800件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月3日登城 パンタニさん |
続55城目 (114/200) 翌日の富士ヒルのついでに甲州遠征。 韮崎市民族資料館で資料をもらい、台風一過の城跡を散策。雨上がりでも意外に歩きやすかった。 大手桝形虎口から富士山が拝めました。 ![]() ![]() |
●2023年5月28日登城 昭和60年昆虫博士さん |
韮崎駅からタクシーで横着しました。城跡には新府駅から。 |
●2023年5月27日登城 じゅうろくさん |
スタンプ押した後、武田八幡神社に行きました。 |
●2023年5月27日登城 つじやんさん |
韮山駅からタクシーで歴史資料館に行きました。車無しではちょっと厳しいと思います。 富士山の展望スポットが途中あって、山頂を観ることが出来ました。 城跡には時間がなくて行けませんでした・・・ |
●2023年5月23日登城 とし坊さん |
続日本100名城 第32城目。 駐車場手前には、本丸への近道の急階段が有りましたが、今回は使わないルートで登城 することに。駐車場の目の前に東出構が有り、西出構を見ながら乾門桝形虎口へ。この 搦手口に立派な門が有ったのに焼け落ちて当時の姿を見る事が出来ないのが残念です。 坂を登りきると平らな二の丸へ、あいにくの雨模様で鳳凰三山は見ることが出来ませんで した。本丸はかなり広い長方形の曲輪でしたが、武田勝頼の居館が有った事を想像しな がら歩いてみました。楽しみにしていた八ヶ岳の眺望も、曇り空で見る事が出来ませんで した。本丸から林道のような道を下がって行くと、すぐに大手桝形虎口へ。武田流丸馬出 と三日月堀を見る事が出来て嬉しかったです。丸馬出から左回りで三日月堀を一周しまし たが、斜面に草が生い茂り堀底も浅くなっているのが残念でした。悪天候の中 新府城をほぼ一周し目標を達成出来ました。援軍を期待出来ない中 織田・徳川連合軍が迫り籠城せずに退却した武田勝頼の選択は、間違ってなかったのではとふと思いました。 ![]() ![]() |
●2023年5月19日登城 ぽよさん |
97/100、続26/100城目 諏訪から移動し新府城公園駐車場にとめて登城。 大雨の中、駐車場に停めてからしばらく考えましたが、行かれるところまでということで登城開始 本丸まで登りました。 滞在時間は30分くらい。 |
●2023年5月18日登城 武田さん |
木曜午前中、スタンプ場所閉まってるー。スタンプ書き置きなんか虚しい。 |
●2023年5月17日登城 あんみつひめさん |
登城口から登り階段が続きます。 武田勝頼が築城したが、翌年自ら火をかけた悲運の城であり、甲斐武田氏の最後の城となった新府城。 武田氏の歩み、戦国の歴史を振り返ってみたいと思いました。 ![]() ![]() |
●2023年5月17日登城 しゅうへいさん |
民族資料館で押印、宇宙人みたな土偶をみて登城。長い石段に汗だく。武田勝頼の城で 築城してすぐ織田、徳川に責められ焼失。 |
●2023年5月13日登城 zipさん |
z032/093(累計) |
●2023年5月4日登城 maxcarterさん |
城の攻略よりスタンプ設置場所の韮崎市民俗資料館へ行く方が大変です。韮崎駅から直接民俗資料館に行くには急坂を登らなければならず、また新府城見学後に移動するには距離が3kmもあります。 |
●2023年5月4日登城 ★毘沙門天★さん |
資料館に行きスタンプのみ。 |
●2023年5月3日登城 ようじさん |
鳳凰三山を登った直後に行ったので、階段がすごいしんどかった。 もうちょっと草刈りして見やすくなってると良いのですが…。 |
●2023年5月3日登城 馬鹿琴さん |
![]() 韮崎市民俗資料館で御城印と続100名城スタンプをGETしてから登城。 千早城並みの石段、と思って登りましたがそこまでではありませんでした。 武田勝頼の鎮魂の社といった感じです。 また富士山の見える虎口、馬出し、三日月掘りが見どころです。 |
●2023年5月2日登城 emikichiさん |
四郎殿無念。 |
●2023年5月1日登城 えいみさん |
登城 |
●2023年4月28日登城 中島利光さん |
素晴らしい!! |
●2023年4月26日登城 スージーさん |
大雨の為、登城は断念。資料館でスタンプと御城印入手して帰路につく。次回再挑戦。 |
●2023年4月19日登城 のらぼうずさん |
●2023年4月16日登城 くろちゃんさん |
歴史資料館で武将印も、購入 |
●2023年4月11日登城 ひいちゃんさん |
山梨3城目 |
●2023年4月9日登城 うめきちさん |
新庄駅から徒歩で登城後、東京方面にひと駅戻り、韮崎駅からタクシーで韮崎民俗資料館へ。スタンプと御城印をゲット。 |
●2023年3月29日登城 あぽあぽさん |
2023年3月29日 お城巡り 32.高遠城⇒130.高島城⇒127.新府城⇒25.甲府城⇒24.武田氏館⇒128.要害山城 2城目:高島城天守閣資料館にてスタンプ&御城印ゲット |
●2023年3月26日登城 すかいおーかーさん |
スタンプは韮山市民族資料館、1か所。午後からのみ開館の日もあるので注意してください。 |
●2023年3月19日登城 kuma2さん |
178城め。 |
●2023年3月19日登城 アベリアさん |
97城目 |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月8日登城 かずどらさん |
51/続100名城 |
●2023年2月22日登城 ミルトさん |
20230222 |
●2023年2月22日登城 あずたんさん |
赤岳が良く見えます。 |
●2023年2月21日登城 krrrrrrrさん |
続40城目。 武田勝頼の最後の砦。と言えば聞こえはいいけどもう残された手がここしか無かったという、言い方を悪くすれば苦し紛れの城。だけど天然の要塞は戦闘においてはかなり有効だったんじゃないかと思っている。 |
●2023年1月31日登城 でんさん |
長い階段には雪が残ってた。 |
●2023年1月14日登城 かのんさん |
韮崎市民俗資料館にてスタンプ |
●2023年1月8日登城 ぴーかるさん |
【続百名城57城目】 <駐車場他>新府公園駐車場 <交通手段>車 <見所>土塁・枡形虎口 <感想>新春1泊2日甲府盆地の旅4城目。駐車場から東出構・西出構⇒西堀・乾門枡形を通り⇒井戸跡⇒二の丸⇒二の丸馬出し⇒本丸⇒西・東三の丸⇒南大手枡形虎口・三日月堀⇒帯曲輪⇒東枡形跡を見て終了した。二の丸馬出しと三の丸は数年程未整備だろうか、雑草がひどく入れる状態でないのが残念、南大手枡形から望める富士山は絶景でした。武田勝頼が父信玄の重圧の地から脱却して新しい場所の七里岩台地上すべてを城塞化する構想は壮大だ。心情が少しわかった気がした。これにて百・続百名城の甲斐の国制覇、このあと白山城、能見城を巡り帰路についた。915キロ無事走破 <満足度>★★☆ <写真左>南大手跡枡形 <写真右>乾門跡 ![]() ![]() |
●2022年12月24日登城 ベンジャミンさん |
続100名城37城目。 やはり天候が悪く、雨降りに。 JR韮崎駅で下車。 情報は駅前の東口の 韮崎市民交流センター「ニコリ」 1階の観光案内所兼お土産物屋さんで 入手できます。 御城印の宣伝板に 韮崎市民俗資料館への行き方が 書いていたにもかかわらず (帰ってきてから気が付きました)、 七里岩トンネルをくぐるコースをとってしまった ために、ずいぶん遠回りをして寒い思いをしました。 でも、そのおかけでこの七里岩の攻めにくさを実感 できました。 |
●2022年12月14日登城 せいこさん |
弾丸ツアー |
●2022年12月11日登城 MKYHさん |
1日で山梨4城制覇へ。金土と群馬長野の東と回っていると足に結構来ていると思って韮崎に泊まりレンタサイクルの計画を甲府まで電車で行きレンタカーに変更。甲府からの時間を間違えて15分とメモしてあり登城は諦めました。 |
●2022年12月10日登城 bowyzさん |
24城目 |
●2022年12月10日登城 ちむたむさん |
新府駅から徒歩。途中の道が工事中で迂回路を使用。駅から10分。 スタンプが韮崎市民族資料館まで行かないと押せない。アクセスが悪く、民俗資料館まで徒歩。35分かかった。 |
●2022年12月2日登城 みっちょいさん |
まんまるに続く正面の石階段が異常に急勾配できつく、もはやそれ以外の記憶が残っていません… |
●2022年11月19日登城 rockさん |
武田勝頼が背水の陣で築いた新城。 |
●2022年11月18日登城 ねこたれさん |
続43城目 韮崎民俗資料館でスタンプ押印 新府公園駐車場まで行ったが、都合で登城を断念。 |
●2022年11月16日登城 Overmindさん |
![]() |
●2022年11月12日登城 RNさん |
続22城目 |
●2022年11月12日登城 ひでぴょんさん |
57城目 |
●2022年11月6日登城 Kur.さん |
勝頼のお城ということで楽しみにしてました。武田氏終焉を思い散策しました。 |
●2022年11月5日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 56城目 127:新府城 甲府市藤村記念館から車で向かう、下道でも渋滞はなく快適なドライブでした。韮崎下民俗資料館でスタンプゲット、ご城印も販売してました。 |
●2022年11月4日登城 たいしさん |
レンタカーでまずは韮崎民俗資料館へ。ところが何と休館!案内には「代わりに押せる箇所はどこにもありません」とのこと。これでは致し方なし。皆様休館日にはご注意下さい。 スタンプは別の機会になりましたが、現地には向かうことに。城山脇の駐車場に車を止めて、出構〜乾門の方からアプローチ。東西2つの出構付近は、かつての形状が判るように整備されています。乾門脇の西側断崖は、かなりの迫力です。 本丸にある神社には能楽堂もあって、なかなか趣きある風情でした。 スタンプ押したらまた記録に記載します。 ![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 リアリアさん |
![]() |
●2022年10月29日登城 ぼでーわいさん |
続34城目 |