612件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月16日登城 でらしねはうすさん |
34城目 スタンプ 越前大野城1階 御城印 越前大野城発券場 ![]() ![]() |
●2022年6月9日登城 白い熊かげさん |
3年前に一度登城しましたが、続百名城に成った為再度登城 |
●2022年6月4日登城 ハタ★ハタボー★さん |
160城目。(百名城:88城、続:72城目)彦根から北陸4城ドライブトライ!富山城―増山城―鳥越城―越前大野城トライ! 鳥越城より山道2Hで越前大野城址着。「結ステーション」に車を止めて神社の脇から南ルートから天守を目指す。天守までの看板表示では約20分となっていたが、途中の近道ショートカットの石段を利用して約10分で到着。雄大な天守が迎えてくれる。入口でスタンプ&御城印GET! 越前大野城は模造天守であるが美しい外観で、城下のどこからでも眺められ、街の象徴となっている。また天守からの眺めも噂どおりの圧巻で、この眺めを満喫するためにもぜひご登城をお勧めします! 帰りは北ルートにし、約10分で下山できたがそこから「結ステーション」まで離れており、さらに10分位かかってしまいどっと疲れた。ルート選択にはご注意下さい! 越前の銘酒「黒龍」を土産に今宵の宿泊地「三国」へ移動。早朝5時半出発で約11時間のドライブはハードながらも充実した北陸4城トライとなり、これで百名城、続百名城の北陸・東海・関東・甲信越ブロックは完全制覇となった ![]() ![]() |
●2022年5月28日登城 高気圧ガールさん |
福井駅からバスで登城、結ステーションには多くの方がいました。 山道途中で地元の方から、大野はとても良い所、湧き水が豊富で美味しいなど町自慢を沢山聞かせて頂きました。大野城までも近道しないでぐるっと回って景色を良く見て行って欲しいと教えて頂きました。 帰り道色々な所に御清水(おしょうず)が湧き、本当にまろやかでおいしい水でした。 名水手打ちそばお清水さんでおろしそばを頂き、越美北線で福井駅へ向かいました。 |
●2022年5月25日登城 城蟻さん |
・福井から越前大野へのアクセスは鉄道、バスの両方があり鉄道のほうが安いが本数は少ない。行きは鉄道、帰りはバスを利用した。バスに乗るため駅のバス停まで戻ったが、大野六間のバス停のほうが城からは近い。 ・越前大野はいたるところに名水が湧出している盆地であり、城下町の風情が残っている。 ・大まかな見学ルートは越前大野駅→七間通り→結ステーション→柳廼社→南登り口→百?坂→大野城天守→北登り口を下る→旧田村家→旧内山家→越前大野駅。 ・スタンプは天守入り口で押印。天守は野面積の石垣に模擬天守を建造したもの。亀山にそびえており遠くからでも目立つ存在。 ![]() ![]() |
●2022年5月17日登城 ふじやんさん |
東登り口から徒歩約20分で天守へ。そのあと天空の城撮影スポットから戌山城跡へ行きました。山道です。 |
●2022年5月14日登城 くんちゃんさん |
171城目。福井方面から車で向かっていると山の上に天守が見えてきました。駐車場から20分ほど歩くと山頂に到着し思ったより大きく立派な天守でした。 |
●2022年5月8日登城 ramさん |
2022年7城目、続46城目。 富山⇒石川⇒福井と攻城二日目。 山頂まで約20分…とあるが、結構階段がキツい。 スタンプは天守1階、入場料を払ってから押印できます。 |
●2022年5月7日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年5月5日登城 BIDEOさん |
安易な坂道登城コース 元気な方はショートカット階段でどうぞ |
●2022年5月4日登城 もーりーさん |
![]() |
●2022年5月4日登城 たかぽんさん |
城まで登りはキツイ。模擬天守でスタンプ、御城印。 |
●2022年5月4日登城 HYOHYOさん |
93/100+46/続100 計139/200 |
●2022年5月3日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2022年5月3日登城 ズ☆カサマ〜さん |
44城目 山の上にそびえる城の姿は素晴らしい |
●2022年5月2日登城 baybooさん |
続52城目 北陸ツアー4日目。南口の登城口近くの駐車場に車を停め登城。整備されておりゆっくり歩いても20分程度。城下の田んぼの畦道に芝桜が満開で景色が美しく、また白山の伏流水が沸いているとのことで、水の豊富な街で南部酒造の花垣を土産に… |
●2022年5月2日登城 じろこさん |
歩きやすいという南側入り口から登ろうと思い、亀山南駐車場に車をとめました。 西駐車場はナビですぐわかったのですが、南駐車場は少しわかりにくい場所にありました。 西駐車場側から国道を行くと用水にかかっている入ってよいのかどうかわからないような小さな橋(道?)を入っていけるのですが、そうではなく、用水の手前の細い道から行った方がわかりやすいと思いました。 地元の方だと思いますが、会う人会う人に挨拶をされました。 |
●2022年5月2日登城 三河武士さん |
裏側から登ってしまったようで、階段がきつかった。 時間が遅かったので武家屋敷の方には行かず。 |
●2022年5月1日登城 jintoridaiさん |
![]() 模擬天守まで楽な攻城でした。 |
●2022年4月30日登城 あきおさん |
続46城目![]() ![]() |
●2022年4月29日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2022年4月29日登城 アルウェンさん |
![]() 当日は生憎の天気でしたが、再現天守からの眺望は抜群です。 |
●2022年4月25日登城 武頼庵 銘さん |
北陸功城ツアー、四日目。天守からの景色ったら。 |
●2022年4月9日登城 侍ホリタンさん |
天守から見る残雪が残った山々の景色が素晴らしいです。![]() ![]() |
●2021年12月5日登城 柏原ぶどうさん |
1泊2日で福井城→丸岡城→一乗谷城→越前大野城の4城攻めの4城目。福井駅でレンタカーを借りました。2日目一乗谷城から移動して、武家屋敷旧田村家でスタンプを押して、ついでに昼ごはんに食べるお蕎麦屋さんを紹介してもらいました。町中にある無料の駐車場に停めて食事に行きました。総構えの名残を探しながら探索を楽しみました。振り替えればお城が眺められるところが私には魅力に感じました。 |
●2021年11月26日登城 はせちゃんさん |
観光駐車場に車を止めて天守閣まで約25分山道と階段を上る 汗だく、この時期の紅葉がとても綺麗です |
●2021年11月22日登城 Kinoさん |
福井から車で行きましたが、途中交互通行のトンネルがあり、そこだけですごく時間かかりました。大野城は階段登って天守に行くのですが、大変でしたがいい景色でした。 帰り道はラッキーにも全く待たずにトンネルを抜けられました。 |
●2021年11月19日登城 クアンタさん |
続47城目。 昨年と同様に尾張一宮駅からレンタカーで移動。東海北陸道を白鳥まで行き、九頭竜湖を 経由して大野市へ。約2時間半くらいです。 結ステーション駐車場に車を停めて登城。下から見ると結構な山の上にありそうでしたが、いざ登城したらそれほど高くはなかったです。遊歩道が整備されており、所々にショートカットできる階段があります。階段を使うと息が切れますが。 天守内でスタンプゲット。インクは薄いので強く押すようにアドバイスされました。金森長近が築城主ということで紹介されていました。かなりマニアックな大名ですね。 |
●2021年11月18日登城 ボンゾさん |
続53城め。 早朝、天空の城展望台に行ってみたが、雲海は見られず。 車を大野市観光協会裏手の駐車場へ。 ここからお城まで歩く。 途中にある和菓子屋さん、伊藤順和堂さんに、いもきんつば目当ての行列が出来ていた。 帰りには売り切れていたので、買いたい方は早めにどうぞ。 南口から登って行く。 スタンプは天守内にて。最上階から街全体が見渡せる。 大野市内の宿に泊まるとクーポンや、文化施設のフリーパスがもらえるキャンペーンをやっており、お得だった。 |
●2021年11月17日登城 ふじふじことことさん |
階段が大変。 |
●2021年11月7日登城 エダサンゴさん |
今度雲海に聳えるお城を見たい。 |
●2021年11月6日登城 おます家さん |
越前おおの結の駐車場に車を停めて、柳廼社(土井利忠隠居所)→城門→土井利忠公像→お福池→越前大野城(続100名城スタンプ帳、御城印)→金森長近公像→金龍院→西国33か所石仏→旧田中家→旧内山家→越前おおの結で、1時間半くらいかかりました。 |
●2021年11月5日登城 SYOさん |
●2021年10月24日登城 りょふさん |
荒島岳下山後に訪問。 |
●2021年10月23日登城 ふじみ野さん |
続23城目。 丸岡城から福井駅に戻り、バスを乗り換えて大野城へ。大野六間で降りて、お城までは徒歩。お城はコンクリートだが石垣は当時のもの。見ごたえは十分だった。 お城から戻って、街中で何か食べようと思ったがお店がなかった。観光地のはずなのに。 |
●2021年10月21日登城 ひでひろ●さん |
盆地の小高い山の頂上にあります。 一見キツそうですが、そうでもないです。 |
●2021年10月18日登城 かずぼんさん |
雲海の時期・時間に登城したかった。 |
●2021年10月16日登城 きとさん |
山の上にある城ですが、道は整備されているのでサンダルでもOKです。 |
●2021年10月16日登城 雲國西さん |
午後から登城。階段を上ったのですが、運動不足で息が切れました。金森長近の銅像が意外とデカくて驚きました。(笑) |
●2021年10月14日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは天守入って正面の案内台上にあります。前泊の福井から朝一番のJR九頭竜線で向かう予定でしたが、なんと2週間前の10月のダイヤ改正でその列車が廃止になり大変焦りました。えちぜん鉄道で勝山に向かいそこからバスで大野に入ることができ、事なきを得ましたがコロナの影響をひしひしと感じました。 |
●2021年10月14日登城 おじさん |
早朝から登城 健脚の方なら駐車場から10分ほどで天守まで着くと思われる。 |
●2021年10月13日登城 ひいちゃんさん |
鳥越→大野→福井 |
●2021年10月3日登城 たのたのさん |
思いがけず大野市内の登録有形文化財の建築物に時間を要してしまい、登城の時間が無くなって少々焦った。遺構としてはあまり見るべきものは無いが、展望の素晴らしさは特筆出来る。特に雲一つない快晴の元での百名山の荒島岳は見応え有り! |
●2021年9月28日登城 YMD50-1さん |
10時15 分越前大野駅前の通りを城に向けて歩き始めた。15分ほど歩くと結ステーションに着き、亀山にそびえる越前大野城天守が見えてきた。 城の登り口はふもとの神社脇のようだ。「登城口は神社の左より20分」と書かれている。一方、神社右側にも小径がある。こちらは「百間坂」と呼ばれ、昔の登城路だったようだ。時間の制約があるので、階段の続く百間坂を選択した。急な登りが続くが7,8分登ると天守近くで舗装路に合流した。 越前大野城は野面積みの石垣の上に天守が復元されている。5年前の春に来た時には、反対側から天守まで登ってきたが、当時の記憶に残る場所までやってきた。300円の入館料を払って天守に入り、ビデオで越前大野の歴史を学んだ。ここは金森長近が築城し、城下町を碁盤の目状に整備したとのこと。彼の名前は飛騨高山や郡上八幡でも聞いたことがある。天守からは大野盆地一帯を見渡すことができ、満足して舗装路を下城した。 ![]() ![]() |
●2021年9月24日登城 知得さん |
レンタカーで登城。 コンクリート造の復興天守に行き、展示物を見学した後、スタンプget。 天守に行くのに遊歩道を使い、帰りは江戸時代の大手である百間坂から降りたところ、石垣や土塁らしきものが散見されたが、違うのだろうか? 他に堀や土塁が遺構としてあるようだが、今回はいかなかった。 資料館にも行かなかったので、また来たい。 |
●2021年9月22日登城 お茶プーさん |
御朱印を取得 |
●2021年9月21日登城 nabeさん |
【100+続 74】一昨年やってきた時は、熊が出没したとかで、登城禁止。 仕方なく再度のチャレンジ。 昨日の佐柿国吉城に比べたら、なだらかな坂道なので楽に登城できました。 これで北陸•東海は全城制覇。間違い!赤木城には行ったけど、12月30日だったので、休館でスタンプ押せず。 |
●2021年9月19日登城 しろたんさん |
登城67個目。暑い日の登城は堪えますね。人手はなかなかでした。スタンプは入り口右手奥へ。一緒に御城印も購入しました。 |
●2021年9月19日登城 こうじごんさん |
9/19 |
●2021年9月19日登城 ピグさん |
越前大野城1階でスタンプ |