932件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月14日登城 ようさん |
箕輪城の後、車で1時間ほど移動 平沢登山口観光案内所でスタンプ押印。御城印も購入。3枚入り500円 平沢登山口観光案内所から歩いて15分ほどの箇所にある本丸だけみて名胡桃城へ 人もおらず寂しい感じでした。 |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年6月6日登城 あらまーさん |
群馬原町駅から徒歩約30分で、案内所へ到着しスタンプ捺印。 そこから徒歩15分弱で本丸跡へ。 5/30の100名城制覇に続いて、続100名城も制覇できました。 令和元年から始め、6年かかりました。 |
●2025年6月5日登城 未知の名城さん |
続日本100名城64/100。 合計148/200。 ![]() ![]() |
●2025年5月18日登城 ゆーかさん |
岩櫃城の平沢登山口の観光案内所でスタンプ押印。沼田→名胡桃ときて上州真田3城がそろったので特典のクリアファイルをもらいました。観光案内所では復元図を元に立体化した模型と赤色立体図の模型があってわかりやすかったです。 いやー、岩櫃城、すごかった。真田ってすごいな。 |
●2025年5月16日登城 まさどんさん |
![]() 名胡桃城址から車で1時間、平沢登山口観光案内所の駐車場に到着。駐車場から観光案内所に移動し、スタンプを押印。案内所横にはトイレも設置されています。又、案内所の方から沼田・名胡桃・岩櫃の3城制覇記念の「上州真田三名城」クリアファイルと岩櫃城址のポストカードをいただきました。本丸までは、往路が階段が少ない沢通りで登り、本丸見学後は屋根通りで下りました。どちらも15分程度ですが、路面が滑りやすい場所があり注意が必要です。その後は疲れを癒すべく伊香保温泉に向かいました。 |
●2025年5月10日登城 kwtさん |
23城目。 本丸跡までしか行っていないが、雨の影響で足元がぬかるんでおり結構大変であった。 観光案内所で、3城記念のクリアファイルを入手。 |
●2025年5月6日登城 なのさん |
雨が降っていたので観光案内所まで。 案内所のおじさんが丁寧に説明してくれました。 |
●2025年5月5日登城 へいきちさん |
続34城目。のんびりホリデーSuicaパスの旅(以下の両駅はSuica使用不可)。 9:52群馬原町駅下車。まずは観音山登山口へ。ガメラ岩から見晴台ルートを登り、10:40山頂(柳沢城)着。戻りは南大岩窟ルートで。結構疲れました。 11:30平沢登山口着。押印して軽く昼食。「上州真田三名城」クリアファイルが嬉しい。『岩櫃山周辺ガイドマップ』は入手済だったけど、『岩櫃城跡縄張図』は初見。いずれも必携です。観光案内所の方から「十二様通りは落石のため通行禁止」とのこと。郷原城は諦めるか。 尾根通りを歩き、12:10本丸着。周囲の堀切や曲輪も見応えあるのだが、それだけだと城全体の規模感がイマイチ分からないのが残念。 以降は山歩き。尾根通りを経て、12:45櫃の口、13:00九合目、鎖場を登って13:10登頂。天気も景色も最高。よっしゃあああ(草刈正雄風で)。 戻りは赤岩通りを下って、14時に潜龍院跡着。石垣を見ながら、山歩きに気を取られすぎて城見物が疎かになってしまったことを反省。今度は城の遺構だけを見に来よう。 14:30郷原駅着。合計9km、4時間半のトレッキングでした。 ![]() ![]() |
●2025年5月5日登城 「さん |
堅城であることが体感できるほど、坂が急。 |
●2025年5月1日登城 golden雅さん |
![]() 平沢登山口駐車場から案内所へ。案内所には続100名城のスタンプや資料が置いてあり、本丸へは案内所から近いが、本丸奥には岩櫃山の山頂が目指せるので登山の人もいた。 岩櫃城には、北の堅堀をみながら進み、中城と三の曲輪のいやらしさを想像しながら城めぐり。道は狭く急峻な登りもあるので服装や靴には気を付けたほうが良い。中城から二の曲輪、本丸のある一の曲輪にはなかなかの登山。 本丸を抜けていくと岩櫃山山頂への看板がある。右に折れると登山口へ戻る道すじなので帰り際に水曲輪や岩櫃っぽい壁を見ながら下山。ゆっくり散策しても1時間もあれば戻ってこれるでしょう。速足の人は40分くらい。 |
●2025年4月29日登城 りんさん |
スタンプ・御城印ともに登山口前の観光案内所にていただいた |
●2025年4月28日登城 としぽんさん |
![]() |
●2025年4月27日登城 OKDYさん |
群馬県2日目。八ッ場ダムの次に岩櫃城に行こうとして、間違えて岩櫃山密岩通り登山口に着いた。 全く登る予定はなかったのだが、案内図を見たら60分で登頂できる。 眼の前の切り立った岩山は非常に魅力的で、時間ギリギリだったが登ってみた。 岩肌を鉄鎖にすがって登る険しい登山道、山頂からの景色は絶景!登って良かった。 16時に閉館する観光案内所には10分前に着いてギリギリスタンプを押せた。 お城は遺構がわかりにくくてまあまあだった。 |
●2025年4月26日登城 ソリティアさん |
当時の竪堀が分かりやすく残っています。 本丸は中腹にあるため山城としては登りやすい。 スタンプは平沢登山口観光案内所にて。 |
●2025年4月24日登城 アムロさん |
31/200 駐車場までのアプローチはクルマでないと厳しいですが、駐車場から比較的時間がかからず登城が可能です。 沼田周辺の三城(沼田、名胡桃、岩櫃)を巡るとクリアファイルをもらうことが出来ます。 |
●2025年4月22日登城 秋笛さん |
![]() |
●2025年4月19日登城 ドンクライさん |
日帰り群馬真田3城巡り。 高崎からレンタカーを借り、途中水沢うどんを食して岩櫃に移動 途中、水沢観音の桜並木を堪能しつつ到着。山城というと頂上付近に本丸がありがちだが、 ここは中腹にあるため、たどりつくことは苦ではない(登山口から15分もあれば着く) その先の岩櫃山はハシゴ登ったり結構なアスレチックコースではあるんですが、時間の都合上パス この後は岩櫃城最高のビュースポット、密岩神社に車で移動して景色を堪能。 この後は四万温泉で温泉を堪能するという寄り道をして名胡桃へ。 ![]() ![]() |
●2025年4月8日登城 東ハル2さん |
![]() 沼田城から146号で5?三十分細い山道を登り登山口案内所でスタンプと真田三名城のクリアファイル貰う。146号で佐久の龍岡城へ |
●2025年3月23日登城 ☆カップ酒☆さん |
冬季は駅の窓口でスタンプ。 |
●2025年3月21日登城 ラムダさん |
![]() 関越道沿い続100名城攻略の旅2日目 一昨日の降雪後の情報が不足していたため 予定を変更し、宿泊地前橋から在来線を乗り継ぎ群馬原町駅へ 駅に隣接する東吾妻観光協会にてスタンプGET 状態はやや薄目。 観光協会の人に伺ったところ、 岩櫃山は至る所に雪が残っており 路も悪路になっていて入山困難とのこと。 スタンプ押印だけで戻ることに。 4月以降、リベンジしたい。 一昨日の降雪を恨み帰路へ 続LV.62 |
●2025年2月24日登城 けやき530さん |
登城済み |
●2025年2月23日登城 かるーあさん |
27城目 観光案内所は閉鎖中のため駅前の観光協会へ 山登りは苦手なのでありがたい ![]() ![]() |
●2025年2月22日登城 ★毘沙門天★さん |
寒波による雪の影響でまともに見られず。残念。 |
●2025年1月13日登城 船上3さん |
名ぐるみ城の観光協会で冬の期間は、岩櫃城のスタンプは群馬原町駅の観光協会が移動していると聞き駅でスタンプゲット。平沢登山口休憩所から本丸跡をめざしたが、雪で視界が悪く、森に入ると真っ暗、おまけに看板には熊注意の看板、ここで本丸跡への登城を断念。 |
●2025年1月12日登城 takaさん |
吾妻線の群馬原町駅でスタンプ。駅員の方から金色のステッカーも頂きました。 登城は天気のよい春にでも。 |
●2025年1月8日登城 のぶちょさん |
![]() |
●2025年1月6日登城 白山岩魚さん |
群馬遠征 |
●2024年12月27日登城 ひかるさん |
![]() 登ってみてわかる 結局、山も登頂しちゃった |
●2024年12月6日登城 hiroさん |
![]() 最初は、岩櫃城。 スタンプ場所が平沢登山口観光案内所にない時期とは知らず訪問。 跡で、東吾妻町観光協会に寄って無事ゲット。 皆さんの登城メモを参考に、密岩神社に行き、素晴らしい岩櫃山の風景に感動。 |
●2024年12月5日登城 よしおさん |
[アクセス]JR吾妻線「群馬原町」駅。 [スタンプ」東吾妻町観光協会 [パンフレット」東吾妻町観光協会 [トイレ]群馬原町駅 [感想]スタンプのみ。機会があったら本丸址まで行きたい。 観光協会の方から記念のシールとクリアファイルを頂いた。有り難い。 |
●2024年12月1日登城 ともさん |
1111 |
●2024年11月27日登城 ボンゾさん |
続72城め。 11月いっぱいは平沢登山口の観光案内所にてスタンプ可能。 登山が趣味なので、山頂目指す。 本丸跡まではピクニック。そこから先は、切り立った道や、はしご、鎖を頼りに登る岩場もあり、なかなかアスレチックな道のり。 特に山頂直下は急勾配の岩場で、何かにつかまって自分の体重を支えられない人は行かない方が無難、 しかし山頂は谷川岳や八ヶ岳まで見渡せる絶景だった。 郷原方面に降りて、振り返ると岩櫃山の全貌が見渡せる。 |
●2024年11月22日登城 みっちさん |
群馬原駅より徒歩にて不動滝経由で登山口へ。観光案内所でスタンプゲット城に向かう。本丸から尾根通りを経て赤岩通りにて潜龍院跡へ向かう。登山道は勾配もきつく落ち葉に覆われて滑りやすい。鎖場や危険な所もあり大変ハード、とても山頂は無理でした。帰りは郷原より帰路につきました。![]() ![]() |
●2024年11月12日登城 たろうさん |
しっかり登山なので歩きやすい靴がよいでしょう |
●2024年11月11日登城 せやさん |
![]() |
●2024年11月10日登城 強右衛門勝商さん |
登山の人の方が多く熊注意の看板があるし、みんな熊対策の鈴を付けてるし、実際歩いてみても鈴が必要と初めて思った。 自分が登城したなかで一番きつかった。 ![]() ![]() |
●2024年11月7日登城 ひろしさん |
ここに勝頼が入城すれば歴史は変わったのかな |
●2024年11月4日登城 ぽろろっかさん |
スタンプは麓の案内所内で入手した。 本丸跡を過ぎて天狗岩まで登ったが、かなり急な勾配だった為、引き返した。 岩櫃山山頂まで行くなら、登山装備で行った方が良いと思う。 潜龍院は西側から車を停めて見学した。 |
●2024年11月3日登城 REBEL1100さん |
レンタカーで行きました。 専用の無料駐車場に停めました |
●2024年10月25日登城 リッツさん |
続100名城48城目。平沢登山口観光案内所でスタンプゲット。 |
●2024年10月19日登城 茶坊さん |
岩櫃城址観光案内所でスタンプ押印と解説などしていただく。 印影は、良好。岩櫃城址ハガキありがとうございました。 車で、岩櫃城址まで約15分のところまで行けます。 駐車場は、70台ほど駐車可能です。 |
●2024年10月18日登城 うっちーさん |
10月18日登城 今回は、群馬県の制覇と埼玉県の1部の城を巡る予定で出発しました。 志賀高原から草津に抜けて八ッ場ダムを観光し、翌日、最初にこの城跡を登城しました。 やや小雨の後だったので、山道を15分ぐらい登って、本丸後に向かいました。 複数の人達が城後や山頂まで登る予定で来られてました。 スタンプのある登山口の入口が、分かりづらかったです。 この後は、1時間ぐらい車で移動して沼田城へ ![]() ![]() |
●2024年10月17日登城 マルキタさん |
前日に名胡桃城、沼田城を訪れてその日は老神温泉で一泊 早朝吹割の滝を見てから岩櫃城へ向かう 平沢登山口案内所でスタンプ ここで真田上州三城制覇したので記念のクリアファイルをもらった 案内所の方に本丸経由で一周して帰ってこれると言われたが 迷うのが嫌だったので本丸まで行って同じ道を引き返して帰ってきた |
●2024年10月10日登城 ざわさん |
高崎よりレンタカーで向かう。平沢登山口がカーナビで出なかったので、近くに行ってからグーグルマップで検索し、登山口駐車場へ。平沢登山口の案内所でスタンプをゲットし名胡桃城、沼田城はすでに登城していたのでクリアーファイルと絵葉書をいただいた。中を見学し岩櫃神社により、本丸へ向かう。以前岩櫃山周辺マップを沼田か名胡桃でもらっていたのでそれを頼りに向かう。尾根通りより本丸跡へ、十分少々で着く。そこより、岩櫃山へ向かう。ガイドマップの城址と岩櫃山コース2時間半のコースをたどる。山は、かなり険しく鎖場のある岩場や、梯子を何か所も通って頂上へ。帰りは、沢通より平沢登山口へ戻る。冬場は登山自粛になっているが、さもあらんと思うほど険しい山でした。登る方は注意してください。 |
●2024年9月29日登城 よこしゅんさん |
越後駒ヶ岳登山(雨天撤退)の後に寄る。前に岩櫃山登山で山頂登頂しているので、スタンプだけ押して帰る。売店あったが、電子マネー使えず、財布を駐車場に忘れたため、何も買えず。 |
●2024年9月29日登城 石垣直士さん |
![]() やはり晴れの日がいいですね |
●2024年9月28日登城 三河武士さん |
真田丸を観てからいつかは来たいと思っていた城。 名胡桃、沼田も巡るので、山頂までは行かず、本丸まで。 |
●2024年9月24日登城 日出の花さん |
続百名城42城目。沼田城から。平沢登山口観光案内所でスタンプ、御城印購入。真田3城スタンプしクリアファイルもらう。登山はせず案内所の方に教えてもらった密岩神社に移動し岩櫃山の岩山を眺める。その後箕輪城へ。![]() ![]() |
●2024年9月23日登城 北条時行さん |
観光案内所でスタンプ押印、御城印購入。案内所の方がとても親切でした。少し登り、名胡桃城に向かいました。印象は堅固な山城。 |