トップ > 城選択 > 丸亀城

丸亀城

みなさんの登城記録

3358件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月28日登城 まーくさん
市役所付近に停めて、大手二の門から登城するのが流れ的に良いと思う。資料館駐車場に停めると大手二の門と一の門を通らずに登城できてしまうから。これらの門も天守閣に続いて建設された当時のものが残っているのでお見逃しなく。登城した日は大手一の門の内部も特別に見学ができた。天主閣内部は決して広くはないが江戸時代らしい急勾配の階段や築城当時から残る木組みなどが江戸時代にタイムスリップした感覚が味わえる。
●2023年5月28日登城 尼子っちさん
東四国弾丸ツアーの最終城
土曜日午前中は仕事をして、片道4時間で徳島に入り、その道すがら勝瑞城から始まり100名城3,200名城3の最後の城で、一宮城や引田城など小高い丘幟をして最後の坂道結構きつかったです
●2023年5月16日登城 福島政宗さん
石垣の美しさは流石ですね。
写真では表現できない美しさです。
●2023年5月12日登城 うさりんごさん
第76城目!
現存天守楽しみにしていました。
小ぶりながら大変しっかりとした造りで素敵です。
2歳児を抱えながらの登城は、坂もきつくなかなか大変でした。
城内の階段も当然急なので、上りたがった子供をなだめるのが大変…
周りの方のやさしさに救われ、子供も満足した様子でした。

次は改めて行けなかった3層目まで行きたい!
●2023年5月4日登城 ハルカさん
丸亀駅から徒歩10分程度、さらに急な坂道を10分程度登って天守閣へ
スタンプは天守閣内に設置
現存天守あるあるだが階段が急で狭いので注意が必要
GW中はちょうど丸亀お城祭りをしており、大変賑わっていた
●2023年5月3日登城 アッシーさん
ゴールデンウイークのお城祭りで大混雑、近くの駐車場満員で駅前に駐車。
天守閣でスタンプ ゲット
●2023年4月20日登城 温泉大ちゃんさん
5年ぶりの四国上陸。
瀬戸大橋を渡って丸亀城へ登城。
まずは丸亀駅から城へ向かって歩いて10分程、丸亀市役所3階の下水道課で
マンホールカードを貰う。絵柄に特産品の団扇や丸亀城が描かれてるので
登城の記念になる。もちろん無料。

市役所からは標高66mの本丸天守を目指すが、これがなかなかの急勾配。
今は穏やかな時期だから良いけど、真夏に来たらエライ目に遭いそうだ。
石垣を愛でながらのんびりと歩いて15分程で本丸天守に到着。百名城スタンプや
御城印、城カードなどは本丸天守受付に置いてある(スタンプは受付で申告して
出して貰うシステム)。

本丸はパンフに日本一小さな現存天守と紹介されてる通り非常に
コンパクトな造り。最初は櫓かと思ったほど。でも1660年という時代に
山の上に築城したのは凄い。そんな天守なので展示物は申し訳程度で、
詳しい資料は麓の博物館で展示されてると思う(今回は未訪問)。
●2023年4月16日登城 じろこさん
レンタカーにて。
資料館の隣に無料の駐車場があります。
天守に行くまでの坂はちょっときつい。
スタンプは天守の入場料を払う所で声をかけると出してもらえます。
とにかく狭いです。「ここはぼこぼこしているのでそっちの台で押して」と言われたので、近くの台で押そうとしましたがそこもぼこぼこしていたので、少し離れた台で押そうとすると「そっちは違うスタンプがあるからこっちで押して」と言われました。
城内は靴を脱いでスリッパです。
●2023年4月8日登城 kazpyさん
風の強い日だった。
まだ若干桜が咲いていたのが良かった
●2023年4月8日登城 サイレントハピネスさん
M君と2泊3日の四国9城スタンプツアー二人旅。効率よく9名城のスタンプをゲットできました。
●2023年4月6日登城 たけしさん
あとで
●2023年4月5日登城 たろうさん
石垣の高さは圧巻。スタンプは天守閣の入口で声をかけたら出してもらえます
●2023年3月31日登城 パダワンさん
登城。
●2023年3月28日登城 たけちゃんさん
腹痛のため下から眺める天守閣となった。次回は登城を果たしたい。
●2023年3月26日登城 せやさん
高い石垣がみごとでした。
●2023年3月19日登城 ミルさん
2018年の豪雨で高石垣が壊れて修理が終わったら行こうと思ってたが
終わる雰囲気がないし、それはそれでレアだろと巡りに。
一二三の高石垣は正直木が邪魔してよくわからんな、
もしかして崩れた西南の方が一番見やすかったのかな?。
でもコンパクトに纏まっててナカナカ巡りやすい、
本丸や二ノ丸からの眺めは良いし、桜が咲いてなかったのが残念ではあるけど。
うちわが特産品なのを初めて知りました。
恒例の食い倒れは讃岐うどん4軒行って
おか泉のひやしおろしてんが一番美味しかったかな。
それと一鶏の骨付き鶏が美味しいかったわ、
鳥インフルエンザの影響でひなどりしかなかったけど、
これが油がギトギト皮パリパリで良かったわ。
35城目です。
●2023年3月19日登城 まなっちーさん
金毘羅さんの帰りに登城。
石垣が素晴らしい現存12天守の一つ。
天守は小さく人が多いと動きづらいです。
入り口で販売しているお土産もみづらい。
●2023年3月17日登城 Kさん
丸亀駅から徒歩15分ほどで大手門、天守まではさらに10分ほど登ります。
石垣の名城と言われる通り、石垣が非常に立派でした。
●2023年3月10日登城 うぃんうぃんさん
高石垣が素晴らしかった。
●2023年3月6日登城 名乗程者無さん
.
●2023年3月1日登城 yacchi41さん
2023/03/01
●2023年2月24日登城 ただっちさん
80城目。
資料館側に無料駐車場がありますが、市役所側からの登城をお勧めします。
これくらいの規模だと縄張りがイメージしやすいです。
●2023年2月24日登城 いまとく海賊の娘さん
59城目。
久しぶりの四国は雨。
それでもカワイイ天守からの見晴らしは絶景かな。
瀬戸内海の多島美、好きです。
●2023年2月17日登城 あるさん
丘の上のかわいいお城。歩きやすく舗装されているものの、急な坂を登っていきます。
●2023年2月16日登城 あわちゃんさん
高松から「ことでん」で琴平へ。骨付鳥を味わって丸亀へ。駅前のレンタサイクルを借りてお城まで約5分。見学後。市内をあちこち廻って「讃岐うどん」10時ごろでもお店はかなりの込みようでした。牛肉もりうどん 安くておいしかったです。
●2023年2月14日登城 ロイさん
高松空港から金比羅宮経由で丸亀へ。市立資料館で展示を見て、石垣復旧PR館を見て、搦手口から登城。石垣こ復旧は気が遠くなりそうな作業だなぁ。天守でスタンプ押印。本丸からの眺めが抜群でした♪
●2023年2月10日登城 ステラさん
遠くからでも近くから見ても石垣が見事です。かなり急な坂や階段があるので歩きやすい靴で。
●2023年2月5日登城 すたしょさん
天守までの坂道がきつかった
●2023年2月3日登城 はんべえさん
登城54城目。(四国遠征3/9)
高松城から、貸切りバスで約1時間、午前11時過ぎ頃に到着。天気は晴れ。見学客は、私たち以外に20人程。
大手二の門から入り大手一の門から見返り坂を上って二の丸、そして本丸天守へ行きました。途中、瀬戸大橋がよく見えました。天守閣入口受付でスタンプ押印。
ゆっくりと城内を合計約1時間半散策しました。
三層三階の現存木造天守とともに高石垣が素晴らしいお城でした。
●2023年1月21日登城 マーさん
深夜バス高松からの琴平
坂がキツイ
讃岐富士が近い
●2023年1月16日登城 Ke-Toさん
四国旅行3日目、1城目、天守までの坂道がきつい。
●2023年1月15日登城 1367sさん
百名城19/100
●2023年1月3日登城 池田(も)さん
2回目の登城。高石垣は何度見ても見事です。
●2022年12月27日登城 あんこうさん
46城目!
●2022年12月27日登城 カメキチさん
35/200
御城印取得済
●2022年12月25日登城 なっなむさん
 
●2022年12月14日登城 おちえさん
すごい風で、本丸では吹き飛ばされそうに天守見学中はずっとゴーゴーと聞こえ怖いくらいでした。
●2022年12月14日登城 蛍光灯さん
63城目
●2022年12月10日登城 伊賀みこさん
駐車場に停めて急な坂を登って天守へ。スタンプは天守受付で出してもらえました。
●2022年12月6日登城 negibouzuさん
はじめての香川県。うどんを食してから登城しました。丸亀城は下から見上げた姿の美しい城です。眺望も素晴らしかったです。金刀比羅宮経由で高松城に向かいます。
●2022年12月5日登城 マックさん
現存12天守の1つ。高く美しい石垣が有名です。丸亀駅から徒歩20分ほどにあります。山の上にあり、急な坂を上ります。秀吉家臣の生駒氏により築城されました。資料館横に駐車場があります。
天守のほか、門、石垣、堀もきれいです。
スタンプは天守閣にあります。
●2022年12月5日登城 SH787さん
過去(徳田)
●2022年11月28日登城 犬山城724さん
10年ぶりの登城です。年を取りました。きつかった。
●2022年11月22日登城 カテキンさん
丸亀駅から徒歩で登城。駅で荷物を預け損ね、観光案内所で御城印帳とクリアファイルを購入後コインロッカーで荷物を預け登城。日本一の石垣を見上げながら天守閣へ。ここでスタンプ、御城印をGet!
天守閣から絶景。特に瀬戸大橋が素晴らしい。
●2022年11月13日登城 中島利光さん
12日ナイトとその翌日の二回登城
●2022年11月3日登城 ラムダさん
62城目

四国初上陸、香川攻城の旅

新幹線、在来線を乗り継いで丸亀城へ
11:30丸亀到着。攻城前に香川ご当地グルメの骨付き鳥で腹ごしらえ。
駅近くの「一鶴」という店で親鳥を食す。
スパイスが効いて、いと美味し。

昼食後、攻城開始。
商店街のアーケードを抜けると
凛とした佇まいの高石垣と天守が出迎えてくれる。

大手門⇒見返り坂⇒三の丸高石垣⇒生駒坂⇒三の丸⇒月見櫓跡⇒二の丸
⇒二の丸井戸⇒本丸⇒天守と見学。
天守入口受付でスタンプゲット。状態は良好。
その後北天守見学後⇒生駒坂⇒見返り坂を下り
公開されていた大手一の門⇒玄関先御門と見学。

なんといっても高石垣の美しさ、立派さが際立つ。
天守は外から見ると小さく、置物のような感じだが、
中に入って、梁や、柱をみるとこの地に存在し続けた
強さと歴史を垣間見ることができる。

また、本丸、天守から見る景色は素晴らしく、それだけでも
見返り坂、生駒坂の急阪を登る価値あり。

天守から見た景色と石垣の素晴らしさを思いつつ本日の宿泊地高松へ。
LV.62
●2022年11月3日登城 ふじみ野さん
58城目。
高松城から電車で移動し丸亀城へ。駅から徒歩15分くらいか。小高い山の上にそびえたつ城が眺望でき、あれを登るのかと一瞬ひるむ。急坂を登り天守へ向かうが、これはきつい。しかし、やっと上った天守台からの眺めはきれいだった。城内はとてもコンパクト。
●2022年11月2日登城 golden雅さん
高松城からおいしいうどん屋経由で参戦、高松城から1時間あれば到着できる。駐車場は周りに市の無料駐車場あり。そこから見える丸亀城がこれまた高いところに。もっとも高い石垣があるという触れ込みどおりの圧巻さと同時にあそこまで登るのかと。大手門から升形を通って入城、まず見返り坂の高低差にびびる。しばらく見返り坂を登ると石垣が現れて三の丸に入る。二の丸、本丸と歩き現存天守へ。櫓跡はあるがそのものはない。天守が残ってるだけにまわりがちょっと寂しい。天守内は¥200、スタンプもここにある。受付の人にいえば出てくる。丸亀城天守閣も例にもれず急こう配の階段なので注意、最上階は北四国屈指の眺め、瀬戸内海はもちろん、岡山まで余裕で見れる。
丸亀城は坂の勾配のある縄張りを楽しむだけでなく石垣が新旧ありいろんな楽しみ方あるが、南側の立派な高石垣が雨で崩壊してしまい、大変なことになっていた、今なら修復の様子も見れる。
●2022年10月31日登城 tigerさん
現存12天守。
小さいが端正な御城。
入口から天守までの坂はなかなか大変だった。
●2022年10月30日登城 ヒロPapyさん
城までの道のり急な登りが大変です。サンダル等は控えたほうがよいでしょう

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。