910件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月27日登城 角さん |
はじめて北条氏関係の城を訪問、空堀がすごい |
●2023年5月18日登城 のむげんさん |
久しぶりのスタンプ有りの城攻略。 車で徒歩五分程の駐車場に停めてから登城。 空堀と土塁の規模も大きく、非常に整備が行き届いており、快適な城巡りができた。 スタンプは小机南口すぐにある観光管内所?で押印及び城址案内図を入手。 御城印はそこから徒歩2分程にあるバス通り沿いのコイズミという酒屋で購入。 |
●2023年5月13日登城 崇さん |
通算152城目。 周囲のコインパーキングに止めて登城。 規模はそれほどではないのですが、この都心部によく残ったと言うべきでしょうね。 地区センターでスタンプを押印。 車移動だとアクセスに苦労しました。 これで神奈川県制覇。 |
●2023年5月6日登城 のたさん |
小机駅近くの城郷小机地区センターでスタンプを押した後、登城しました。 駐車場は地区センター、城跡共にないため、地区センター近隣のコインパーキングに停めて向かいました。 暑くて風の強い日でしたが、城跡内の竹林のおかげで、心地よく見て回ることができました。 空堀と土塁は見所ありかと思います。 御城印は歴史博物館へ行ってゲットしましたが、地区センターにあるとよいですね… ![]() ![]() |
●2023年5月6日登城 KDG_1412さん |
続56 |
●2023年5月3日登城 emikichiさん |
駅前の公民館でスタンプゲット |
●2023年5月3日登城 内池備後守さん |
小机駅を日産スタジアムと反対側に降りて右側に行くと、横浜市城郷小机地区センターがあり、そこの入口でスタンプを押しました。 城址は線路の反対側にあり、徒歩で10分くらいで市民の森というだけあり、竹林のある公園でした。 空堀跡がしっかり残っていました。 |
●2023年4月30日登城 アユナさん |
続37城目 |
●2023年4月28日登城 マックさん |
スタンプは小机駅のすぐそばにある城郷小机地区センター入り口で押しました。 センターに、城に関するパンフレットがあります。 土塁、曲輪跡が残っています。 |
●2023年4月23日登城 龍雲丸さん |
小机城祭り、やってました?? とても、にぎやかで楽しかったです? |
●2023年4月19日登城 ヒロPapyさん |
駐車場が無いので駅の駐車場へとめてダッシュ |
●2023年4月17日登城 KJさん |
90城目 神奈川県制覇 |
●2023年4月8日登城 やまげんさん |
転勤となったので近場の関東の城を攻略。 JR小机駅近くの横浜市城郷小机地区センター入口でスタンプ押印してから登城。 徒歩約10分で登城口へ。そこからは軽い山登り。小雨がぱらついていましたが、遊歩道が整備されていて歩きにくいことは無し。建物は無く、空堀や土塁から当時の様子を想像するのみ。 |
●2023年3月29日登城 甘夏さん |
駅にも地区センターにもお城までの地図が貼られていて安心です。途中の道にも案内を貼ってくれているので助かりました。 お城は全体に手入れが行き届いた竹林で、遊歩道が整備がされていて、近所なら最高のお散歩コースになりそうです。ここも桜がきれいで、机とベンチがあったのでお弁当を持ってきてもいいかもしれません。このお城は派手さはないかもしれませんが、センスの良い城主の居心地の良いお城だったのかなあ、と想像しました。 小机駅の近くの日産スタジアムも、何百年も経ったら「大きな競技場の遺跡」とか言われる時が来るのかもしれない、と思いながら駅まで戻りました。 |
●2023年3月22日登城 プイマンさん |
続36城目 |
●2023年3月11日登城 あきみなさん |
続2城目(累計 百:1、続:2) 今回も電車で行きました。小机駅近くの地域センターでスタンプを押してから徒歩10分ちょいで着きました。空堀を見ながらぐるっと1周。静かで空いてました。日産スタジアムを横目に見ながら帰路へ。 |
●2023年3月10日登城 かずどらさん |
57/続100名城 |
●2023年3月9日登城 なかやまんさん |
小机駅から徒歩10分程度のところにあります。小高い山という感じで城というよりは砦に近いかも。空堀が結構深いです。市民の森として綺麗に整備されてました。てっきり城跡近くにスタンプがあるのかと思っていましたが、小机駅のすぐ近くのセンターにあったんですね。![]() ![]() |
●2023年2月23日登城 ハルカさん |
小机駅からすぐの地区センターでスタンプ押印 |
●2023年2月19日登城 りりぃさん |
続100名城編の 83城目 スタンプのある小机地区センターは小机駅からすぐ。 車の人は駐車スペースがないので周辺の時間貸し駐車場を利用しましょう。 (駅広場に若干スペースはあるのでスタンプ押す数分くらいであれば、運転手が残っていれば停車しているくらいなら大丈夫かも、あくまで自己責任で周りに迷惑かからないように) 城の周りは道も狭く駐車スペースは全くないので駅付近の駐車場に停めて歩きましょう。 |
●2023年2月9日登城 かのんさん |
有料駐車場 小机地区センターにて |
●2023年2月5日登城 もちままさん |
住宅街に突然現れる。竹がきれい。 |
●2023年2月5日登城 アベリアさん |
81城目 |
●2023年2月4日登城 じろこさん |
JR小机駅南口を出て右側に進んですぐの小机地区センターでスタンプ押しました。入るとすぐ左手に置いてありました。 小机駅構内に「小机城」の案内があって、そちらに向かおうとしたのですが、地区センターは反対側でした。 |
●2023年2月4日登城 あんこうさん |
52城目! |
●2023年2月3日登城 松風☆RETURNさん |
☆続37城目 小机駅から徒歩10分程度で登城口に到着。 竹林と空堀が見所です。 スタンプは城郷小机地区センター(駅南口すぐ)、御城印はお城EXPOに行った時に購入済。 (御城印は横浜歴史博物館にあるようですが、城跡からだいぶ距離があります) |
●2023年1月26日登城 じょんそんさん |
スタンプ設置場所が城跡にあると思い込んみ城跡いきましたがありませんでした。結果、駅近くの地区センターにありました。御城印は横浜歴史博物館までいかなくてはならなかったので今回は通販で購入することにしました。 |
●2023年1月13日登城 shin ichiさん |
【101/200 小机城】 JR小机駅から徒歩 昨年100名城を達成し、いよいよ続100スタートです! 1発目としたら少し地味ですが。 新横浜から一つ目、日産スタジアムの最寄り駅「小机駅」からスタート。 駅のすぐ近くにある小机地区センターでスタンプを押印し、徒歩約10分ほどで到着。 住宅地(根古谷)に入口があるのですが、要所要所に案内があるのでわかりやすいです。 入口を入るとすぐに竹林が迎えてくれます。 建物はないですが、この竹林と空堀が印象的です。 空堀はけっこうな深さで残っていて各曲輪の位置関係もわかりやすいです。 第三京浜道路の下をくぐり、反対側に行くと急階段を登ったところに「富士仙現」と呼ばれる丘と石碑がありました。由来はわかりませんが、このあたりにも櫓と出城があったという記述もあります。 小机城といえば第三京浜道路に分断されていることで有名ですが、自分もよく第三京浜道路を使うのでなんとも言えません... 「開発」と「保存」は、城跡にとって永遠のテーマですね。 ![]() ![]() |
●2023年1月8日登城 ともちん2さん |
続49城目(105/200) 天気;晴れ 交通手段;マイカー 駐車場;スタンプ置き場の小机地区センター付近のパーキングを利用。城跡までは住宅街を歩いた方が無難です。城跡専用の駐車場はありません。 コメント;城跡近くの駐車場を探すより、歩いた方が無難かも!城跡は竹林になってます。 神奈川県コンプリート(17/47) |
●2022年12月22日登城 トッシーさん |
185城目 滝山城址から小机城址 小机駅下車し右手に見える地区センターへ スタンプを押し、貼ってある城址市民の森案内図を頭にいれて城址へ |
●2022年12月18日登城 ようさん |
横浜線小机駅から徒歩10分ぐらい スタンプは駅近くの城郷地区センターにあります。 城自体は竹林が印象に残りました。 見学後は城から少し歩いたところに「おりお屋」という和菓子屋があり、 城の形をした最中を購入。 |
●2022年12月17日登城 ぷりーつさん |
![]() パシフィコ横浜で開催中のお城EXPOに行ったついでに登城 スタンプは小机駅すぐ側の城郷小机地区センターにて 久しぶりにスタンプを上下逆に押してしまうミス ここで入手できるガイドマップを頼りに行くと徒歩約10分で到着 住宅街の狭い道を抜けてくので車には注意が必要です ちなみに御城印はお城EXPOで購入 |
●2022年12月17日登城 rockさん |
長尾景治の乱で太田道灌と籠城戦を戦う。 |
●2022年12月16日登城 まさむねさん |
小机駅近くの小机地区センターにスタンプあり。 そこから徒歩10分ほどで小机城入口だが、途中迷いやすいので注意。 また結構な坂道で、入口到着までが結構大変 |
●2022年12月11日登城 みゆきくんさん |
スタンプ状態良好 駅近 |
●2022年12月5日登城 でらしねはうすさん |
145城目 スタンプ 御城印 駐車場 駐車場が見つからず 登城断念 |
●2022年12月3日登城 ひこさん |
ライブ遠征ついでに登城。竹と堀が見事にマッチ。支城とされる篠原城、茅ヶ崎城にも登城 |
●2022年11月21日登城 ねこたれさん |
続44城目 城郷小机地区センターでスタンプ押印 |
●2022年11月19日登城 ミルトさん |
平城だが森の中にあるので新鮮 |
●2022年11月19日登城 ちむたむさん |
横浜線小机駅から徒歩。 孟宗竹で覆われていて山全体が手入れがされている。空濠がよく分かる。 |
●2022年11月19日登城 ちゅうたろーさん |
1城目:言われないと城跡とわからないくらいのところです。規模は小さく、サクッと見に行けます。 |
●2022年11月15日登城 Overmindさん |
![]() |
●2022年11月10日登城 ぽよさん |
続8城目 |
●2022年11月8日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 中に入っていくと、空堀と土塁に守られた曲輪の跡が続いている典型的な中世の山城でした。長尾景春の乱や北条氏の関東支配の舞台となったところのようです。今は散策路が整備され、歩きやすかったです。 |
●2022年11月4日登城 へいきちさん |
続16城目。昼前からちょっと時間が空いたので近場攻略。横浜線小机駅近く、聖地・日産スタジアムのご近所です(小生、JSLの日産時代からのファンにつき)。 11時すぎに城郷小机地区センターに立ち寄り押印。ガイドマップも置いてありますが、城紹介は簡素かな。同2Fの一角に資料展示スペースがあり、小さな模型も置いてありました。 城までは徒歩10分。案内板もあるし、小山を目指して歩けば迷うことはありません。まずは第三京浜をくぐって西側の出城に登りました。急階段にご注意。Googleマップでは小机富士となっており、「富士仙元大菩薩」が祀られていました。合掌。我らがマリノスを優勝に導き給え(マジでお願いします!)。 続いて本丸方面へ。明日(11/5)が「竹灯籠まつり」なので地元のボランティアの方々が色々と準備されていました。お疲れ様です。通路や竹林が整備されていてとても気持ち良く散策できました。土の城ならではの曲輪、空堀、土塁、櫓台等々の凸凹感はさすがです。ただ、11月なのに蚊が結構いました。あー痒い。 ぐるっと一巡りして13時前に駅に戻りました。 (11/5)やったぜマリノス!!(感涙) ![]() ![]() |
●2022年11月3日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 54城目 125:小机城 早朝から車で横浜の小机駅へ、高速道路ジャンクションが工事中で判り辛かった、駅への道も狭くて通り過ぎて戻りました。城郷小机地区センターは直ぐに判りスタンプは無造作に玄関口に置かれていました。 |
●2022年10月27日登城 negibouzuさん |
小机駅南口から出てすぐの地区センターでスタンプと資料を入手。案内板もあり迷わず到着。小振だが往時の面影を感じることができる。気持ちいいミニ散策が出来ました。 |
●2022年10月27日登城 しげしげさん |
ザ、土の城 素晴らしい |
●2022年10月25日登城 ひいちゃんさん |
神奈川県1城目 |
●2022年10月17日登城 茶レンジャーさん |
城跡への登り口周辺は新しい住宅が建っており、標識もなくわかりにくかった。 |