トップ > 城選択 > 原城

原城

みなさんの登城記録

581件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月14日登城 デニーロさん
島原日帰りコース
広大な山城
崩れかけた石垣が所々残っている
本丸跡から眺める景色は最高
天草四郎の銅像もある
スタンプは駐車場から少し歩いた案内小屋?にある。
●2024年12月25日登城 ころくさん
想像よりデカく立派です。
また来たい!
●2024年12月16日登城 さん
続79城目(通算179城目)
妻と長男と3人で登城
前日、鞠智城、3度目の熊本城に登城し部屋から熊本城を眺められるホテルに宿泊。ホテルからレンタカーで熊本港へ。熊本港発9時25分の熊本フェリーで30分で島原港に到着。
2度目の島原城に登城し、昼食に具雑煮をいただく。
その後、途中に日野江城に登城して1時間30分ほどで原城に到着。原城の世界遺産としての範囲は広大である。島原湾に面した丘陵地にある原城は、石垣はかなり破壊されているが城趾とは判別するすることは出来る。土塁は多数確認出来る。スタンプは本丸跡にあるプレハブの案内所で捺印。
その後、天草下島にある富岡城に登城するため口之津港からフェリーで向かった。
●2024年12月8日登城 伊野光守さん
天草四郎
●2024年11月30日登城 元浦和在住仙台サポさん
スタンプのみ
●2024年11月29日登城 ちょさん
続百名城指定以前ぶりの登城。
以前は無人で適当に路駐できたが、現在は結構離れた指定駐車ポイントからてくてく歩いて。
スタンプは管理小屋内。
●2024年11月24日登城 こまっちさん
橘湾スーパーマラニックで
●2024年11月15日登城 本Jさん
広大な敷地に破城の城壁
●2024年11月14日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2024年11月3日登城 Barrettさん
島原城を見学した後でちかくの大手バス停から再び島鉄バスに乗って約60分くらいかけて原城へ。原城跡バス停で降りて歩いて10分くらいで本丸まで到達できます。案内所でスタンプ押印。破城の後が生々しいですが石垣は残存してしていますし、深い空堀も一部残っています。
●2024年11月3日登城 アキヒサさん
温泉施設のある大手口の無料駐車場を利用。週末は無料タクシーで本丸まで行けます。本丸付近に駐車場は無し。
総合案内所で無料VRが借りられます。身分証明書が必要。
有明海に面した眺めの良いお城で、世界文化遺産にも指定されてました。
●2024年10月18日登城 どどんぱさん
続74城目

スタンプ、御城印ともに原城跡観光案内所

原城跡駐車場(無料)からわりと歩きます
原城跡大手口駐車場(無料)もあり
●2024年10月18日登城 MKYHさん
152城目。4泊5日のレンタカーでの旅。3日目1城目。
長崎から有馬キリシタン遺産記念館に移動し、スタンプ。勉強になりました。凄惨な戦いはこの跡行く島原城だと勝手に思っていたが、原城だったのですね。勉強になりました。9時に着いたときは小雨程度でしたが、とんでもない大雨に。原城に向かうも厳しいので車で流して、その分をがまだすドームの見学に回しました。そっちについたら晴れたのですけどね。
●2024年10月17日登城 ようくんさん
島原城からレンタカーにて登城。
●2024年10月16日登城 ともちんさん
続61城目 (123/200)
天気;晴れ
交通手段;長崎空港からレンタカー
駐車場;ホテル真砂に隣接 無料
スタンプ;有馬キリシタン遺産記念館
   閉館30分前に到着。閉館準備を始めており、入館をやんわり断られる。スタンプのみ。
コメント;原城は翌日の早朝見学。目の前は有明海、後ろは雲仙。
●2024年10月13日登城 ひむかの赤馬さん
熊本からフェリー1時間、島原港よりバス50分。
案内所でスタンプ押してぐるっと1時間強で廻りました。
周囲があまり開発されていない分、当時を偲ぶことができる
●2024年10月11日登城 Caco-chanさん
駐車場から結構歩きます。景色がきれいです。
●2024年10月2日登城 船上3さん
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、
●2024年9月23日登城 きなこさん
有馬キリシタン遺産記念館でスタンプ
●2024年9月22日登城 ドンクライさん
当初は、長崎からJRで諫早→島原鉄道で島原港駅に行く予定が、
落雷の影響で、島原鉄道が止まってしまったので、たまたま落雷で止まった駅の最寄りにトヨタレンタカーがあったため、そちらに乗り換えて直接原城へ向かうことに。

とりあえず、駐車場から麓までがとても遠い。特に帰りに大雨に祟られたのでもっと近くに停めるところが欲しかったな。
原城といえば、島原の乱であまりに有名であり、徹底的に破却された城として知られているが、実際に破却された石垣なんかを見ることができ、また天草四郎の像など、随所に敗者の姿を見ることができた。
本当は資料館に行き、隠れキリシタンの展示を見たかったが、熊本行のフェリーの関係上、時間がないため城址のみを見て島原城へ。

スタンプは城址脇にある事務所のようなところで押させてもらったが、あまりにプレハブすぎるので、佐賀とは逆にもう少し立派なものにしてもいいのでは、と思った。
●2024年9月18日登城 Kさん
島原港で車を借りて向かいました
周辺にはキリシタン関連の資料館が沢山あるので立ち寄られると良いと思います
近隣観光地でいうと雲仙の地獄めぐりやロープウェイ、温泉が良かったです
●2024年9月12日登城 ヒロPapyさん
総合案内所の駐車場が無くおろおろしました
●2024年9月1日登城 カミーユさん
Get
●2024年8月24日登城 DARKさん
総合案内所にて押印。駐車場からは遠い。城跡というか丘という感じ。
●2024年8月13日登城 うっちーさん
今回の帰省で唐津城、名護屋城跡、平戸城、島原城とまわり、最後に原城へと回りました。
原城後は世界遺産にになった事もあり、資料館では隠れキリシタンの展示が多かったです。
バテレンが日本人奴隷として人身売買されてた事には、どこも言及されて居ませんでしたが、
そう言った事にも触れて欲しかったですね。
弾圧した理由の一つにもなってると思いますが、記録として残っており、
日本がポルトガルの植民地ならならずにすんだ事とも繋がるはずなのに、
負の事にもしっかり触れてほしいですね。
隠れキリシタンで世界遺産になってるから仕方ないのかも知れませんが。
原城跡に行く場合は、車で直接乗り入れる事が出来ないので、近くにある日帰り温泉施設の真砂の駐車場に車を停めて、フロントで無料のレンタル自転車をかりて移動すると歩く距離が少なくて楽です。
また、跡地のところでタブレット借りて回ると、バーチャル画像が歩きながら見れるのでお勧めです。
●2024年8月12日登城 REBEL1100さん
バイクで行きました。
無料の専用駐車場に停めました。
●2024年7月24日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の87城目
●2024年7月14日登城 しおとしさん
熊本駅下車で、8時すぎにいつものニコニコレンタカー。熊本港に向かって、8:30ころオーシャンアローの待機列に。建物の受付で往路便だけ払おうと思ったら、本日復路便が徐々に完売になってきてるとのことで、慌てて往復チケットを購入。予約は電話とのことで、購入後に13:50の便を予約。それ以降は満席との。雨が強くなってくる。島原港に到着すると雨足が一段と強くなる。35分くらい運転し、原城の駐車場に停めて、傘をさして本丸に向かうが次第に豪雨と雷になってきたため、断念して車に戻る。車で周囲を巡り外観を見るのみに。有馬キリシタン博物館でスタンプ押して島原城に向かう。いつの日か本丸からの眺めを見たい。
●2024年7月8日登城 しろたんさん
登城92個目。スタンプのみ
●2024年7月6日登城 Lexus222さん
鞠智城の歴史ビデオ鑑賞してきました。
●2024年6月22日登城 柏原ぶどうさん
有馬キリシタン遺産記念館でスタンプを押して、原城までのルートを教えてもらいました。また、「土曜日は無料タクシーがあるよ」と教えてもらい、駐車場から本丸までタクシーで送ってもらいました。帰りも案内所から頼めばタクシーが迎えに来てくれるとのことでしたが、せっかくなので徒歩で戻りました。
●2024年6月19日登城 ひこにゃんさん
長崎駅から諫早駅、島原駅を経由して原城前まで1日がかり。
島原バスでは島原鉄道・バスの1日乗り放題乗車券を発売していますので(3000円)、お得です。島原鉄道・バスともに本数が少ないので時刻表の確認は必須ですが、乗り継ぎは島原鉄道・バスのサイトに載ってます(https://www.shimatetsu.co.jp/bus/hara-castle/)
世界遺産だけあってバス停からすぐ案内があり、スムーズに見学できますが、少々舗装されすぎている感じがします。またお手洗いはバス停すぐと、案内所(スタンプ・パンフレットもあり)にもあります。記念館は原城と反対の位置(約2.3キロ離れている)にあることから見学は辞めました。
見学しやすいように、雑草などは刈り取られています。虫が多いので虫除けスプレー必須かと。
長崎は城がそれぞれに離れていること、公共交通機関が少々不便であることから、県ごとのお城の行きにくさは?1ではないかと思います。ただ、そのような土地だったからこそ、キリシタンが潜伏しやすかったのではないかと思いました。
●2024年6月9日登城 uoyogさん
1泊2日の長崎県内城巡り。初日は福江島へ。2日目はレンタカーで平戸城、島原城、原城と巡りました。途中から雨が降り出すような曇り空も相まって、全体に暗い感じの雰囲気で、いやがおうにもいろいろな背景を感じさせられる攻城でした。逆にこういうのが名城なのかも。それにしても2日間とも雨で、”長崎は今日も雨だった”のメロディーがずっと脳内を巡っていました。
●2024年6月7日登城 けんけんさん
晴??
今まで中々足を運べなかった原城についに登城?
タブレットも無料貸し出しですのです是非借りて下さい。
思った以上に敷地は広く周りながら汗ばんできました?
多くの方が草刈り中で、来週にはスッキリしてると思います。
此処で天草四郎はじめ多くのキリシタンが戦い散っていったと
思うと又、感慨深く、色々と考えさせられる1日となりましと。
●2024年6月7日登城 のぶこさん
熊本港から高速船で30分ほどで島原港に着いたが、
そこから原城まで、バスで1時間かかった。

原城は海岸に突き出した丘に築かれ周囲を海に囲まれた
天然の要塞。
1638年に起こった一揆、島原の乱の籠城場所でもある。
無料貸し出し自転車を利用して有馬キリシタン遺産記念館
にも足を運んだ。

世界3大花木のひとつである、ジャカランダの
花を観る為、この時期の旅を計画した。
小浜温泉では、満開の薄紫色の花がとても美しかった。
●2024年5月25日登城 つじやんさん
父と弟と三人で、亡くなった母と40年前に行った島原半島へ。空港からレンタカーで諫早(途中内村航平さんの実家横を通りました!)を抜けて小浜温泉街から山道を走り雲仙へ。口之津(令和2年でフェリー乗り場が移転していました…)に出たのち原城へ辿り着きました。遠かったー。スタンプを押してから本丸跡へ行きましたが、徹底的に破壊されたと記載があるように巨大な石が散乱していました。海上から砲撃を受けたとありましたが、松平も無茶苦茶したもんだなあと憤りを感じました。近くの「城」で宿泊しました。とてもいい旅行でした。
●2024年5月24日登城 こし彦さん
親友と行く、最後の続・百名城ツアー初日・・・諫早からレンタカーで南島原へ。
大手口の駐車場に車を駐めて、いざ登城・・・が、間違って農道に入り込み、道なき道を下って海岸沿いへ。「蓮池跡」から本来の道に戻って、総合案内所へ。
スタンプを押し、パンフレットをいただいて本丸址へ。
予想以上に大きく驚きもありましたが、本丸から見える海の景色は思っていたとおりでした。石垣が崩されたのを見る度に、造るのも大変だが、崩すのも大変だったろうなと思いました。
* 案内所の方によると、前日にカラスに襲われた方がいらっしゃったそうです。お気をつけ下さい。
●2024年5月24日登城 月光下騎士団さん
続43城目
●2024年5月23日登城 gravis1224さん
2度目の登城。
駐車場から本丸まで結構歩きます。
本丸には天草四郎の像とお墓?がありました。
謎の陥没があり、立ち入りができないゾーンがあります。
●2024年5月22日登城 とみーさん
有馬キリシタン遺産記念館で押印。
思ったより遠かった。
●2024年5月22日登城 なにわのまーちゃんさん
ながさき
●2024年5月18日登城 すわこばさん
193/200 目登城
キリシタン遺産記念館でスタンプをもらい、駐車場までの案内をしていただいた。
駐車場は無料。少し登りの道を歩く事10分位で到着。
海が広がり景色の良い城址でした。
●2024年5月17日登城 かずどらさん
98/続100名城
●2024年5月16日登城 福島政宗さん
島原城と合わせて登城
●2024年5月11日登城 pom360さん
61/200
●2024年5月8日登城 KAZUさん
続100 54城目
海と緑が綺麗な城跡
●2024年5月4日登城 月の輪殿2さん
スタンプが押せる有馬キリシタン遺産記念館は原城から離れていて、かつ高台にあって歩いて行くのが大変です。
●2024年5月3日登城 ようさん
島原城に行った後に原城へ移動。
●2024年5月1日登城 広瀬きょうさん
続63
●2024年4月29日登城 サワラ女王さん
友人の4人で行きました キリシタンの特徴が強い所です 原城近くまで車で行きましたが見学のみでした

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。