798件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月14日登城 かぐや姫さん |
JR豊岡駅から全但バスで登城。 有子山城跡は、体力的に無理と断念。 お蕎麦屋さんが30店以上あって、天皇皇后両陛下が召し上がったというお店にした。美味しかった。 但馬の小京都と言われる街並みは楽しかった。 永楽館は寄ってよかったです。 |
●2025年3月14日登城 アッコさん |
膝が痛いので、有子山はパスする。 出石の芝居小屋「永楽館」と出石史料館見て回る。お蕎麦は美味しかった。 田吾作のおはぎと、栗入り赤飯購入800円。 |
●2025年1月9日登城 hataさん |
■200城の169城目(“正”100+“続”69 初登城) ◎近畿地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの2城目 【移動手段】レンタカー:豊岡駅から出石城跡までレンタカーで約30分 いずし観光センター前駐車場【スタンプ】いずし観光センター☆☆ 【天気】小雪(冷え込んでいる) 【印象】☆☆ 【食事】なし 【お土産】なし 【他】隅櫓、登城門・登城橋など復元、いい雰囲気を出している 駐車場は一回500円、高い。他を探したほうが良いでしょう ![]() ![]() |
●2024年12月9日登城 めるさん |
八鹿駅から全但バスで。帰りも全但バスで豊岡まで。バス停から歩いて10分弱。出石城は時間も体力も必要ではありません。有子山城は熊が出るとの警告があり登城しませんでした。皿そば美味しかったです。ちょうど本日から新そばだったとのこと。 |
●2024年12月7日登城 リーさん |
カニ旅行のついでに![]() ![]() |
●2024年11月30日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年11月24日登城 baybooさん |
続62城目 城崎に宿泊し移動。昔ながらの街並みも残り良い雰囲気。観光センターでスタンプ。紅葉もきれいだった。有子山城は頂上にのぼりが見えたが登城はせず。出石そばを食べたかったが朝早いため断念。 |
●2024年11月9日登城 本Jさん |
皿そばがおいしかったです |
●2024年11月3日登城 consat4さん |
記念すべき1城目! 当日はちょうどお城祭りが開催中でとっても幸先良かったです |
●2024年11月2日登城 渡世人さん |
132城目。朝から大雨。現地に着くころには小降りになったが、足場は当然悪い。 出石城と城下町は何とか見て回れたが、有子山城はこの足場では無理なので断念。 ![]() ![]() |
●2024年10月28日登城 あずたんさん |
スタンプのみ。 雨が強かったので登城断念。 |
●2024年10月26日登城 ゆうさん |
2-4 |
●2024年10月25日登城 人造人間さん |
いずし観光センターにてスタンプ押印 駐車場は大手前駐車場、五百円 出石そばの店が何件もあったので、帰りに皿そばをいただいた。 |
●2024年10月19日登城 さとちんさん |
有子山城は山城。雨のため出石城だけ見学。 |
●2024年10月14日登城 かつーんさん |
いずし観光センターにて押印。 以前訪れた時に比べて観光地化が進んでおり食べ歩きや散策で賑わっていました。 |
●2024年10月13日登城 カメスタさん |
秋祭りをしていた |
●2024年10月12日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年10月11日登城 まきまき3さん |
続83城目 |
●2024年10月4日登城 ひーさん |
石垣に草が生えていてよろし 出石そばの店が多数あるので皿そばを食べた ![]() ![]() |
●2024年9月23日登城 highralさん |
登城 |
●2024年9月21日登城 つれづれさん |
2024年9月21日に登城 有子山城は入り口までで登らず 出石城からでも十分見渡しはいいです 城下町は蕎麦屋だらけ |
●2024年9月17日登城 いしさんさん |
暑くて有子山城跡は断念。![]() ![]() |
●2024年9月14日登城 もっちんさん |
スタンプをゲットして、街を散策。蕎麦屋さんが多く人も多かったです。欲しかった出石焼を購入し御満悦! |
●2024年9月6日登城 ヨッシーさん |
出石城・有子山城、156城目。二つの城があるが、出石城のみ登城。有子山城は、スタンプを押した観光センターの方の話では、上りに90分は見てほしいが、この暑さだとからり厳しいと言われ、ビビって断念。少し涼しい時期の次の訪問に期した。家老屋敷などが点在する町並みも含めとてもいい城だった。お昼に食べた出石そばもとってもおいしかった。![]() ![]() |
●2024年8月23日登城 かえるくんさん |
有子山城まで登る気満々でいたものの、あまりの暑さで熱中症による命の危険を感じたので断念。かわりに城下町をフラフラして観光気分を味わいました。![]() ![]() |
●2024年8月21日登城 日出の花さん |
続百名城36城目。竹田城からの車移動。出石城跡のみ散策。いずし観光センターでスタンプ、御城印購入。![]() ![]() |
●2024年8月18日登城 パラダイスじゅんこさん |
*** |
●2024年8月16日登城 TRATSさん |
八鹿駅からバスを利用して登城。平日だったので良かったですが土日は運休がほとんどです。バスを利用するなら事前確認は必須です。 出石城は意外と城らしさを残している感じで、楽しめました。有子山城は時間との成約が厳しく断念。観光地化気味なところもありましたが、出石の城下町も雰囲気が良かったです。 ![]() ![]() |
●2024年8月13日登城 玉田の皇帝さん |
2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 2日目 黒井城から一般道で1時間半 出石・有子山城着 かなり人気の観光地らしく人であふれていました 駐車場待ちでかなりの渋滞 約20分で奥の市営有料駐車場へ 出石城を見学 石垣は足場があり工事中の部分があります。 出石城の櫓が特別公開で内見できました(有料) 有子山城は結構険しそうなのでパス 出石そばを食べたかったが 丁度お昼時で大行列だったので諦める 結局帰り道のお店も駐車場満車で入れませんでした。 本日3城目完了 その後天橋立?丹波亀山城?宿泊地亀岡へ ![]() ![]() |
●2024年8月12日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年8月11日登城 キングテツさん |
?濱田、佐々木 |
●2024年8月6日登城 クアンタさん |
![]() 福知山から1時間弱です。 かなりの猛暑のため、この時点でかなり体力を消耗。出石城を登城するだけで精いっぱいでした。有子山城はかなり勇気がいる感じです。 手前の駐車場に止めましたが、観光センター前に大きな駐車場があり、そこの方が料金も安かったです。 観光センター内にスタンプがあります。 |
●2024年7月28日登城 たいし23さん |
続49城目 天候快晴(猛暑日) 黒井城登山口から自家用車で約2時間程で「いずし観光センター」に到着しましたが、ナビを信用していたら、途中兵庫県道10号線の山越えルートだったので、対向車が来ないことを祈り走行しました。 観光地と知らず日曜日だったので人の多さにびっくりしました。 観光センターでスタンプを押し出石城の廻りを1時間程散策し宿泊地の豊岡市へ向かいました。 ![]() ![]() |
●2024年7月27日登城 船上3さん |
京都で大学のクラブの集りがありその道中に行きました。大変暑い中登城しました。 |
●2024年7月25日登城 しろたろうさん |
![]() |
●2024年7月14日登城 くすださん |
JR豊岡駅からバスにて |
●2024年7月13日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
若桜鬼ケ城に続き、出石城の街に10時頃到着。 登山靴、手袋、熊鈴を着け、登城開始。皆さんが書かれているとおり、本当にきついです。週末土日は15km×2日で30kmをジョグしていて体力には自信を持っていたのですが甘かったです。それと雨上がりで若干泥濘気味だったので今回はロープを伝って下りましたが、このコンディションだとストックも持ってくればと思いました。皆さん、装備は万端にして臨んでください。 それでも、頂上から見る景色は登ってみるに値します。 ![]() ![]() |
●2024年6月29日登城 WO2号さん |
180城 |
●2024年6月26日登城 cookHitさん |
![]() みなさんおっしゃる通りきつかったです。下りの方が楽ですが段差があるのでそれなりに太ももがパンパンに。登り約40分。下り約30分。 登山(登城)のほうびに観光センターで数量限定「バッヂ」をもらいました。 |
●2024年6月24日登城 おたみゆさん |
かなりの急坂で、心が折れそうになる。 頂上は石垣や大堀切が残り、景色は抜群だが山城慣れしないと厳しいとかも。 サンダルとハイヒールの観光客が登りたがっていたが、地元の人に止められてました。 |
●2024年6月23日登城 りんちゃんなうさん |
久しぶりの城巡り 行きやすい城は一通り行ったため頻度が下がってしまった |
●2024年6月21日登城 ぷりーつさん |
![]() こちらの書き込みでキツいのは覚悟してましたが、有子山城はほぼ直登の低山ハイクでした 観光気分で登ると痛い目をみることになります ザック、登山靴、軍手、熊鈴など最低限の登山準備をオススメします 下山後はもちろん出石皿そばをいただきました 個人的には塩を振って食べたのがとても美味しかったです |
●2024年6月7日登城 コバタさん |
続98城目(197/200) ANA早割で鳥取砂丘コナン空港、JR山陰線でJR豊岡駅。 駅から全但バスで約20分(ICはNGで590円)で出石観光センター着、そこで押印。 お昼でまず出石皿そば8皿とビールを堪能してから、いざ有子山城へ。鳥居の参道の登り始めは良かったですが、その後の500mまでが とてもハードです。ほとんどたいらがなく登り通しで、このままであればやめようかと考えてました。500m地点にここからは風景を楽しみ下さいとの看板(少し助けられました) 登りでは誰にも会いませんでした。主郭では出石の町並みが良く見られて良かったです。静かに汗が引くのを待って下山しました。 帰りには500m付近で会いましたが、まだ続きますかと心配そうに尋ねられました。 街中探索してバスで帰りました。 |
●2024年6月2日登城 pom360さん |
63/200 |
●2024年5月30日登城 ヒロユミさん |
いずし観光センターの有料駐車場に車を停め 観光センターでスタンプゲット |
●2024年5月28日登城 マギーさん |
山名氏が築いた山城 小出氏の山麓の居館 続百名城77城目。 スタンプは、いずし観光センターで押印。 まずは昼食、花水木というお店で出石皿そばを 頂きました。こしがあって美味しかったです。 出石城は、本丸、西櫓、石垣、堀、虎口、 鳥居が見れます。 雨で足元が悪いため、有子山城は断念、 また天気の良い時に挑戦します。 PV有馬泊。 ![]() ![]() |
●2024年5月25日登城 REDさん |
城の正面、店が集まる駐車場に車を停め、小さな橋を渡り出石城へ入る。小さな城であるが、雰囲気はある。この一帯の中心地なのだろう。 さらに裏手の有子山城は、険しいと聞いていたが、時間もあったのでチャレンジ。蛇行しながらもほぼまっすぐ一本道をひたすら登る道はきつい。距離は1kmほどとあるが、なかなか進まず気持ちが滅入る。しかし半分ほど行くとなだらかになり、一気に進める。頂上の本丸跡からの景色は絶景で気持ちいい。 登りはじめてなだらかになるまでは、木で段がつくられてあるが、帰りに数えてみると1000を超えていた…しかも高さはバラバラ… |
●2024年5月16日登城 じっちゃんさん |
平日の午後3時前、JR豊岡駅から全但バスで約40分、590円の乗車賃で終点出石に到着しました。支払にICカードが使えないのは辛いです。車内の両替機操作に手間取ってしまいました。 バスを降りてから出石城方向に歩いていくと大きな駐車場があり、その奥に賑わいを見せる観光センターがあります。入口を入ってすぐ右のところにスタンプがありました。 旧三の丸にある辰鼓楼付近は観光客でにぎわっています。私は登城門から入って二の丸、本丸、稲荷門と登っていきましたが、この出石城内では誰とも出くわしません。 稲荷丸先の有子山城登城口までやってきました。雨がポツリポツリと降ってきます。ここ数日連続しての山城登城で疲れのピークを迎えた私は、有子山城登城断念の止むなきに至ったのであります。情けないです。 予定を早めた帰路のバスのため、豊岡駅での電車の待ち時間が1時間余り。バス停近くのたこ焼き屋に入ってかけつけ生ビール3杯。慣れない薄味の関西風のたこ焼きに思いっきりソースをかけてもらったのでした。 ![]() ![]() |
●2024年5月14日登城 こばなおさん |
114/200出石はそばも有名なので美味しくいただきました。 |
●2024年5月12日登城 とらひろさん |
続52城目 朝11時すぎに出石観光庵所前の駐車場停車(500円前払い。スタンプは観光案内所で。 ちかくの蕎麦屋(家老)で、出石皿そば、カレー蕎麦をいただく。 皿そばはこしがあり美味。カレー蕎麦も山椒が聞いてうまかった。 その後、出石城登城。本丸横の鳥居が並んでいる(伏見稲荷のミニ版?)はインスタ映え。出石城天守の期間限定の昔の道具展は色々面白い物多く楽しめました。 有子山城は別機会に登城したい。 |