トップ > 城選択 > 要害山城

要害山城

みなさんの登城記録

1016件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月13日登城 仙潤さん
甲府駅からバスで積翠寺まで、そこから徒歩で15分程で麓に到着、登城開始。
20分程山道が続き、曲輪が連続して続いて本丸に。
●2025年3月12日登城 CYCLONEさん
続15城目。
自宅から車で向かいました。
スタンプは甲府駅前の藤村記念館にあるため、甲府駅北口第1駐車場に車を停めました。
この駐車場は30分以内であれば無料なので、スタンプを押すだけであれば問題ありません。
スタンプは記念館に入ってすぐのところにあり、スタンプを押していると係の方から城の縄張り図の資料をいただきました。
その後、要害山城登山口の駐車場まで移動し、登城に挑みました。
他の方の登城メモを見て、ある程度の覚悟はしていましたが、いきなりの急勾配で、主郭までたどり着けるのかと心配になりました。
その後何とか主郭に到着しましたが、ここに至るまでの土塁や竪堀などを見ると、いかに強固な城であったかと、思い知らされました。
行けども行けども門跡や土塁が続き、なかなか主郭に到着しないので、「主郭まで○○m」のような看板があれば、もう少し気持ちが折れないのにな、とも思いました。
登りに30分、下りに20分のハイキングとなり、下山後は汗だくで息もあがっていたことから、お昼用に買ってあったおにぎりを食べることができずに、次の目的地である新府城に向かいました。
●2025年2月27日登城 たかぼーさん
標高も高く堅固な城だったんだと思った。
武田氏館からは思っていた以上に離れていた。
●2025年2月24日登城 けやき530さん
登城済み
●2025年2月23日登城 雨男さん
145城目

マイカーで登城しました。
麓の駐車スペースに駐車し、念のため熊鈴を付けたうえで登城開始しました。
所々にある倒木をくぐりながら道を登っていくと、次々と曲輪が現れ、登山口から35分位で主廓に到着しました。
途中の不動曲輪では、雪を頂いた南アルプスが見え、素晴らしい眺めでした。
●2025年2月11日登城 ひょこたんさん
25/200(続9城目)
スタンプと行き方のリサーチは、別日の甲府城の時に藤村記念館にて済ませておいた。
武田神社から11:38のバスで積翠寺に。
そこから登り坂を徒歩10分程で、要害山登路入口に到着。登山路を登って行く。倒木をくぐったり、またいだり3-4回。
竪堀や門跡を複数通り25分程で不動曲輪に到着。ここは甲府盆地の眺めが拓けて気持ち良い空間。
さらに上に上がって行くと主郭に出る。かなり広い空間だが景色はひらけない。武田信玄公誕生の碑は、主郭の手前の方に薮に隠れるように立っていた。
主郭から先は下り。少し下って竪堀などみたが引き返す。
帰りは速い。
要害山に居た時間は80分程。
武田神社までダラダラ下り坂を歩く。武田神社からはバスで甲府駅へ。
●2025年2月9日登城 がらっぱさん
さのび
●2025年2月8日登城 船上3さん
白馬スキーの途中の連休中に登城
●2025年1月18日登城 とっくん★さん
続28城目!
●2025年1月17日登城 城旅家族さん
スタンプのみ
●2024年12月26日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆48城目☆★

【アクセス】
甲府駅北口のホテルニューステーションで電動アシスト自転車(1,000円)を借り、登城口まで30分強。
50歳で足腰に自信がある私でも相当キツかったです。
帰りはペダルをこがずに駅まで10分前後で着きますが、スピード注意です!

【スタンプ】
甲府駅北口の藤村(ふじむら)記念館にて。

【見所】
不動曲輪からの甲府盆地の絶景と、そこから一気に出て来る城感(そこまでは登山感の方が強いです)。
主郭を少し越えた辺りも城感が強いです。

【その他】
冬季の登城が吉でしょう。
登城口から主郭までは登り約40分、下り約20分でしたが、そこそこの登山です。
冬季は草も枯れ虫もいないので、雪さえ無ければベストシーズンです。
それでも自転車+登山は相当足腰に来ますが(汗)
●2024年12月21日登城 がらがらどんさん
登れる服装では無かったしキッチリ山のようなのでスタンプだけ押して甲府駅周辺で食事、買い物で帰ってきました
藤村記念館の方がとても気さくで親切なのが印象的でした
●2024年12月19日登城 かぐや姫さん
山岳ガイドと登城。
雪がある山道を40分程登る。一本道だから迷わないです。
登るのは、山登りの軽い装備と体力が必要でした。
同じ日に山梨県のお城全部攻略。
●2024年12月15日登城 はっぴー66さん
新府城登城後に甲府によってみたけど、時間的に要害山城の登城は断念。スタンプだけ。
いつか攻略したい。
●2024年12月15日登城 KeiShoさん
往復で1時間との事でしたが、15分ほど登ったところで妻と子供が、帰りの下り道で足が滑って転びそうで怖いとの事でギブアップ。残念。一応これで山梨県は制覇
●2024年12月10日登城 ちょくりさん
まず、朝一に舞鶴城公園第1駐車場に停め、藤村記念館へ。駐車料金は60分無料です。入口にスタンプがおいてあり、職員の方にもすぐに声をかけていただけました。そのまま、要害山城へ。駐車場には車が沢山停まっていて、人気あるなあ、と思っていましたが、だれとも会いませんでした。山城の最初は少しきついものですが、15分ほどで門跡へ。これからいくつもの門が現れます。枡形もしっかり残っていて、その先の曲輪も下の曲輪にしては大きいものが多く、驚きました。これほど厳重に作りこんでいて、きちんと残っているのも素晴らしいですね。どこかで富士山見えないかなとおもっていたら、主郭から見事のお姿が。きっと御屋形様もここから眺めたのでしょうね。
●2024年12月7日登城 じょんそんさん
ツアーで登城。結構きつい山城でした。
●2024年12月7日登城 pom360さん
149/200
藤村記念館でスタンプ押印後、記念館内部を見学。
所要時間15分ほど。
●2024年12月5日登城 yuji yamadaさん
山に登ってみましたが、スタンプは何故か甲府城の横の島崎記念館にあります。
●2024年12月1日登城 ともさん
1
●2024年11月24日登城 ぽろろっかさん
スタンプだけは甲府駅前にある為、甲府城見学と合わせて取得しておくと良い。
元々、登山するつもりなかったが、案内所の人に勧められて登頂した。
行き帰りで35分ほどだが、周りは登山フル装備の方ばかりだった。
●2024年11月9日登城 ラッシー3897さん
・スタンプ 甲府市藤村記念館
●2024年11月8日登城 studyさん
甲府駅前でスタンプゲット。
要害山城のしたまで行くもタイムアップ。
●2024年11月8日登城 ここあさん
あまり整備されてない&人も少ないです。
本当に熊が出そうでした…
●2024年11月6日登城 したたりもちさん
要害山城
●2024年10月30日登城 ちゅいちんさん
続100名城22城め。(42/200)

甲府市藤村記念館にてスタンプのみ。
●2024年10月22日登城 ひむかパンプキンさん
訪れた時には既に夕暮れ。麓だけ見ました。
●2024年10月19日登城 たつリンさん
続100名城97城目(100名城通算197城目)
甲信遠征2日目。前日に甲府駅北口近くにある藤村記念館でスタンプを、南口の甲府市観光案内所で御城印をゲット。朝一、ホテルをスタートし、積翠寺温泉を目指す。駐車場には既に1台が。熊鈴をちょっとドキドキしながら登城。主郭部手前でご夫婦に合流、お互いに安堵感一杯で仲良しに。往復で1時間ちょいといったところ。下山し、汗びっしょりの中、ほっと一息。
●2024年10月19日登城 がみがみさん
甲府駅北口出た所にある「藤村記念館」でスタンプを入手、係の方が丁寧に説明してくれます。現地訪問は今回はパス。御城印は駅南口すぐの所にある「観光案内所」でいただく。
●2024年10月14日登城 かぴばら越後守さん
登りごたえがある山城。
山頂(本丸)は視界がありませんが、不動明王像からは甲府盆地が望めました。
スタンプは甲府駅近くの藤村記念館にあります。
●2024年10月12日登城 REBEL1100さん
バイクで行きました。
甲府城とセットでした。
甲府駅の無料バイク置き場(時間制限有り)に停めました
●2024年10月2日登城 gakoさん
甲府駅北口すぐは藤村記念館でスタンプを押す。
●2024年9月27日登城 メルの飼い主さん
過去記録、後日編集
●2024年9月22日登城 あんさん
甲府駅前の藤村記念館でスタンプ押印。係の方が丁寧に応対してくださる。天気も悪いので、要害山城へは登らないと伝え、次の機会のためにパンフレットをいただく。擬洋風建築の建物で外観もなかも楽しめた。全国の擬洋風建築が写真で紹介されていた。滞在時間10分ほど。
●2024年9月22日登城 気軽なよっしーさん
スタンプは甲府駅北口の藤村記念館で押印。
御城印は南口の観光案内所で購入。
●2024年9月21日登城 信長の野望 新生さん
熊が出そうだったので登らなかったが登ってみたかった。
●2024年9月21日登城 爽快Kさん
続48/100城目
●2024年9月15日登城 erihochanさん
駅前の施設内にスタンプあり
●2024年9月9日登城 ひこにゃんさん
スタンプは甲府市藤村記念館で入手。休みの日は正面右側のポストに紙面とパンフレットがあります(残念ながらこのパンフレットはバス停から登山道に入る道のりの記載はないです)。
積翠寺行バス(山梨バス)は1日3本です。そこから登山道まで道に迷ってしまい、今回は積翠寺までにしました。バスの運転手さんや配達のドライバーさんに伺っても不明とのこと。バス停から積翠寺までもいくつか分岐があり瑞岩禅寺に行ってしまいました。要害山温泉まで行けば登山道はあると思いますが、温泉がなくなってしまったことによるのか、ほぼ案内がなく、バス停から徒歩が暑さもあってかなりきつかったです。積翠寺はかなり草茫々でした。因みにふもとでもイノシシやハクビシンなどが出るそうです。
帰りは徒歩で45分ほどで武田神社まで。
個人的な感想ですが続100名城ともなると、正直なところお城を案内しているかは各自治体の差が出ますね(要害山城の場合は、他にも武田家関連の施設は県内に多いですからあまりスポットとしては重要視はされていないかと思います。)。
●2024年9月7日登城 シュさん
スタンプのみ
●2024年9月6日登城 アヘラさん
駅前の甲府市藤村記念館でスタンプ押印のみ。
●2024年9月3日登城 さかつかさん
休みの日に行くとスタンプが押してある紙が入ってるだけなので注意
●2024年8月25日登城 アベンガルボーンさん
御城印を入手。登城前に急に天候が悪化して大雨になったため断念。
●2024年8月15日登城 ロドリゲスさん
駅前の観光案内所で御城印を購入

時間がなくて登城できなかったので次回にもちこし
●2024年8月14日登城 やすさん
24城目
●2024年8月6日登城 みそたろうさん
11城目。
●2024年8月4日登城 ドンクライさん
スタンプ自体は前日のうちに甲府駅近くにある藤村記念館で押印済。
昨日の龍岡城からの帰りで要害山へ登るには日が傾きすぎということもあり、
翌日の早朝に登山をすることに。

前日のうちに甲府のネットカフェで1泊し、6時前に出発。もろもろの準備を経て
6時30分に登山開始。
だいたい30分ほどで武田不動尊、そこからさらに10分ほどで主郭部に到着。武田信玄誕生の地の碑(東郷平八郎揮毫)を見つけ登山終了となり一安心。
夏ではあったが、早朝であったことが幸いにして休憩はたくさんしたものの、今まで経験した山城の中では楽な部類であったと思う。
(個人的には、鳥取、一乗谷、観音寺、八王子が今までの中でのしんどい四天王)

早朝に上ったからなのか、単に気づかなかったからなのか、登山口前に障がいがある方が作った杖が用意されていた。自分はトレッキングポール持参だったが、あると全然違うので是非使って登山をしてほしい
●2024年8月4日登城 みこさん
100名城及び続100名城2巡目の4城目、続の方は1城目は武田氏館のついでに要害山城のスタンプだけ押印。
信長の野望出陣の方は続の方はまだ未実装なので、来月以降気候が落ち着いたら城趾の方まで行く予定。
目の前でビールのイベントをやっていてスタンプの置いてある藤村記念館は先客ゼロで、スタッフの方から城趾の方まで行く場合の交通手段情報と、もう1箇所寄る予定の甲府城のスタンプ押すなら稲荷櫓オススメとの情報を得る(笑)
●2024年7月14日登城 幕府フェチさん
信玄公聖地。険しい詰城ですが織田軍を迎えるには手狭か
●2024年7月14日登城 流れ公方さん
武田神社から車で移動。
登り31分、降り35分。
49歳のおじさんの足で。
ご参考になれば幸いです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。