トップ > 城選択 > 越前大野城

越前大野城

みなさんの登城記録

788件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月22日登城 イッチーさん
続74城目
●2023年11月22日登城 海苔@福岡さん
百名城50/100 続百名城49/100 計99/200
●2023年11月18日登城 ハンクスターさん
越前の要衝を抑える城。立派な石垣。
●2023年11月16日登城 いけさん
続100名城の21城目。
越前おおの結ステーション多目的広場駐車場に駐車。南登口より登城。ショートカットの階段を選択、10分程度で天守に到着。天守1Fでスタンプゲット。ヨーダに似ているという噂の金森長近の銅像も見てきました。
●2023年11月10日登城 アムロさん
登り口は東西南北ありますが、駐車場があったので西から登りました
スタンプは城に入らないと押せないので、みなさんもせっかくなので、資料館を見てください
●2023年11月4日登城 傾奇者さん
天空の城を見たかった。
●2023年11月3日登城 牧の助さん
天空の城「越前大野城」を観たくて、福井駅前をタイムズで7時15分に出発し、ホームセンターパルスの駐車場に7時50分に到着しました。車で走っていると途中霧が見えてきたので期待しましたが、到着してみると霧がすっかりなく、今日は無理かなと思いつつ戌山城に登りました。頂上に到着しましたが、雲海は見えず天空の城ではありませんでしたが、こここら見える越前大野城はうっとりするほど見事でした。もちろん、この後越前大野城にも登城しました。西登り口から急な階段を登りました。非常にきつかったです。後で知ったのですが、南登り口がお勧めだとか。今度行くときは南登り口にしようと思います。復興天守ですが、とても良いお城でした。続100名城ではなく、100名城でも良いと思います。私の中では100名城のひとつです。戌山城往復1時間(展望所からうっとり眺める時間も含む)、越前大野城駐車場から往復1時間(見学含む)2つの城で2時間でした。
●2023年10月26日登城 さん
続73城目(通算173城目)
妻と2人で登城。
鳥越城から1時間30分ほどで、越前大野結ステーション駐車場に到着。
昼を過ぎていたため登城前に、市内の福そばにて越前そばと醤油カツ丼の昼食。
南登り口駐車場に車を止めて登城開始。20分ほど整備された道を登る。
推定復元された天守にてスタンプを捺印。御城印を購入。
天守最上階からは、碁盤の目に作られた越前大野の町並みを眼下に見渡せる。
越前大野結ステーションに戻り。ピンバッチと絵葉書を購入。
永平寺を参拝して福井城に向かう。
●2023年10月22日登城 たろうさん
福井駅からバスで1時間弱。急な階段を登り高台から平野を見渡せます。遠回りですが遊歩道あり。
●2023年10月21日登城 ふぁるさん
神社横から登る。
20分と案内が出ていたけど、階段のコースを選ぶとそれよりは早かったです。
それにしても、しんどかった。
雨が降っていてくじけそうだったけど、夏でなくて良かったかな。
●2023年10月21日登城 クロロクルミさん
越前大野城は、亀山を利用し、外堀、内堀をめぐらし石垣を組み、天守閣を構えるという中世の山城にはみられなかった新しい方式の城でしたそうな。
●2023年10月21日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年10月14日登城 のんのんさん
続20城目
●2023年10月14日登城 Caco-chanさん
 
●2023年10月10日登城 えだっちょさん
階段がすごかった…
●2023年10月8日登城 ryuさん
7年ぶりに越前大野城へ。
恐竜博物館と併せて大野、勝山方面へ行きながら越前大野城登城。
●2023年10月8日登城 BonnBonusさん
スタンプのために2回目の訪城。二の丸に立派な建物と芝生広場ができていました。
●2023年10月7日登城 きなこさん
お城まで登る階段がつらかった
●2023年10月7日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
●2023年9月29日登城 あぽあぽさん
名古屋から郡上八幡〜九頭竜ダム〜大野城と片道5時間のドライブでした。
日帰り弾丸快適ドライブ?でした。一乗谷も行きたかった!!
●2023年9月25日登城 くろまめっちさん
天守まで駐車場から20分程登ったら着きます。
スタンプは受付からやや入ったところにあります。
●2023年9月24日登城 たくわんさん
続71城目.西の入口駐車場に車をとめたあと,長い階段をひたすら登って天守に向かいました.約12分で頂上に到着.入館して,スタンプを押して,御城印を買い,ビデオを見て学習.そのあと館内を見学しながら上がってゆき,天守最上階へ.外にでて四方をぐるっと回って景色を写真に収めた後,下に.そのあと歴史資料館に行くつもりが行き過ぎてしまい,大野屋さんの駐車場にとめてお土産を購入.大野の城下町は碁盤の目のように作られていて,風情のある町でした.お菓子のけんけらが美味しかった.
●2023年9月23日登城 武田勝頼さん
遠かった、、
●2023年9月23日登城 ヒロユミさん
再建とはいえ、天守が有るのはやっぱり良い。
階段キツかった
●2023年9月18日登城 ベイパルスさん
金沢戦にかこつけて続100名城巡り3
続67城目!通算147城目!越前大野城!
越前おおの結ステーション多目的広場駐車場に駐車。南登口より登城。階段と緩い坂道の二段構えになっているので、登りは階段、下りは坂道を選択。山城に較べれば平山城で道は整備されているので厳しくはないが、まだまだ暑い季節。天守は復興天守で鉄筋コンクリート造。暑い時期は、鉄筋コンクリート造で唯一ありがたいのがエアコンだが、私が登城した時にはエアコンが効いていなかったのが残念。
●2023年9月17日登城 プラハ太郎さん
112城目
●2023年9月16日登城 KAZUさん
41城目 階段がちょっときつい
●2023年9月16日登城 みみさん
続100 41城目
階段がきつかった。
●2023年9月16日登城 しまきちさん
12時50分の九頭竜線。1両のうえ学生で激込みだが何とか席を確保し1時間ほどで越前大野へ。暑いので城までバスでも、と思ったら5分後に町中巡回バス100円があり乗る。結ステーションで降りると登城口の神社がすぐそば。山の上に天守が見える!参拝もしていざ。
南コースで緩やかな坂を上る。途中階段ショートカットもあるが無理はしない。ベンチや自販機もあって安心だ。日影もありそれほど大変でもなく天守到着。スタンプと御城印。3階までは資料館になっている。最上階からの眺めはなかなか。字が裏返ってる越前大野のプレーとは下から誰かに撮影してもらわないといけないのでいらないかも。北口からおりバス停のある結ステーションへ。ハイカラ食堂でアイスでひと休み。電車まで時間があるので朝倉義景公の墓へ。大野で自刃したとは。御清水はさすが名水。ゆるゆる歩いて駅へ戻り、5時9分の電車で福井に戻り1泊。お宿は城町アネックス。シンプルで落ち着いててお堀端で、手作り朝ごはんのおいしいホテルでした。
●2023年9月9日登城 とらとらとらさん
続77城目
敦賀駅前でレンタカーを借りて1時間弱で到着。西口の急階段から登ったがかなりきつかった。階段を登りきりぐるっと回ると復元天守が姿を表した。石垣も天守閣も立派で当時の大老土井利勝の威光が強かったのか?足に来てたが天守4階にまで登りきり壮大な眺めを堪能した。近くのDQWお土産も2つ拾って関西へ帰還。帰りの電車で阪神連勝でマジック7を確認し大満足の一日
●2023年9月3日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その87(越前大野城 2023/9/3)
●2023年9月1日登城 H2CO3さん
続45城目(145城目)
JR福井駅からバスで移動。
南登り口からだとそれほど苦もなく登城できました。
福そば本店でそばを食す。うまい。
●2023年9月1日登城 siotanさん
★★
駐車場:結いステーション
スタンプ:天守

写真は格好いいんだけど。
●2023年8月29日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月18日登城 クタケンさん
山城
●2023年8月18日登城 ひげどらごんさん
いい天気
●2023年8月17日登城 いけぽんさん
続10城目、通算で96城目です。

天守へは4つの登り口がありますが、駐車場(無料)が隣接している西登り口から登りました。そこからの登りは、サイトによると「石段で25分」とありますが、緩やかな登り坂の迂回路があったのでそちらを利用しました。

天守の入場料は300円で、スタンプは有料エリアにあります。生憎の雨でしたが、天守の最上階から見下ろす大野の町はきれいでした。滞在時間はトータルで1時間半程度でした。
●2023年8月11日登城 KDG_1412さん
続64
●2023年8月3日登城 みのる[偽]さん
越前大野駅でレンタサイクルを借りて駐車場まで自転車でいき(10分ちょっと)
徒歩で越前大野城(10?15分ぐらい)軽い運動になったかな。
天空の城だけあって、景色が良よかった。
戻りは街並み散策しながら駅にもどった。
●2023年8月1日登城 hirakennyさん
・亀山南第一駐車場(無料)から、舗装されて歩きやすい道&階段を15分ほど登り天守閣に到着
・入場券販売窓口でスタンプ、御城印をゲット
●2023年7月24日登城 あきよしさん
続百名城53城目

前夜は福井駅周辺に宿泊。
豪雨の影響で九頭竜線が復旧中のため、福井駅前よりバスで、越前大野方面へ。
他にも書きましたが、京福バスでICカードが使えないのは、本当に不便です。
京福中野車庫というバス停が、お城に一番近いためここで下車し、登城します。
暑くて大変ではありますが、バス停から北登り口よりのルートで、30分弱といったところ。
天空の城とのことで、もっとハードな登山を想像していましたが、登山というよりまあハイキング程度と感じました。 天守入場口で御城印を購入。
スタンプは展示室1Fにて押印。
お城自体はコンパクトで、大野市の風土にあった長閑な雰囲気。
天守からの眺めも、地方の日本らしい風景で、なんだか癒されました。

帰路は猛暑の中、越前大野駅よりバスで福井駅へ。
越前大野駅のすぐ横の清水がすごく冷たくて美味しかった。
福井駅近辺でおろし蕎麦をいただき、越前遠征の締め。
強烈に暑かったですが、楽しかったです。
●2023年7月22日登城 新八さん
登城しました。
●2023年6月27日登城 akisanさん
153/200
●2023年6月27日登城 ヨッシーさん
天空の城、大野城。70城目。雲海の中浮かぶようにそびえる天守、の写真が展示されていて、こんな瞬間に立ち会えたらなと思ったが、さすがにこの日は、そうではない。でも、復元された大小の天守は、とても美しかった。石垣なども見所十分。
●2023年6月25日登城 erihochanさん
家族旅行で楽しめた
●2023年6月18日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2023年6月6日登城 にゃぐさん
★越前おおの結ステーション駐車場

かなり長くキツイ坂をうねうねと登って行く。
登りきった後にさぞかし素敵な城が待っているかと思ったが、
城の威厳すら失ったチャラい城がそこにあった。
キラキラ階段ラッピングは誰が許可出したんだ?
●2023年5月31日登城 Waてっぷさん
梯郭式平山城 (主な城主・金森氏 松平氏 土井氏)
築城 1580年(天正8年) / 廃城 明治初期

南登り口から城門をくぐり、右手に柳廼社を見つつ登る。途中の本丸への本来の登城道である百間坂でなく、明治期以降に整備された遊歩道をゆく。天守が再建されており、野面積みの石垣が堅固な造りを見せている。
●2023年5月27日登城 ザカくんさん
続92城目。
●2023年5月25日登城 ちょさん
亀山公園西登り口から登ると、かなりきつい。
復元だろうがなんだろうが、建物があると否応に盛り上がる。
スタンプは受付奥。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。