598件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月19日登城 ミルクティー太郎さん |
佐賀空港からレンタカーで1時間強 松浦川越しの天守閣が格好良いです![]() ![]() |
●2023年5月12日登城 天下布武+ さん |
久留米から移動、早朝に唐津に入りました。城の営業時間前だったので虹の松原を散策。 唐津城は若い頃一度来ましたが天守には上がっていませんでしたので、今回が初登城。 天守受付でスタンプを頂き最上階へ。四方眺めが良く、海からの攻撃を意識した作りになっているのを感じました。 ![]() ![]() |
●2023年5月6日登城 うめきちさん |
十数年ぶりの登城。悪天候のため、今回は天守をパスして、1階でスタンプと御城印をゲット。こじんまりとまとまったいい雰囲気。さらに、天気がよければ、最高の景観を味わえます。 |
●2023年4月29日登城 emikichiさん |
絶景。悪天候で残念。 |
●2023年4月28日登城 崇さん |
通算142城目 前日に郡山城、元乃隅稲成神社、角島大橋と観光。 八幡で一泊、早朝に福岡を抜け、虹ノ松原を通り唐津城へ。 市営東城内駐車場に車を止めて散策開始。 話に聞いたエレベーターは営業開始前だったため、徒歩で登城しましたがさほど距離はありませんでした。 天守前で営業開始までしばらく待って入場。スタンプ押印して天守内を見学。 登城後、駐車場に戻り、桟橋が目の前のため、そこから宝当神社のある高島行の海上タクシーへ乗船。片道一人500円。10分ほどの乗船。 唐津城を海から見上げる遊覧船としての価値もありお得だと思います。 |
●2023年4月26日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年4月14日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月12日登城 Ba〜Baさん |
続69城め。 美しい虹の松原を抜けて唐津城駐車場へ。まずは、城内橋を渡って絶景ポイントへ。さらに川に沿って歩いて三ノ丸辰巳櫓、二ノ門掘、時の太鼓、二ノ丸北側石垣を見てから、エレベーターで本丸へ上がって模擬天守へ。唐津湾や虹ノ松原など美しい景色が広がります。帰りは石垣を眺めながら石段を下りました。 |
●2023年4月9日登城 ザカくんさん |
続91城目。 |
●2023年4月6日登城 かーてぃさん |
博多から電車で1時間強で唐津駅。そこから徒歩10分ちょっとで到着。噂のエレベーターで上り、模擬天守をざっと見てから石段を下り宝当桟橋方面へ。桟橋に写真を撮るならココという標識がありました。本丸以外は二の丸は学校、三の丸は市街地となっており、駅から大手口を通って行くと登城感が増します。スタンプと御城印は天守の売店で入手。帰りはタイミングを合わせて宝当桟橋のバス停から博多行きのバスに乗車しました。 |
●2023年4月4日登城 かずどらさん |
66/続100名城 |
●2023年3月30日登城 大都会葉栗郡さん |
呼子でイカを食べたあとに登城。桜が満開でした。行きはエレベーター、帰りは徒歩にしました。 |
●2023年3月26日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城56城目(計144城)唐津で宿泊の後、登城。エレベーター(片道100円)で、本丸まで直接行くことができます。ただ、石段を上がっても5分ほどで到着できます。天守入場料は500円、ここでスタンプが頂けます。天守5Fからは、初代藩主寺沢広高が植林してできた虹の松原や本丸の満開の桜が一望できました。 |
●2023年3月18日登城 junさん |
続56城目 |
●2023年3月16日登城 りんちゃんなうさん |
時間がなくて下から走って登りました… |
●2023年3月15日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 天守閣はリニューアルしてきれいになってます。 |
●2023年3月14日登城 さくらさくらさん |
続96城目。 唐津駅1つ前の東唐津駅であえて下車。徒歩30分で到着です。 駅ホームからの天守閣、松浦川沿いからの天守閣、舞鶴橋からの天守閣などなど、次第に大きくなっていく天守を楽しむことができました。 唐津を訪問したのは2回目です。前回は名護屋、平戸へ行くための宿泊地としただけで、唐津の街を見学する余裕はありませんでした。今回はのんびり唐津を散策。活気のある街だなぁ…という感想です。 スタンプは天守閣にて。 ![]() ![]() |
●2023年3月14日登城 たけちゃんさん |
天守へのエレベータが斜めに上がるのは初体験でした。 |
●2023年3月13日登城 ボンゾさん |
続67城め。 スタンプは天守入り口にて。 石垣の解体時に目印用にテープを貼っていたのだろうか、その跡が残っているのが残念。 天守からは見事な眺め。あっぱれ。 |
●2023年3月10日登城 あらまーさん |
名護屋城からバスにて移動。バスターミナルから徒歩20分ぐらいでした。 スタンプを押すだけならば入場料は不要でした。 |
●2023年3月6日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2023年2月26日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年2月25日登城 イッチーさん |
続67城目 |
●2023年2月5日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年2月4日登城 ちかぱぱさん |
![]() 海沿いに歩ける道があり、海に沿って石垣が 作られているのが分かります。 ☆☆★★★ |
●2023年2月4日登城 りりぃさん |
続100名城編の 80城目 福岡城から筑肥線にて移動(赤坂でも大濠公園でもどちらでもOK)。1時間強で唐津駅です。 唐津駅からは1時間に1本程度唐津城下までのバスがあります。 もしくは天神から唐津行(宝当桟橋)の終点で降りると徒歩は短くなります。 城最上階からの眺めはとても綺麗です。 時間があれば向かいの高島にある宝当神社に行ってみるのもいいかもしれません。 あとは、唐津くんちの展示施設があるのでここは個人的におススメです。 鯛の山車が可愛いですし、兜や獅子等も壮麗で見ごたえありますよ。 |
●2023年2月4日登城 アルウェンさん |
![]() 1時間までなら100円で利用できます。 天守閣までは階段かエレベーターのどちらかで登れます。エレベーターは有料で100円也。斜めに登っていくエレベーターなので、ものの試しで乗ってみるのもありかも。階段はそれほどキツくはありません。 晴れていたので天守閣からの眺めは最高でした。虹の松原も上から綺麗に見れます。 |
●2023年2月2日登城 hkeiさん |
2023年02月02日-62 |
●2023年1月31日登城 YMD50-1さん |
唐津駅観光案内所で唐津城までのルートを教えてもらった。千代田橋のたもとまで15分ほど歩くと、海に面した小山の上に唐津城天守閣が見えてきた。橋を渡り東城内に入ると、城の一画を早稲田中学校・高等学校が占めている。 登城口からは石段がまっすぐに中段広場に向かっている。石段を登りきると天然記念物の大きなフジの木が迎えてくれた。今は葉を落としているが、春になれば芽吹き、きれいなフジ棚となるのだろう。中段広場から眺めると三方が海に囲まれ、西南側だけが唐津の城下町、東側の砂州には虹の松原が拡がる 唐津城の5層の天守は模擬天守だが、それでも天守を支える高石垣は立派だ。大手門をくぐると、上段広場。天守閣の内部は唐津の歴史、唐津焼、児童の「からつ」絵画コンクールの入賞作品が展示されている。穏やかな天気のおかげで最上階からの眺望をゆっくり楽しむことができた。 帰りは城の周囲の遊歩道、石垣の散歩道を歩いて駅に向かった。 ![]() ![]() |
●2023年1月30日登城 海苔さん |
百名城6/100 続百名城7/100 計13/200 |
●2023年1月24日登城 ちょくりさん |
10年に一度の寒波。宿の方に唐津、佐賀に行く道は雪が多いので、気を付けてくださいといわれ、ノーマルのレンタカーでドキドキの移動でした。唐津につく頃は暴風雪。横なぐりの雪。歩いて登って、天守閣までのぼり、雪の中高欄を一回り、海の中のお城なので、いい天気の日に来たかったな。![]() ![]() |
●2023年1月21日登城 みっちょいさん |
模擬天守。風光明媚で、唐津湾の景観が美しい。 |
●2023年1月9日登城 さんふらわあ からあげさん |
唐津駅から徒歩20分くらい。 城の近くまで行くバスもあるらしい。 福岡から高速バスなら宝当桟橋が最寄りっぽい。 |
●2023年1月8日登城 内池備後守さん |
福岡からレンタカー高速使用で1時間ちょっと。 城東側の駐車場(1時間100円)に駐車し、登城。 入城料500円を支払い、天守へ。 展示はいまひとつ。 最上階からの虹の松原の眺めがいい。 |
●2023年1月8日登城 MUK城さん |
九州北部旅行の2日目。太宰府近郊に宿泊して、政庁跡・天満宮を参拝後に佐賀県北部へ約2時間移動。 駐車後、橋から唐津城を臨む。海と城とを撮影してから登城する。 体力温存を名目に有料エレベーターを利用。休憩所なども整備されている。天気もよく眺望抜群。 帰りは歩いて降りたが、高校生がトレーニングで石段ダッシュをしていた。 ここから名護屋城へ移動。 ![]() ![]() |
●2023年1月3日登城 nskkさん |
六十九城目。 唐津駅から、辰野金吾記念館を経て登城。年始も開城しているのがありがたい。 行きは石垣の道、帰りは城内橋経由にしました。エレベーターは他の百名城巡礼者なら必要ないレベルですが、話のタネに使うのもありでしょう。 実際に二の丸以西の石垣は良く残っており、天守閣も外見はもちろん立派で展示内容もこの手の模擬天守にしてはかなり充実しています。松原の景色もよい。ですがおそらく最大の見どころは一番下の腰曲輪の石垣でしょう。海ギリギリから立ち上がる石垣は大迫力です。近くで見たいところですが難しいのがもどかしい。博多港に移動して夜行フェリーで対馬へ。 |
●2023年1月2日登城 月の輪殿2さん |
街中にも石垣が残ってる。必見! |
●2023年1月1日登城 へるさんさん |
続93城目 元旦より営業してもらえるのはありがたいですね。 駐車場から道路向かいの唐津城までは地下道を通って行きました。 ![]() ![]() |
●2022年12月31日登城 たかぼんさん |
続17城目 |
●2022年12月28日登城 JoeNo35さん |
唐津城天守閣一階入口受付でスタンプ |
●2022年12月21日登城 拡さん |
駐車場 :東城内駐車場 100円/1時間 スタンプ:唐津城天守閣1階売店 御城印 : 唐津城天守閣1階売店 200円 所要時間: 14:06 坂口門発 14:10 二の曲輪 14:14?14:25 天守閣 14:37 本丸、二の曲輪、坂口門着 コンパクトなお城だが、天守閣はとても大きい。補修した石垣は、表面が整っており、綺麗で立派。 |
●2022年12月19日登城 高気圧ガールさん |
前夜、唐津温泉綿屋旅館に宿泊、部屋の窓からライトアップされた唐津城が綺麗に見える。 食事も雰囲気も素敵な旅館、翌朝、唐津城に向かうが、まず二の丸堀の石垣の道へ、街中にこんなに石垣が残っているなんて素晴らしい、天守でスタンプを押した後、大手門、肥後掘と回り唐津城の広さを実感した。天守より時間をかけて街中を見学するのがおすすめ。 |
●2022年12月13日登城 たのたのさん |
本日3城目。登城するのにエレベーターが有るのにはびっくり!さすがに邪道だと思ったので、てくてく登りましたが。あまり遺構らしい遺構は見当たりませんでしたが、天守最上階からの眺めと海越しの天守の姿が見どころかと思います。 |
●2022年12月10日登城 kojizmさん |
第132城 107/200 立派な天守からは、きれいな海の景色が望めます。 |
●2022年12月10日登城 けんたさん |
唐津城と道を挟んで反対側に有料駐車場(100円)がありますが、土曜日ということもあってか満車状態。10分程度待ってやっと入れました。少し離れた橋の上から写真を撮った後登城。有料のエレベーターもありますが、徒歩で登っても10分以内で天守まで到着できます。スタンプは天守内にあるので500円払って入館しました。綺麗な資料館ですが、500円にしては充実しているようには感じませんでした。この城の見どころはやはり、海越しに見る外観だと思いました。![]() ![]() |
●2022年12月10日登城 旅m@s班さん |
100名城:90/100 続:50/100 合算:140/200 |
●2022年12月5日登城 micky999さん |
![]() |
●2022年12月3日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() こちらも海を臨む良い景色です 有料斜行式エレベーターで本丸まで 楽チン到着、体重103kg親爺にとって最高のサービス これで100円は安くてお得!! 本当は松原のあたりにある 唐津バーガーにも興味あるけど 今日は今から名護屋城あとの 10年恋焦がれた呼子のイカが待っているので・・・。 |
●2022年12月3日登城 踊る商社マンさん |
続100名城35/100、100名城79/100、合計114/200 模擬天守とはいえ、駐車場から見る山頂にそびえる、その姿は美しい。駐車場から地下道を通って、皆さんのコメントでは、そんなにたいした階段ではないとの事ながら、迷わず斜行エレベーターへ。シースルーになっていればもっといいのだが外は見えず。入場券はバーコード式で唐津城の中は各フロア趣向を凝らして唐津城博物館の体なるもゆっくり見ている余裕なく、駆け足で最上階へ。但しここからの眺望は素晴らしく、更に天気も良くなってきて、今までのお城の中でも天守からの眺めは自身1、2を争う印象。海側から見れば、本当に海に浮かんでいるように見えるのでは?下りは階段でと嫁と話していたが、時間の関係で結局エレベーターで降りることに。エレベーター乗り場の入口に猫が1匹、のんびり日向ぼっこしていた。 |
●2022年12月3日登城 K2さん |
![]() 唐津城→名護屋城→平戸城 |