トップ > 城選択 > 越前大野城

越前大野城

みなさんの登城記録

945件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月29日登城 kwtさん
50城目。西口から登城したが階段が300段以上ありかなりきつかった。天守からの眺めはすごかった。
●2025年6月20日登城 ぽよさん
続67城目(167/200)
福井駅からレンタカーで移動。
南側Pから登城。最短階段コースで15分程度。
●2025年6月13日登城 テトミイアさん
標高249mの亀山に位置し秋から冬にかけての早朝に大野盆地に発生する雲海に浮かぶ姿が幻想的
また、城下町の碁盤の目状の町並みや豊富な湧水も特徴的
●2025年6月5日登城 ハドロンさん
越前大野駅からまちなか循環バスで「結ステーション」下車
●2025年5月31日登城 月光下騎士団さん
続63城目。
天守一階にて押印する。
●2025年5月31日登城 Iseshimaさん
82/200
●2025年5月26日登城 乗り鉄のてつさん
北陸地方の天候が一年を通じて唯一安定しているこの時期に行って来ました。
●2025年5月17日登城 Soraさん
続92城目。(計192/200城)意外に行ってた3回目。先回は向かいの山の戌山城から雲海見に行ってました(でませんでした・・)今回は大雨。。前日、出石城から鯖江市まで移動し泊。これまた何度も行っている一乗谷を経由で登城。8時に着くも大雨。9時まで待つも大雨。足早に天守でスタンプを押して引き上げ。ここから郡上へ移動!の予定でしたが、なんと福井⇔岐阜の東西を結ぶ158号線が3月から土砂崩れで封鎖中とのこと。。あきらめて岐路につきました。
●2025年5月17日登城 やっさんさん
武家屋敷からの天守の眺めが秀逸。
●2025年5月10日登城 孔明さん
続100名城、55城目。
13年ぶり2度目の登城。

西駐車場に車を止めて階段を上りましたが、きつかったです。
以前もそうでしたが、熊蜂が飛んでいました。
●2025年5月8日登城 秋@100名城達成さん
145城目。

7日に一乗谷城と一乗滝を再訪。2022年10月1日から開館した一乗谷朝倉氏遺跡博物館を訪れる。丸岡城を再訪し、吉崎御坊跡を訪れる。恐竜部屋のある宿に泊まる。

8日。越前大野城は、勝山の恐竜博物館を見てから向かう。

結ステーションに車を駐めて登城。道は「続」のわりには整備されている。また、最短ルートの階段もある。比較的悠々と進める。南口から登り、土井利忠の像を見て、天守閣を背に景色を眺め、天守閣でスタンプを押して中を巡り、越前大野城を造った茶人らしさのある金森長近の銅像を見て、北口へ降りる。結ステにある車を取りに先に一人で向かっていたら、学びの里めいりんにいた小学生女子三人に「こんにちは、暑いですね!」と声をかけられる。「(みんなで)勉強ですか?」と聞く。「いいえ違います」「(みんなで)楽しんできてください!」「ありがとうございます」という謎のやりとりをした。愛嬌があっていいね。

勝山にある「はや川」の羽二重餅をお土産にするはずが、買い忘れてしまい、再び勝山へ。せっかくなので、その前に近くの越前大仏も見学。そんなわけで宿のチェックインに30分遅れた。
●2025年5月6日登城 北条時行さん
坂道が急ですが登って行くと、天守が見えて来ます。受付でスタンプ押して、御城印の購入できます。
●2025年5月5日登城 takaさん
越美北線で1時間越前大野駅へ、760円(ICカードは使えません)。まちなか循環バス100円(現金のみ、5分くらい、タクシーはいませんでした)で登城起点の結ステーションへ。神社左の南コースから20分歩き天守閣へ。ショートカットの階段は一切使わず舗装された道のみで登れます。模擬天守内でスタンプ、入場料300円です。展示のうさぎの前立兜が可愛かったです。結ステーションから徒歩5分くらいに朝倉義景公の墓(公園)もあり拝んできました。帰りもバスで駅へ。越美北線待ち時間1時間で福井駅へ。
●2025年5月5日登城 りーしゃん★さん
64城目(No.138)

恐竜博物館に行った後に行きました。
続100名城の本には17時閉館となっていましたが、Googleナビで16時閉館と言われて焦りました。16時に駐車場で、歩いて登ったら天守ついたら16時半ぐらいになってしまったので、余裕を持っていくことをお勧めします。結構な上り坂なのでスニーカーで行くことをお勧めします。
●2025年5月3日登城 九兵衛さん
2回目の登城になります。前回の記憶はあまりない…。ほんとは郡上八幡から158号経由で登城したかったんですが、災害通行止めで通行できない…(泣) 亀山南第一駐車場に駐車すると良いでしょう。停めれる台数は10台ほどで少ないですが無料です。結ステーション前は有料になります。亀山西も無料なようですが、行ったことないので。南登り口から徒歩で20分ほど?緩やかな登り(郡上八幡よりは楽)。スタンプは天守1Fの階段下にありました。この季節は周囲の芝桜が綺麗です。
●2025年5月3日登城 OGKさん
昨日より家内と福井城に行き本日は鳥越城から大野城に登城。
●2025年4月28日登城 せいこさん
準備中
●2025年4月27日登城 つっちー夫妻さん
続69城目。
●2025年4月26日登城 ☆カップ酒☆さん
天空の城。天守までは約20分の道のり。
登るのが大変な分、見晴らしは最高!
●2025年4月24日登城 畠山重忠さん
続39番目の登城は越前大野城です。天守までだらだら登りが続きますがそれほどきつくはありません。石垣や天守台が見事です。天守からの眺めもすばらしいです。築城は金森長近だそうですが、金森家といえばその後郡上一揆で改易になったことが思い出されます。
●2025年4月23日登城 TONTONさん
北陸攻め11/19城目。西登城口無料駐車場から、雨の中を急な石段(約600段?)を登る。天守1階にてスタンプゲット。次は一乗谷城を目指す。
●2025年4月9日登城 東ハル2さん
141/200城目
ツアー2日目最後の城
福井城(県庁)から中部縦貫道で大野城ICで直行城開館時間5時にギリギリ直急登で漸く息も絶え絶え間に合いスタンプゲット(2回目の登城なので)次はゆっくり雲海の城にしたい!!
本日の宿九頭竜温泉ホテル(温泉楽しみ)
●2025年3月29日登城 西やんさん
ふくい桜マラソンの前日入りで登城、福井駅からバスで移動して、越前大野駅からは徒歩で移動した。登城口からは、なかなかの登りで、天守閣からの眺めは良く、まだ周囲の山々は雪を被っていた。
●2025年3月15日登城 ちむたむさん
越前大野駅から徒歩20分。事前に調べた時は、レンタサイクルがあるとの情報だったが、駅前にそれらしきものはなし。冬の間はレンタルしていないのかも?歩いて行くと山の麓に鳥居が、山頂に越前大野城が見える。スタンプは武家屋敷旧田村家にあるとのことで訪問すると「ここにはありません」と言われショックを受ける。聞いてみると歩いて数分の旧内山家にこの冬はスタンプ設置しているとのこと。スタンプを押した後、城まで登りたかったが、電車の時間が迫っていたので後ろ髪をひかれつつ断念。
●2025年1月24日登城 うっちーさん
前日は、道の駅九頭竜で宿泊し早朝に城の駐車場についたが、
雪で登城出来ず。
スタンプ帳に押印していない頃に登した事があり今回2度目
スタンプは、内山氏資料館にて押印
登城出来ず残念でした。冬の期間は雪の為登れないそうです。
画像はスタンプを押印した資料館
●2024年12月6日登城 みやちん(^_^)/さん
誠ちゃん珍道中の途中で立ち寄りさせて戴きました。
大雨の中登城したので、石垣などよく拝見できませんでした。
●2024年11月30日登城 デニーロさん
北陸地方城廻り
朝から冷たい雨が降る
靄のけぶる城下町
雨の中でも紅葉が綺麗
●2024年11月29日登城 さとちんさん
雪の日ですごく寒かったです。天守閣まで歩いて20分ほど。
●2024年11月23日登城 カープ君さん
以前来たときは休館だったので、今回は天守閣から景色を望めて良かった
●2024年11月23日登城 4643さん
162城目
●2024年11月22日登城 まさみこさん
恐竜博物館を見学後に登城。
結ステーションがどこかで迷って聞いたところ、全体が結ステーションとのことでした。
そこから急な階段コースで15分程で天守へ。
ちょうど雨が上がり、青空に天守が映えました。
●2024年11月20日登城 パラダイスじゅんこさん
越前おおの結ステーションに車を止めて約20分かけて登城。
後日、筋肉痛になりました(笑)
●2024年11月18日登城 きりぽんたさん
続百名城15城目【31/200】1回目
スタンプの場所:天守1階(おそらく入館料必須)
アクセス:「越前大野」駅 徒歩約30分(レンタサイクルあり)
入場料:300円
その他:珍しくレンタカーを借りて西口から登城。
なかなかの階段を途中からう回路に変えて登りました。
小さいですが天守のある場所は一応山の頂上になります。そんなに高くはないですが階段等もあり少々登ります
天守の中には甲冑やら裃やらの展示がされていましたが、ウサギの甲冑は興味深かったです。また、一番の見どころは一番上の階から見下ろす眺望かと思います。
季節によっては朝に雲海が見られ、天空の城と呼ばれる側面もあります。そちらを狙うなら本家HPに「撮影スポットのへの道」なるページがあるので参考にさせてもらいましょう。
●2024年11月9日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2024年10月30日登城 四十路さん
金森長近像の顔はデカい
●2024年10月29日登城 カテキンさん
福井駅からバスで大野大間まで行き徒歩5分で入口へさらに20分で本丸へ整備されていて歩きやすい。帰りは徒歩で越前大野駅へここから福井駅へつづいて丸岡城を目指す。
●2024年10月27日登城 ちょくりさん
中部縦貫自動車道を松本から抜けての登城になります。3時間半ほどかかりました。カーナビは北登り口に案内しますが、南側の結ステーションに止めてから登ります。三大朝市物産まつりが七間通りで開かれており、駐車場が入ったとたんに満車になってしまいました。城のほうは遊歩道が整備され、多くの方々が散策を楽しんでおられます。苔むした石垣がいい雰囲気です。鉄筋コンクリートの復興天守となります。高山あたりが霧に包まれていたので、少し期待していましたが、山裾に残るばかりでした。年間に数回ということで期待はしていませんでしたが残念でした。ステーションの結楽座でけんけらを買って、お土産にしました。スタンプは入場料を払って、階段の反対においてあります。
●2024年10月26日登城 けんたさん
レンタカーで登城。城付近の越前おおの結ステーションの駐車場に車をとめようとしたが、土曜日だからか満車。大野市役所の駐車場にとめるよう指示されたので2,3分走ってこちらは広大な駐車場(無料)で無事とめることができました。市役所から登城口である搦手門跡まで徒歩10分程度でした。そこから登山開始し、城跡が残る頂上付近まで20分程度ですが、舗装、整備されているので、問題なく登れます。スタンプのある天守は入場料300円で、押印するには入場料が必要です。天守1階にスタンプが置いてあり、試し打ちしている方が多くいましたが印影はまずまずでした。天守内は資料館になっています。この城は天空の城として有名ですが、それ以外の見どころは天守近くに残っている石垣くらいだと思います。
●2024年10月17日登城 ねこ・みづきちさん
80/200
●2024年10月14日登城 熊さんさん
北駐車場より散策しました。それなりの山城で一汗。
●2024年10月13日登城 Dknk&Kekoさん
亀山南第一駐車場(無料)に停めて登城。天守までは徒歩20分ほどで登れます。
天空の城と言われるだけあって、天守最上階からの眺めは素晴らしかったです。
天守入り口で御城印、お城カード入手。スタンプは天守一階に設置されています。
●2024年10月13日登城 ちゅうたろーさん
66城目:階段ですが、かなり上るので、体力に余裕のある時に行くことをお勧めします。本日丁度霧が出て、雲の上のお城になっていたそうです。霧は無くても素晴らしい眺めを楽しめます。
●2024年10月5日登城 竹村半兵衛さん
大野城に1番近いと思われる亀山西駐車場に駐車。予想以上にキツイ階段でした。階段を迂回する坂道もありますので、足腰に自信かない方はこちらを利用するか、別の駐車場を利用することをお勧めします。
天守からの眺めは絶景ですよ。
●2024年9月26日登城 サイレントハピネスさん
前日から山中温泉に宿泊。翌日恐竜博物館、越前大野城に行きました。地元の越前そば、醤油トンカツが美味しかった。
●2024年9月23日登城 massuuさん
東にある結ステーションに車を停めて南側から登城。
登城道はきれいに舗装されており、楽に登ることが出来る。ところどころショートカットの道もあるがこれもさほどきつくない。
下から15分程度で天守に到着。
入場料は300円也。モンベル会員証で半額になった。なお、JAF会員証では値引きにはならず、特典シール?がもらえた。
●2024年9月23日登城 hokuto350さん
続16城目
丸岡城からレンタカーにて登城。城の内部が博物館になっており、スタンプは1Fにあります。
●2024年9月21日登城 サンディさん
喉が渇いてコーヒーをバカのみ
●2024年9月19日登城 仙潤さん
勝山駅からバスで大野六間駅にそこから徒歩で移動、登城。
●2024年9月16日登城 たつリンさん
続100名城95城目(100名城通算195城目)
北越遠征3日目、3回目の登城。以前はなかった越前おおの結ステーションに車を止めに登城。登城道は整備されており、途中からはショートカットの道を選択。受付でスタンプ、御城印、100名城カードをゲット。次の遠征先である、一乗谷朝倉氏遺跡に。
●2024年9月16日登城 ちゃきさん
恐竜博物館とセットで、バスを乗り継いでいった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。