トップ > 城選択 > 熊本城

熊本城

みなさんの登城記録

2777件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月21日登城 蛍光灯さん
87城目
●2023年5月8日登城 kentarohmaさん
【96城目】
ラリーを始めた当初、何となく熊本城を100城目にしようと思っていた。
人生色々、流れの中、このタイミングで96城目として訪問することに。

混雑を避けるため、土日祝を避けたが、1日違いで天気も良く助かった。
二ノ丸駐車場に駐車、平日なので南口ルートで見学。

やはり熊本城は素晴らしかった。
今日でも多くの箇所で石垣が崩れたままで、多くの建物も失われたままだ。
それでも見応えは充分。それぞれが万全であったら一体…
今だからこその目線(空中回廊等)で石垣等を見られるので、プラスの面も無くはない。

堅牢なだけでなく、どの角度から見ても美しい。各々の建物や石垣が借景になっているかのようで、計算されているのだろうか。

市役所14階からの城址の景色も秀逸!

わくわく座や熊本城稲荷神社、加藤神社など諸々の見学で4時間近く滞在してしまった。
ベタで嫌だけど、私の中の城No.1になっちゃったかな

しかし、熊本県。
人吉城と合わせ、しばらくして復興がさらに進んだら、また改めて伺いたい。
復興支援名目で、ちょっとお土産購入の財布が緩みました。
●2023年4月22日登城 遊び人のKenさん
●2023年4月14日登城 松橋ひーちゃんさん
68城目。
地震災害の被害は全て復旧していませんが加藤清正公が築城した熊本城を見れて良かった。
●2023年4月13日登城 たけしさん
あとで
●2023年4月13日登城 あんこうさん
58城目!
●2023年4月12日登城 でぐっつぁんさん
南ルートの特別見学通路から、扇の勾配や連続枡形を間近に見れるのは、今だからこそ。天守の中も入れました。天守、大きいなぁ。
●2023年4月7日登城 かずどらさん
78/100名城
●2023年4月1日登城 たけちゃんさん
熊本城ミュージアムの映像と出し物が楽しかった。
●2023年3月25日登城 ねこじろう2さん
58城目

今回の九州遠征のメインディッシュ。
花見とコロナ規制解除により外国人が多かった。
無料ガイドの方に丁寧に案内していただきました。
大きさに感動。
●2023年3月21日登城 田吾作さん
84城目。
●2023年3月18日登城 あるさん
市内バス市電無料のためか?町中が混んでいました
券売所も行列でしたが、整理係のおじさんが、わくわく館の券売所は全然並ばず買えると教えてくれました。
震災の影響はあちこちに残っていますが、公開されたところだけでも充分見応えあり
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月13日登城 たろうさん
入り口に色々なお店
●2023年2月25日登城 てつやまさん
【好】広大な城域に広がる堀、石垣、そして立派な天守や櫓。
【嫌】なし。残念なのは地震で多くの被害にあったこと。がんばれ熊本城!
【スタンプ】熊本城ミュージアム わくわく座受付横
【駐車場】二の丸駐車場。有料。
【所要時間】約5時間+約5時間。修理中でなければ3日は必要かも。
【メモ】城も広いし見どころたくさん。古城地域も石垣が残り歩きやすいお城です。
  県立博物館や天守内の資料館と豊富な資料に圧倒されます。1日では足りません。
  ちなみに熊本城の完全復旧は2052年度らしいです。長生きして熊本城に再訪をしたい。
●2023年2月16日登城 しおとしさん
八代から九州道経由で1時間ちょっと。城彩苑駐車場に停めて南口方面のテラスへ。すれ違うひとの大半が外国の人だった。まだ石垣は崩れた部分も点在している。二様の石垣と天守閣のナイスなコラボ写真は撮影成功。天守閣内部はじっくり堪能したかったが、閉館が近いということで30分ほどで退館。御城印売り場が16:30で閉店というのは想定外だった。翌朝ランニングでは二の丸広場から日の出と天守・小天守・宇土櫓の素敵な写真をパシャリ。場外を一周して、様々な角度からの威容を楽しんだ。
●2023年2月12日登城 tonさん
駐車場は近隣の有料駐車場を利用
●2023年2月6日登城 海苔さん
百名城8/100 続百名城8/100 計16/200
●2023年2月5日登城 アルウェンさん
公共交通機関でいかれる場合は、熊本市電の「熊本城・市役所前」電停で下車。南口券売所まで徒歩で行き、特別見学通路の南ルート、天守閣、北ルートの順で北口券売所から出て、二の丸駐車場にある無料シャトルバスに乗車できます。シャトルバスは飲食店などがある「わくわく座」そばに到着します。割りと効率的に見て回れるルートかな、と思います。
わくわく座の飲食店は休日だったせいかかなり混んでました。ここでお昼にするなら時間に余裕を持たせたほうがいいと思います。
特別見学通路は震災の痕で通行できないところをパスして、見どころをまわれるように工夫されています。
●2023年2月3日登城 YMD50さん
市電「熊本城・市役所前」で下車。坪井川沿いを西に向かう。対岸は熊本城石垣と長塀が続く。南口券売所に着くと同時に9時の開門。
 2016年7月の熊本地震の被害は甚大で熊本城内は天守閣のある一画を除き、基本的に立ち入り禁止である。足場を組んで設けられた回廊を通して城内を見学する。ボランティアガイドの人たちの解説を聴きながら回廊を巡る。普通なら熊本城の石垣を見上げながら回るところを、回廊から見下ろす石垣もあり、地震の被害がわかる。
 本丸御殿の闇がり通路を抜け天守閣広場に到着。小天守から入城し、石垣井戸や大天守への急な石階段を見学。天守閣内部の展示では、熊本城の歴史が各所で丁寧に解説されている。
 西南戦争での熊本城籠城戦(554日間)の展示も興味深かった。ナレーションでは、政府軍が故意に天守閣と熊本の街に火を放ったと言っていた。熊本城は石垣が複雑に入り組んでいるため、西郷軍も突破するのが難しかったかな? 
 6階の展望フロアからは工事中の箇所、手つかずの箇所がよくわかる。完全に復興するには時間と費用がかかる。部分的にしか見学できない熊本城であるが、観光客が次々とやってきた。
●2023年1月29日登城 富士さん
46/100
●2023年1月28日登城 雲隠才三さん
空中回廊からの展望が絶景だと聞いてやってきました。
確かに素晴らしい眺めでした。
スタンプは南門券売所にありますが、スタンプがある旨の表示が全くないのはいかがなものかと思いました。
●2023年1月17日登城 ふーみんさん
レンタカーで二の丸駐車に停めて、そこから見学通路を通って行きました。
天守閣は綺麗に復興されていますが、周りの石垣はまだまだしばらくかかりそうです。
復旧途中の様子が見えるのは今だけなので、貴重なタイミングだと思います。
●2023年1月10日登城 Tしか勝たんさん
人吉ICから高速バスで熊本駅へ行き、そこから市電で花畑町行って歩きました。
天守の一つ下の階が、窓からすごく風の音していたのを覚えています。
復興途中でしたがそこも含めて圧巻でした。

城下町的なショップがあって、食べ歩きなどできて楽しかったです。うにコロッケを食べてからし蓮根買いました。
●2022年12月21日登城 エーケーアイオーさん
60城目
●2022年12月5日登城 SH787さん
過去
●2022年11月29日登城 gravis1224さん
熊本地震で被災して天守閣再建後初の熊本城。
通算では3回目かな。
17億円かけて観光用の空中通路を作ったようで、きれいに整備されていました。
過去の歴史を振り返ると、地震で何度も壊れてきたことを知り、改めてこの地域は地震が多いのだと実感しました。
●2022年11月26日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その84(熊本城 2022/11/26)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3569.html
●2022年11月20日登城 あほえもんさん
未だいたるところに震災の爪痕が…
ほんま すごかったんやろね。

あちこち立ち入り禁止ちゅうなんで 2時間半ほどで回れました
●2022年11月19日登城 かにわんわんさん
雨の中登城。帰りの時間が迫り、中には入れず本丸から天守閣の写真を撮りスタンプ。
●2022年11月19日登城 hide-bowさん
念願の熊本城に、ついに登城。
見学用空中回廊を含め、よくぞここまで予算が着いたと、感心しました。
しかしながら、通路が高いところにあるせいか、熊本城天守の威容がやや少なめかもしれません。
石垣遺構を復旧されている皆さんには、素直に畏敬と感謝の念を。
修復が進んだら、また来たいと思います。
●2022年11月18日登城 強右衛門勝商さん
当日は南ルートでの見学。スタンプは南口発券所でゲット。
修復完了までは遠い道のりと感じた。
この日から夜のライトアップがあり、なかなか見応えがあった。
●2022年11月16日登城 ももさん
2年ぶりの城廻めぐり再開です。
今回は3泊4日で、JR九州の自由きっぷで
巡ります。
鹿児島から宮崎に行く予定していたが、JRの線路の
保全作業の為に電車がSTOP熊本に変更する。
南口から入りましたが大変混雑しています。
まだまだ改修工事はかかりそうです。
●2022年11月13日登城 さん
綺麗だった
●2022年11月10日登城 ツッチーさん
ついに熊本城に登城。
整備された回廊を通って天守へ。石垣等の復旧が進んで敷地内をもっと自由に回れるようになったら、再訪して色々な方向から天守を見てみたい。
●2022年11月5日登城 踊る商社マンさん
100名城77/100、続100名城34/100、合計111/200
今回の第一回九州ツアーの最終、一泊二日で7城目はメインイベントの熊本城へ。2016年の震災でかなりのダメージを受け、その後仕事で熊本に来た時に一度訪問しているがその時は日本100名城の存在は認知しておらず。今回はこのサイトはもちろん、YouTubeで事前情報は色々得た上で登城。二の丸駐車場に車を停めてお休み処で御城印購入。遠目で確認出来る、復旧した天守は既に美しく期待感膨らむ。特別公開ルートなる歩道橋というか渡り廊下というか、整備されたこの空中回廊は仮設という事で全て復旧工事完成後は撤去されるとの事ながら、今だからこそこの高さから見られる事も、意味ある事か。本丸御殿大広間を抜けて天守を正面から見た時の感動は、言葉では表せず。天守内はフロア毎に工夫が凝らされ時間がいくらあっても足りない感じ。桜の馬場城彩苑(食事処土産処桜の小路)なる見るからに雰囲気の良さそうなエリアも出来ているが、今日は時間の関係で全く寄れず。全く不完全燃焼で終わったので100名城制覇後再訪を誓う。
●2022年10月27日登城 Ji〜Jiさん
ついに来ました。熊本城。震災から立ち直り、天守公開が始まり、工事関係者のみなさまへの感謝と、新しい天守に登城できる喜びをかみしめながら観覧させていただきました。まだまだ手つかずの震災の傷跡があちらこちらに残っていますので、いつの日かの完全復旧を願っています。大変な再建工事と見受けました。熊本城の壮齢・勇壮な天守閣にただただ感激。まさに国の宝ですね。
●2022年10月27日登城 Ba〜Baさん
64城め。南口券売所から特別見学通路を通って各所を見学。まだまだ地震の跡も
見られるが、工事の方々が一生懸命、あちらこちらで復旧工事中。 今にも崩れそうな
石の上に立ち、一つ一つ積み上げる工事現場の方々にただただ頭の下がる思い。
その方々の努力のお蔭で、天守閣は見事に復旧していて、6階の展望台以外は見学可能。
●2022年10月26日登城 focketさん
改修後に行ってきましたが、勇壮で見応えがありました。
城彩苑内にある五木屋本舗の「やまうに豆腐」はお土産にいいですよ!
●2022年10月19日登城 きとさん
鞠智城から継続してレンタカー。
過去震災前に来た記憶しかなかったため、色々と近代的になっていて驚きました。
ただ個人的には中の展示内容はイマイチのような・・・
●2022年10月17日登城 青インプさん
月曜日ということで城近くの宿に連泊し、今日は熊本城のみ。1日かけて見学しました。
天守閣はきれいに仕上がっていて中の資料も素晴らしく時間かけて見学しました。市役所14階にも登り俯瞰で見ることもできました。さすがのトップクラスの城郭で、堪能できました。
●2022年10月13日登城 おっさんさん
特になし
●2022年10月4日登城 takaさん
攻略済
●2022年10月2日登城 あわちゃんさん
石垣部分はまだまだ地震の爪痕が残っていますが、天守閣はみごとに復旧していました。短期間での復旧作業に頭が下がります。
●2022年9月30日登城 めぢかさん
82城目
●2022年9月30日登城 tigerさん
熊本駅からカーシェアで220円。
以前の立派な石垣が地震で。。
大変かと思いますが、修復を応援しております。
●2022年9月25日登城 kumataro12さん
登城91城目(正54城目)。

2016年の熊本地震からの復旧が少しずつ進んでいますが、唯一の現存五階櫓である宇土櫓が解体修理工事に入ると知り、この機会に訪問しました。

特別見学通路南ルートの入り口でスタンプを押印し、数寄屋丸二階御広間→二様の石垣→連続桝形→本丸御殿大広間と地下の闇り通路→天守閣→宇土櫓→西大手門の順に見学。天守閣の展示は充実した内容でしたが、モルタルで崩壊面を固められた石垣や、本丸御殿など修復を待つ建物も目につき、改めて地震被害の大きさを実感しました。(城郭模型作家島充氏の熊本城被災模型は必見)

姫路城と並んで「西の横綱」と評されるだけに、見ごたえの素晴らしさは言わずもがなですが、熊本の中心市街地を歩いてみると、天守を仰ぎ見れる場所がいくつかあり、地元の人々にシンボルとして親しまれている様子を強く感じました。
●2022年9月25日登城 みなりんさん
95城目。
天守閣復活。
地震が起きた時、熊本城の復興を待って、100城目を熊本城にすることも考えたが、復興の方が早かった。
●2022年9月25日登城 Kさん
記録用
●2022年9月22日登城 ぶらり96さん

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 次のページ

名城選択ページへ。