トップ > 城選択 > 鬼ノ城

鬼ノ城

みなさんの登城記録

2839件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年4月16日登城 マギーさん
古代吉備の要衝を占めた天険の山城

百名城89城目。
スタンプは鬼城山ビジターセンターで押印。
復元された西門、整備された版築土塁、高石垣
等は他の中世、近代城郭では見られないものである。
色々な種類の躑躅が彼方こちらに咲いていて綺麗でした。
●2025年4月9日登城 ゆずぽんずさん
記録 (28/100)
鬼ノ城ビジターセンターにて押印
●2025年4月6日登城 シウマイ弁当さん
服部駅から1時間と15分ほど歩いてビジターセンターにたどり着きました。見どころもあまり多くない上に坂が大半なので少々お金はかかりますがタクシーなどの利用がおすすめです。
●2025年4月3日登城 お寿司さん
駐車場から西門が思ったよりも近い!
景色も綺麗かつ他の城とは違った良さがある
●2025年4月2日登城 ハヤトさん
道が綺麗に整備されていてよかったです。
●2025年3月16日登城 JoeNo35さん
備中松山城方面から国道180号で南下。Googleマップに誘導されて山道をショートカットさせられたが、普通に市街地まで降りてから鬼ノ城登山ルートを登る方が無難。
●2025年2月22日登城 だぬたぬきさん
時間の都合でビジネスセンターでスタンプだけ押させてもらいました。当日は床でとても寒かったです。
●2025年2月22日登城 だわわさん
登城
●2025年2月15日登城 クロロクルミさん
鬼ノ城は標高約400mの鬼城山に築かれた壮大で堅固な古代山城だそうな。スタンプは、鬼城山ビジネスセンターで押せました。
●2025年1月26日登城 さとちんさん
とにかく道が狭い!3キロほど車1台通るのがやっとの道。待避所はあるけど、性格の悪い人がいると絶対後退してくれなくて大変。対向車の人がかわいそうでした。レンタカーが軽で良かった。
絶対に大きな車で行ってはダメ。
●2024年12月28日登城 三河武士さん
電車旅で最寄り駅から徒歩。
遠いし、寒いし、時間がかかった。
古代山城はあまり見たことがなく、楽しんで1周回れた。
●2024年12月21日登城 ゆうさん
49
●2024年12月18日登城 ひろちゃんさん
備中高梁から電車で、総社て桃太郎線に乗り換え服部駅でタクシーを呼んだ。ここにはタクシーは常駐してないです。待つことを考えると、総社からタクシー乗ったほうが良いです。
鬼の城ビジターセンターはスタンプも古いし、リーフレットをもらうのに200円でした。
帰りは総社までタクシーで帰りました。
●2024年12月16日登城 がみがみさん
今回は月曜日でビジターセンターが休みの為登城せず。スタンプのみJR服部駅から1kmのところにある「総社市埋蔵文化財学習の館」で入手(月曜日のみ)。以前登城した備中高松城の近くでした。
●2024年12月15日登城 つねきさん
屏風折れの石垣まで行きました。
西門までならスニーカーでも行けるが、それより奥に行く場合は、ハイキングか登山用の靴のほうがよい。屏風折れの石垣付近でお弁当を食べた。風が強くて寒く、結構歩いたので服装も登山・ハイキング用の服装が良い。
●2024年12月14日登城 しらたまさん
服部駅から徒歩で登城。
13時30から歩いたので到着したときは15時近く。
この季節ですが汗だくになりました。。
ビジネスセンターでスタンプ押したのち、西門まで見学。
他も回りたかったですが、季節柄日が落ちるのも早いので早々に下山。
ご城印がないのが残念。
●2024年12月2日登城 とうしさん
月曜日だったので埋蔵文化財学習の館?でスタンプいただきました。オススメされたので、狭い道をなんとか西門まで辿り着きました。素晴らしい眺めです。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
なか
●2024年11月30日登城 そうすけさん
15登城目
ビジターセンターでスタンプを押し、西門まで歩く。
すごく景色がいいです。
●2024年11月30日登城 masategoryさん
道中狭い道が続くので
大きな車の方はご注意を
●2024年11月28日登城 湘南の城好きさん
鬼城山ビジターセンターから西門まで行ってきました。
●2024年11月22日登城 baybooさん
60城目 備中松山城から30分程度。砂川公園からビジターセンターまでの道幅は狭い。ビジターセンターでスタンプ。時間の関係で西門のみ見学。
●2024年11月19日登城 レッドパンダさん
百名城31城目。 鬼城山ビジターセンターにてスタンプゲット。
●2024年11月17日登城 とさのおとこさん
ランニング&城攻め仲間と瀬戸大橋を渡って岡山の城攻め。岡山城攻略後はいよいよ鬼ノ城攻め。文献に一切登場しない謎の城ですが、白村江での敗北により各地に築かれた、山城の一つといわれているようです。
ビジターセンターから一周すると、総社平野の眺望良く、また古代の城らしい遺構も散在しているので、約3キロですが歩きがいがあります。ハイキングのグループも多数散策しておられました。
このサイトの情報でも道幅が狭くて、車では厳しい様子でしたので、途中の砂川公園に駐車してそこから歩こうかとも考えていましたが、強行して行ってみると、待避所があちこちあるので、譲り合えば、行き帰りとも、さほどのストレスにはなりませんでした。普通車なら大丈夫と思います。
●2024年11月16日登城 アキヒサさん
備中松山城から鬼ノ城へ。ビジターセンターでビデオを見てマップを購入して、西門と第2水門跡まで訪問。道も整備されていて比較的歩きやすいです。
●2024年11月13日登城 青インプさん
古代山地、広大でいいですね。一周しようとしましたが、どこかで間違えて帰りは林間コースを歩いていました。対馬では人もいなくて冒険に近かったのですが、ここは道も整備されていて安心感ガありました。(途中、蛇もいましたが、)
●2024年11月13日登城 秋笛さん
スタンプはビジターセンターで押しました。天気が良ければ見晴らしが良く、遺構を回りながら景色を楽しむことができました。登城は総社駅からタクシーで行きましたが運賃は往復7400円程でした。
●2024年11月12日登城 丹後守myさん
鬼城山ビジターセンターで駐車(無料)、スタンプを押印。散策道が整備されており歩きやすい。復元された西門は5分くらい。砂川公園から鬼城山ビジターセンターの駐車場までの約3?は、非常に道幅が狭く、離合場所が設置されているが、大きな車は特に注意が必要。
●2024年11月8日登城 若大将「さん
ロマン満点の古代城郭
●2024年11月4日登城 ごんぼちゃんさん
岩だらけの山城でかっこいい
●2024年11月3日登城 まさあきNさん
備中高松駅から桃太郎線で総社駅に行きました。駅からタクシーに乗りました。片道3600円でした。登りやすいハイキングコースで、上からは絶景が広がっていました。ビジターセンターから帰りもタクシーを呼びました。
●2024年10月31日登城 Akiさん
34城目

ビジターセンターまでの道は確かに狭い。
平日の午前中だったから、行きも帰りもすれ違う車は1台ずつで良かった。

ビジターセンターからの道は整備されてて歩きやすいです。
西門までは10分くらい。

土塀はところどころ崩れてて、修理中の箇所もあります。
西門だけ見て帰りました。

ビジターセンターの展示資料が意外と楽しかったです。
●2024年10月31日登城 乗り鉄のてつさん
総社駅からタクシー代3,600円、西門だけ見学。
備中国分寺まで9.5kmを歩く。
足の裏にマメが出来そうになり、倉敷美観地区までタクシー代4,100円。
サンライズ瀬戸に乗って帰宅しました。
●2024年10月29日登城 シュさん
登城
●2024年10月27日登城 まいてぃさん
106城目
(スタンプ押印場所)鬼ノ城ビジターセンタ
(御城印購入場所) 無し
服部駅でタクシーで登城、2300円でした。服部駅にはジャンボタクシーの古い案内看板はありましたが通常のタクシー会社の案内がありませんでしたので、スマホで調べて電話し備北タクシーさんに来て頂きました。日曜日の14時半頃でしたが道中は噂どおりの狭路で6台ほど離合がありました。帰りはこの後の予定がなかった為、服部駅まで歩きましたが1時間半ほど掛かりました。城は西門を見学しましたが古代山城の趣があり一見の価値ありです。
●2024年10月23日登城 みこさん
2巡目19城目は無印100名城の中で鬼門だった鬼ノ城。
今回4人の旅行で行き先は岡山周辺景色のいいとこってことで観タクン利用して向かうことに(笑)
総社駅からタクシー20分くらいでビジターセンターの駐車場到着、スタンプGET。
西門向かう途中で信長の出陣の訪問もできて目的果たしつつも、景色見たくて西門までは向かう感じで。
…もう9年前か、、良く服部駅から歩いたもんだ(帰りは総社駅まで(汗))
●2024年10月14日登城 しんさん
79城目

レンタカーを鬼城山ビジターセンター横の鬼ノ城跡駐車場に停めて登城。
●2024年10月13日登城 K20さん
スタンプのあるビジターセンターまでは車で行けるが、
道幅が狭く離合集散が難しいです
大きな車の人は下の駐車場で停めておくほうがよいかも
●2024年10月13日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年10月7日登城 なっかむさん
a
●2024年10月6日登城 ハドロンさん
スタンプ設置場所のビジターセンターへの道が相当狭く、行き違いが大変と皆さんが言っているので、今回は運転の上手な友人に頼んで、何とか到着。そこからのウォーキングを楽しむ人がいるようで、けっこう車の往来も多く、確かに相当難度が高いので、安易にレンタカーなどで向かうのは要注意かと思います。
●2024年10月5日登城 pom360さん
124/200
駐車場までの道がめちゃくちゃ狭いですが、比較的多く離合ポイントがあるので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
駐車して西門まで歩いて見学して所要時間40分程でした。
●2024年10月1日登城 buzz3019さん
噂通りの細い道。往路1台、復路2台とすれ違った。難儀ではあるが行ってみる価値は十分にある古代の山城跡である。
●2024年9月16日登城 まさむねさん
鬼城山ビジターセンターまで車で登城。砂川公園からビジターセンターまでの道路3kmほどが噂通りかなり狭く、すれ違い不可。待避所が何か所かはあるのでそこで対向車をやり過ごすしかありません。朝早くだったので、行きの対向車は1台ぐらいでしたが、戻りは5-6台。ただほとんど地元の方だったのか、向こうがうまく退避してくれたので助かりました。砂川公園の駐車場に停めて歩きの方もいましたが、運転自信なければ1つの選択肢になるかも。
駐車場に停めて登城開始。西門までであれば10-15分ぐらいあれば到着できますが、その後、どこまで行くかでかかる時間が変わってきます。山頂広場から湿地帯を抜けるコース進みましたが、これは失敗。足元は泥だらけ、蜘蛛の巣と虻が多く、道にも迷いやすいので、素直に西門から水門を巡る形で南門や東門方面をまわって、屏風折れの高石垣を目指すのが良いかと。そこままでだと片道1時間近く。結構広く足元悪いところ多いので、歩きやすい靴は必須です。
スタンプはビジターセンターにあります。御城印はありません。
●2024年9月16日登城 龍の助さん
登城
●2024年9月8日登城 じっちゃんさん
日曜日の13時頃、備中高松城から車で向かいました。細い道の山登りが3kmほど続きます。途中に何か所も待避スペースがあるので問題ありません。下る車が3台、いずれの車も上りの私の車に道を譲っていただきました。
鬼ノ城ビジターセンターの駐車場は2段構えで50台か60台は駐車できそうです。本日は15台くらいが停まっていました。
ビジターセンターの入口でスタンプを押印します。
登城は予定通り西門からスタート。そこから反時計回りに巡っていきます。ごつごつした石が多くて歩きづらいのですが、高低差はあまりありません。あちらこちらの石積みがいい。南門、東門、北門ともに素晴らしい遺構です。有名な屏風折れの石垣は夏草が生い茂っていたせいか、あるいは見る位置を間違えたのか、うまく写真が撮れなかったのが残念です。しかし今から千数百年以上も昔に、このような山の頂上に城壁を作り上げていたとは。古代人の底知れぬ力強さが感じられます。
一周1時間20分ほどかかりました。ただとても整備されていて気持ちの良い疲れでした。関係者のこの整備に感謝して、帰りに200円の寄付でパンフレットを持ち帰らせていただきました。
●2024年9月7日登城 おぎんこさん
展望コースを屏風折れの高石垣まで進み、林間コースを戻りました アップダウンがあり、崖の際を通ったりと歩く準備が必要です 水門があったり、こんな所に高石垣がと興味深いです 展望も素晴らしく、備中高松城のあたりも見えました
●2024年9月5日登城 松橋ひーちゃんさん
77城目。
向かう途中の道が狭く大変でした。
西門を見て来ました。
すごく暑かったですが景色は綺麗でした。
●2024年8月22日登城 Tecchinsanさん
砂川公園から先の道が狭いので注意です。待避所を確認しながら運転したほうが、万一対向車が来た時慌てずにすみます。7世紀の中央政権が、これだけの防衛施設を作ったことに驚かされました。ビジターセンターにおいてある「散策マップ」は有料(¥200)でした。
●2024年8月18日登城 たかもも1841さん
たどり着くまでの道が狭くて難儀しました。
が、城跡は割と整備されていて歩きやすかったです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。