トップ > 城選択 > 小諸城

小諸城

みなさんの登城記録

3635件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月28日登城 るなしーえっくすさん
●2023年5月20日登城 mmjkさん
051城目 料金 入場料 共通券 550円
晴れ 土曜日の午後 やや混雑
●2023年5月20日登城 あけどんさん
62城目

スタンプ、御城印@300ともに徴古館受付
(入館せずとも押印、購入可)

懐古園散策のみ入園料@300

大手門公園有料駐車場(2時間まで無料、その後1時間毎に100円)
●2023年5月13日登城 kojizmさん
第78城 114/200
動物園など他の施設と併設していました。
駐車場が一律500円は城スタンプ集めが目的の私からしたら割高に感じました。
●2023年5月13日登城 パンタニさん
59城目(113/200)
山本勘助ゆかりの穴城。確かに、大手門より線路をくぐり、さらに少し下って懐古園。園内は、おそば屋さんが目につく。個人的には寅さんの銅像に出会えたのが嬉しかった。
●2023年5月3日登城 栗丸さん
3回目の登城
ここは何といっても最深部の天守台と巨大な堀切。さらに奥まで行くと雄大な千曲川が眼下に一望できます。城と言えば小高い丘や山、にありますが、こんな縄張りの城郭も見ごたえがあってよいです。
●2023年4月22日登城 ふじやんさん
ここも2回目の登城。
●2023年4月19日登城 ベイ次郎さん
駐車場料金が高い。しかも城内へも入場料。
●2023年4月7日登城 瑛人さん
古時計の音と蕎麦
●2023年3月31日登城 ★おとおさん
龍岡城から車で移動。所要時間45分。
懐古園の駐車場に車を停め、まずはすぐ横の草笛本店で名物のくるみそばで腹ごしらえ。
来る前のイメージでは、懐古園というのは城跡によくある大名庭園の名称かと思っていたが、小諸城一帯の公園の名称のようだった。
大手門側から見るとたしかに城域が下がっているが、天守台から周りを見ると台地上に立地していて、面白かった。
園内は桜が見頃で、天気も良くて散策日和だった。
見学所要時間は1時間40分。
この後は草津温泉で宿泊。
●2023年3月31日登城 wadaryo59さん
大手門公園有料駐車場(2時間無料)に置いて、懐古園&動物園を散策
●2023年3月28日登城 Kさん
懐古園は小諸駅裏すぐです。
散策チケットを買えば動物園も入れます。
大手門は線路を挟んで反対側にありました。
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年2月12日登城 ななまるさん
スノーボードの帰りに寄り道して小諸城址の懐古園。コンパクトながらも動物園充実。
ペンギンにフクロウにまるで人の様なおサルさん。ぐるっと街並みをみてきました。
桜の時期に来たいとこですね。天守台跡は雪の影響か行けないようになってました。
動物園の奥の出入口からは晴れていたら富士山が見えるようです。千曲川を眺める景色も良かったです。

スタンプは懐古園事務所にあります。中央ぐらいににある懐古神社社務所で御城印(300円)頂けます。書置きもありますが、御朱印帳に書いていただけます。
入園時間:9:00?17:00
12月?3月中旬は毎週水曜日休園
散策券 300円
駐車場:500円
●2023年2月6日登城 大村城推しさん
後日詳記。
●2023年1月8日登城 442さん
38城目
v60で長野県城廻めぐり
●2023年1月8日登城 Широскийさん
あとで
●2023年1月1日登城 こりおさん
2017
●2022年12月26日登城 SH787さん
尚代
●2022年12月17日登城 gomeraさん
大手から次第に低くなる城
当時はどんな形だったのか気になる
●2022年12月11日登城 山駒八郎さん
龍岡城から車で45分。小諸城は過去2度目。前回をあまり覚えていないが、石垣が高く谷が深かったと。
改めて懐古園。天然の要害っぽい谷筋。
藤村記念館も一応。天守台に登り見下ろすが結構高い。地獄谷がいい感じ。
動物園はいかなかった。
入口の商店で、奥様との話が面白いです。
●2022年12月10日登城 MKYHさん
城址としてはいいのだが、ある意味古い感じでバリアフリーではない。
天守台は登れるが降りるのが大変でした。
昔の人は大変だなあと認識できる、今しか出会えない風景かもしれない。
●2022年11月26日登城 ミルトさん
懐古園の入り口が分かりづらかった。
大手門は見ごたえがあった。
●2022年11月20日登城 てらさんさん
紅葉に大満足でした。千曲川が眺められます。
●2022年11月20日登城 でらしねはうすさん
127城目
     スタンプ
     御城印
     駐車場
●2022年11月18日登城 とっくん★さん
57城目!
関東・甲信越制覇!
●2022年11月11日登城 マックさん
城址公園のすぐとなりに駐車場があります。
スタンプは公園事務所の入り口にあります。きれいに押せました。
紅葉がきれいでした。和装の結婚式の衣装で写真を撮っているカップルが
2組いました。
本丸跡は、神社になっています。
門、石垣が残っています。信長の野望では、武田信玄配下の高坂昌信が城主となっていますが、実際は武田氏が城主だったようです。織田に滅ぼされた後は、滝川一益が城主となったようです。
●2022年11月8日登城 kotarouさん
紅葉がきれいです
●2022年11月5日登城 ぶらり96さん
●2022年11月3日登城 ぴよさん
車の長野群馬旅行で登城
●2022年10月29日登城 ブレイキングドーンさん
長野3城行きました
●2022年10月26日登城 むふさん
懐古園が意外によかったです。
●2022年10月26日登城 むふふさん
●2022年10月16日登城 みゆきくんさん
動物の鳴き声が遠くから聞こえてくる。
おじさんの喋り声みたいでドキドキする
●2022年10月8日登城 あや3さん
懐古園事務所でスタンプ。野面積みの石垣が良かった。動物園と併設。
●2022年10月4日登城 takaさん
攻略済
●2022年10月4日登城 なゆかさん
懐古園の中から見る景色がきれいだった
●2022年9月23日登城 たまさん
祥太郎と野沢温泉後に万座温泉に宿泊し、翌日に登城
●2022年9月18日登城 Minoさんさん
二度目乃登城です
小諸グランドキャッスルに宿泊なので
ホテルの駐車場へ、ホテルの裏が懐古園の駐車場なので
徒歩2分で到着
城内をぐるりと巡り、展望台へ
台風が近づいてきてましたが
雨にはならず、見事な石垣と天守台
神社にお参りして、温泉へ??
●2022年9月17日登城 PHXさん
篠ノ井から、しなの鉄道で小諸駅へ。駅からのアクセスはすぐ。穴城。帰路は小海線で佐久平へ。鉄道での登城便利な城
●2022年9月17日登城 まなっちーさん
松代城から車で一時間ほど。
入り口が分かりにくかったが探して車を止める。
動物園が併設されており其方のほうの客が多いのか。駐車場代500円は痛い。
穴城といわれるほど下りの感覚はなかったが登りはない。
本丸には小諸神社がある。
●2022年9月17日登城 アベリアさん
39城目
オリジナルスタンプは退避中?
●2022年9月17日登城 武藤さん
クルマ
●2022年9月16日登城 Vermilioon48さん
30城目
●2022年9月12日登城 あきよしさん
80城目

北陸新幹線を利用して、東京から小諸までは2時間かかりませんでした。
小諸駅からのアクセスも5分もかからず。
重要文化財の三之門は、重厚感があり歴史を感じさせます。
徴古館の入口にてスタンプを押印。
こちらは入館しなくても押印可能です。
懐古園として公開されていますが、二の丸跡や天守跡などの遺構、石垣もそこそこに残り、さすが百名城、楽しめました。
園内散策の入場料で動物園も入園可能でしたので、そちらも楽しんでしまいました。
御城印は天守跡の懐古神社の社務所で購入できます。

せっかく小諸に来たので、三之門のすぐ近くの草笛で蕎麦の昼食。
ちょっと値が張りますが、くるみそば、美味でした。

この後、龍岡城に向かいます。
しかし、ちょっと離れた大手門(重要文化財)を見るのをすっかり忘れてしまい、心残りでした・・・
●2022年9月6日登城 1367sさん
百名城11/100
●2022年9月4日登城 月光下騎士団さん
89城目。
上田市内のホテルから移動し朝一番に登城。城内を歩くと「穴城」と呼ばれるのが良くわかりました。
●2022年9月3日登城 Fwayさん
小川町5:54(八高線)→高崎6:58(信越線)→横川8:10(JRバス関東)→軽井沢8:53(しなの鉄道)→小諸9:15着、徒歩3分
40年振り小諸城。横軽間がバスなのが何気に面倒(便利で早い新幹線をご利用下さい)。線路をくぐって三の門は記憶通りでしたが、跨線橋やら駅舎やら立派に。加えて駅北側には大手門まで!平成に再移築、整備だそうで、やはり新幹線誘致失敗の影響はかなり大きかったようです。今日も駅前は街起こしのツアーやバスで一杯、しなの鉄道共々断続的な成功を祈ります。
●2022年9月1日登城 みっ珍さん
懐古園事務所にて押印できます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。