トップ > 城選択 > 村上城

村上城

みなさんの登城記録

803件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月18日登城 RNさん
続46城目
●2025年1月11日登城 鈴木哲朗さん
続100城目。続100名城シリーズ最後の登城。臥牛山全体を雪で覆い、幻想的な風景を醸し出していたが、本丸から日本海は見えなかった。中世遺構への散策路も積雪や倒木により、立ち入り禁止となっており、進入できずやや心残り。室町時代にこの地を支配した小泉荘の国人領主本庄氏の築城と考えられる。しかし、1590年に秀吉に改易され、上杉氏家臣に当たる直江兼続の実弟大国実頼の支配下となる。1598年には秀吉の命で上杉景勝は会津移封となり、代わって村上頼勝が入封。近世城郭改修に着手した。江戸時代には堀氏や本多氏など譜代大名など数家が交代し、堀氏の代で天守も新造されて、城は完成した。村上の城下町は「鮭のまち」として知られ、平安時代でも京の都に鮭を租税として納めていたという記録がある。
●2025年1月2日登城 masaさん
時間の関係で、スタンプのみ
三が日にも関わらず、おしゃぎり会館が開いていて助かりました
●2024年12月14日登城 Kさん
村上駅よりコミュニティバスに乗り大町停留所で下車、そこから徒歩で登城しました
麓から10分ほど階段を登ると本丸付近まで行けます
●2024年11月20日登城 よしおさん
[アクセス]JR「村上駅」駅からタクシー(1000)、帰りは徒歩にて駅まで。
[スタンプ」村上市郷土博物館(おしゃぎり会館)
[パンフレット」村上市郷土博物館
[トイレ]村上市郷土博物館。登り口
[感想]七曲りの道はきついと書かれていたが、やはり老人には堪えた。
途中でベンチがあり、紅葉を楽しむことができた。天守より日本海をみたところで
登りの疲れが和らいだ。
●2024年11月9日登城 きしみつぞくさん
おしゃぎり会館でスタンプゲット。七曲りの坂を登って本丸に到着ですが、かなり厳しい坂でした。
●2024年10月21日登城 こばなおさん
121/200
村上市郷土資料館でスタンプゲット。
●2024年10月15日登城 まさたろうさん
駐車場:村上城駐車場(無料)
スタンプ:上越市歴史博物館 
駐車場に車を止めて登ろうかと思ったが、入口に2か所も「熊、注意」のたて看板が設置されており、夕暮れが近くなっていたので、少し怖くなって登るのを中止した。
●2024年10月13日登城 城城くんさん
駅からおしゃぎり会館までタクシーで向かい、スタンプを押した後、登城口まて少し歩く。思ったよりも山道でかなり体力を使うが、登った先の石垣や山頂からの眺めはとても良かった。
●2024年10月13日登城 ひかるさん
めっちゃ山登り。
ギザギザの道をなん度も往復したんだろうな。
●2024年10月2日登城 Ji〜Jiさん
御城印をいただいた藤基神社で運試し投げ輪をやってきました(笑)。村上城のきっつい七曲りを抜けると趣のある石垣が出迎えてくれます。天守閣からは村上市街を越えて日本海が望めます。殿様気分を満喫できる素晴らしい眺望でした。
●2024年10月2日登城 Ba〜Baさん
続82城め。藤基神社で御城印、おしゃぎり会館でスタンプを押して、広い村上常跡駐車場へ。
近くの登山道から登城。七曲り道を登りきると四ツ門跡へ。まず三ノ丸を通って靫櫓跡、玉櫓跡
を見てから戻って御鐘門跡へ。先には出櫓や本丸のりっぱな石垣が目の前に。さらに進んで
黒門跡・埋門跡・冠木門跡を抜けて本丸、天守台へ。曇っていたが遠くに日本海が見えた。
残念ながら中世遺構散策コースは通行禁止だったが、きちんと整備されていた。
●2024年9月28日登城 あんさん
新潟駅から在来線で村上駅へ(特急は大雨の影響で運休)。
駅前の村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」でレンタサイクルを借りる(500円)。10時過ぎに借り、16時までに返すようにとのこと。結局15時半ころ返却。

「町屋の屏風まつり」というのが開催中で一帯の町屋で屏風(各家に伝わる様々な屏風)を展示しているとのこと。見どころを何軒か教えてもらう(が、ほとんど行けず)。
自転車で町内を少し見て回ったあと、東北電力ネットワーク村上電力センターでスタンプ押印。自転車を止めるところがわからなかったので、城の駐車場隅に置き、11時頃からゆっくりとのぼり(七曲り道の曲がるところで毎回撮影&休憩、途中の石垣も観察しつつ)、30分弱で本丸に到着。眺めを楽しんだ後、石垣をじっくりと見て回る。とても立派!下山は10分ほどであっという間。

お城のあと鮭づくしのお昼を食べ(満席の店などもあり紆余曲折のうえ結局駅前まで戻る)、イヨボヤ会館に行き、村上を満喫。とはいえ時間があれば、もうちょっと見て回りたかったかも。

写真は七曲りの途中と、本丸からの眺め。
●2024年9月26日登城 さん
見学滞在時間:1.5時間
北海道から帰路のフェリーを下船した後に立ち寄りました。
七曲りなる段々を息を切らしながらの登城でした。
スタンプは城址から200?300m離れた東北電力の玄関で押印しました。
●2024年9月26日登城 乗り鉄のてつさん
百名城78/100 続百名城43/100 計121/200 進捗率60.5%
村上駅前にはうどん屋さんと喫茶店が1軒ずつ。コンビニはありません。
●2024年9月23日登城 日出の花さん
続百名城39城目。春日山城から2時間以上かけて到着。東北電力センターでスタンプ。登城せず藤基神社で御城印購入し御朱印記帳していただき新発田城へ。
●2024年9月17日登城 さかつかさん
遠くて疲れた
●2024年9月14日登城 やまだたろうさん
スタンプのみ
●2024年9月11日登城 下道塾塾長さん
いつでもスタンプが押せるのがとてもありがたい.
ただ,夜だったので城の外観すら見れなかったのが残念.
●2024年8月31日登城 みこさん
新発田から村上までは電車で30分程度。
スタンプはおしゃぎり会館入口で。
駅から町中を回るコミュニティバスで小町郵便局で折りたら近かった。
そこから城趾方向に徒歩10分強、信長の野望の城訪問は上に登らずともできたので、雨で緩んでそうな城趾には登らず駅に??(時間次第ではバス使えたかもだけど、歩いて戻る)
●2024年8月24日登城 pom360さん
103/200
●2024年8月21日登城 摂津守さん
『続76城目』
特急いなほ利用で、鶴岡駅から村上駅に1時間(12:31発13:29着)で到着。まずは駅前の村上駅前観光案内所で自転車を借り(500円、16時までに返却)、スタンプを押印するため、おしゃぎり会館へ。10分で到着し、押印後(印影は良好)、更に5分で村上城登山口に到着。七曲り道から天守跡まで20分程でした。城内の散策ルートは整備されており、とても登りやすく、ルート上の下草もしっかり刈られていました(中世遺構散策コースは立入禁止)。途中で見る石垣が立派で道中のテンションも上がりますが、それにプラスして、本丸からの日本海の眺めは汗ダクになってでも見る価値がありました。ちなみに、意外と人が多い日だったのか、行き帰りで20組程すれ違いました。
個人的には、出櫓跡と本丸からの眺望です。
これで『関東・甲信越』を制覇し、続で初めての地域制覇です。
●2024年8月21日登城 浦和とともにさん
あとで記載
●2024年8月21日登城 つれづれさん
2024年8月21日に登城済
折り返しの階段が続くので精神的に辛いです
石垣が修復されています
通行止めの場所があり全ては回れませんでした
●2024年8月16日登城 松本達樹さん
夕陽が最高にきれいだった
●2024年8月16日登城 ともすけさん
続36城目
自家用車で現地へ。
駐車場は、見学者用駐車場へ無料。
スタンプは北陸電力電力館で、自動ドアが24時間稼働しているようで、何時でも押せる模様。他、管理詰所でも押せるようですが、何時に押せるかは不明。電力館は登城口から、すぐです。電力館専用駐車場が目印。
本丸までは自分の足で10分かからないほど。中世遺構の道は崩落して通れませんが。石垣手前の所から、反対側に下山出来て、虎口などを見に行けます。
本丸からは、市内が一望出来て奇麗でした。滞在は1時間ほど。
料金などは発生しませんでしたが、募金を心ばかり。
●2024年8月15日登城 城好きさん
続39城目 計123城目
●2024年8月15日登城 せいこさん
本丸まではハードな山道
●2024年8月15日登城 たけさん
本庄氏の築城
●2024年8月13日登城 まっつんさん
★★★★☆
●2024年8月11日登城 キリコウキさん
38城目。
村上駅。スタンプは電力センター入口で。御城印は神社で。
●2024年8月10日登城 Shirodaさん
沢山石垣が残ってる。日本海が見えた。意外に人がいた
●2024年8月8日登城 ak★☆さん
東北電力でスタンプ押印
無料駐車場
登城口にトイレあり
●2024年8月4日登城 marosaku43さん
まず藤基神社で御城印を購入。住宅街にあって良い雰囲気の神社でした。その後、東北電力村上電力センターでスタンプを押しました。センターは閉まっていてもスタンプは押せました。暑さで城址に登るのは断念しました。
●2024年7月28日登城 シュさん
登城
●2024年7月26日登城 SEVENさん
【続85城目】
向羽黒山城から磐越道で移動。
妻と息子2人をイヨボヤ会館に送り、娘と共に登城。
往復で30分ほどでした。

スタンプは駐車場からすぐの麓の保存会の建物で。
御城印は少し離れた藤基神社で入手しました。

登城後、村上の街並みを散策。
関東甲信越の200名城の中では、少し離れた場所だったので、
なかなか訪問ができなかったのですが、
ようやく制覇しました。
●2024年7月20日登城 ゆーかさん
東北電力ネットワーク 村上電力センターでスタンプを押しました。スタンプのある場所は施錠されるドアより外側にあるので電力センターが休日でも24時間スタンプを押すことができます。村上城は何度行っても良い城です。
●2024年7月14日登城 広瀬きょうさん
続74
●2024年6月28日登城 なおきさんさん
続69城目
●2024年6月27日登城 ちむたむさん
村上駅前観光案内所にてレンタサイクル、1日500円。荷物も500円で預けることが出来ます。観光案内所の地図は分かりやすいのですが、距離は合っていないので注意。途中、東北電力にてスタンプ。スタンプ用紙あり。城山麓に自転車を停め、15分の登山。天守跡は小さいですが、日本海の絶景が楽しめます。
やま信にて牛串、味のバランスが良く美味しかったです。
市内をサイクリングしながら駅まで。所々古い町並みが残り雰囲気がありました。
●2024年6月23日登城 城攻めでござるさん
続72城目。
●2024年6月22日登城 ★毘沙門天★さん
標高135mの臥牛山に築かれた平山城で、兎に角石垣が素晴らしく流石続日本の百名城です。
●2024年6月22日登城 石垣直士さん
村上駅よりレンタサイクルで登城
レンタサイクルは500円
暑い日だったので登はかなりハード
●2024年6月17日登城 ひろ丸さん
【続・10城目】
瀬波温泉に宿泊して、2日目は村上城を登城。
駐車場が案内が無く、分かり難いので注意が必要です。
スタンプは七曲り道の麓にある村上城跡保存育英会事務所にあります。
七曲り道を登って本丸へ。
天気が良かったため、本丸からの景色は絶景でした。
中世遺構散策コースは昨年の大雪の影響で通行止めで通れませんでした。
二ノ丸から本丸への道沿いにある石垣が立派だったので、石垣好きの人は登城してみて下さい。
●2024年6月16日登城 蓬莱刹那さん
村上駅にはやくに着きすぎたため、タクシーで村上電力センターへ。
スタンプを押す間待ってもらって駅に戻り、2100円でした。
御城印は藤基神社のオンラインショップで帰宅後購入。送料込みで700円。
●2024年6月13日登城 あき兄さん
スタンプは東北電力ネットワークさんで24h 押せます。
駐車場も広く整備されていて良いです。
早朝だったので地元の散歩  トレーニングコースになっているみたいです。
●2024年6月10日登城 ムラサメさん
村上駅前の観光案内所で自転車を借りて10分程で東北電力村上電力センターでスタンプとパンフレットをゲットしました。詳しい縄張り図が載っているので必携です。麓から15分程で四ツ門の石垣が見えてきました。出櫓から本丸の石垣は想像以上に立派で保存状態も良く天守台からの眺望も良好です。中世遺構コースが立入禁止だったのは残念ですが石垣だけでも一見の価値ありです。
●2024年6月9日登城 あゆこんぐさん
東北電力の入口で押印
●2024年6月8日登城 ミルトさん
20240608
●2024年5月31日登城 船上3さん
2024/5/19から2週間の予定で鳥取から、福井金沢富山と回り、新潟からフェリーで小樽に行き、北海道の城を回り、函館港から大間に渡り、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県と回り、6月1日に鳥取県に帰って来ました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。