902件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2024年11月30日登城 デニーロさん |
北陸地方城廻り 朝から冷たい雨が降る 靄のけぶる城下町 雨の中でも紅葉が綺麗 |
●2024年11月29日登城 さとちんさん |
雪の日ですごく寒かったです。天守閣まで歩いて20分ほど。 |
●2024年11月23日登城 カープ君さん |
以前来たときは休館だったので、今回は天守閣から景色を望めて良かった |
●2024年11月23日登城 4643さん |
162城目![]() ![]() |
●2024年11月22日登城 まさみこさん |
![]() 結ステーションがどこかで迷って聞いたところ、全体が結ステーションとのことでした。 そこから急な階段コースで15分程で天守へ。 ちょうど雨が上がり、青空に天守が映えました。 |
●2024年11月20日登城 パラダイスじゅんこさん |
越前おおの結ステーションに車を止めて約20分かけて登城。 後日、筋肉痛になりました(笑) |
●2024年11月18日登城 きりぽんたさん |
続百名城15城目【31/200】1回目 スタンプの場所:天守1階(おそらく入館料必須) アクセス:「越前大野」駅 徒歩約30分(レンタサイクルあり) 入場料:300円 その他:珍しくレンタカーを借りて西口から登城。 なかなかの階段を途中からう回路に変えて登りました。 小さいですが天守のある場所は一応山の頂上になります。そんなに高くはないですが階段等もあり少々登ります 天守の中には甲冑やら裃やらの展示がされていましたが、ウサギの甲冑は興味深かったです。また、一番の見どころは一番上の階から見下ろす眺望かと思います。 季節によっては朝に雲海が見られ、天空の城と呼ばれる側面もあります。そちらを狙うなら本家HPに「撮影スポットのへの道」なるページがあるので参考にさせてもらいましょう。 ![]() ![]() |
●2024年11月9日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2024年10月30日登城 四十路さん |
金森長近像の顔はデカい |
●2024年10月29日登城 カテキンさん |
福井駅からバスで大野大間まで行き徒歩5分で入口へさらに20分で本丸へ整備されていて歩きやすい。帰りは徒歩で越前大野駅へここから福井駅へつづいて丸岡城を目指す。 |
●2024年10月27日登城 ちょくりさん |
中部縦貫自動車道を松本から抜けての登城になります。3時間半ほどかかりました。カーナビは北登り口に案内しますが、南側の結ステーションに止めてから登ります。三大朝市物産まつりが七間通りで開かれており、駐車場が入ったとたんに満車になってしまいました。城のほうは遊歩道が整備され、多くの方々が散策を楽しんでおられます。苔むした石垣がいい雰囲気です。鉄筋コンクリートの復興天守となります。高山あたりが霧に包まれていたので、少し期待していましたが、山裾に残るばかりでした。年間に数回ということで期待はしていませんでしたが残念でした。ステーションの結楽座でけんけらを買って、お土産にしました。スタンプは入場料を払って、階段の反対においてあります。![]() ![]() |
●2024年10月26日登城 けんたさん |
レンタカーで登城。城付近の越前おおの結ステーションの駐車場に車をとめようとしたが、土曜日だからか満車。大野市役所の駐車場にとめるよう指示されたので2,3分走ってこちらは広大な駐車場(無料)で無事とめることができました。市役所から登城口である搦手門跡まで徒歩10分程度でした。そこから登山開始し、城跡が残る頂上付近まで20分程度ですが、舗装、整備されているので、問題なく登れます。スタンプのある天守は入場料300円で、押印するには入場料が必要です。天守1階にスタンプが置いてあり、試し打ちしている方が多くいましたが印影はまずまずでした。天守内は資料館になっています。この城は天空の城として有名ですが、それ以外の見どころは天守近くに残っている石垣くらいだと思います。![]() ![]() |
●2024年10月14日登城 熊さんさん |
北駐車場より散策しました。それなりの山城で一汗。 |
●2024年10月13日登城 Dknk&Kekoさん |
亀山南第一駐車場(無料)に停めて登城。天守までは徒歩20分ほどで登れます。 天空の城と言われるだけあって、天守最上階からの眺めは素晴らしかったです。 天守入り口で御城印、お城カード入手。スタンプは天守一階に設置されています。 ![]() ![]() |
●2024年10月13日登城 ちゅうたろーさん |
66城目:階段ですが、かなり上るので、体力に余裕のある時に行くことをお勧めします。本日丁度霧が出て、雲の上のお城になっていたそうです。霧は無くても素晴らしい眺めを楽しめます。 |
●2024年10月5日登城 竹村半兵衛さん |
大野城に1番近いと思われる亀山西駐車場に駐車。予想以上にキツイ階段でした。階段を迂回する坂道もありますので、足腰に自信かない方はこちらを利用するか、別の駐車場を利用することをお勧めします。 天守からの眺めは絶景ですよ。 ![]() ![]() |
●2024年9月26日登城 サイレントハピネスさん |
前日から山中温泉に宿泊。翌日恐竜博物館、越前大野城に行きました。地元の越前そば、醤油トンカツが美味しかった。 |
●2024年9月23日登城 massuuさん |
東にある結ステーションに車を停めて南側から登城。 登城道はきれいに舗装されており、楽に登ることが出来る。ところどころショートカットの道もあるがこれもさほどきつくない。 下から15分程度で天守に到着。 入場料は300円也。モンベル会員証で半額になった。なお、JAF会員証では値引きにはならず、特典シール?がもらえた。 |
●2024年9月23日登城 hokuto350さん |
続16城目 丸岡城からレンタカーにて登城。城の内部が博物館になっており、スタンプは1Fにあります。 ![]() ![]() |
●2024年9月21日登城 サンディさん |
喉が渇いてコーヒーをバカのみ |
●2024年9月19日登城 仙潤さん |
![]() |
●2024年9月16日登城 たつリンさん |
続100名城95城目(100名城通算195城目) 北越遠征3日目、3回目の登城。以前はなかった越前おおの結ステーションに車を止めに登城。登城道は整備されており、途中からはショートカットの道を選択。受付でスタンプ、御城印、100名城カードをゲット。次の遠征先である、一乗谷朝倉氏遺跡に。 |
●2024年9月16日登城 ちゃきさん |
恐竜博物館とセットで、バスを乗り継いでいった。 |
●2024年9月15日登城 じいさん |
初登城。 城の正面側に出たら帰り道を間違えて疲れました。 この後は平泉寺白山神社と恐竜博物館へ。 |
●2024年9月14日登城 hataさん |
■200城の145城目(“正”100+“続”45 初登城) ◎北陸3県7城城攻め4城目 【移動手段】車:鳥越城から約70km・約1時間30分 【駐車場】亀山南駐車場(無料) 【スタンプ】天守一階の階段下☆☆有料 【天気】晴れ 【印象】☆☆ 【お土産】なし 【食事】 【他】今回の北陸城巡りのメインです 比較的楽な南登城口から登るが、約25分ですが、今年一番の大汗をかきました。夏の山城攻めは辛いです。 ![]() ![]() |
●2024年8月31日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年8月25日登城 いまとく海賊の娘さん |
続23城目。 またまた着いたら土砂降り。 それまでは天気よかったのに。 階段登って行きましたが、翌日筋肉痛になりました。 |
●2024年8月25日登城 ううたんさん |
北陸三県の旅、2日目(4/4) 福井県最後のお城。 大野の街を一望でき、城山の構造としてもよかったです。 また、一乗谷のときも思ってたのですが、名水として湧き出ている水の豊かなところで、要所の街として、栄えてた歴史を感じました。 (135/200) ![]() ![]() |
●2024年8月22日登城 ひこにゃんさん |
越前大野は朝倉義景終焉の地(信長に攻められ、一乗谷を捨て越前大野に移りますが従弟の朝倉景鏡に裏切られ自害)。 駅からレンタルサイクルで、まずは朝倉義景公園まで行き、義景公や介錯した鳥居景近・高橋景業らのお墓に墓参。六坊賢松寺の戦いの舞台となった賢松寺(廃寺)の後に創建されたといわれる曹源寺にもお参り。 越前大野城は、舗装はされているものの、暑さが本当に厳しい。お城自体は資料館で資料内容は江戸時代のものなので朝倉時代のものはありません。 お昼は地元で有名な福そばさんへ。内装はモダンでおしゃれです。観光協会のすぐ近くです。越前大野は丁稚羊羹も有名なので購入しようと思いましたが、夏の時期は解けてしまうため販売していないそうです。 |
●2024年8月17日登城 yacchi41さん |
17 |
●2024年8月14日登城 DENVERさん |
![]() |
●2024年8月12日登城 玉田の皇帝さん |
2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 1日目 栃木を午前1時に出発 高速で長野県松本市まで来て その後一般道等で越前大野城へ 8時半前着 人生2度目の越前大野城(続100名城が始まる前に来た) お城南側の無料駐車場に駐車し登城開始 午前中なので若干涼しい ゆっくり歩き約20分で天守に到着 天守入場は午前9時?なので外のベンチで少し待つ 午前9時開城 10人ほど入場待ちができていた 入場料金の窓口は2つあるが 前に並んでいた方がご城印購入すると窓口2人が一緒に対応し、ご城印も何種類から選ばせるなど、かなり時間がかかるシステムの様です。 私の前6人程度をさばくのになんと10分以上経過していました! 私の後ろに並んでた方などかなり怒っていました。 1人で対応するとかご城印購入の窓口をわけるなど工夫した方が良いです。 コンビニやスーパーのレジ待ちならきなら気長な私でも商品を置いて買えるレベルの遅さ スタンプ捺印し15分程度見学 本日1城目登城完了 ![]() ![]() |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
96 |
●2024年8月5日登城 み〜ちゃんさん |
駅前のホテルから約1時間弱で結ステーションの駐車場着。門跡からだらだらの坂を約20分かけて登城。道は舗装されていて歩きやすいです。天守入城口で御城印を購入し、昨日廻った4城の御城印を提示し「特別御城印」を貰いました。スタンプは天守入城料を払い、2階に上がる階段の裏に回らなければ押せません。 |
●2024年8月3日登城 うめきちさん |
福井駅から京福バス59系統に乗り大野六間(越前大野駅より2つ手前のバス停)で下車。そこから徒歩で登城(約20分)。猛暑だったこともあり、けっこうきつかったです。受付のおばちゃんによると、雲海に包まれた天空の城状態を見るのは年に10回程度とのこと。 |
●2024年7月27日登城 踊る商社マンさん |
続100名城94/100、100名城100/100、合計194/200 続100名城も残り7城とカウントダウン。本日は残った福井の2城を土曜日日帰りで回るプラン。いつもの様に西宮の実家を7時出発。YouTubeや皆さんの書き込みで1番登りやすい南登城口に11時前に到着。曇り予報だったが意外と天気も良く既に気温は35度はあったか?20分弱で整備された比較的登りやすい遊歩道を登るも汗びっしょり。野面積の立派な石垣を確認しながら復元天守到着。武者登も確認。4階の展望室からは眼科の城下町、武家屋敷も確認出来る。百間坂から駐車場に戻って、「結ステーション越前おおの結楽座」へ。大手門広場に大きな「野」の文字のモニュメントが大小2つ有り、何で野の字だけ?大の字はどこ?と思ったら、その横で手足を広げて「大」の字で写真を撮っておられる家族、カップ有り。これで大野と山上の大野城が撮れるフォトスポットとわかって納得。結ステーションも綺麗で産地のお土産も豊富で市をあげて大野城推し、力を入れられている事が良くわかった。 |
●2024年7月23日登城 りょうさんさん |
![]() 高槻を早朝6時30分に出ても越前花堂から先の乗継便が ないため、ハピラインの運賃を払って福井まで。更に、 京福バスも合わせると2,180円が余分の出費となります。 青春切符組には、北陸新幹線の開通はありがた迷惑です。 と、文句を言っていたら、帰りのJRで京都辺りの線路から 煙が出たとかで、湖西線和邇駅で60分間の待機という罰が あたりました。JR様、文句を言ってスミマセンでした。 |
●2024年7月20日登城 葉隠さん |
![]() 天守台の石垣は、復興再建時に積んだものも多いそうですが、自然な野面積みで素敵でした。 特に「武者登り」という折れ曲がった石段がかっこいいです。 |
●2024年7月18日登城 よしおさん |
![]() [スタンプ」越前大野城1階。 [パンフレット」越前大野城受付。 [トイレ]公園内 [感想]天守までの登り坂は舗装されていて歩きやすい。城内部の展示物が撮影禁止なので残念。城主の兜の印が「うさぎ」とのこと。天守に上る階段もうさぎの模様があり面白かった。 |
●2024年7月10日登城 コジュさん |
続37城目 |
●2024年7月9日登城 ayakonさん |
80城+51城目。 バスで福井から来ると、大野駅まで行くと行き過ぎ。途中で降りてそばの有名店でおろしそばをいただく。 城下町をプラプラしながら、大野城へ。軽い登り道で、市民の方が散歩がてら登っています。スタンプは天守台の中。 帰りは違う道から下りました。武家屋敷もあります。また「花垣」を作っている酒造で酒を買いました。帰りは鉄道で福井へ。 |
●2024年7月7日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年6月29日登城 まるまるさん |
r6 |
●2024年6月29日登城 pom360さん |
67/200 西駐車場から最短ルートで登城。 階段、めちゃくちゃキツイです。 帰りには膝が笑ってました。 |
●2024年6月28日登城 日出の花さん |
続百名城33城目。一乗谷から。結ステーションに駐車し登城。![]() ![]() |
●2024年6月22日登城 REDさん |
北陸で残っている続百名城を攻略。 福井駅でレンタカーを借り、ほぼノンストップで快適な下道を40分ほど走り、観光用無料駐車場に駐車。 そこから目の前の小山を登って登場する。道は舗装された遊歩道になっており、歩きやすいが傾斜は結構ある。 やがて天守が見え、入場料払って中でスタンプ押す。展示には来場者への配慮が感じられ、好感持てる。 お土産屋などもみて、1時間弱の滞在で次の鳥越へ。 |
●2024年6月12日登城 まさたろうさん |
結ステーション多目的広場駐車場に車を止めて登城しました。道も整備されていて非常に登り易かったです。6月ですが気温30°を超えていて非常に暑かったです。しかし、天守に登るとさわやかな風が吹いていて気持ちよかった。 |
●2024年6月12日登城 湘南の城好きさん |
![]() |
●2024年6月10日登城 あずたんさん |
クラブツーリズムの方々とご一緒に登城。 |
●2024年6月7日登城 りょーたけさん |
岐阜?福井旅行で登城。郡上八幡から九頭竜湖抜けて到着。バイパス整備が待ったなしといった感じで途中普通車より工事用車両の方が多かったです。お城の方は近隣の駐車場から30分程度登山ハイキングになります。なんとスタンプ設置場所でスタンプ帳車に忘れたことに気づき暑い中、山登り2回する羽目になりました。 |