695件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年11月29日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年11月24日登城 楓太郎さん |
天気がよかった、見晴らしがよかった。紅葉も。 |
●2023年11月18日登城 おやぐま2号。さん |
32城め。前回訪問時は車での駆け足、本郷学習センターでスタンプ押印後は、登城口までで引き返したが。今回は、三原駅から本郷駅へ電車移動後は徒歩のみでのトライ。今回も、まずは学習センターでスタンプを頂く。刊行されているパンフレットだけでも6種類ほどもあり充実、満足。御城印は三原駅で購入済のため、せめてもの御礼にと、施設内自販機でドリンク購入。センターから城跡ひと巡り、徒歩往復で2時間少々で可能。本郷駅ではミゾレ混じりの悪天候だったが、徐々に回復。詰の丸では快晴のもと、音声ガイダンスを聞きながらの城下の遠望、絶景を眺める事が出来た。満足のあまり、釣井の段を見落とすミス。3巡目の宿題としたい。 200名城スタンプ2巡目、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城に続き、広島5城もコンプリート。 |
●2023年11月16日登城 畠山重忠さん |
今回は時間の都合でスタンプのみ(本郷生涯学習センターにて) |
●2023年11月10日登城 トシさん |
雨天で 途中までしか行けず 残念。 |
●2023年11月4日登城 ひでぴょんさん |
77城目 |
●2023年11月4日登城 きなこさん |
本郷生涯学習センターでスタンプ |
●2023年11月4日登城 bonさん |
本郷駅から本郷生涯学習センターへ徒歩。キャリーケースありでも行ける距離と道路。 一階ロビーの片隅にスタンプ常設されてます。 横にパンフレットも多数設置されてるのでゲット。 今回は時間の関係で登城はせず。 所要時間20分。 ![]() ![]() |
●2023年10月23日登城 ヤスさん |
日没前。今から登城は危険とみて断念。最寄りの駐車場まで来たので登城でいいよね? |
●2023年10月21日登城 中島利光さん |
60 |
●2023年10月14日登城 すわこばさん |
160/200 目登城 本郷生涯学習センターでスタンプ。 登城場所が分らずグーグルマップのお世話になりやっと登城口を発見。 昇り旗も無く駐車場をやっと発見。 登り1000mで往復40分の強行軍でした。石碑も無く市としては観光に力を入れてない様に思えました。 ![]() ![]() |
●2023年10月9日登城 らとさん |
【続百名城・26城目】 本郷駅から徒歩で本郷生涯学習センターへ。 スタンプをゲットし、パンフレットと城までの行程が記載された紙をもらいました。 大手道入口まで徒歩で約20分。 かなり気温が下がったとはいえ、この日は少し蒸し暑く、風もなかったので、そこからは 休憩しながら本丸跡まで、約30分かけて、ゆっくり登りました。 山道の最初の看板前に杖が用意されていたので、ありがたく利用させてもらいました。 他の山城と同様、頂上からの眺望は素晴らしかったです。 登城前に新高山を見上げた時は、かなり高く感じましたが、意外と登れるものですね。 御城印は、三原駅の観光案内所で。 |
●2023年10月7日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 本郷生涯学習センターでスタンプを押して新高山城の方を眺めて帰って来ました。 |
●2023年10月2日登城 福島政宗さん |
本郷学習センターでスタンプ |
●2023年9月28日登城 あき兄さん |
![]() 井戸も6個あり珍しく思いました。 見た目より急勾配ではなく良かったです。 |
●2023年9月17日登城 ダンさん |
結構滑りやすい足捻挫 スタンプ本郷駅近く ![]() ![]() |
●2023年9月17日登城 くまぬーさん |
スタンプは、本郷生涯学習センターにあり、JR本郷駅から徒歩、三原駅からクルマで20分ほどのところです。18時まで開いています。スタンプ自体は入り口の右手にありました。新高山城跡は、ここから2キロほど離れており、軽く登山になるそうなので、今回は断念。次回来たら挑戦します。 |
●2023年9月16日登城 ラムダさん |
![]() 遅い夏休みを利用して三原、福山方面の3城を巡る旅 まずは新高山城へ 9:00前に本郷駅到着。 9:00開門と同時に生涯学習センターでスタンプGET。 スタンプの状態は良好。 ここまでは順調。 新高山城へ徒歩で向かうが 時間の都合で登山口で引き返す。 非常に残念。 再訪を誓い三原城へ 続LV.40 |
●2023年9月14日登城 下道塾塾長さん |
暑くなければ,上まで登りたかった |
●2023年9月10日登城 じいさん |
初登城です。 本郷生涯学習センターでスタンプを押しただけです。 |
●2023年9月1日登城 プラハ太郎さん |
108城目 |
●2023年8月29日登城 かずどらさん |
80/続100名城 |
●2023年8月27日登城 りりぃさん |
続100名城編の 85城目 本郷生涯センターでのスタンプのみ。 城のパンフレット等もあります。 JR本郷駅から徒歩5分程度。 現地は花崗岩の岩山で、周囲から見るとかなり険しい。 |
●2023年8月19日登城 marosaku43さん |
本郷生涯学習センターでスタンプ押印のみ。 |
●2023年8月16日登城 アベリアさん |
127城目 |
●2023年8月15日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月13日登城 ななまるさん |
![]() 御城印300円は三原駅の観光センターで一緒に入手済み。 (切り絵タイプは500円) 登山口の近くに無料駐車場有。傾斜はきついけどちゃんと整備された 登山道。看板も案内板もわかりやすい。山頂は絶景でした。 虫が多くて汗だくになりますので、ちゃんと登山の恰好と虫よけと飲み物 必須です。 |
●2023年8月12日登城 TAKEさん |
良かった |
●2023年8月12日登城 hkeiさん |
88 |
●2023年8月11日登城 HYOHYOさん |
96/100+63/続100 計159/200 |
●2023年8月11日登城 erihochanさん |
家族旅行で楽しめた |
●2023年8月7日登城 なべ★さん |
スタンプのみ。 |
●2023年8月1日登城 ベッカムさん |
2023年夏、世界は平均気温が統計史上過去最高を更新したそうだ。 そうだろうね。 尾道でレンタカーを借り、一般道で1時間弱で本郷生涯学習センターの無料駐車場に入る。 ホールにスタンプが鎮座する。 灼熱の太陽の陽射しを浴びながら、城跡と思われる山を眺める。 猛暑日で熱中症アラートの中では、これ精いっぱいです(汗) ![]() ![]() |
●2023年7月30日登城 Minoさんさん |
暑くて登山は断念 |
●2023年7月23日登城 ちゃがらさん |
とにかく暑くて疲れた? |
●2023年7月15日登城 あきよしさん |
続百名城 50城目 やっと、続百名城も折り返し地点まで到達。。 前日、所用で広島に宿泊。 山陽本線で本郷駅へ。 本郷町観光協会に伺いましたが、土・日はお休みでリサーチ不足でした。 気を取り直して、生涯学習センターにてスタンプを押印し、お城に向かいます。 スタンプ押印を含めてですが、登山口までは20分以上かかったかと思います。 そこからは、もう登山。 帰りの電車に間に合いたかったので、かなりハイペースで登りましたが、30分前後 だったかと思います。 勾配は急なので、トレッキングシューズくらいの備えがあったほうがいいでしょう。 二の丸を経て、頂上の本丸へ。 午前中なら大丈夫かと思いましたが、かなりの蒸し暑さ。 あと、虫がまとわりつき、大変でした。 小早川隆景が拠点として整備したとのことですが、規模的には毛利家を守るために戦 時体制を意識した城なのかな、と思いました。 雰囲気のある山城ですが、夏場の登城は避けた方が無難かと思います。 この後、三原城へ。 |
●2023年7月15日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2023年7月12日登城 プイマンさん |
続51城目 |
●2023年6月28日登城 横浜優勝さん |
妻と登城 |
●2023年6月23日登城 しおとしさん |
三原駅の観光案内所で御城印はゲット。まず本郷生涯学習センターに向かいスタンプ、それから駐車場に移動。見上げるとなかなか峻険な姿に驚きながらも、登山道入口からガーミンセット。トレラン仕込みなので、本丸まで12分程度で到着。隣の高山城や本郷川を眺め写真を撮り、下りは登山道入り口まで10分程度。登山道入口から駐車場はまでは100mもないくらいかな。 |
●2023年6月17日登城 マッキーさん |
![]() 登城しませんでしたが、登山口近くまでは 行ってみました。 |
●2023年6月16日登城 個人投資家さん |
広島市で前泊してコアなファンである広島カープと楽天との交流戦をマツダスタジアムで観戦し、移動して登城しました。登城がかなり厳しいとのことなので初めてストックを2本借りて登城しました。詰の丸まで登城しましたが、音声説明機は何故か可動せず静かに景色を眺めていました。![]() ![]() |
●2023年6月16日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年6月10日登城 ころくさん |
山城疲れました 装備はしっかりとしたほうが無難です |
●2023年6月2日登城 スージーさん |
広島空港からレンタカーですぐ。川沿いの切り立った山が、如何にも天然の要塞。 |
●2023年5月25日登城 武頼庵 銘さん |
井戸がある曲輪の石垣を見逃した! |
●2023年5月25日登城 拡さん |
駐車場:新高山城址登城者駐車場(無料) スタンプ:本郷学習センター 御城印 :うきしろロビー観光案内所(JR三原駅構内) 高低差 :登り口→本丸跡、183m/22分、ふつう 所要時間: 14:43 本郷学習センター 15:07 登城者駐車場発 15:12 登り口 15:26 番所跡、匡真寺跡 15:33 中の丸(二の丸)跡 15:34?15:49 本丸、詰の丸 15:52 釣井の段(井戸郭) 16:09 中の丸跡、鐘の段 16:27 登城者駐車場着 若干の石垣が残る。三原城を築城するときにここの石垣を持って行ったらしい。詰の丸から向かいの高山城が良く見えるが、同じくらいの標高のようだ。向こうは傾斜がきつく、こちらのほうが広い曲輪を造り易そうだから移って来たのかな。 忘れるところだった。番所脇の道は通行出来ないという看板が途中にあったが、ちゃんと通れた。通行出来る出来ないといった大事な情報は確実に。しかも誰が貼ったか表示してないし、あきれた。工事が伴なっているので市の担当者だと思うが。 |
●2023年5月20日登城 虎の子さん |
![]() |
●2023年5月16日登城 オージェイさん |
今治からレンタカー 能島城、三原城のあと登城 本郷学習センターの資料で駐車場を確認して移動して登城。 |
●2023年5月13日登城 てぃんさん |
帰省の途中に寄りました。 |