760件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月8日登城 ぴーかるさん |
【続百名城56城目】 <駐車場他>要害山登山口駐車場 <交通手段>車 <見所>土塁・虎口・曲輪 <感想>新春1泊2日甲府盆地の旅3城目。2日目の朝一に登城しました。登山道はかつての大手道のままだったようで、登城口付近に門跡の石積み、登山道には土留めの石積みが随所に見られます。大手虎口の手前に竪堀があります。虎口石積遺構は武田氏館跡に見たものと酷似していたので詰城の方にも同じような建造物があったことを思わせる。曲輪は城跡の真ん中、大手道を中心に左右に大きく山を囲むように広がり段状になっています。大手虎口や主郭手前の虎口は枡形になっており見応え十分です。主郭は土塁囲みで背後に大堀切、搦手側は尾根上の折曲り虎口や堀切土橋の土留めの石積みが見応えあります。武田信玄も堅固な山詰め城を持っていたことを認識しました。 <満足度>★★★ <写真左>主郭土塁上から <写真右>主郭虎口 ![]() ![]() |
●2022年12月24日登城 ベンジャミンさん |
続100名城36城目。 天候が悪く、今回はスタンプのみ。 JR甲府駅前の甲府市藤村記念館にて。 |
●2022年12月11日登城 MKYHさん |
レンタカーで、藤村記念館に行こうとしたが分からず図書館の駐車場に入れて聞くと、駅側の建物だと教えてもらう。駐車場の料金は1時間内なら図書館で処理すればただになったらしいが忘れた。 記念館ではお姉様にスタンプの番号も言ってもらい確かに優しい。登山口に着き、休み休み40分弱で山頂へなんでこんなところで信玄を産んだのか!帰りは25分。 元々甲府内はレンタサイクルの予定だったがレンタカーで正解。山城ですけど遺構は少なく辛かった。 |
●2022年12月10日登城 ちむたむさん |
甲府駅前藤村記念館でスタンプのみ。 バスの本数が1日3本。午前は1本のみ。 |
●2022年12月8日登城 でらしねはうすさん |
148城目 スタンプ 御城印 駐車場 |
●2022年12月2日登城 甘夏さん |
藤村記念館でスタンプを押して、評判のお姉さんに地図をもらい、ホテルニューステーションでレンタサイクルを申し込んで出発!ここで読んだ段取り通りです。 30分で登山口、登山口から30分で主郭、帰りは下りなのでどちらも少し早かったです。 と筋書き通りのはずが、行きは登山口への道がわからなくなって途中止まって地図と格闘。早朝の甲府は寒かったのに、長く続く坂道で、冬なのに汗まみれ…電動アシスト自転車なのに、途中から「アシストしてくれてる?」レベルの急な坂でした。どうにか登山口に着いて登り始めたら、進めている気がしない急坂…既に自転車で脚はガクガク。途中、異常にサクサクと登っていくおじ様に追い抜かれました。 お城は門→曲輪→門→曲輪が続いて、当時は豪華で広かったんだろうと思いました。 帰りのサイクリングはこれまたずっと下り坂。スピード出過ぎるし、怖くてブレーキ握り過ぎてかなり力んでいました。 それでも、レンタサイクルがあったお陰でめちゃくちゃ楽に動けたのでこれはとてもありがたいです。帰宅のJRの中で既に筋肉痛を感じているのは珍しくて、さすが武田家の要害でした。 |
●2022年11月19日登城 rockさん |
武田氏館の詰城として築かれた山城。 |
●2022年11月18日登城 ねこたれさん |
続42城目 車を山梨県立図書館に駐車(駐車券あるが館内で60分無料にしてもらえる) 甲府市藤村記念館でスタンプ押印 要害山登山口駐車場に駐車 登山口から主郭まで片道30分?40分でした。(そこそこ急な坂) |
●2022年11月16日登城 Overmindさん |
![]() |
●2022年11月12日登城 RNさん |
続23城目 |
●2022年11月11日登城 yakyak21さん |
スタンプだけ、押しました。 甲府駅の前にある、藤村記念館にスタンプがあります。 舞鶴公園→藤村記念館→武田神社で行かれるのが宜しいかと思います。 車で行かれる場合、甲府駅近くのコインパーキングを利用して、舞鶴公園と藤村記念館は歩いて行って、武田神社は車で行かれると宜しいかと思います。 |
●2022年11月6日登城 へいきちさん |
続17城目。秋の快晴の週末は歩くべし。 JRで甲府へ。藤村記念館で押印し、パンフ等をいただき、9時すぎに駅前を出発。県道31号を主に歩いて10:20要害山登山口着。 10時半に登城開始。熊鈴鳴らしながら各遺構を見学し、11:20主郭着。軽い昼食休憩後、搦手の遺構見学。そのまま北東へ進み、12時に分岐を深草観音方面へ。トラバース注意。 ここからが本番。事前に先達の情報を漁ったり、国土地理院のサイトから要害山の拡大地形図を印刷しコンパスと定規を使ったりして、熊城がある尾根筋(要害山のすぐ南東側)の進入口とルートの見当をつけておきました。分岐から約10分歩くと、下調べ通り、右手側に南西に伸びる尾根筋がありました(写真左)。そこから最初の堀切まで約15分。熊城の縄張り図が役に立ちました。こちらの郭にも土塁や石垣(写真右)がありました。苦労した甲斐があったぜ。尾根を下って13:20に日吉神社近くに下山。駅に戻ったのが14:30。充実の5時間半のトレッキングでした。 熊城ルートは目印も案内版もなく未整備です(でも、先達が歩いた跡は何となく視認できました)。安全ではないので自己責任で。 ![]() ![]() |
●2022年11月5日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 53城目 128:要害山城 石和温泉の帰りに登城、スタンプは甲府駅前の藤村記念館で押印、たまたまイベントコンサートがあり、正面から入れず裏から廻りました。駅越しに見える甲府城の石垣群はあらためて素晴らしかった。 |
●2022年11月4日登城 たいしさん |
![]() 山頂付近に広がるいくつもの曲輪の遺構は、とても詰城とは思えない規模と迫力です。 山頂の本丸跡からは、天気にも恵まれて富士山を望むことができました。 徒歩往復90分で充分余裕を持って堪能できるかと思います。 |
●2022年11月4日登城 としぽんさん |
![]() |
●2022年11月3日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2022年10月30日登城 ひーでーさん |
![]() カーナビが的確な位置を示さず、要害山よりまさらに奥の山地をトレッキングしてしまいました。 途中で気づき、やりなおし。 携帯電話の電波も弱く、事前に調査をお奨めします。 熊よけの鈴を鳴らしながら登山する人がいたりと、さすが山城。 スタンプは甲府駅前の藤村記念館で押せます。 要害山城に行かずにスタンプだけ押す方が多い印象。 |
●2022年10月29日登城 ぼでーわいさん |
続33城目 |
●2022年10月28日登城 しげしげさん |
いや?みごとな山城です。何回虎口で曲げさせるの? |
●2022年10月26日登城 キープさん |
バイクツーリング。 藤村記念館にてスタンプ押印。御城印なし。 バイク駐車場は近くに自転車バイク兼用の駐輪場はあるが、駅近なこともあるため常にいっぱいな感じなので、藤村記念館近くに勝手に停めさせてもらいました。 記念館見学だけで滞在時間20分。 |
●2022年10月23日登城 REDさん |
甲府駅で下車し駅北口すぐの藤村記念館でスタンプと地図をゲット。駅レンタカーでまっすぐ要害山登山口へ向かう。途中、武田神社を通るが登城済みにてスルー。この間15分ほど。 駐車場に車を停め登山道に入る。坂はさほど急ではないし歩きにくいことはないがとにかくひたすら登る。途中曲輪や門跡をいくつか抜けていくとやがて主郭に到着。 甲府盆地を見下ろす立地はさすが。土塁に登ると、茂みの間から富士山を臨むことができた。若き信玄もこの景色を見ていたのだろうか。 登りはノンストップで20分ほど。健脚な方なら往復40分くらいで行けると思われる。 |
●2022年10月14日登城 おかすぱさん |
甲府北口の藤村記念館でスタンプ!さあ、これから登城口に移動しよう!と意気込んだ矢先に車にアクシデントが発生し、残念ながら登城は断念。 |
●2022年10月10日登城 ルンルンさん |
甲府駅前の武田信玄像をみたあと、駅通路を通って反対側にある藤村記念館で押印。 |
●2022年10月9日登城 踊る商社マンさん |
続100名城30/100、100名城71/100、合計101/200。 続100名城30番目は、要害山城へ。スタンプとパンフレットは朝一の甲府城の後、甲府駅近くの「甲府市藤村記念館」で入手済み。(このサイトで教えてもらった駐車場に停めたら結果的に近かった)ここの係の女性は愛想が良くて「これから登られるんですか?」と地図もいただくが、今回は時間的に厳しく、元々登城はせず写真だけのつもり。ちなみに御城印は無いとの事。武田氏館からは3Km強で数分。最初要害山登山口駐車場を通り越して、どんどん細い山道を上がってしまって、慌てて苦労してUターン。史跡要害山の石碑と、ここから登るんや…という登口を写真に収めて、今回は終了とする。 |
●2022年10月5日登城 福島政宗さん |
雨のため登城を断念。スタンプだけ押印。 |
●2022年9月24日登城 なっなむさん |
. |
●2022年9月18日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年9月10日登城 武藤さん |
電車 |
●2022年9月7日登城 しらちゃんさん |
〇近くにいた人に確認して、登り口近くの道路脇駐車場を利用。 〇登城ルートは、桝形や郭からの攻撃にさらされ続ける構造で、このルートから攻め上るのは無理そうに見える。 〇写真を撮りながら、ゆっくり見て回って、往復1時間15分。 〇スタンプ帳を家に忘れる失態をやらかし、スタンプのためだけに次週再訪。 写真左:途中の桝形 写真右:主郭 ![]() ![]() |
●2022年9月6日登城 ふじやんさん |
スタンプは甲府駅北口の藤村記念館にありますが、せっかくなので甲府駅からバスで積翠寺まで行き登城。バスは午前中は7時台と11時半の二便しかありません。 バス停から徒歩約一時間で要害山頂へ。帰りは武田神社まで徒歩で約40分ぐらいかかりました。 武田信虎が築城した要害山城は戦時の詰城で、平時は武田氏館に住み、政務を執っていました。 |
●2022年9月4日登城 けんたさん |
スタンプは甲府駅前の藤村記念館(入館無料)にあります。車を藤村記念館前の駐車場に止めました。30分間は駐車料金無料なのでスタンプ押すのには十分です。スタンプはシャチハタではなく、インク式で、状態が悪いのか少し滲んでしまいました。藤村記念館には要害山のハイキングマップや城郭図があるので持っていくと便利です。 そこから車で移動すること20分程度で要害山登山口へ到着しました。道端に20台ほど駐車できるスペースがあります。そこから30分程度で主郭(本丸)に到着することができますが、ほとんど登山道なので、足元が悪いところがあり、雨が降ったりすると滑りそうです。最低でもハイキングシューズを履いていくことをお勧めします。主郭までに複数の曲輪、門跡、竪堀等の遺構が多数確認でき、見どころの多い山城だと感じました。なお、主郭の奥にもいくつか曲輪や竪堀などがあるのでお見逃しなく。 ![]() ![]() |
●2022年8月28日登城 りんどうさん |
甲府駅北口のホテルニューステーション甲府でレンタサイクルを借りる(1,000円/日)。 途中、武田神社前に信玄ミュージアムなる施設が新しくできてたので見学(無料)。城下の発掘調査の成果等がきれいに展示されてました。 麓から主郭までは徒歩30分程度。曇りで涼しかったので助かりました。。 ちなみに北口の元紺屋町にある華光院には、甲府城唯一の現存建築物・毘沙門堂があります。帰り道に寄り道できるので、時間のある方は必見です。 ![]() ![]() |
●2022年8月23日登城 人参さん |
54 |
●2022年8月23日登城 Yo63さん |
128 |
●2022年8月16日登城 ちーてふさん |
新府城に引き続き、要害山城へ・・・こちらも、スタンプ設置場所と城趾が離れすぎ? そして、城趾は険しい山の上・・・ スタンプ設置場所は甲府駅のすぐ北側で感じよかったです。 |
●2022年8月11日登城 PHXさん |
藤村記念館でスタンプ、武田神社から先は酷暑により断念。 |
●2022年8月10日登城 u2さん |
続 7城目![]() ![]() |
●2022年8月7日登城 Kashiさん |
2泊3日の関東城巡り第4城目。 藤村記念館でスタンプとパンフレットをもらう。 時間と真夏の暑さの都合で登城は断念。 これで山梨の城は制覇です。 名物の鳥もつが美味しかった。 |
●2022年8月6日登城 松風☆RETURNさん |
☆続15城目 車での登城。駐車場は麓の登城者用駐車場に。 遺構が残っていました。 スタンプは藤村記念館、御城印は無いと思われます。 この時期の山城登城は汗だくになります… |
●2022年7月31日登城 あき兄さん |
![]() 急斜面の山城 いままで訪城した中で1番キツかった |
●2022年7月31日登城 しまさん |
![]() 要害山登山口駐車場に車を停めて登城 スタンプは甲府市歴史公園駐車場に車を停めて、甲府市藤村記念館で押印 |
●2022年7月29日登城 あるさん |
思いのほか険しかったです。猛暑のため最初の竪堀まで行って引き返しました。 |
●2022年7月27日登城 富士さん |
39/100 |
●2022年7月24日登城 キキ父ちゃんさん |
要害山への道のりに県道31号線太良峠経由で行きましたが、狭い、カーブが多い、急坂の連続なのでお薦めしません。素直に甲府市内から行きましょう。 |
●2022年7月23日登城 ぷりーつさん |
![]() 要害山最寄りのバスは1日3本しかないので、 甲府駅北口からすぐのニューステーションでレンタサイクル、料金は1日1000円(9?18時、冬期は17時まで) 駅から登城口駐車場までおよそ30分、そこから主郭までは約30分くらいでしょうか 城跡の山道は薮や草をかき分け…なんてこともなく、わりと登りやすく整備されてる印象 Tシャツにスニーカーでもすんなり登城できました が、この猛暑と普段の運動不足も相まってとめどなく流れる汗、汗、汗 この時期の山城は水分、着替えのシャツ必須ですね 帰りに武田神社に寄って参拝と御朱印帳を購入し、向かいにあるお土産屋さんでかき氷かソフトクリームどちらか悩んだ挙句、選んだ巨峰ソフトが死ぬほど美味しかった ちなみに帰り道はずーっと下りなのでめちゃくちゃ快適、寧ろスピード出すぎて危険なくらいです笑 |
●2022年7月23日登城 あや3さん |
甲府市藤村記念館にて押印 |
●2022年7月16日登城 みづきさん |
甲府〜諏訪 25/100 84/200 新府城より自転車で。 13:23 要害山城着 スタンプ押したときに、最後は急な坂ですよとは聞いていた。聞いていたけど、結構長い。 電動だったけど、辛かった。。 そして、途中で雨が強くなってカッパ着ました。もう汗だか雨だか。。という感じ。 13:35 引き返す 電車までの時間もギリギリぽく。。 途中引き返しました。雨が降っていたので、足元がかなり滑りそうな感じでもあり、 帰りが不安ということもあり、途中でしたが帰りました。 13:45 発 結構雨強く。。 帰りは下りなので逆に怖いくらいでしたが、車もなく武田氏館まですぐ。 御城印は買ってなかったので、武田氏館に立ち寄りお参りして。 14:14 甲府駅着 チャリ返して。。 ゆっくりお弁当買って、電車で食べながら次の諏訪まで。 |
●2022年7月16日登城 TARAKOさん |
甲府駅・藤村記念館でスタンプを押し、スタッフさんに丁寧に要害山城までの道路の説明を受ける。 最後の坂は電動自転車でもきついかも・・・だって! ニューステーションホテルで電動自転車を借り、韮崎で所用をすまし、いざ要害山城へ。途中雨が強くなり、雨具を装着したが、雨なのか汗なのかぐっちょぐちょになる! ずっと上り坂。最後数キロから斜度が厳しくなる!あ・・・あしが・・・・・・・・・・って最後の坂って長くない・・・・・・・・・ 坂とギリギリの攻防の末、登り口に到着。電動自転車の電池残量30%・・・・俺の体力残量ゼロ・・・・・ 天守を目指すが、雨で滑りやすく危険のため攻城中止。ちょっと残念。 でも、一番楽しい城攻めでした。 ![]() ![]() |
●2022年7月12日登城 akirayさん |
本日1城目、通算181城目。 昨夜のうちに八王子から甲府へ。とりもつを食す、まいうー。 9時に藤村記念館で押印後、登城。武田氏館を横目にぐいぐい登っていく。20分ほどで登城口に到着。 ここの城は続100の中でもまぁまぁキツかった。シューズ、スティック、水忘れずに。 所要時間2時間。 甲斐善光寺参拝後、新府城へ。 |
●2022年7月8日登城 松本達樹さん |
藤村記念館入口にスタンプ 他県にも藤村記念館あるのでナビの入力注意 駅に30分無料パーキングはあるがほぼ満車 城跡はくるまでに20分くらいはなれている 登山は往復一時間と行ったところか |