3005件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月4日登城 スージーさん |
遺構はあまりないが、ビデオが充実。河野氏の歴史を試聴。江守徹さんのナレーション! 村上水軍との関わりも分かり勉強になった。 |
●2023年5月14日登城 福島政宗さん |
前回は時間が無く松山城しか回れませんでした。 今回道後温泉近くのお城に登城を果たす。 残念な事に道後温泉本館は改修工事でした。 |
●2023年5月5日登城 ハルカさん |
道後温泉の近く 敷地は思いの外広く、綺麗に整備されており散歩が楽しい 無料の資料館内でスタンプ押印 |
●2023年5月3日登城 パンダさん |
40城目(2012年11月3日) リスタート後の日本100名城18城目(35/200) |
●2023年5月3日登城 アベリアさん |
107城目 |
●2023年4月30日登城 はまゴーヤさん |
![]() 湯築城資料館、武家屋敷、土塁展示室などを見て、展望台まで登りました。 中世の城郭ということで、石垣や天守はありませんが、堀や土塁は、それはそれで、面白いです。 天気も良く、松山城が見えました! |
●2023年4月22日登城 ごりんさん |
65城目。資料館の方が丁寧に河野氏の事を説明してくれました◎ |
●2023年4月20日登城 ち●むさん |
湯築城 72/100 松山駅から路面電車で約20分「道後公園」。下車してすぐの湯築城資料館でスタンプ。 係員の人が伊予の守護だった河野氏や出土品の説明をしてくれ、ビデオを視聴。 |
●2023年4月7日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月7日登城 kazpyさん |
雨模様でゆっくり出来なかったのでまた訪れたい |
●2023年4月7日登城 サイレントハピネスさん |
M君と2泊3日の四国9城スタンプツアー二人旅。効率よく9名城のスタンプをゲットできました。 |
●2023年3月21日登城 みやさん |
昔、動物園だったとこなんや |
●2023年3月14日登城 Kさん |
伊予市内線の道後公園停留所からすぐです。 道後温泉からも歩いて行けます。 |
●2023年3月6日登城 侑李さん |
出張時ゲット |
●2023年3月5日登城 おおけんさん |
【スタンプラリー:50城目】 |
●2023年2月26日登城 たろうさん |
道後温泉すぐ |
●2023年2月25日登城 まーくさん |
湯築城資料館のビデオは種類がいくつかあって全部見ようとすると時間がかかります。元々、この場所には動物園があって移転後の発掘調査で湯築城の存在が発見されたとか。周囲を散策するついでに正岡子規記念館もおススメ。 |
●2023年2月24日登城 まじーさん |
土塁がしっかり残ってます |
●2023年2月23日登城 tigerさん |
今治城から17時ぎりぎりに滑り込みながら、ボランティアの方が丁寧に応対してくれた。 兜の折り紙をペアでいただいた。 |
●2023年2月20日登城 ころころ丸さん |
月曜日で資料館は休みだったが、スタンプは外にあり押すことができた。 |
●2023年2月5日登城 はんべえさん |
登城58城目。(四国遠征7/9) ツアー4日目。宿泊した松山市内のホテルから、貸切りバスすぐ、午前8時半過ぎ頃に到着。天気は晴れ。道後公園となっており、早朝でしたが地元の住民などが散歩などで10人程が利用していました。 西口の搦手門跡から入り、反時計回りに武家屋敷跡や復元された武家屋敷、土塁展示室、遮蔽土塁、石造湯釜を見たのちに展望台に上がりました。 帰りに史料館に寄って、入口でスタンプ押印。城内を合計約1時間散策しました。 戦国期まで続いた河野氏の250年の栄華を伝える歴史公園でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月15日登城 Ke-Toさん |
四国旅行2日目、1城目、道後公園内 |
●2023年1月13日登城 1367sさん |
百名城16/100 |
●2023年1月7日登城 てるてるさん |
城址は公園になってる。 道後温泉に入った。良かった。 |
●2022年12月15日登城 おちえさん |
道後公園となっており、公園の一部が武家の屋敷跡となっています。 湯築城資料館でボランティアの方が湯築城の歴史を詳しく説明してくれました。 |
●2022年12月15日登城 蛍光灯さん |
67城目 |
●2022年12月11日登城 Ji〜Jiさん |
湯築城資料館で短い映像で予備知識を入れました。源平合戦のころからのお城跡との事。歴史の長さにまずびっくりでした。河野氏は岐阜の稲葉一鉄や、春日局とも親戚関係にあったと資料館の説明員の方に説明いただきました。資料館で家紋入りのかぶとの折紙をいただきました。良きおみやげになりました。感謝。展望台からの景色が秀逸でした。ふもとの湯釜の説明文に750年ころ作られ、1550年ころも使われていたとあり、800年間!も使われていたことになります。私の理解力不足?でしょうか。これにもびっくりでした。 |
●2022年12月11日登城 Ba〜Baさん |
68城め。松山城から車で10分もかからず到着。 資料館でスタンプと御城印を頂き ボランティアの方の丁寧な説明と資料映像を見てから、ぐるりと一周見学してきました。 |
●2022年12月6日登城 soranさん |
54城 |
●2022年12月6日登城 マックさん |
道後温泉のすぐ隣、道後公園にあります。信長の野望では、河野氏の城となっています。堀や土塁が残っています。武家屋敷、民家が再現されています。 スタンプは湯築城資料館にあります。ボランティアの方がいろいろ教えて下さいました。 |
●2022年12月3日登城 あけどんさん |
54城目 スタンプ、御城印@500ともに資料館 |
●2022年12月2日登城 とらおさん |
114(68)城目。今治城から国道317号線経由して1時間位で到着。 道後公園内にある入城無料の湯築城資料館で おじさんの説明を少し受けてスタンプゲット。 公園内の武家屋敷や土塁展示室の見学して終了。 |
●2022年11月25日登城 けんさん |
大街道から路面電車で道後公園下車、正面はもう往時の湯築城搦手門跡。周囲には堆く積まれた土塁が残っていて、いかにも城跡の名残。搦手門あとすぐそばの資料館でスタンプを押印、ガイドの方からこの城のあらましや、この城の主であった河野一族のお話を伺う。時宗の開祖一遍が河野氏の出身とはここで教えていただいた。 往時の湯築城の城域は道後公園全域だけれど、その復元・整備は現時点で公園の南半分に留まっていて今後の進展が期待される。それでも、小牧城跡でも見たような外堀土塁の断面展示などは素晴らしいものだし、秋山好古大将の書による石碑、一遍上人が題目を刻んだとされる石造湯釜なども見どころ。 遮蔽土塁、大手門跡というように公園の外周を反時計回りで散策、道後温泉本館で明治まで使われた石造湯釜付近から丘陵地を登り始め、いわゆる杉の壇を経て、本壇。展望台から城域、道後周辺はもとより松山城などの眺望を楽しむことができた。岩崎神社方向に下ったのち、子規記念博物館、道後温泉駅、伊佐爾波神社を巡って「椿の湯」で汗を流した。写真は、搦手口の土塁、本壇展望台からの眺望、上級武士居住地区から見た城域中心部。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 KQさん |
公園は気持ち良いです。 ボランティアで案内しているおじさんが親切でした。 |
●2022年10月18日登城 kayomiさん |
堀の中に武家屋敷。 きれいに整備されている。 山頂展望台から松山城がよく見える |
●2022年10月18日登城 ひろちゃんさん |
新幹線と電車で行きました。 松山に着いて、観光案内所で路面電車の乗り方を聞きました。降りたらすぐに公園があり、受付にスタンプがありました。帰りは道後温泉までやわ散歩してきました。 ![]() ![]() |
●2022年10月15日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その77(湯築城 2022/10/15) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3498.html |
●2022年10月10日登城 あほえもんさん |
なぜ、この城が選ばれたのか… ガイドの人が、理由っぽい事言ってくれたが やはり理解不能。 |
●2022年10月10日登城 淳太郎さん |
四国制覇4 |
●2022年10月8日登城 鬼玄蕃さん |
あとで |
●2022年10月6日登城 レッドパンダさん |
百名城23城目。 湯築城資料館にてスタンプ、御城印ゲット。 |
●2022年10月5日登城 SYOさん |
●2022年9月30日登城 内ちゃんさん |
有給使って愛媛に行きました。会社の皆様ゴメンねゴメンねの旅3 松山市道後公園内にある湯築城へ。大変申し訳ないのですが松山城に行くついでに立ち寄った程度の感覚でした。 ボランティアのおじさまのススメで動画を見た後案内をしてくれそうでしたが兄貴とおふくろが車で待っている為ご丁重にお断りして先を急ぎました。 |
●2022年9月29日登城 瑛人さん |
記念館おばちゃん説明長い |
●2022年9月28日登城 buzz3019さん |
整備されたきれいな公園。ぐるっと1周したものの、慌ててて石造湯釜を見逃してしまった。 |
●2022年9月23日登城 ヤジキタさん |
39城目。道後温泉にある河野氏の遺構。![]() ![]() ![]() |
●2022年9月23日登城 侍ホリタンさん |
道後温泉近く道後公園内にあります。駐車場は公園北口(道後温泉近く)、公園西口(湯築城資料館近く)の有料駐車場が便利です。100名城スタンプ、御城印は湯築城資料館内にあります。湯築城資料館では数名のスタッフの方が親切丁寧にお城の説明をして下さるので、ここで説明を受けてから見学するのがおすすめのです。ここは元々石垣、天守は存在していませんでしたが、広大な敷地内には土塁、内堀、再建された武家屋敷等が点在しており見所多数、特に土塁展示室は迫力ありました。![]() ![]() ![]() |
●2022年9月18日登城 Miharuさん |
台風が迫る中、香川から徳島そして湯築城 |
●2022年9月9日登城 こうちゃんさん |
武家屋敷の展示で当時の生活の様子や道具が見れた。 |
●2022年8月16日登城 崇さん |
通算124城目 道後公園北口駐車場に車を止めて、登城開始。 本丸展望台に登った後の資料館へ移動しスタンプを押印。 松山城へ移動。 |