3816件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2024年12月28日登城 タイプスキーさん |
26城目(日本100名城15城目) 藤村記念館と小山敬三美術館と動物園併設。500円で全部見られます。 動物園は行かなかったですが、小山敬三美術館に白鷺城のポストカードあり。味わい深いです。 |
●2024年12月14日登城 パンダさん |
29城目(2008年10月13日) この日は、上田城、小諸城と続けて回ってきました。 城郭部が城下町よりも低い位置にある穴城です。 小諸は、島崎藤村ゆかりの街でもあり、藤村記念館なども懐古園内にあります。 リスタート後の日本100名城39城目(76/200) |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
や |
●2024年11月15日登城 AKURIさん |
29城目 上田からしなの鉄道で小諸へ。小諸城址懐古園に向かいます。 駅に直結と言ってもいいくらいすぐに着きました。 思いの外高い位置にあり眺望が素晴らしかったです。お城の石垣の上を恐る恐る歩きました。 紅葉真っ盛りで素晴らしい光景でした。 |
●2024年11月15日登城 ☆カップ酒☆さん |
懐古園は紅葉まつりの時期でした。 |
●2024年11月11日登城 ラッシー3897さん |
・小諸駅近く |
●2024年11月4日登城 もびさん |
スタンプは懐古園事務所入口にあります |
●2024年10月30日登城 Felixさん |
人力車 |
●2024年10月28日登城 白山岩魚さん |
河岸段丘に立つ |
●2024年10月24日登城 ぽろろっかさん |
懐古園入口の建物でスタンプ入手した。園内に入るには入館料が必要となる。 龍岡城→小諸城→上田城→松代城と北国街道を北に上がると効率が良い。 |
●2024年10月20日登城 ようさん |
佐久での仕事が14時まであり、それから小海線で移動し登城。城跡は駅の目の前なのですぐ到着。15時すぎからなのでバタバタ見て回る。 三の門、天守台石垣など回り最後に大手門へ。 天守台石垣からは結構高さがあった。 思ったより広くなかったが石垣は結構見応えあり。 紅葉や桜の季節はきれいだろうなと想像する。 スタンプは三の門近くの懐古園事務所入り口。 インクが相当薄いので要注意。力を入れて押さないと鮮明にならない。 御城印も3枚セット1000円のものを購入。 時間が無かったので1時間ちょっとで帰路へ。 今度行く機会があれば、町並み含めてじっくり時間をかけてみたいと思う。 |
●2024年10月16日登城 まさたろうさん |
駐車場:懐古園駐車場(500円)大手門近くに市営駐車場(2時間無料)があるのでそちらに止めた方が良い スタンプ:懐古館 懐古館でスタンプをいただき、大手門を見学した後、引き返して懐古園を散策した。苔むした石垣に歴史を感じることができる。 |
●2024年10月13日登城 REBEL1100さん |
バイクで行きました。 駐車場入り口の手前右側に無料のバイク置き場があり、止めました。 |
●2024年10月13日登城 ayさん |
大井氏の築いた城を武田信玄が攻略し、その後、仙石秀久が整備した。本丸が城下町より低い位置にあり「穴城」と呼ばれる。三の門・大手門が現存する。 |
●2024年10月2日登城 まもさん |
午後3時30分、懐古園第1駐車場(有料)に到着。城跡が懐古園になっており、園内散策のほか、徴古館、動物園、藤村記念館、小山敬三美術館が利用できる共通券を購入。全部見て回ったが、美術館は少し離れたところにあり、結構時間がかかった。 スタンプは徴古館入口で押印。城跡は天守台石垣が野面積で苔むしていていい雰囲気をだしている。 閉園の午後5時になったが、懐古園から200mほど離れている国重要文化財の大手門は外観を自由に見学できるので、そこまで足を延ばす。 滞在時間2時間。【登城18城目(10・続8)】 |
●2024年10月1日登城 ゆうまさん |
あ |
●2024年9月25日登城 オガさん |
秋休み遠征。仙石氏の城下町 |
●2024年9月9日登城 ひーぼのさん |
1泊2日で長野山梨5城攻め1 小諸駅徒歩5分 懐古園の園内に入って散策 天守台に登ることができるが、柵も無く足がすくむほどの高さを体感できる スタンプは資料館である徴古館の入口にある どのみち懐古園の入場券で徴古館も見られるのでまあ |
●2024年9月9日登城 シュさん |
登城 |
●2024年9月6日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2024年8月27日登城 ココルルさん |
75城目 |
●2024年8月25日登城 たろうさん |
なるほど下に低くなっていて興味深い。 |
●2024年8月18日登城 たかさん |
小諸城 |
●2024年8月14日登城 カメキチさん |
166/200 御城印取得済 |
●2024年8月12日登城 デニーロさん |
懐古園 門と石垣 千曲川の味 鯉料理堪能 |
●2024年8月9日登城 bigfish0さん |
123 |
●2024年8月6日登城 takumikuさん |
駐車場から門の前まで行って記念撮影。中には入らず、駐車場前の草笛でわんことテラスでそばを堪能。藤村そばは甘いだしのぶっかけ風、天ざるも注文してわんこと三人でシェア。 |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年8月1日登城 にほさん |
遊園地 |
●2024年7月31日登城 弾丸攻城小隊さん |
2月に訪れて時に時間に間に合わずリベンジ訪問 前回は時間外で懐古園が入場(時間内は500円)無料でした。 今回ははんこ狙いで懐古園事務所入り口で押印(9時から17時) 前回気づかなかった需要文化財の大手門も攻略 駐車場は三の丸跡隣の市営駐車場に停めました(なんと2時間無料) スタンプ緑印影良好インク薄し |
●2024年7月21日登城 redhot18kipperさん |
・隣接する小諸グランドキャッスルホテルの懐古園入場券付きプランで ・千曲川の段丘(火砕流?)上、面白い地形 ・ |
●2024年7月18日登城 ともさん |
以前 |
●2024年6月28日登城 花見雅さん |
16城目 上田駅から、しなの鉄道に乗り小諸駅へ。 駅からの案内はわかりやいです。 スタンプは無料で押せますが、城を見るには300円かかります。 大雨の影響で、近くを流れる千曲川の水かさが増し、ゴーゴーと音を立てていました。 |
●2024年6月19日登城 十兵衛さん |
堀が凄い |
●2024年6月17日登城 りゅうさん |
63城目。 |
●2024年6月13日登城 涼風さん |
34城目 |
●2024年6月11日登城 葉隠さん |
91城目 大手門は素晴らしかった。 小山敬三美術館は、予備知識無しで行きましたが、行ってよかったです。 美術館手前にある浅間火山岩石園もよかったです。 美術館入口から眺める千曲川は、小諸眺望百選の一つらしく、絶景でした。 眺望百選なのに33しかないそうです。 |
●2024年5月18日登城 Yokoさん |
しなの鉄道で小諸駅を降り、自由通路を通って線路を渡るとすぐです。 江戸時代に大洪水で流失し再建した三の門は立派でした。 |
●2024年5月12日登城 ゆいさん |
長野県7城巡りとプチ湯治のガールひとり旅で登城! 自宅、滋賀県からの出発で、前夜から長野入り。 川中島古戦場→松代→上田→小諸→龍岡→下諏訪温泉→高島→松本→高遠→昼神温泉 のルート。 まる2日かけて全て登城。 その後、昼神温泉→名古屋→清洲→自宅 で城を巡りまくった数日間でした。 |
●2024年5月5日登城 kumataro12さん |
登城131城目(正72城目)。 上田からレンタカーで国道18号を走ること30分で小諸城に到着。 連休中に放送されていたNHK「日本最強の城スペシャル」で紹介されていたからなのか、特別なイベントがあるわけでもないのに駐車場が満車でお客さんがいっぱい。三の門前にある小諸そばの名店「草笛」さんには大行列ができていました。 二の丸と本丸は明治の払下げ以降「懐古園」という公園として親しまれ、「日本さくらの名所100選」にも選ばれる桜の名所のようです。園内の現存遺構は三の門と天守台石垣くらいですが、背後は千曲川が流れ、深く降り積もった浅間山の火山灰が浸食された田切地形を利用した「地獄谷」という城の西を隔てる堀の深さは圧巻でした。 最後に、懐古園から国道としなの鉄道の線路を挟んで150mほど北に離れた場所にある現存大手門に行きました。内部は無料で公開されており、小諸城の縄張りや遺構に関する解説がまとめられていました。大手門の場所から眺めると、三の丸、二の丸、本丸が下に位置する「穴城」の縄張りが一目瞭然でしたので、見学をおすすめします。 |
●2024年5月5日登城 ううたんさん |
上田城から 小諸城は、動物園や児童遊園地もあり、家族連れが来るには、非常に良さそうでした。 平地にあるのですが、城内の堀は、火山灰の地層で、自然に削られた深い谷になっており、天然の要塞になっています。 雰囲気もよきです。 (81/200) 龍岡城へ |
●2024年5月5日登城 放浪人生さん |
御城印 |
●2024年5月3日登城 ★毘沙門天★さん |
この城の認識はあまりなかったのですが、高い天守台とそのまわりの石垣がとても立派でした。 |
●2024年5月3日登城 ひーさん |
懐古園の駐車場が混んでいたが何とか入れた 予定が押していたので有料区域に入らず撮影して退散 |
●2024年5月2日登城 ドンクライさん |
上田城から車で移動。 渋滞していたこともあり、高速を利用。 懐古園という庭園の一部になっており、歴史館は当然として、動物園や遊園地などが併設されているかなり大きな公園。 歴史館は、全て写真撮影不可なのが残念。 他にも島崎藤村の記念館はいく価値あり。 |
●2024年5月1日登城 torakiriさん |
登城 |
●2024年4月29日登城 おやぐま2号。さん |
87城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/19に次ぐ2巡目。一泊二日での、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)の予定であったが、長野県名城群の距離感(密集している)により、急遽の訪問。本日6城めとなった。17時前到着となり、結果的に無料開園の時間帯となり、申し訳ない気分。もちろん懐古園内の資料館などは全て閉まっていたのだが、人通りも少なく、石垣、門跡、徳川家本陣跡の二の丸等、じっくり見学出来た。御城印も印刷でない手書き日付入りを300円で購入する事が出来て、有難かった。JR線路を潜る地下通路から大手門まで足を延ばし、散策終了。遺構その他の見応え十分、もちろん満足なのだが、「穴城」としての凄味は今回も感じられず、山本勘助だ甲州軍学だの補正により、江戸から戦前に至る間に創り上げた幻像ではなかろうか。だいたい、水害に悩まされるリスクの高い立地である時点で。。。1日6城ウォーキングはキツイが、一気見による城の見比べは平和な時代ならではのなかなかに贅沢な体験と思える。 |
●2024年4月28日登城 難攻不落さん |
私の不勉強でもっと廃れた城を想像していましたが、ゴールデンウイークでもあり、駐車場に入るのに順番待ちをしました。とても手の込んだ公園といった城でした。もう少し背景や歴史を学べるといいのにと思いました。 それでも石垣や縄張りからはかつての威容が想像できました。公園内の手打ち蕎麦がとても美味しかったです。 それと小諸に縁のある島崎藤村資料館もよかったです。 |
●2024年4月25日登城 ち●むさん |
小諸城 79/100 日本で唯一といわれる、城が城下町より低い位置にある「穴城」。 しなの鉄道小諸駅の駅庁舎内の小諸市観光案内所で駅周辺マップをもらう。 大手門と懐古園の位置関係を確認し、徒歩3分の大手門をまず見てから、懐古園へ。 小諸駅まで戻ってエレベーターを利用し東西自由通路を通ると階段の道を通らなくて済む。 スタンプを徴古館入口(懐古園事務所)で押して、散策券(300円)で懐古園内へ。 野面積の石垣は見応えあり。天守台に上がってみたら、柵が無くて端に立つと怖い感じ。 三の門を入った右にある「草笛」でくるみ蕎麦とくるみおはぎを堪能。 ようやく長野県100名城5城を制覇。 |
●2024年4月21日登城 城攻めでござるさん |
75城目。 |