トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3399件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年6月8日登城 にゃぐさん
お城まではあまり歩かなくてすぐ行ける。

小さいお城。
1LDK
階段がハンパなく急!
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月25日登城 ちょさん
案内所で無料でスタンプ押せるスタイルだが、ちゃんとチケット買おう。
●2023年5月21日登城 ssさん
現存天守最古だと思っていたが、
ボランティアさんの話で、松本城が最古と聞いて
ビックリ! 
でも、最高でした
●2023年5月19日登城 Poohさん
あいにくの雨でした。
2階、3階の階段は、もはや梯子。
●2023年5月19日登城 uoyogさん
老父母との福井旅行にて訪問。野面積みの石垣と石を使った屋根が特徴的。地震でぺしゃんこになった写真が天守内に飾られていたがよくぞ復活したものと感心。67度の急な階段は年取ってからではつらいだろうと思われた。
●2023年5月13日登城 信長の野望 新生さん
城内の階段が67度もあり頂上まで登るのが大変だった。
城内の模型から忍者などを探すのが楽しかった。
●2023年5月8日登城 マギーさん
古式ゆかしい天守が現存する城

百名城78城目。現存天守10城目。
スタンプは、入場券売り場の横で押印。
眺望型天守には、梯子のような急こう配の階段をロープを
掴んで上がります。
天守の各階の外壁の様子や出窓等は歴史を感じます。
歴史民俗資料館、一筆啓上茶屋も併せて見学。
一筆啓上茶屋の展望デッキから丸岡城が良く見えます。

PV加賀山中泊
●2023年5月3日登城 岸和田城さん
家族旅行で登城。
●2023年5月2日登城 カメキチさん
88/200
御城印取得済
●2023年4月23日登城 deruさん
福井からバスで向かいました。本多作左衛門の一筆啓上ゆかりの城らしくお城に向かう途中の階段に全国から募集された短い手紙が掲示されて面白かったです。
●2023年4月16日登城 noriさん
急こう配の階段をあがり、現存天守を満喫。
●2023年4月12日登城 サイレントハピネスさん
1泊2日の福井県あわら温泉夫婦旅。2日目に雨の中、丸岡、一乗谷、小谷城の順で登城。
●2023年3月24日登城 よこしゅんさん
長男の卒業旅行で夜行バスと青春18切符を使った旅で寄りました。約15年ぶり。長男がまだ母体のなかにいた時以来の訪問です。やはり現存は良いと思いました。
●2023年3月23日登城 遊び人のKenさん
●2023年3月19日登城 大村城推しさん
後日詳記。
●2023年3月19日登城 krrrrrrrさん
現存12天守の1つ。とは言え昭和の大地震で1度崩壊はしているようです。チケットで資料館や手紙の館なども行けます。
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月16日登城 わんたんさん
駐車場も無料で大変便利です。スタンプは案内所にありました。桜はまだまだ蕾でしたが、開花したらとても綺麗だろうなと思いました。やはり現存天守()はいいものですね。
●2023年3月11日登城 しまさん
46城目

福井駅からレンタカーで登城
●2023年3月9日登城 らいよんさん
12天守ラスト
●2023年3月3日登城 りんちゃんなうさん
北陸唯一の現存城見ごたえがありました。
●2023年2月18日登城 のおもあさん
名古屋を朝出発し、米原経由で福井へ。丸岡駅からはバスも本数が少く、タクシーもいないため城まで50分くらい歩くことに。
石垣と現存している天守はじっくりと見られて楽しめました。
階段が急なので足の悪い人は登れないですね。 
●2023年2月12日登城 てるてるさん
現存天守の一つ。最も古いとか。
建築時、人柱を埋めたとか。その方が埋まっていらっしゃるとかと考え、ドキドキしました。
●2023年2月2日登城 プイマンさん
44城目
●2023年2月1日登城 SH787さん
尚代
●2023年1月2日登城 Minoさんさん
雨の中登城
急な階段を登って天守へ
四方の見晴らしは、すばらしい
石の瓦や鯱鉾は珍しいと思う
●2022年12月13日登城 ツッチーさん
天守内は急階段を縄につかまって登ります。入場券のストラップはスタンプブックで使用してます。
●2022年11月29日登城 水曜どうでしょうさん
現存12天守の一つ。個人的には残り3か所になりました。
堀は埋め立てられて当時を忍ぶものは天守のみ。
こじんまりとした天守ですが、戦後の地震で倒壊し、再建されています。
●2022年11月25日登城 かずどらさん
58/100名城
●2022年11月25日登城 マックさん
現存12天守のひとつ。ただし、柴田勝家の甥によって築城された当時のものではなく、江戸時代に改修されたものと言う調査結果があるようです。
小高い山の上に、築かれた小さいがきれいな城です。石垣は残っていますが、堀は埋められたようです。
はしごのような急な階段があり、上階から吊り下げられた縄を使って登ります。
見晴らしがいいです。
●2022年11月14日登城 toshi-10-04さん
No71/100  (初登城)晴 現存天守9城目
●2022年11月13日登城 いさおさん
街中の小丘にある城です。最古のお城とされてきたが、研究が進み2番目になったが400年以上前の建物ということだけでも凄いことです。福井城もそうだったが、昭和23年福井地震で大きなダメージを受けても再建されてよかった。
●2022年11月7日登城 てつやまさん
【好】掘立柱構造の望楼型天守、笏谷石の石瓦
【嫌】天守以外
【スタンプ】入場券売場横。無料。
【駐車場】丸岡城駐車場。無料。
【所要時間】約1時間。
【メモ】天守は歴史を感じるがそれ以外は小高い公園。
    堀もすべて埋められ本丸も大きく地形が変わり
    古地図と合わせて歩くのも困難。
●2022年11月6日登城 kotarouさん
小さいながら、現存12天守のひとつだけに赴きあり
●2022年11月5日登城 にゃんこ先生さん
スタンプは、入場しなくても押せます。外も、建造物もじんまりした城です。中の急階段が印象的です。老人はやめといたほうがいいかも。
●2022年11月4日登城 中島利光さん
現存天守も一度地震で崩壊しています。
●2022年11月4日登城 ようさん
城の規模が小さいが古風な天守閣が印象的
●2022年11月1日登城 focketさん
丸岡駅経由で行くより福井駅経由のバスで行った方がイイですよ。
コンパクトな印象の城だけど良かったです。
●2022年10月29日登城 サワラ女王さん
ここは現存天守で重みが有りました 入り口の階段が印象的 中の木製階段も紐が有り、急勾配が凄い
●2022年10月25日登城 よりさん
74城め
現存天守・日本一短い手紙の館・民族資料館の3館共通券で入場。
日本最古の現存天守と思われていたが、良く調べるとそうではなかった、とのこと。
最古でないにしてもかなり古い方なので、国宝化運動をしている。
昭和23年の地震で倒壊、復元しているのが微妙に国宝になれない理由なのかな?

日本一短い手紙とは、対勝頼・長篠合戦に臨む鬼作左こと本多重次のもの。
文中の息子が成長し、後に丸岡藩主となった本多成重。
現天守は、この本多成重建築説が有力らしい。
●2022年10月21日登城 そこものさん
スタンプは受付にありました。
駐車は場無料があります。
最初は迷いましたが、案内があります。
入場券は、しゃれたストラップ付でした。
階段が超急なので、覚悟して行った方がいいですよ(笑)
●2022年10月20日登城 Tecchinsanさん
七尾城からの移動、のと里山海道(無料)を通り北陸道 丸岡I.Cからすぐでした。
入場料は¥450ですが、「丸岡の織ネーム」付きでした。現存12天守の一つ、歴史を感じさせてくれました。
●2022年10月19日登城 tigerさん
北陸唯一の現存天守閣。
駐車場からは楽勝だが、天守閣内の階段は65度で彦根城以上に急。
●2022年10月10日登城 haruto1011さん
さすが現存天守。
●2022年10月10日登城 カイトさん
楽しかった
●2022年10月9日登城 瑛人さん
入場料タダ、記念品受領?
●2022年10月7日登城 日下茂平さん
50城目
●2022年10月5日登城 ソリティアさん
城のすぐ下がバス停になっていました。
小さいですが非常に風格があります。
これで現存12天守全てを回りました。
スタンプは券売所窓口にて。
●2022年9月22日登城 hustlejet1965さん
駐車場は城の下にあります。階段が急です。気を付けて登城して下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。