トップ > 城選択 > 新高山城

新高山城

みなさんの登城記録

807件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月16日登城 城好きさん
続43城目 計128城目
●2025年3月15日登城 cookHitさん
三原城からレンタカーで30分ほど、生涯学習センターで押印。登城口へは車で5分ほど。
あいにくの雨と予定が大きくずれたため、登城を断念
●2025年2月22日登城 JoeNo35さん
三原駅から本郷駅まで一駅、そこから徒歩5分程度で図書館・センターに着く。
●2025年2月22日登城 龍の助さん
登城
●2025年2月17日登城 shin ichiさん
【続 022/100  新高山城】
JR本郷駅からレンタサイクル

本郷駅から登山口までは徒歩30分ほどかかります。
駅前の観光協会でレンタサイクルをやってるので歩くのが大変な人は自転車(電動ではないですが)でもいいかもです。
ただし平日の午前中しか借りれないので要注意です。
(返却は午後になっても可能です)
この観光協会でスタンプを押して自転車で約5分くらいで登山口。
下から見上げる岩肌むき出しの山。あそこまで行くと思うと恐ろしい気もします。
観光協会でもらった地図に従って登城開始。
ザ・山城ですが程よく整備されていて登りやすいです。
整備されすぎてても雰囲気壊すし、整備されてなくても大変なので程良い整備具合。
しかし自由度も高く「ここからも行けそうだなぁ」という未整備の道もありますが、
そこは自己責任でお願いします。
登山口から本丸の先、詰の丸までは、写真を撮ったり曲輪(段)などに寄りつつ約1時間半かかりました。
この詰の丸こそ下から見えた場所。絶景です。
対岸の高山城を貫通する新幹線もよく見えます。
とてもいい山城でした。
●2025年2月14日登城 きりぽんたさん
続百名城17城目【35/200】1回目
スタンプの場所:本郷生涯学習センター
アクセス:山陽本線「本郷」駅から徒歩25分で登山口 登山口から徒歩30分で山頂
入場料:無料
その他:川沿いを進みヒロシマ・コープさんの横を不安になりながら進むと登山口につきます。登山口から少し登ったところに城跡の説明の看板、パンフレット置き場があり、杖が用意されていたのでありがたく使わせてもらいました。
あまり登る人はおられないようで、平日に行ったのもあるでしょうが、登山口から山頂を往復して帰ってくるまで、誰ともすれ違わなかったです。時期的に落ち葉で滑りやすくなっており、滑落したら誰にも助けてもらえない恐れを感じました。低山とは言えしっかりと登山の準備をして登りましょう。多少急峻な山ではありますが、その分山頂に行くと良い眺望が楽しめます。
本丸から東に行けば詰の丸があり、素敵な眺望と石仏が待ち構えてくれています。逆に西側には西の丸、北の丸などがあるようでしたが滑りやすくなっていたこともあり、危険と判断して断念しました。意識して遺構に近づかなかったのは初めてかもしれません。無念…
●2025年2月7日登城 ドンクライさん
寒波襲来が警告されてしまったこの日に広島駅からレンタカーで登山口前の駐車場へ。
午前中に訪れたこともあり、天気には祟られず登山することができた。

上るのにかかった時間は40分程度だろうか。整備はまあまあできているところではあるが、傾斜がキツイところもあり、所々休憩しつつ進んでいった。
(他の山城よりも途中にあるベンチの数が多く感じました)

本丸に行っても原っぱだけで何もありませんが、奥の詰め丸にいくと、雄大な景色や跡地に建てられた仏様の石像だとか、対岸に見える高山城址だとか音声案内やらいろいろあります。冬だけども小蟲もたくさんいたので、夏あたりは特にキツイ気もします。

西の丸の方もあるんですが、パンフレットの行軍案内にも記載がなく障壁高などと行くこと自体を非推奨としているように見えたので、行かずに退散しました。
●2025年2月1日登城 Garyさん
登城
●2025年1月5日登城 ともさん
広島旅行
●2024年12月22日登城 pigpiroさん
スタンプだけです。
●2024年12月15日登城 秋笛さん
スタンプは夕方に学習センターで押しました。スタンプのみで未登城。
●2024年12月13日登城 天城万太郎さん
近くまで来たのでスタンプだけget。登城は次回、時間と体力を調整してから。
●2024年12月13日登城 hataさん
■200城の166城目(“正”100+“続”66 初登城)
◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めのおまけの1城目
【移動手段】電車:福山駅から三原駅まで、33分
その後三原駅からはレンタカー12km30分
【スタンプ】三原市本郷生涯学習センター☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆
【食事】なし
【お土産】もみじ饅頭
【他】登山者用の駐車場(無料)があります。
登山道入口までで、登山はしませんでした。
●2024年12月1日登城 サンディさん
スタンプ押印のみ
●2024年11月30日登城 元浦和在住仙台サポさん
スタンプのみ
●2024年11月30日登城 カテキンさん
本郷観光協会が休みで、本郷生涯学習センターでスタンプを押す。登城は時間の都合で次回。
●2024年11月20日登城 yokoさん
三原で新幹線を降りて山陽本線に乗り換えて一駅、本郷で降ります。駅近くの観光案内所でスタンプGet。そこから徒歩で26分大手道(登山道入口)到着。大看板ー鐘の段分岐の看板ー鐘の段ー番所跡ー匡真寺跡ー中の丸ー本丸ー詰の丸ー釣井の段と巡る。詰の丸には音声案内機があります。沼田川を挟んで新高山城と高山城があり、帰りに橋から写真を撮りました。遺構が残っていて見所がたくさんありました。
●2024年11月13日登城 丹後守myさん
本郷町観光協会(本郷駅に無料駐車場あり)は12時まで、時間がすぎたので、本郷生涯学習センターでスタンプを押印。無料の資料が各種ありました。
●2024年11月9日登城 日下茂平さん
続55城目
●2024年10月31日登城 よしおさん
[アクセス]JR「新高山駅」から徒歩6分で本郷生涯学習センター。
そこから登山口まで徒歩で約20分。

[スタンプ」本郷生涯学習センター
[パンフレット」本郷生涯学習センター
[トイレ]本郷生涯学習センター
[感想]杖を借りて登山口から登り始めたら腰痛みを感じたので登城を諦めた。
●2024年10月24日登城 シュさん
登城
●2024年10月15日登城 ころころ丸さん
城跡までは行かず、本郷生涯学習センターでスタンプだけ押してきました。途中、古高山小早川城址の板碑を見つけました。
●2024年10月13日登城 ひなあゆさん
子ども達と行きました。
●2024年10月12日登城 しろわさん
本郷生涯学習センターで先にスタンプを押し、パンフレットを頂きました。新高山城駐車場に車を停め登ります。竹の棒を借りて登りましたがスティックはあった方が良いと思います。本丸までは整備が行き届いておりますが、西の丸、北の丸方面は木に巻き付けられたピンクリボンがなければ迷うそうな山道になります。
●2024年10月11日登城 仙潤さん
本郷駅から徒歩で約30分程で登山口に到着。そこから登城。
●2024年10月7日登城 なっかむさん
a
●2024年10月6日登城 pom360さん
127/200
本郷生涯学習センターでスタンプのみ。
●2024年9月15日登城 馬鹿琴さん
本郷駅から登城口まで30分掛かりました。
スタンプは生涯学習センターでいただけます。
まだ日中は暑く、そして登山、やぶ蚊との戦いになります。

登城口から休み休みで1時間も掛かってしまいました。
詰めの丸には石仏群、そして反対側の高山城が見れて雄大でした。
●2024年9月15日登城 たかもも1841さん
残暑の中汗ダラダラで登城(登山?)フラフラのところ本丸からの景色に癒されました。
駐車場近くの湧水で更にスッキリ。
●2024年9月15日登城 ゴンちゃんさん
9/15
●2024年9月15日登城 Megu-Jさん
めぐみBD旅行
●2024年8月24日登城 まさあきNさん
博多から新幹線で広島に行き、在来線で本郷駅に行きました。歩いて新高山城を汗だくで登りました。誰にも会いませんでした。蚊がいましたが、歩いていたためか、刺されませんでした。
●2024年8月12日登城 ひょうごからさんかさん
スタンプは本郷生涯学習センターで。新高山城の麓の駐車場まで行き、高山城及び新高山城の姿を見てきました。この酷暑ですので、新高山城の登城はあきらめました。
●2024年8月11日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2024年8月10日登城 侍ホリタンさん
登山口までは最寄り駅のJR本郷駅から徒歩20分です。登山口付近に無料駐車場有ります。100名城スタンプは登山口へ向かう途中の本郷生涯学習センターと本郷町観光協会に置いてありますが、観光協会は午後及び土日祝が休みとなっています。学習センターでは新高山城と高山城のパンフレットも置いたありました。パンフレットは登山口にも置いてあります。
●2024年8月9日登城 暴れん坊さん
中国・九州100名城巡りツアーの1城目!
【ルート】 車
【所要時間】40分(駐車場からのお城の往復で)
      ただし、史上最悪レベルのやぶ蚊の襲撃から逃れるため、動き続ける必要が
      あり、休みなく登り続けたためこの時間で、普通は往復1時間?           
【駐車場】 無料(10台程度)
【スタンプ】生涯学習センター(駐車場無料)
【満足度】 ☆☆
【感想など】小早川隆景が造ったお城。とにかく史上最悪レベルのやぶ蚊のしつこさで
      城跡を楽しむ余裕はまったくなし。長袖を着ていくことをお勧めします。
      山頂付近は、日陰がなく、さすがにこの猛暑にはヤブ蚊も耐えられないよ
      うで、日陰のない山頂付近ではヤブ蚊はいなくなり、ようやく山頂からの
      景色を楽しむとができました。(そのぶん直射日光で暑いですが)

  
●2024年8月4日登城 にほさん
なにもなし
●2024年7月24日登城 しらたまさん
スタンプは本郷生涯学習センターにありました(本郷駅から歩いて10分程度)。
時間の都合上スタンプのみ。
ご城印は三原駅の観光案内所にありました。
●2024年7月20日登城 uoyogさん
岩国を起点に、1日目、新高山城→郡山城、2日目、浜田城→津和野城→岩国と遠征。
本格的な山城攻めでしたが、よく整備されていて歩きやすかったです。要所の説明板や頂上の音声ガイドも整備され、地元の皆さんがここを大事にされている様子が窺われました。頂上から向かいの高山城方向を眺めつつ、往時を思い浮かべていると麓から轟音が・・。双方の山の麓を新幹線が貫いており、トンネルを出入りする時の音。これもまた一興でした。
●2024年7月14日登城 BonnBonusさん
大雨だったので山登りは断念。またの機会に
●2024年7月12日登城 さとちんさん
雨のためスタンプのみ。
●2024年6月27日登城 しろえもん2世さん
続50城目でござる。
ようやく半分でござる。
山頂まで30分弱で登ったでござる。
●2024年5月26日登城 茶坊さん
スタンプは、本郷生涯学習センターで押印。印影良好
パンフレットなども入手しました。
城跡は、車窓から「新高城跡」看板を確認しました。
●2024年5月26日登城 BUGさん
三原駅から電車で本郷駅まで行き、徒歩で攻城しました。

本郷駅から新高山城の登山口までは、歩きで20〜30分。
登山口へ行く途中にある本郷生涯学習センターにて、続100名城スタンプの押印とパンフレットが貰えますのでお忘れなく!
因みに、平日の9:00-12:00の間でしたら本郷町観光協会でもスタンプの押印やパンフレットを貰う事が出来ます。

新高山城の詰めの丸(頂上)までは登山口から更に30分ぐらい掛かりますので、時間に余裕を持って行動しましょう!
今回は時間が無くて高山城の方には行けなかったので、機会があれば再訪したいです☆
●2024年5月25日登城 KUPOONさん
時間の関係で登城できず。
スタンプは「本郷生涯学習センター」で押しました。
施設内に置いてあった新高山城の解説チラシの内容が
わかりやすくて面白かったです。
●2024年5月23日登城 ふじみ野さん
続60城目。
三原駅からタクシーで新高山城大手道前まで移動。ここから山全体が見えて「まさかあそこまで行かないよなぁ」と思ったが、そこがお城だった。このお城は、道は整備されているもののかなりきつかった。途中、所々に石垣の跡があり、山頂は絶景だった。
●2024年5月22日登城 ryuさん
三原城探訪後、JR三原駅から山陽本線で一駅、本郷駅下車。駅前の観光協会でスタンプを押し、貸自転車(500円)を借りて登山口まで10分くらい。
登山口から整備された登山道を歩く。番所跡→匡真寺跡→中の丸跡→本丸跡を経て詰の丸へ。山頂には音声案内もある。沼田川を挟んで対岸に高山城がよく見える。詰の丸までは急いで登って20分程度くらい。
●2024年5月21日登城 ココルルさん
48城目
●2024年5月9日登城 しんさん
続58城目

レンタカーを新高山城跡駐車場に停めて登城。
●2024年5月5日登城 城城くんさん
駅から徒歩すぐの生涯学習センターでスタンプ。時間の関係で登山は断念。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。