ビデオを鑑賞
そして、水城館上の展望所から長大な水城を見て、近場を歩いて土塁、石塔等の遺構を鑑賞して、大野城に向う。

スタンプ:水城館
御城印:なし
歩く距離:少(今まで一番かも)
評価:C
駐車場:水城跡駐車場(無料)
●2023年7月26日登城 SEVENさん
【続75城目】
九州の家族旅行のついでに立ち寄る。
スタンプは水城館で。
駐車場が分かりにくかったが、無料の第二駐車場に。

水城館には子ども2人がついてくる。

以前、この近くの大野城の行ったので、
今回は太宰府と太宰府天満宮を見学した。
●2023年7月17日登城 くすださん
JR水城駅から徒歩にて
●2023年7月15日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その66(水城 2023/7/15)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3769.html
●2023年6月25日登城 続*越中「井波城」さん
 大きな外濠があったことから「水城」と呼ばれたとある。
大宰府を守る全長約1.2km、幅80m、高さ約10mの
強固な城壁と、幅60mの濠があったという。
 展望台から静かに見下ろせば、文字通り満々と水を貯えた
当時の外濠と内濠が現れてくる。
●2023年6月24日登城 ようくんさん
大野城心のふるさと館でスタンプゲット!
3階にスタンプは置いてあります!
水城と大野城の案内図を頂き、丁寧に説明して頂きました!
●2023年6月17日登城 かつさん
5
●2023年6月12日登城 甘夏さん
スタンプは前日に大野城こころのふるさと館で押しておきました。水城駅で降りて、土塁断面ひろばへ。天気予報が変わって曇りになり、とても蒸し暑い。線路を渡って反対側にも大きな土塁が続いていました。あらかじめネットで散策マップを印刷して持参していたのですが、ルートがちょっとわかりにくかったです。かなり大きな土塁だけが残っていて、不思議な遺跡です。
●2023年6月7日登城 Waてっぷさん
古代防塁
築城 664年(天智天皇3年)

今回は西側地区は省略し、東側を中心に巡った。水城東門跡近辺から樹木に覆われた東堤を眺める。東門跡からは博多に、西門跡からは筑紫館(鴻臚館)に通じる古代官道があったとのこと。太宰府の前面に城壁の役割で築造された大野城や基肄城と併せて、防御体制の全体像を創造してみる。
●2023年6月4日登城 みどりむしさん
本日2城目
●2023年5月27日登城 ヨネさん
大野城こころのふるさと館でスタンプのみ。
●2023年5月21日登城 yamyamyamさん
続百名城 55城目。
●2023年5月21日登城 個人投資家さん
基肄城から移動して登城しました。特に見所はないため、展望台から写真を撮り水城館付近を軽く散策しました。
●2023年5月20日登城 ちかぱぱさん
基肄城のあとに水城館へ。そこでビデオを見せていただき、スタンプを
押して、水城周辺を散策しました。水城館で土塁の構造を知ってから、
実際の水城を歩くと理解しやすいです。
☆☆★★★
●2023年5月11日登城 天下布武+ さん
福岡の水城・基肄城・久留米城の3つは比較的近いので1日で回る計画をしました。
大野城ー水城ー基肄城で大宰府の防衛最前線が良くわかりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。