トップ > 城選択 > 水城

水城

みなさんの登城記録

836件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年4月23日登城 pigpiroさん
少し駐車場の場所にまごつきましたが、無事着きました。水城館の中でわかりやすい展示がありました。
●2025年3月31日登城 たかぴーさん
続9城目
●2025年3月29日登城 ともさん
出張のついでに
●2025年3月23日登城 茶坊さん
大野城「城カード」3種類を求めレターカー移動。
大野城 心のふるさと館にて水城スタンプを押印。
水城は、先回レンタサイクルで訪問のため通過する
九州国立博物館、挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」を
拝観する。日曜日でも見やすい人数でした。
●2025年3月23日登城 日下茂平さん
続60城目
●2025年3月22日登城 やまげんさん
マイカーで登城。本日2城目。
唐津城のあと、博多ラーメンを頂いてから水城館へ。
駐車場がわかり難かったが、比較的近くにあり。
水城館は入場無料。スタンプを借りて押印。
●2025年3月20日登城 あんぱんまんさん
当時の危機意識が伺われます・
●2025年3月19日登城 つばくろうさん
水城館側の駐車場に駐車し、水城館でスタンプをもらいました。展望台もありましたが、山上の展望台の方が景色良いんでしょうね。時間の都合で行きませんでしたが。
●2025年3月16日登城 Dinokunさん
大宰府政庁跡からたまたまあったコミュニティバスにて西鉄都府楼前駅へ、タクシーがあったのでJR水城駅へ行き(1,150円)スタンプを押す。
●2025年3月16日登城 KUPOONさん
水城館で捺印。
パンフレットも充実しています。
子供向けに紙でつくる立体水城があります。
大人でも楽しめるクオリティです!
●2025年3月15日登城 まきまき3さん
続86城目
●2025年3月15日登城 masategoryさん
防波堤
●2025年3月7日登城 たかもも1841さん
大野城の次に攻城
工事のため見晴らし谷に上がれなかったのが残念ですが、しっかりと土塁跡が残っていました。
備中高松の水責めの土塁よりもしっかり残っている感じでした。
●2025年3月7日登城 hokuto350さん
続26城目
大野城心のふるさと館でスタンプを押し、その後水城跡を目指すも駐車場がわからず近くまで行き断念。太宰府を観光した後、基山町民会館に向かう。
●2025年2月26日登城 のぶちょさん
JR水城駅入口でスタンプを押しました
●2025年2月23日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】レンタカー
【スタンプ状態】△
「大野城 心のふるさと館」3階にスタンプが設置されていて押印した。所々、抜けていて状態はあまり良くない。開館時間内に行く必要があるが、19時まで開いているのはありがたい。
【感想】
レンタカーを借りて訪れた。碑があるだけようだったので、登城はしなかった。
「大野城 心のふるさと館」では、続・100名城の大野城のスタンプも押せた。ちなみに同じ施設で2つのスタンプが押せるのは初めてだった。
●2025年2月22日登城 いのいのさん
69城目
お城なの?とは思いますが、古代の防塁遺構として見応えあり
●2025年2月14日登城 REDさん
基肄城から車で20分くらい。
水城館を目指し、わずか手前の道を入ってすぐのところ、アパート向かいの駐車スペースに駐車。
館でスタンプ押し、資料や映像で予習してから、裏の展望台に登る。事前の説明通り、土塁跡をよく確認できる。
太宰府政庁の重要さがよく分かった。
●2025年2月13日登城 松橋ひーちゃんさん
続39城目。
大野城心のふるさと館でスタンプ押して水城の石碑の所に行って来ました。
●2025年2月12日登城 CRZたかさん
巨大な土塁は凄い!
前回は大野城のオマケみたいな扱いだったので
今回はじっくりと散策。
足を延ばして上大利小水城跡も見に行きました。
水城から大宰府政庁跡、客館跡と歩き、
最後は二日市温泉の博多湯に立ち寄り、
あったまって帰りました。
●2025年2月9日登城 とっくん★さん
続30城目!
●2025年2月1日登城 みっちさん
とくになし
●2025年1月29日登城 がみがみさん
水城館でスタンプを入手。5分間のビデオ鑑賞後、すぐ裏山の展望台に上がり遠く続く土塁跡を臨み当時をしのぶ。西門跡近くの土塁断面広場で断面を模した陶板があり分かりやすかった。
●2025年1月17日登城 ひょこたんさん
17/200(続4城目)
9時前に水城館に着いたので、展望台や歌碑など見て回る。水城館にてスタンプ。
水城館から、JR水城駅へ遺構をみながら歩いた。JR水城駅近くに土塁を陶板で再現したものがあり面白かった。
見学時間全部で1時間半ほど。
●2025年1月15日登城 デニーロさん
九州遠征
4日目
朝から日も出ず寒い日です。
さすがにここはあきらめました。
スタンプは水城駅の中にひっそりと
●2025年1月3日登城 アルバさん
?城目
●2024年12月23日登城 ころくさん
水城館の方がやさしい
●2024年12月21日登城 ドンクライさん
大宰府政庁跡から水城址へ
城址から道路を挟んで向かい側にある「水城館」に向かう。
ここら辺は車の往来が多く渋滞しやすい状態で、大宰府政庁跡から3キロくらいなのに思ったより時間がかかったのと、駐車する場所が少しわかりにくいところにあり、やや不便を感じた。
中はそこまで広いところでもないので、5分程度のムービーを見せていただき、すぐに展望台に上って写真を撮って撤退。
●2024年12月12日登城 じっちゃんさん
基肄城跡からレンタカーで向かいました。水城館手前の駐車場に車を停めて館内でスタンプ押印をさせていただきました。
男性スタッフの方が「5分間くらいですので是非紹介ビデオを見ていってください。」と勧められるので、一人で鑑賞し、その後裏山の展望台に登りました。
目の前の道路は車が数珠繋ぎになっています。その向こうは九州縦貫自動車道をトラックが行き交っています。それらを突き抜けるように水城の緑の帯がまっすぐに伸びています。ある意味、近代化された街中で水城遺跡は存在感を示していました。
滞在はほんの10分程でした。
これから大宰府政庁に向かうのには、一方通行の旧日田街道沿いの水城館駐車場からはすぐそばの水城3丁目交差点を左後方に曲がらなくてはなりません。この複雑な五差路の交差点の信号機がわかりづらいので、注意を要します。
●2024年12月7日登城 石垣直士さん
水城館の先に駐車場有
グーグルナビだと別の場所に案内されました
●2024年12月7日登城 くまざわさん
大野城とセットで
●2024年12月5日登城 どあら2006さん
開館時間前に水城館に到着。かかりの方がお掃除していたので先に展望台へ上り散策しました。
遠くに見える高速道路よりさらに遠くまで土塁を構築したと知り感激。
時間前でしたが無理を言ってスタンプをお借りました。トイレも借り恐縮です。ビデオも見さしていただきその節はありがとうございました。
●2024年11月30日登城 まなっちーさん
大野城心のふるさと館で捺印。

大野城⇒太宰府天満宮⇒吉野ヶ里遺跡の間に立ち寄りたかったが時間の関係で行けず。
●2024年11月30日登城 むひさん
スタンプのみ。
ふるさと館の人が親切に説明してくれました。
●2024年11月27日登城 Iseshimaさん
続 2/100 9/200

雨が強くなって来たため、大野城市歴史資料展示室で大野城と共にスタンプのみ。

Station 春日原駅 西日本鉄道 天神大牟田線
●2024年11月18日登城 マッキーさん
大和朝廷が大宰府を守るために築いた防塁。
全長約1.2キロメートルだったとのこと。
前日に大野城心のふるさと館にて押印。
●2024年11月17日登城 ねこ・みづきちさん
87/200
●2024年11月17日登城 本Jさん
コスモスがきれいでした
●2024年11月11日登城 ららちゃんさん
水城付近では駐車場が見当たりませんでした。
●2024年11月9日登城 とさのおとこさん
11/10「福岡マラソン2024」の前日に攻城。
太宰府天満宮参拝後、レンタサイクルにて大宰府政庁跡を経て水城跡。天満宮は人が溢れていたが、ここまで来るとゆっくり見学できます。
事前に百名城ガイドブック等を読んでもよくわからなかったが、現地を観て、また水城館のスタッフの方の説明を聞いて、海から内陸へのルートを抑える役割が認識できた。なお、水城館の裏の丘(水城の展望台)は自然物で水城本体は道路を挟んだ向かい側ですので、お間違えなく。
●2024年11月4日登城 ぼでーわいさん
続55城目。
●2024年11月4日登城 アキヒサさん
水城館でスタンプ頂きました。ビデオやパンフレットなどあります。
駐車場前はコスモス満開でした。
●2024年11月2日登城 つねさん
博多から鹿児島本線で水城駅に15時35分ころ到着。駅にスタンプはあるものの、せっかくなので20分歩いて水城館に。小ぢんまりとしているけれどもビデオを視聴し、隣の展望台からの水城の景色はなかなかのもの。16時35分ふたたび水城駅到着。
●2024年10月29日登城 ハドロンさん
「大野城心のふるさと館」にて押印
●2024年10月28日登城 ともおさん
大野城心のふるさと館が月曜日休館のため太宰府市役所でスタンプを頂きました。
●2024年10月20日登城 MKYHさん
158城目。4泊5日のレンタカーでの旅。4日目4城目。
水城館に車で着くが空き地はあれど駐車場が分からず、通り過ぎて左、左に曲がって、水城館の方に着くと先ほど空き地の入り口に太宰府市の工事とかにある黄色と黒の通行止めかあったのでここがそうだろうと停めた。正解でした。水城館にスタンプがあるのは知らなかった。ビデオを見て退館。
川を堰き止める堤防ですね。
●2024年10月17日登城 ラムダさん
続56城目

太宰府参拝後、西鉄を乗り継ぎ水城へ

下大利駅から徒歩で水城館へ
道すがら東門跡、礎石を見学。
水城館でスタンプGET。状態は良好。
水城館で資料用映画を鑑賞後展望台へ
展望台から俯瞰して観ると大きな土塁が横たわっている感じ。
その後、東門木樋跡を見学して攻城終了。

要は大宰府を守るための砦という解釈で宿泊地の博多へ。
続LV.56
●2024年10月12日登城 DARKさん
大野城心のふるさと館にて大野城と一緒に押印
●2024年9月30日登城 船上3さん
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、これも太宰府天満宮を守るために作られたとおもった。
●2024年9月24日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城87/100。続百名城83/100。合計170/200。
【資料館】大野城心のふるさと館で資料がもらえます。ビデオもあるので何となく勉強になります。水城駅にも行きましたが同じようなビデオが流れていました。水城館は定休日のため入れず。
【駐車場】水城駅前の駐車場に停めました。有料です。
【探索時間】土塁断面ひろば中心。20分程度でした。
【おすすめ】頑丈な土塁です。これも城なんでしょうかね?印象には残るけど、なんか微妙です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。