トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3619件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月19日登城 massuuさん
現存12天守のひとつ。
中の階段が急で気を付けたい。
●2025年1月13日登城 BUGさん
福井城と北ノ庄城、関連施設や史跡を巡った後に福井駅からバスに乗り登城!
バスに揺られて1時間程で到着しました。

公共交通機関の場合、丸岡城の行き方は福井駅からバス又は丸岡駅からバスorタクシーor徒歩の手段がありますが、丸岡駅からはバスの本数が少ない+タクシーも常駐していない+徒歩だと50分〜1時間ぐらい掛かるので、福井駅からバスに乗る方が断然良いです!
福井駅のバス乗り場は1番乗り場になります。

丸岡城は往時の堀は埋め立てられ、ほぼほぼ天守以外は余り残っていないので見所も少ないかなと思ったのですが、周辺の関連史跡や施設を巡ったり現在の町割りから当時の縄張りを見比べたりと、かなり楽しめました!
勿論、現存天守は寛永年間に建築されたみたいですが古風な望楼型の造りで、内部も実戦向きの天守だなぁーという印象でした☆

時期によっては夜間に天守でプロジェクションマッピングをやっている事もあるみたいなので、また別の日に再訪してみたいと思います(^^)
●2024年12月24日登城 ちむたむさん
小松空港からレンタカー利用。流石現存天守、保存状態も良い。窓ガラス等なし、隙間だらけ、狭間あり、北陸の冬は厳しいので、さぞかし冬は寒かったことでしょう。階段は、むしろ梯子と思った方が良いくらいの傾斜。城入口にスリッパが用意されていますが、スリッパよりも靴下の方が安全に階段の昇り降りが出来ます。
●2024年12月19日登城 Akiさん
37城目

駐車場は無料です。
天守内は噂通りの急階段。

天守の狭間には、開閉できる扉が付いていて、実際に動かすことが出来た。ただ、損傷してはいけないので、少しだけ動かしてやめておいた。

太い柱は一見、通し柱のようだが、それぞれの階で分断されている。これも珍しい。
●2024年12月8日登城 伊野光守さん
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月29日登城 さとちんさん
階段の傾斜が65度あり、高さもあるので、かなりキツイ。落ちてきた人も。スリッパではなく靴下で昇ったほうがよいかも。
●2024年11月29日登城 デニーロさん
2度目の登城
曇り空
霞が城公園
小さいがお城が綺麗
●2024年11月25日登城 トミーさん
福井駅から路線バスで40分
確か680円くらい
城は傾斜がきつくなんとか登れた
城の麓に食堂と土産物屋あり
付近は城下町かと思いきやコロナ以降お店等がつぶれてますます廃れてしまったとのこと
(タクシー運転手さんの情報)
帰りはタクシーで丸岡駅まで移動して、はぴらいん福井で福井駅まで帰った
●2024年11月17日登城 consat4さん
5城目!
義実家の近くのため何度も脇を通り過ぎていたが初登城!
小さい天守、中には信じられないほどの急な階段!
とても面白いアトラクションでした
●2024年10月31日登城 四十路さん
さすが現存、階段がキツい!
●2024年10月29日登城 カテキンさん
福井駅からバスで登城。スタンプ、御城印を頂く。近くの一筆啓上館に立ち寄る。バスで福井駅に戻り徒歩5分の北庄城に寄る。
●2024年10月27日登城 ちょくりさん
2回目の訪問です。学術調査で築城時期がずれましたが、いかにも古いと感じる城です。木や石垣の色も古さを助けているようにも思います。擬古風建築でしょうか。65度と67度の階段はやはりすごいと思います。松本城も61度、彦根城も62度、天井の高さと階段室の狭さがそれを生み出します。本多重次が一番有名ですが、丸岡とは直接関係ないし、有馬氏も調べると、これといった実績もなく、なかなか観光的には厳しいですね。1階にある城郭再現ジオラマが楽しめます。小さな小さなフィギュア(忍者3名・くノ一2名・馬3頭・犬2匹など)がジオラマのあちこちに配置されています。なかなか見つけ出せません。ギブアップでした。その夜は片山津温泉、佳水郷に泊まりました。予約を間違えて喫煙部屋になってしまいましたが、温泉・料理、満足しました。
2008.2.2  階段はさすがですね。鎧とかつけてたら最上階は無理ですね。一筆啓上茶屋でおろしそば食べました。スタンプ過去最低。まわりを拭いた後、しばらく押してましたが、うーん残念。
●2024年10月14日登城 熊さんさん
この日は時間が取れず、天守への登城は断念。
かわいらしお城を眺めることはできました。
●2024年10月13日登城 ちゅうたろーさん
63城目:平地にあるので、天守までは気軽に行け、景色がすばらしいです。
●2024年10月12日登城 Dknk&Kekoさん
出張!お城 EXPO in 坂井・丸岡城 2024に合わせて訪問しました。前日入りし夜間にライトアップされた天守を撮影。なお20時と21時の2回天守にてプロジェクションマッピングが開催されています。(撮影中に看板を発見し、嬉しいサプライズでした)
翌日改めて登城し、天守入場券売り場にてスタンプ押印、御城印、お城カード入手。
●2024年10月12日登城 なつこさん
30登城目
●2024年10月5日登城 竹村半兵衛さん
入場券売場でスタンプと御城印ゲット。城は小さめながら立派な天守でした。階段はめちゃくちゃ急です。急がずにゆっくり登り降りすることをお勧めします。階段横の紐が普通に有り難いです。
●2024年10月2日登城 HABUさん
69城目。
●2024年9月23日登城 hokuto350さん
29城目
福井駅からレンタカーにて登城。スタンプは入場券売り場にあります。
現存天守閣で歴史を感じます。城内部の階段が急でした。
●2024年9月22日登城 パンダさん
54城目(2014年9月14日)

リスタート後の日本100名城35城目(68/200)
●2024年9月21日登城 サンディさん
現存12天守
●2024年9月18日登城 仙潤さん
金沢城からバスで金沢駅に、新幹線で芦原温泉駅に、バスで丸岡城駅まで行き登城。
●2024年9月7日登城 けんさん
階段が急
●2024年8月31日登城 龍の助さん
登城
●2024年8月25日登城 いまとく海賊の娘さん
64城目。
着いた途端土砂降り。
なかなかお天守様まで侵攻できず。
前回登城までは現存12天守、最古の…だったのにー。
●2024年8月25日登城 ううたんさん
北陸三県の旅、2日目(1/4)
早朝に東尋坊によってから、8:00に到着。
現存天守はあるものの、城郭の範囲は狭いので、全体を見るのにそれほど時間はかからなかった。
(132/200)
福井城へ
●2024年8月12日登城 アキヒサさん
福井地震から修復された、立派な現存天守です。天守にいるガイドの方が面白く解説してくれました。階段の角度、さすがです。
●2024年8月6日登城 ともちんさん
98
●2024年8月4日登城 み〜ちゃんさん
 今回は、福井県の『五名城+福井城巡り』。佐柿国吉城、金ヶ崎城址と攻略し、丸岡城攻めへ。スタンプ押印と御城印を購入し一筆啓上茶屋で?越前おろしそば?食す。
●2024年8月4日登城 どあらさん
北陸唯一の天守閣が現存するお城。
小さくて渋いです。目指せ国宝!
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年7月25日登城 黒田鴨さん
現存12天守之一,樓梯應該是走過最?的名城。
●2024年7月21日登城 葉隠さん
93城目
模型を見ながら五角形の内堀を見たかったなあと思って調べていたら、坂井市では今後50年かけて公有地化して、かつての姿に戻す計画があるとのことです。
百歳超えるけど、生で見てみたいです。
●2024年7月20日登城 まけろうさん
やっと現存天守を制覇
●2024年7月18日登城 ともさん
以前
●2024年7月14日登城 ただしさん
75城目
●2024年7月11日登城 ayakonさん
82城目+53城。

車で。駐車場は広いです。前々日に三国湊で、丸岡城の笏谷石(しゃくだにいし)の説明を聞いたので福井地震で潰れたのも納得できました。
●2024年7月10日登城 コジュさん
36城目 スタンプは入場券売り場横にあります。
●2024年7月9日登城 ゆうりさん
朝一でゆっくり回れました
●2024年7月8日登城 かずきちさん
以前より念願だった丸岡城に行くことができました!
さすが現存天守、こじんまりしていますが天守も外壁も歴史や趣きを感じることができ、自分のお気に入りのお城の仲間入りになりました。
天守内の階段はとても急で、ロープを使って慎重に登り降りしました。
●2024年7月7日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年6月29日登城 まるまるさん
r6
●2024年6月29日登城 pom360さん
69/200
●2024年6月17日登城 三味線屋さん
現存天守の最後城を攻める。印象に残ったのが天守に続く階段の急勾配。今までも急な階段は登ったが、この城は最強かも。最後の階段にはローブが繋がれていた。雪に対応する形での屋根瓦の工夫などが勉強できる城である。
●2024年6月13日登城 ザビエルみっちさん
スタンプは一筆啓上茶屋ではなく入場券売り場でした。駐車場から近くて真夏日でもがまんできた。
●2024年6月10日登城 あずたんさん
コンパクトにまとまった城郭。
●2024年6月7日登城 りょーたけさん
岐阜?福井旅行で登城。周辺一帯良く整備されていて快適に巡ることができました。
「鬼作左」所縁の城でもあり堪能。昼食は有名なソースカツどん頂き、こちらも堪能。
●2024年6月5日登城 yuji yamadaさん
前日に一乗谷に行き、近くの恐竜博物館に寄ったら時間が無くなったので福井に宿を取って、翌日登城、現存12天守のうちの一つ、小ぶりだけど現存天守にはやはり味があります。
駐車場無料もうれしいです。
●2024年5月20日登城 船上3さん
全国で現存する12城の中で最古の本丸とのこと。厳しい登りに感激。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。