トップ > 城選択 > 新高山城

新高山城

みなさんの登城記録

842件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月5日登城 KJさん
136城目
●2025年6月1日登城 ケンイチさん
時間もなく、暑いこともあって、スタンプのみ。
●2025年5月29日登城 ぷりーつさん
続32城目

スタンプのある本郷生涯学習センターが9時開始になってたので、その前に登城
本丸まで約30分だが登山経験が乏しい人はちょっとハードかも
詰めの丸からの眺めは最高で眼下には新幹線が山を突き抜けてく姿を見ることもできます
●2025年5月23日登城 まさみこさん
広島空港よりレンタカーで登城。
本郷生涯学習センターでスタンプを押した後、5分程で登城口駐車場へ。
30分程で頂上の本丸へ着きました。
眺めが最高でした。
●2025年5月22日登城 湘南の城好きさん
本郷生涯学習センターでスタンプ。登山口にある竹杖を借りて登城したが、結構キツイ。
●2025年5月19日登城 baybooさん
続66城目 広島空港よりレンタカー、20分位で本郷生涯学習センターにてスタンプ。時間の関係で登城諦め車窓より眺めるのみ。
●2025年5月12日登城 ゆーかさん
本郷生涯学習センターでスタンプを押す。縄張図が掲載されている資料も置いてあって、自分でも持って行ったけど配布資料のほうがわかりやすかったです。
時間がなかったので本丸まで脇目を振らずにまっすぐ向かう。駐車場から本丸までは30分で登りました。鐘の段まで行ったらたぶん50分くらいかな。詰の城から見える高山城には今回には行けなかったのでまた行きたいです。
●2025年5月11日登城 したたりもちさん
●2025年5月8日登城 まほろばりょうさん
本郷駅南口に停まっているタクシーで大手道入口まで乗車(840円)
番所→匡真寺→中の丸→本丸まで25分、本丸のすぐ先が詰め丸
本丸から少し下におりて、井戸がたくさんある「釣井の段」に寄ってから下山
番所までおりて余裕があったので「鐘の段」に寄って大手道入口(下山は15分ほど)
帰りは本郷駅まで徒歩20分
●2025年5月4日登城 papachanさん
山頂遠すぎ
●2025年4月29日登城 ひかるさん
山城。
郡山城登った方が良かったかもしれん。
でも景色良かったな
●2025年4月29日登城 ヒサカキ★目指せ200!!さん
新高山城
●2025年4月28日登城 さだとめぐさん
新高山城
●2025年4月24日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城55 続百名城58 (二百名城113)
広島県三原市の山奥にある続百名城の新高山城跡。
愛知から、広島〜山口の下道の旅、3城目。
三原城から出発し25分かけて移動。

まずスタンプ回収と城山登山情報を得るために
本郷生涯学習センターを訪れる。
建屋の中央らへんに、スタンプとカタログもあり。
登山用の専用駐車場を把握してから、移動。
新高山城跡への登山は、本丸跡まで片道20分。
落ち葉や階段も滑りやすく、登山靴がおすすめ。
山頂からの景色は、そこそこ絶景です。
●2025年4月21日登城 のぶちょさん
観光協会でスタンプを押印。
城カードをサービスでいただきました。
●2025年4月18日登城 船上3さん
学習センターでスタンプ押したのち、登り口が分からずそのまま帰った。
●2025年4月15日登城 マギーさん
毛利氏を支えた小早川隆景が築く

続百名城85城目。
スタンプは本郷生涯学習センターで押印。
天気も良くなったので、新高山城址駐車場より
本丸を目指しました。
本丸までは25分ぐらいで行けました。
本丸、中の丸、石垣、土塁等が見れます。
本丸からの眺望は最高でした。
●2025年4月11日登城 ここあさん
往復小一時間。
アップダウンがまあまあ激しいので疲れた…
天守からの眺めはとても良きです。
●2025年3月31日登城 KeiShoさん
学習センターでスタンプ押したのち、山の麓の登頂口までは行ったものの、時間の都合上、登らず。新幹線のトンネルが貫いています
●2025年3月29日登城 ぽよさん
続62城目(162/200)
能島から新高山城へ。
本郷生涯学習センターでスタンプを押してから登城。
登山口駐車場への道を一本間違えるも何とか到着。2台駐車してましたがある程度広いので問題なし。
登山用ポールを持って登山開始。みなさんがおっしゃっているように、結構急な階段から始まり、その後もキツイので杖を持った方がいいですね。
休憩なしで約20分で本丸、そこから詰の丸へ。
10分くらい休んで下山。
車は5台に増えておりました。
●2025年3月29日登城 アムロさん
11/200
駅は無人駅。スタンプが押せる筈の観光協会が土日休ですので、ご注意ください(焦りました…)。
他の方も書かれていますが、現地は山城ですので、時間に余裕をもって臨んだ方が良いです。
●2025年3月28日登城 hokuto350さん
続31城目
広島空港からバスにて移動。時間がないため本郷橋バス停で降りた後本郷生涯学習センターに行きスタンプのみ。この後、三原城に向かう。
●2025年3月22日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2025年3月16日登城 城好きさん
続43城目 計128城目
●2025年3月15日登城 cookHitさん
三原城からレンタカーで30分ほど、生涯学習センターで押印。登城口へは車で5分ほど。
あいにくの雨と予定が大きくずれたため、登城を断念
●2025年3月10日登城 ことのすけさん
福山城→三原城→広島城→岩国城→郡山城→新高山城めぐり、2泊3日の3日目。
本郷生涯学習センターでスタンプ入手後、新高山城跡駐車場から登城。
●2025年3月7日登城 ちゅいちんさん
続100名城28城め。(63/200)

本郷生涯学習センターにてスタンプ押印。時間の関係で登城はできませんでしたが、沼田川の橋まで歩き新高山城と高山城を眺めました。登ってみたいけどちょっと大変そう
●2025年3月1日登城 ふぐさん
【登城】27城目
【手段】車(レンタカー)
【所要時間】60分(駐車場から往復で)
【駐車場】あり
【スタンプ】本郷生涯学習センター(パンフレットがたくさん用意されていた)
【アイテム】御城印(三原駅観光案内所)
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】駐車場から民家の横をすり抜けて登場口へ。登場口には杖が置かれており使用。まあまあきつかったが、頂上からの景色が最高であった。隣の高山城も見れたので、この後高山城も登城。
●2025年2月22日登城 JoeNo35さん
三原駅から本郷駅まで一駅、そこから徒歩5分程度で図書館・センターに着く。
●2025年2月22日登城 龍の助さん
登城
●2025年2月17日登城 shin ichiさん
【続 022/100  新高山城】
JR本郷駅からレンタサイクル

本郷駅から登山口までは徒歩30分ほどかかります。
駅前の観光協会でレンタサイクルをやってるので歩くのが大変な人は自転車(電動ではないですが)でもいいかもです。
ただし平日の午前中しか借りれないので要注意です。
(返却は午後になっても可能です)
この観光協会でスタンプを押して自転車で約5分くらいで登山口。
下から見上げる岩肌むき出しの山。あそこまで行くと思うと恐ろしい気もします。
観光協会でもらった地図に従って登城開始。
ザ・山城ですが程よく整備されていて登りやすいです。
整備されすぎてても雰囲気壊すし、整備されてなくても大変なので程良い整備具合。
しかし自由度も高く「ここからも行けそうだなぁ」という未整備の道もありますが、
そこは自己責任でお願いします。
登山口から本丸の先、詰の丸までは、写真を撮ったり曲輪(段)などに寄りつつ約1時間半かかりました。
この詰の丸こそ下から見えた場所。絶景です。
対岸の高山城を貫通する新幹線もよく見えます。
とてもいい山城でした。
●2025年2月15日登城 えぐりんさん
続100名城 21城目
●2025年2月14日登城 きりぽんたさん
続百名城17城目【35/200】1回目
スタンプの場所:本郷生涯学習センター
アクセス:山陽本線「本郷」駅から徒歩25分で登山口 登山口から徒歩30分で山頂
入場料:無料
その他:川沿いを進みヒロシマ・コープさんの横を不安になりながら進むと登山口につきます。登山口から少し登ったところに城跡の説明の看板、パンフレット置き場があり、杖が用意されていたのでありがたく使わせてもらいました。
あまり登る人はおられないようで、平日に行ったのもあるでしょうが、登山口から山頂を往復して帰ってくるまで、誰ともすれ違わなかったです。時期的に落ち葉で滑りやすくなっており、滑落したら誰にも助けてもらえない恐れを感じました。低山とは言えしっかりと登山の準備をして登りましょう。多少急峻な山ではありますが、その分山頂に行くと良い眺望が楽しめます。
本丸から東に行けば詰の丸があり、素敵な眺望と石仏が待ち構えてくれています。逆に西側には西の丸、北の丸などがあるようでしたが滑りやすくなっていたこともあり、危険と判断して断念しました。意識して遺構に近づかなかったのは初めてかもしれません。無念…
●2025年2月7日登城 ドンクライさん
寒波襲来が警告されてしまったこの日に広島駅からレンタカーで登山口前の駐車場へ。
午前中に訪れたこともあり、天気には祟られず登山することができた。

上るのにかかった時間は40分程度だろうか。整備はまあまあできているところではあるが、傾斜がキツイところもあり、所々休憩しつつ進んでいった。
(他の山城よりも途中にあるベンチの数が多く感じました)

本丸に行っても原っぱだけで何もありませんが、奥の詰め丸にいくと、雄大な景色や跡地に建てられた仏様の石像だとか、対岸に見える高山城址だとか音声案内やらいろいろあります。冬だけども小蟲もたくさんいたので、夏あたりは特にキツイ気もします。

西の丸の方もあるんですが、パンフレットの行軍案内にも記載がなく障壁高などと行くこと自体を非推奨としているように見えたので、行かずに退散しました。
●2025年2月1日登城 Garyさん
登城
●2025年1月5日登城 ともさん
広島旅行
●2025年1月5日登城 Iseshimaさん
19/100 44/200

Pass 山陽・山陰・北九州パス (外国人専用)
Station 本郷駅 JR 山陽本線
●2024年12月22日登城 pigpiroさん
スタンプだけです。
●2024年12月15日登城 秋笛さん
スタンプは夕方に学習センターで押しました。スタンプのみで未登城。
●2024年12月13日登城 天城万太郎さん
近くまで来たのでスタンプだけget。登城は次回、時間と体力を調整してから。
●2024年12月13日登城 hataさん
■200城の166城目(“正”100+“続”66 初登城)
◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めのおまけの1城目
【移動手段】電車:福山駅から三原駅まで、33分
その後三原駅からはレンタカー12km30分
【スタンプ】三原市本郷生涯学習センター☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆
【食事】なし
【お土産】もみじ饅頭
【他】登山者用の駐車場(無料)があります。
登山道入口までで、登山はしませんでした。
●2024年12月1日登城 サンディさん
スタンプ押印のみ
●2024年11月30日登城 元浦和在住仙台サポさん
スタンプのみ
●2024年11月30日登城 ひいちゃんさん
駅からの距離が少しあり、歩いての移動はわくわくもありつつ、ちょっと疲れも。上で解説を聞きながらの少し休憩もはさみつつ、駅までの往復に1時間半ほど。電車の時間を合わせて、三原城に移動。
●2024年11月30日登城 カテキンさん
本郷観光協会が休みで、本郷生涯学習センターでスタンプを押す。登城は時間の都合で次回。
●2024年11月20日登城 yokoさん
三原で新幹線を降りて山陽本線に乗り換えて一駅、本郷で降ります。駅近くの観光案内所でスタンプGet。そこから徒歩で26分大手道(登山道入口)到着。大看板ー鐘の段分岐の看板ー鐘の段ー番所跡ー匡真寺跡ー中の丸ー本丸ー詰の丸ー釣井の段と巡る。詰の丸には音声案内機があります。沼田川を挟んで新高山城と高山城があり、帰りに橋から写真を撮りました。遺構が残っていて見所がたくさんありました。
●2024年11月13日登城 丹後守myさん
本郷町観光協会(本郷駅に無料駐車場あり)は12時まで、時間がすぎたので、本郷生涯学習センターでスタンプを押印。無料の資料が各種ありました。
●2024年11月9日登城 日下茂平さん
続55城目
●2024年10月31日登城 よしおさん
[アクセス]JR「新高山駅」から徒歩6分で本郷生涯学習センター。
そこから登山口まで徒歩で約20分。

[スタンプ」本郷生涯学習センター
[パンフレット」本郷生涯学習センター
[トイレ]本郷生涯学習センター
[感想]杖を借りて登山口から登り始めたら腰痛みを感じたので登城を諦めた。
●2024年10月24日登城 シュさん
登城

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。