トップ > 城選択 > 興国寺城

興国寺城

みなさんの登城記録

1021件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月20日登城 西国将軍さん
 
●2025年3月20日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2025年3月8日登城 気軽なよっしーさん
山中城跡からレンタカーで興国寺城跡へ向かう。
浮島地区センターでスタンプ押印後、野崎園さんで御城印購入。
城跡は駐車場も広い。
穂見神社横から天守台まで登る。
天守台の礎石が並んでいる。天守台からの景色である程度の高さであることがうかがえる。
●2025年3月2日登城 ひょこたんさん
原駅からミューバス(小さいマイクロバスです)(2番乗り場)で東根古屋へ。
興国寺城跡整備計画図という看板が立っているが、掠れていて見づらい。他に案内板なし。
どうも目の前が三の丸である。二の丸を過ぎてあっという間に本丸の穂見神社。スタンプを押す(とても薄いが文字は見える)。パンフレットもあった。
大土塁に上がり、伝天守跡の礎石などを見て、大堀に降りて歩く。途中北の丸に上がれる階段があり上がってみたが綱が張ってあり入れなかった。まだ調査中のため、入れない場所が多いらしい。
帰りはミューバスの時間が合わず、原駅まで歩いた。30分強。
●2025年3月1日登城 てるさん
JR原駅から徒歩で向かいました。国道1号線を横断して興国寺通りをひたすら北上。30分ぐらいで到着しました。目の前には三の丸、二の丸、本丸跡が広がり、遥か彼方には富士山が望めます。三の丸から本丸跡と歩き進めますが、特に遺構を示す案内看板も無く…家族連れがフリスピーを楽しんでいる姿を見て、最初はただの広場だと思ってました…。3分ぐらい歩くと穂美神社に到着。ここの掲示板で「インクが薄い」との情報をもらっていましたので、いつも以上に力強く押印しました。確かに薄いですが…「興国寺城」のスタンプであることは判別できます。ここにはカラーのパンフレットも置いてありますので、それを頼りに遺構を巡ります。穂美神社の背後にある天守台を登ると、その北側の北曲輪との間の壮大な大空堀は見どころです。ただ、遺構としての見どころは正直これくらいでしょうか…。大空堀まで下りて一通り歩きましたが滞在時間20分ぐらいでした。帰りも原駅に徒歩で向かいますが、途中20分ぐらい歩いたところにある「天然温泉ざぶーん」でひとっ風呂。歩いた疲れを癒して原駅に戻りました。
●2025年2月24日登城 おかてつさん
スタンプの管理最悪。要注意
●2025年2月23日登城 takaさん
本丸大土塁、大空堀がスケール特大。圧倒されました。素晴らしい土の城です。
神社のスタンプ、字が読めないくらい薄いので注意です。しかも天地逆なんで試し押ししたほうがいいです。原駅からタクシーで1200円。帰りは徒歩で約3キロ30分くらいで原駅到着でした。
●2025年2月23日登城 はっぴー66さん
石垣山城攻略後、電車で原駅まで移動。駅から平坦な道をまあまあ歩きます。天気はよかったものの、富士山山頂には雲。それでもきれいな景色でした。
城の規模は小さい。続100名城スタンプがとても薄い。。。
●2025年2月22日登城 リッツさん
続100名城54城目。穂見神社でスタンプゲット。
スタンプはかなり薄いです。
●2025年2月11日登城 せやさん
富士山が望める静かな城跡でした。
●2025年2月9日登城 日下茂平さん
続58城目
●2025年2月9日登城 ☆カップ酒☆さん
穂見神社横にあるスタンプはインクがかすれ気味。
新幹線が近くを通っているのか、通過音が聞こえます。
●2025年1月31日登城 おぎんこさん
入口(バス停側)から見た時は大きな土塁があるなくらいの第一印象でしたが、ボランティアガイドさんの説明を聞くと、土塁と堀と天守台の関係がよくわかりました。東側には川があって船付場があり、城の周りは沼地だったことを教えていただき、大空壕を通ってぐるっと一周して初めて城の形がよくわかりました。新幹線の線路も堀の後だったと聞き驚きです。
●2025年1月13日登城 サンディさん
58城目
車で行ったが、入口が分かりにくい
●2025年1月12日登城 みのる[偽]さん
別件で前日豊橋に宿泊しての移動。

豊橋駅→原駅
バス(ミューバス原・浮島線)で「8:00:原駅」→「8:07:東根古屋」
穂見神社にスタンプはおいてあるので24時間たぶん押せる。
そのまま興国寺城を散策。
本数少ないので注意だが帰りもバスで原駅へ。
●2025年1月11日登城 まーくさん
山中城址の次にレンタカーで登城。本丸から富士山の頭が見えた。大空堀周辺を散策したが洞穴らしきものが3つ。何の説明書もないので防空壕跡なのだろうか。登城後、20代の頃に勤めていた会社の上司ご夫妻宅に訪問。上司とは20年ぶり、奥様とは30年ぶりの再会が出来た。奥様が「興国寺城は立派に整備された」と宣伝されたのが印象的であった。
●2024年12月19日登城 のらぼうずさん
 
●2024年12月19日登城 弾丸攻城小隊さん
こじんまりしているが壮大な城跡 初代城主北条早雲の碑が印象的
大きい堀切と景色
無料駐車場あり
神社の横に雨ざらしの机がありその上にシャチハタタイプの緑色の判子 押した時の状態はインクは薄い感じでした 別にあるところで押す方がきれいかも ただし24H押せるので
GOOD しかもカラーパンフレットあり

何か改修工事をされていて今後どうなるか楽しみ
●2024年12月13日登城 あらしさん
46城目/続100
●2024年12月6日登城 pom360さん
147/200
スタンプは、穂見神社前にケースに入って置いてあります。
城跡に登ると富士山が見えました。
滞在時間は20分ほどでした。
●2024年12月3日登城 y&m@河内長野さん
続100名城69城目(計161城)新幹線で三島まで行きレンタカー。スタンプのある浮島地区センターまで約30分、パンフレットを入手。城跡へ移動するためにナビを”根古屋”に入れようと思い、”ねこや”と入れても認識しません。後でわかったのですが”ねごや”と濁って読むのですね。本丸横の駐車場へ停め、穂見神社でスタンプを試し押しすると、みなさんの書き込みの通り若干薄め、浮島地区センターで押印してよかったと思いました。本丸、大堀切などを散策しました。天気が良く、天守台跡から富士山がはっきり見えました。所要時間は20分程度です。この後、沼津観光へと向かいました。
●2024年11月30日登城 kazy302さん
今回は、境内まで行きました
スタンプはBOX内にありましたがスタンプ台がなかったため
すこし薄かった
●2024年11月23日登城 くのいちさん
ブログは後ほど
●2024年11月17日登城 ●Katsuyuki●さん
2024/11/17
●2024年11月16日登城 船上3さん
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定帰り滋賀県にて5城を登城予定 山城
●2024年11月15日登城 ryuさん
JR原駅で下車、駅前からのミューバスの便が悪く、タクシーで城址まで行く(1200円)。
本丸にある穂見神社の横にスタンプがある。
伝天守台から大空堀を見て、堀底に下る。北曲輪は立入できなかった。
帰りもバスのいい便がなく駅までの約3kmを30分くらいかけて歩く。
●2024年11月7日登城 したたりもちさん
興国寺城
●2024年10月26日登城 ココルルさん
84城目
●2024年10月16日登城 トッシーさん
山中城の後にレンタカーにて訪問。
駐車場は草むらで結構広いです。
穂見神社前でスタンプゲット。
スタンプはケースに入って置いてありましたのでおそらく24時間押印できそうです。
興国寺城跡を15分ぐらいで見て回り近くのお茶屋さんの野崎園さんで御城印を購入して帰路に就きました。
●2024年10月13日登城 TRATSさん
駿河湾沼津サービスエリアから高速道路を降りて浮島地区センターでスタンプを押し、野崎園で御城印を買って登城口へ。あまり大規模な城という感じではないですが、ここが早雲の始まりの場所か…と感じさせるような歴史的価値を感じさせました。
●2024年10月6日登城 tomoさん
早雲の始まりですね
●2024年10月5日登城 じょんそんさん
登城
●2024年9月29日登城 アオカケスさん
15分
●2024年9月23日登城 SEVENさん
【続89城目】
3連休最終日、静岡方面へ子どもを連れての日帰り旅。
駿河湾沼津SAで降りて、すぐ。
今回は、娘、息子の3人で登城。
石垣、伝天守台跡、大堀切などを見学しました。
車は本丸横まで行くことができました。
本丸の神社前のボックスにスタンプがあり、ここで押印。
パンフレットも入手できます。

御城印は、城のすぐ近くのエス・キムラという化粧品店で。
その後、沼津駅方面へ行き、沼津城の御城印も入手。
ついでにキン肉マンミュージアムにも行ってきました。
●2024年9月22日登城 あゆこんぐさん
神社の横の箱に入っていつでも押せます
●2024年9月20日登城 ここあさん
小規模なお城。
20分もあれば見て回れます。
●2024年9月19日登城 hiroさん
《15城目》
彼女が先日某TV番組でやっていた「沼津港深海水族館」に行きたいとのことで、ご近所の興国寺城も登城。

浮島地区センターでスタンプと資料、野崎園で御城印をいただく。
野崎園では「これから行くの?」等々声を掛けていただき「滑りやすい土だから足元に気を付けてね」とアドバイスもいただく。
駿河国アイス最中も美味。お土産に愛鷹山のかぶせ茶を購入。

興国寺城の駐車スペースは広く、葛の花の良い香りが漂う。
バッタや蝶などの昆虫も多く自然を満喫出来るが、どの昆虫も地元ではなかなかお目にかかれない程の大きさで「栄養状態が良いのかもね」と。
暑い中、気合を入れて歩くが、こぢんまりとしていてユックリ散策出来る大きさ。
リハビリには丁度よい。

さて、沼津の寿司を堪能した後、彼女お目当ての「沼津港深海水族館」へ。
5628歩。いい汗かきました。
●2024年9月18日登城 ひろさん
北条早雲旗揚げの地。司馬遼太郎の「箱根の坂」の描写を想起させる。
●2024年9月14日登城 パンダさん
リスタート後の続日本100名城32城目(65/200)
●2024年9月5日登城 Tecchinsanさん
原駅からタクシー(1,200)で行きました。穂見神社でスタンプを押した後、本丸大土塁とd伝天守台、大空堀を見学しました。残念ながら富士山は望めませんでした。帰りは歩いて戻りましたが、30分位かかり暑かった。
●2024年8月26日登城 かぐや姫さん
新幹線三島からJRで行く。原駅からタクシーで往復。
猛暑の為穂見神社でスタンプのみゲット。
●2024年8月23日登城 ちゅいちんさん
続100名城10城め。(20/200)
祝*1割?

雲行きかなり怪しい中、青春18切符で出発。原駅到着後、この先静岡駅方面運転見合わせとの案内が…!
西の空は明るくなってきてるので、城を攻めている間に復旧することを祈り、コミュニティバスで興国寺城へ。

城到着時雨はやんでましたが、穂見神社のスタンプ、箱に入ったスタンプ自体は無事ですが、押す台が濡れてビショビショ…
スマホポーチに乗せ、夫に押さえてもらいながらどうにか押印。
雨上がり、落ち葉と草が濡れていて登りづらかったけど、その分堀の深さは迫力!
足場の悪さと蚊の襲撃、濡れた草にめげず、堀底を歩き続け最後は草と枝を掛け分け、城から脱出!
爆走新幹線を見て、コミュニティバス停横の可愛い神社に電車が動くようお願いして原駅へ戻ります

ダイヤは乱れて遅れていたものの、静岡方面電車再開。
●2024年8月13日登城 大村城推しさん
しょぼかった。
●2024年8月13日登城 アルウェンさん
レンタカーで訪問。駐車場から歩いてすぐの穂見神社にスタンプがあります。
新幹線が通過する音を聞きながら15分ぐらいで一通り見てまわれました。大空堀は下まで降りてみると迫力あります。
●2024年8月10日登城 ちゃきさん
興国寺城は、山城すぎて原駅から徒歩で向かうには神社へたどり着くのが非常に困難だった。
Googleマップには道無き道を案内される。
電車と徒歩で向かうなら最初から浮島地区センターで押印されることをおすすめする。
ひとめみるなら、両方行くのがよいが、電車の本数も少なくコインロッカーも駅にないため、覚悟が必要である。
今回の旅では暑い中スーツケースをごろごろしていたが、帰り道に地元の方が倒れるよとご厚意で駅まで送ってくださった。大変ありがたかった。
●2024年8月4日登城 神出鬼没のコンピー《スタンプ帳 2冊目》さん
続・100名城の3城目。(2024/8/4での続・2城目。)
 行き方 :JR 原駅からの徒歩 約30分で穂見神社[往復]
 スタンプ:穂見神社境内(興国寺城跡本丸内説明板横)
 回り方 :本丸
●2024年8月4日登城 ドンクライさん
甲府から身延線(特急)で富士まで行き、そこから東海道線で原駅へ。
城にはバスかタクシーか徒歩の3択で、できればバスを使いたかったが、
土日だと運休している時間帯で、次のバスまで1.5時間くらい待たなければならないことがわかったため、歩くことに。

徒歩30分と聞いていたが、酷暑ということもあり、50分かかって城跡(神社)に到着。
中には北条早雲と最後の城主だった天野康景の碑があった。
スタンプは神社脇の箱の中に入っており、自由に押印どうぞ、のスタイル。
ちゃんと印影が出るか不安だったが、少し薄いもののなんとかスタンプすることはできた。

推されていた大空堀は確かに見事。ただ、空堀の底まで歩いていく体力は残っておらず、
天守台から覗いただけで終わってしまった。
●2024年8月1日登城 ユマリンの父さん
続48城目。原駅から行きはタクシー、帰りはバス。タクシーは片道1,200円。
【スタンプ】
本丸内にて、ちょっと薄いかな。
【攻略時間】
15分で十分。

【私見】☆☆
本丸付近まで生活道路が繋がっていて、登城に難儀することはないです。また本丸裏の空堀はとんでもない深さでこれはこっちからは攻め込まれないと感じました。この高低差は写真では表現できないところが残念。
本丸までの移動について注意です。車利用の場合は近くに駐車スペースがあり問題ありません。交通機関を利用する場合、原駅から出ているミューバスを利用すれば200円で10分かからず到着します。しかし便の関係上、往路復路共に利用しようとすると間が20分しかありません。バス停からも近いとはいえ、余裕がありませんから現実的ではないです。たまたまかもしれませんが、興国寺城最寄りの東根古屋はバス(というよりワンボックスカー)停車場所があるわけではなく路上に一時停車するだけなので、到着して待っている人を載せたらすぐ出発します。私の時には3分前発車でした。
●2024年7月28日登城 ひろきさん
続25城目
●2024年7月21日登城 アベンガルボーンさん
御城印を入手。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。