707件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年11月14日登城 ケンさんさん |
続42 東北電力村上電力センターにてスタンプ。城址近くの駐車場は広く整備されている。山頂まで徒歩で約20分位、石垣を積み直す修理工事が行われている。 ![]() ![]() |
●2023年10月29日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年10月28日登城 Vermilioon48さん |
75城目 |
●2023年10月27日登城 いしさんさん |
なかなかの山道で大変だった。![]() ![]() |
●2023年10月24日登城 pigpiroさん |
毎日健康のため登城している方が多くいらっしゃいました。 |
●2023年10月22日登城 かちゃんさん |
新潟、山形、福島の4泊5日城巡り旅行。 まずは新発田の親戚宅で2泊させてもらい、新発田城と村上城。 2日目に村上へ移動するも高齢の伯父伯母に登らせるのは忍びなく、おしゃぎり会館と藤基神社でスタンプ御城印のみ。 リア攻めはお預け。 ![]() ![]() |
●2023年10月18日登城 マックさん |
村上市郷土資料館の入り口にスタンプがあります。 資料も置いてありました。 城は資料館から少し離れています。 天守台、石垣が残っています。 |
●2023年10月16日登城 KDG_1412さん |
続80 |
●2023年10月14日登城 DENVERさん |
![]() |
●2023年10月10日登城 ★おとおさん |
朝から雨が降っていたが、名古屋からはめったに来れない場所なので、意を決して登城。 数日続いた雨で足元が心配だったが、思っていたより歩きやすい登城路だった。 山上はしっかりした石垣が残っており、登って良かった。 遺構エリアのうち一部は倒木のため立入禁止になってたこともあり、約1時間で見学できた。 |
●2023年10月8日登城 kuma2さん |
![]() |
●2023年10月7日登城 しまきちさん |
新発田11時12分に乗り村上に着いたのは11時37分。晴れていたが駅近でランチの間に小雨が。期間限定のレンタサイクルがあったがやはりバスで行こう。12時52分の100円バスで税務署下車。近くに御城印のある藤基神社があるはずだがグーグルマップに従うと草茫々の小道をかき分けた挙げ句に裏側の空き地へ。税務署で降りたら進行方向に進むと正規の入り口があります。その後歩いて10分程の登城口へ向かう。途中で村上電力センターを通ったのでスタンプ押印。登城口まで来ると傘をさして降りてくる高齢の方々が。それほどきつくない?ではいざ。 急斜面でつづら折れだが整備されているので歩きやすい。ストックはあると安心レベル。あっという間に四つ辻へ。左三の丸は工事中。正面の中世の遺構も通行禁止。右本丸方向も立ち入り禁止部分多し。それでも本丸に近づくと石垣がすごい!確かに高取のような感動が。天守まで上がると遠くに海も見える。晴れ間が出て下界が神々しい。本丸から見えた細道を辿ると出櫓の上に出た。振り返りつつ名残惜しく下山。いい山城だった。 帰りは歩いて駅へ。途中やま信で村上牛串とコロッケ。すごくうまい。皆さんも是非。 |
●2023年10月7日登城 渡世人さん |
111城目。スタンプは近くの東北電力の玄関先に。 城は現在工事中のため本丸近辺以外立入禁止。 その本丸へ向かう道も工事中な訳だが。 登城中に割と大雨。念のため持ってきてた折り畳み傘のおかげで助かった。 ![]() ![]() |
●2023年9月30日登城 もとよしくんさん |
![]() |
●2023年9月29日登城 のんぱぱさん |
村上駅からレンタサイクルでおしゃぎり会館へ。 事前にネットでレンタサイクルを調べたら、見つからなかったんだけど、駅前の観光案内所に行ったらありました。 500円/日で16時まで。電動ではないけど10分位でおしゃぎり会館に行けるので便利です。 ![]() ![]() |
●2023年9月28日登城 志摩主水さん |
あ |
●2023年9月24日登城 孔明さん |
続100名城、33城目。 14年ぶり2度目の登城。今回は時間の関係でスタンプのみでした。 また、石垣が見たかったので残念です。 以前にここで投稿されていましたが、藤基神社(御城印)、郷土資料館(スタンプ)、村上城の順に回るのが良いと思います。 |
●2023年9月16日登城 ヒロユミさん |
なんとか時間内、おしゃぎり会館にてスタンプいただきました。 |
●2023年9月10日登城 Kur.さん |
住宅地の中に駐車場、登城口まではすぐで、登り口奥にトイレがありました。15分ほどで上に着きます。途中から立派な石垣が出てきて、七曲のきつさも飛んでいきます。ずっと木陰なので猛暑でしたがそれほどではなく、頂上の見晴らしは素晴らしいです。石段など整備されているので歩きやすい。 |
●2023年9月6日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月2日登城 siotanさん |
今回は押印のみ。 スタンプ:東北電力ネットワーク村上電力センターの入り口(駐車場から徒歩) 駐車場は狭い道を通った先にありますが、 こちらのルートを使いましょう。 https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/80/murakamijyouato-access.html |
●2023年8月25日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その80(村上城 2023/8/25) |
●2023年8月19日登城 うめきちさん |
猛暑日のため、城址散策はまたの機会ということにして、村上駅からスタンプのある村上市郷土資料館へ。資料をいただき、館内を軽く見学した後、駅へ戻る。ちなみに、タクシー代は往復で1800円でした。 |
●2023年8月16日登城 内池備後守さん |
秋田から車で約4時間。 途中、道の駅あつみで刺身定食を食べた。 おしゃぎり会館入口でスタンプを押してから、車で約5分の村上城跡へ。 麓から15分程石段を登ると本丸に着きます。 予想以上に立派な石垣でした。 |
●2023年8月13日登城 20230709さん |
#24 |
●2023年8月12日登城 あきよしさん |
続百名城55城目 午前中の鶴ケ岡城攻めから、いなほにて村上入り。 徒歩で、おしゃぎり会館へ赴き、スタンプをいただきました。 30分かからないくらいでしたが、暑い日で徒歩はお薦めしません。 徒歩ならもう少し、涼しくなってからの登城がいいでしょう。 駅からだと、手前の藤基神社で御城印が購入できますので、藤基神社、おしゃぎり会館、お城の順がいいと思います。 おしゃぎり会館はお祭りの山車の展示をメインにしつつ、2階に村上城の歴史が展示されており、駆け足ながらなかなか興味深かったです。 おしゃぎり会館から登城口まで10分かからないくらいでしょうか。 下から見上げるとかなりの標高に思えますが、登りやすく整備されており、15分前後で本丸まで登れました。 事前情報を入れずに訪れましたが、なかなか素晴らしい石垣です。 本当に見応えがあり、一見の価値がありました。 駅に戻る途中、やま信さんにて、村上牛串で贅沢しました。 昔ながらの肉って感じで、お薦めです。 暑かったですが、2城制覇でき充実の1日でした。 |
●2023年8月7日登城 天城万太郎さん |
麓の駐車場から徒歩30分。期待以上の石垣でした。スタンプは東北電力さんの玄関で。 |
●2023年8月5日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年7月30日登城 Janeさん |
記録のみ |
●2023年7月28日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城59城目(計149城)鶴岡・鶴ケ丘城からレンタカーで移動。最初におしゃぎり会館(村上市郷土資料館)でスタンプをいただきました。展示の中心は村上の祭りで引き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車なのですが、2階には村上城関連の展示があります。中でも面白いのが、窓から村上城がある臥牛山が額縁のように見えること。とりあえず写真を取り、車で数分の村上城への登山口に行きました。ここへの道は、行き止まりもあるようなのでHPで事前に確認しておきました。駐車場は広く停めやすかったです。本丸跡まで他の方も書かれているように、階段で整備されており15?20分なのですが、登り始めてすぐに汗がとまらず、登城を断念しました。良い季節にまた訪れたいと思いました。このあと「千年坂きっかわ」で塩引きの蔵を見学、お土産を買いました。冷たい甘酒が最高でした。 |
●2023年7月23日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2023年7月23日登城 たろうさん |
郷土館入口にスタンプ |
●2023年7月22日登城 こみちさん |
●2023年7月20日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2023年7月4日登城 園芸男子さん |
続57城目(計131城目) 鶴岡から電車にて村上に移動し、おしゃぎり会館へタクシーで移動しました。ここで、スタンプを押印し、次の電車までの残り時間が1時間ちょいあったので、思い切って本丸跡まで登城することにしました。本丸までの階段は急で、段数も多くかなりハードでしたが、なんとか約15分かけて本丸跡近くに到着しました。ここで中世の遺構コースという看板を見つけせっかくなのでと向かいました。途中道も倒木や草木で分かりづらくなり、遭難するのではと不安に思いましたが、なんとか本丸跡付近に出てきました。本丸跡見学後に先ほどの中世の遺構コースに入ったところに出てきて、黄色い掲示物をよく読むと、中世の遺構コースは大雨による倒木などのため、立入禁止となっていることを知りました。そこで、しばらく人が通っておらず、草木が生い茂っていたことも理解できました。その後、このあたりはよく熊が出没するとの事実も知り冷や汗ものでした。どうせなら立入が出来ないようにロープを張るなどしてもらえるとありがたかったです。 ![]() ![]() |
●2023年7月3日登城 のおもあさん |
朝イチのとき→いなほリレーで9時過ぎに村上着。駅から街中や城下まではもう少しバスの便が多いとありがたいが難しいのかな? 平坦だし、レンタサイクルなどあるとありがたいけど、駅の観光案内所では、無い事をアピールされてしまった。 城についてはもう少し案内が有っても良いですかね。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月24日登城 ラムダさん |
続37城目 あつみ温泉から村上城跡へ おしゃぎり会館に車を停めスタンプGET スタンプは良好 おしゃぎり会館に車を停めたまま攻城開始 徒歩10分程で村上城跡に到着 登山口より⇒七曲⇒四ツ門跡⇒鍛錬場跡⇒玉櫓跡⇒靭櫓跡⇒ 御鐘門跡⇒出櫓跡⇒黒門跡⇒埋門跡⇒冠木門跡⇒天守跡と見学 登山道は良く整備されており、七曲はかなりきついが、登りきると そこから本丸まではなだらかな登りとなり、本丸跡までは楽に登城できる。 出丸櫓から頂上の本丸跡まで続く石垣は保存状態もよく遺構として素晴らしかった。 また、頂上からの眺望は美しく、遠く日本海まで望むことができた。 今回の旅行の目玉であった村上城を見学し帰路へ 続LV.37 ![]() ![]() |
●2023年6月22日登城 マツジュンさん |
続38城目 本丸から見渡す景色と石垣に魅力はあったが、天候と体力の関係で登城はしなかった。 そのかわり城下町の町屋風景を楽しもうと、村上駅から小国町通りを歩いて郷土資料館(おしゃぎり会館)を訪れた。 村上は江戸時代に藩の財政を救ったという鮭の文化が現代も多彩な料理として続いている街でもあり、駅のホームに塩引鮭が吊るされていて驚いた。 |
●2023年6月17日登城 maxcarterさん |
2023.06.17現在、城山東側(井戸跡や坂中門跡がある)は大雪の影響(倒木などが残っているっぽい)のため立ち入りできません。城山西側の一の門から三の丸?本丸までは問題ありません。 麓にあるおしゃぎり会館の展示室には、村上城のジオラマなど関連展示があります(スタンプ設置場所でもあります)。また、おしゃぎり会館建物裏の駐車場には石垣の石が展示されています。 |
●2023年6月17日登城 アベリアさん |
121城目 |
●2023年6月17日登城 MKYHさん |
朝一の新幹線で新潟駅に着き、レンタカー。ここから1日で新潟の5城を攻める。 まずは最北の村上城。 そこそこの山城ですが、眺めはいいので是非一番上まで行きましょう。 |
●2023年6月17日登城 マツオさん |
約60分で登城。 電力センターで押印。 登山口近くで駐車。 |
●2023年6月3日登城 ふむさん |
続百名城22城目、60/200 |
●2023年5月25日登城 まさむねさん |
村上城登山口 付近に駐車場があり、そこまでは車で行ける。しかし村上市HPに記載ある通り、道によっては通り抜けやすれ違い不可能になってしまうので、車で行くなら事前に推奨ルートを確認すべき。 山頂まではそこまでの距離はないが、最初の七曲道が結構きついので注意。ゆっくり登っても30分ほどで主郭に到着。天気が良ければ空と海と町並みを満喫できる。 スタンプはおしゃぎり会館、御城印は藤基神社にあります。 |
●2023年5月25日登城 rockさん |
村上、堀氏が築いた総石垣造りの平山城 |
●2023年5月17日登城 ハンクスターさん |
家康の六男の居城。後に榊原の居城となった。 |
●2023年5月14日登城 ねこたれさん |
続46城目 |
●2023年5月5日登城 なりなりさん |
程よい山城で気持ちよく登れます。中世の城かと思いきや結構石垣が後年整備されたのだなあと驚き。国境だからかなあ。上から見る山川海の感じが個人的に好きです。 |
●2023年5月5日登城 ぴよさん |
2023GW車で東北周遊旅行で登城 |