2202件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月2日登城 マンダムさん |
80番目 津和野駅前でレンタサイクルを借りました。 ふもとの太皷谷稲成神社に参拝してから、リフトで登城。 スタンプはリフトの駅にありました。 お城は工事中の場所があり、仮通路の足場をたどって登りました。 本丸から見下ろすと、山々に囲まれている土地で、昔はお米の収穫がどれくらいあったのだろうと思ってしまった。 南側には中世のお城の遺構もあり、堀切や竪堀っぽいものを少しだけ見れました。 ふもとから見上げる石垣もいいですよ。 |
●2024年12月14日登城 がみがみさん |
津和野駅前からタクシーで太鼓谷稲荷神社まで移動(1110円と安く、距離と階段があるのでお勧め)。神社は日本5大稲荷神社の一つで赤を基調とした格式高い作りです。参拝後売店で御城印をいただき、徒歩5分のところにあるリフト乗り場へ。ここでスタンプとお城カードをいただきリフト(冬季は土日のみ)で城跡迄。リフトを下りて本丸跡迄は20分位の坂道を上ります。曲輪を囲む独特の形をした高石垣が見応えがありました。当日は雪模様でしたが登城した甲斐がありました。帰りは徒歩で下山し津和野の街並みを散策。特に森鴎外記念館(旧宅を含む)の展示内容が素晴らしく感動的でしたのでお勧めします。 |
●2024年12月4日登城 きーさんさん |
100名城 達成! この城は、10年前に中国地方の城を攻めたとき、時間がなく残ってしまったところです。 山頂近くまでの、リフトは12月から2月まで運休で、40分ほどを徒歩で登ることにしました。 熊の生息域ということで、少し心配しましたが、道もよく整備されていて、難なく行くことができました。30分ほどで、番所として利用していた出丸があり、そこから10分ほどで本丸、二の丸、三の丸等の城跡に到着です。明治の廃城で建物は残っていませんが、南北2Kmにもわたる壮大な石垣が築かれ、中世から近世の変遷がうかがえるすばらしい山城跡でした。最後の城で、こんな城に会え、大満足です。 思えば、名古屋城から始め、13年間かかりましたが、その間コロナ禍と自分の病もあり、92城でほとんど断念したんですが、今日こうして元気に達成することができ感慨深いものがありました。 最後に、私の100名城、ベスト5を書いておきます。 5位 高知城・松山城 4位 高取城・岡城 3位 姫路城 2位 津和野城 1位 備中松山城 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月30日登城 バルマーンさん |
雨上がりに到着。リフトは断念。 |
●2024年11月23日登城 yesiamさん |
事前にWebで調べてリフトは16:30最終とあったので、16:00前に到着するも、クマ出没の影響で、16:10が最終で、もう降りてこれませんよとのことで、リフト乗り場まで、今回は登城とさせていただきました。 スタンプはリフト乗り場でいただきました。 リフト乗り場の駐車場に津和野城の石碑があったので、これで良し |
●2024年11月23日登城 たかなおさん |
郡山城から高速で2時間半。頑張った。リフト券売場がナビで出なくて、近くの神社を入力して向かう。よく分からないが神社に車を止めて歩いて探す。少し坂をおりたらリフト乗場の看板を見つけて行けた。 リフト券売り場の奥にスタンプが置いてあり簡単に押せた。雨だしリフト5分、歩いて20分て本丸跡、全行程1時間に心が折れてスタンプだけで諦めた。紅葉時期だしリフトだけでも乗れたら良かったのにマジ雨で残念でした。 |
●2024年11月19日登城 マギーさん |
中世の縄張を生かしつつ築かれた総石垣の要塞 百名城82城目。 スタンプはリフト茶屋で押印。 リフトに乗り、山頂へ。 途中の山道が通行止めになっていた為、 仮説の階段で本丸へ。 山頂には巨大な石垣が累々と残る全国屈指の山城です。 城内最高所から見る、津和野の城下町は素晴らしいです。 リフトに乗り、駐車場へ。 萩に向かいます。 |
●2024年11月14日登城 TARAKOさん |
馬場先櫓、物見櫓を見ながらリフト乗り場でスタンプ。そのままリフトで登城した。すぐに出丸出現。案内板が多数あり、わかりやすく説明してくれた。あずまやを通り、本丸へ向かうが、修復中で足場が設置されていた。台所櫓・海老櫓跡から天守台、太鼓の丸から本丸の三十間台へ。それ程大きい曲輪でないためゆっくり回れた。本丸から城下への景色は良く見えた。三の丸南門跡付近からは人質櫓の高石垣が見れた。大皷谷稲成神社でお参り後、御城印を頂いた。稲荷と稲成の違いってなんだろう。 津和野城は吉見頼行が築城。大内家家臣陶晴賢の謀反による三本松城の合戦を耐え抜いた難攻不落の城。関ケ原の戦いの功により城主になった坂崎直盛は千姫事件で自害。見た目も歴史も面白い山城でした。 |
●2024年11月11日登城 総次郎さん |
32/200 リフトで登るが、帰りのリフトの終了まで1時間程度しかなく、あまりゆっくりできなかったのが残念。石垣が素晴らしかった。スタンプはリフト乗り場で。 |
●2024年11月11日登城 なたまめさん |
リフトがこわかった紅葉がよかった |
●2024年11月4日登城 日下茂平さん |
63城目 |
●2024年11月4日登城 ひなあゆさん |
娘と登城 |
●2024年11月4日登城 カミーユさん |
SLやまぐち号乗車に合わせて訪問。スタンプはリフト乗り場にあります。 汽車の時間の都合上、本丸までは行けず途中で引き返しました。 |
●2024年11月3日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2024年10月30日登城 Poohさん |
新山口からレンタカー。 リフト乗り場でスタンプ。 |
●2024年10月29日登城 かぐや姫さん |
津和野駅で借りた自転車がちょうどよかった。 ロープウェイで登城。 景色が素晴らしかった。ずっといたかった。 電車の本数が少ないので、計画的に行くといいです。 同じ日に、大内氏館高嶺城へも行く。 |
●2024年10月25日登城 蛍光灯さん |
94城目 |
●2024年10月23日登城 ハンチャンさん |
竹田城址みたいな感じ、リフトがあり助かった。 |
●2024年10月23日登城 シュさん |
登城 高石垣が立派 |
●2024年10月20日登城 信さん |
萩城のあと攻めました。15時すぎに到着しまして、リフトの時間が 16時10分がタイムリミットと言われたので、強行軍で攻めてきました。 リフトの時間に注意して予定組んだほうが良さそうです。近くの駅に古い汽車が走っているのか、 本体は見てませんが、懐かしい汽笛が何度か聞こえました。 |
●2024年10月18日登城 LEVOさん |
92城目 |
●2024年10月18日登城 えぐりんさん |
100名城 17城目 |
●2024年10月14日登城 まさももさん |
バイクで行く200名城 |
●2024年10月12日登城 Yokoさん |
JR山口線の津和野駅から徒歩20分程でリフト乗り場に着きます。途中で山腹に鳥居が並ぶ太鼓谷稲城神社へ参拝しました。神社で御城印を購入できました。スタンプはリフト乗り場で押せます。 城跡付近は、夕刻近くなると猪が現れる可能性があるとのことで今回はリフトに乗るのを諦めました。雲海シーズンの10月下旬から11月下旬の土日祝日は、朝7時から運行するそうなので次回は是非それを目指したいと思います。 津和野には原風景がありました。 |
●2024年10月9日登城 船上3さん |
帰路途中西日本山口、広島のお城をまわる。リフトにて登城 |
●2024年10月6日登城 なっかむさん |
a |
●2024年9月29日登城 ココルルさん |
83城目 |
●2024年9月21日登城 やす&みやさん |
ロープウェイ乗り場でスタンプゲット |
●2024年9月15日登城 むひさん |
スタンプはリフト乗り場にあり。 リフトでは上ったが、出丸跡で引き返した。 |
●2024年9月13日登城 夏みかんさん |
72城目。 |
●2024年9月11日登城 若大将「さん |
リフトで途中まで行けた 石垣は一部崩落・・・ |
●2024年9月10日登城 じっちゃんさん |
平日の午前中、浜田城から有料道路回避ナビで向かいました。ちょうど100分後に太鼓谷稲荷神社の駐車場に到着。この駐車場は50台くらいのスペースがありました。 そこから50mほど戻ると、登城道入口です。そこから15分程きつい登り道を行くと、リフト降り場と本丸を結ぶ尾根上に到着します。この登城道の途中には出城の織部丸東下に配置された竪堀や帯郭を見ることができます。徒歩は辛いのですが、これを見たくて観光リフトは回避したのでした。 この尾根上道の北の端が織部丸。なかなか広い郭です。その後南側に向かうと大きな堀切を通って三の丸、二ノ丸、三十間台と呼ばれる本丸へと辿り着きます。そして本丸からの眺望は最高です。このような高いところにこれ程の石垣を築く土木力に感心します。郭は本丸を中心に北、西、南へと放射線状に広がっているのがわかります。 同じ天空の城の但馬の竹田城を彷彿とさせます。 9月とはいえ、まだまだ猛暑です。虫よけスプレーをしても何匹ものやぶ蚊が終始私の顔の周りを飛び回っていました。 下山後観光リフト乗場でスタンプ押印。その際、国道9号線上の絶景撮影スポットを教えてもらいました。 |
●2024年9月8日登城 みこさん |
2巡目13城目。 浜田から各停を乗り継いで8時15分津和野着。小銭足りず駅前の自転車屋で荷物を預ける。自転車借りるか迷ったけど、バスまで4時間以上あるんで歩くことに…が正解だったかは不明。 スタンプは観光リフトの乗り場でGET。ここに来るまでに疲労困憊(元々旅行3日目で疲れ気味) リフトは往復700円。できるだけ100円玉用意して行きましょう リフトを下りてからの山頂まで片道15分、体力満タンならそこまで大変じゃなさそうだったけど、残り5分のとこからの登りが仮設の道になってて急に意欲が失せて休憩モード。 徒歩ご扮くらいの出丸の先くらいで信長の出陣の登録はできてるので、無理せず引き返すことに。 津和野駅の待合室は涼しいしFree Wi-Fiあるしコンセントもちょっとだけどあって快適でした(笑) バスに乗る前に食事と思い、天然鮎ののぼりが気になった福寿司さんへ。寿司美味かったし鮎も美味しかったっすー。 近くのローソンで飲み物を仕入れて、津和野バスセンターから12時44分発の萩行きのバスに乗って出発。 |
●2024年9月7日登城 くすださん |
JR津和野駅からレンタサイクルにて |
●2024年8月25日登城 お寿司さん |
リフトのおじちゃん達が優しかった |
●2024年8月23日登城 たいじょさん |
野球部山口ミーティング オヤジと ロープウェーに乗れず、反対の山から石垣を見る。 |
●2024年8月23日登城 MKYHさん |
143城目。昨日津和野に着き、本日1城目。 津和野町郷土館400円(ちょっと高い)により、リフト乗り場の駐車場に止め、乗り場までちょっと上がる。面白いと言われていると思われる男性に「スタンプ押したい」と言うと、「どうぞ」「どこにありますか?」「あ、出すの忘れた」と出してもらってスタンプを押す。リフトを上がると木の棒の杖があり、ありがたく借りる。最初に出丸に寄って景色を堪能。ちなみにこの城跡はあちこちに瓦の破片などが落ちている。(別の城と間違えていたらごめんなさい)仮設階段を上って本丸跡に到着、さらに景色がいい。帰りのリフトは「顔を覚えているからチケットを出さなくていいよ」と言われて乗る。浜田城に行くぞ。 |
●2024年8月17日登城 伯州さん |
リフトが楽しかった |
●2024年8月16日登城 GAOさん |
93城目 (156/200) リフトで山頂近くまで行けるラクチン山城 本丸に通じる通路は災害復旧工事中で、工事用の仮足場となっていました 本丸からの眺めは絶景 |
●2024年8月15日登城 侍ホリタンさん |
城跡までは遊歩道でも行けますが、観光リフト利用が早くて便利です。100名城スタンプは観光リフト乗り場で押せます。御城印は太鼓谷稲成神社で販売されています。石垣が美しいお城ですが、特に人質櫓跡の高石垣が見応えあります。 |
●2024年8月11日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年8月8日登城 REBEL1100さん |
バイクで行きました。 無料の専用駐車場がありますので、そこに停めました。 城へは暑くて行きませんでしたが、今度は季節の良い時期に再度行きたいと思いました。 |
●2024年8月3日登城 あきらさん |
友人と登城 |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年7月21日登城 uoyogさん |
岩国を起点に、1日目、新高山城→郡山城、2日目、浜田城→津和野城→岩国と遠征。 リフトで一気に登ると、見事な石垣群がお出迎えです。ここもまた、まさに天空の城。本丸、天守台石垣のへりに立って見渡す景観は圧巻です。あと、まったくの偶然ですが、リフトを降り、さて城址を巡ろうかと歩き始めた途端、5分後になんとSLやまぐち号が通過との表示。急いで出丸に登り、迫力の汽笛を鳴らしながら麓を通過する機関車を撮影できました。ほんとラッキーでした。 |
●2024年7月20日登城 けつあご嬢さん |
63城目 |
●2024年7月14日登城 あかべこさん |
雨。うずめ飯が美味しいかった。 |
●2024年7月13日登城 さとちんさん |
リフトで簡単に本丸まで行けると思っていたら、そこからが結構きつくて、翌日筋肉痛。 下にある木の杖を持っていくと歩きやすいです。 |
●2024年7月6日登城 りりぃさん |
95城目 羽田より萩・石見空港経由の山口線でのアクセス。 津和野駅は昼前着、リフト乗り場までは太鼓谷稲荷神社経由で徒歩30分弱です。 リフト乗り場で聞いたところ大手道は殆ど使途が入らないので荒れており、何が出るかも分からないので避けた方が良いとのこと。出丸まで登る遊歩道の方は特に問題ないそうです。 リフト降り場からは出丸を通り本丸まで30分程度。東屋のある暗部からは仮設の階段になっています。出丸や本丸各所からの眺望がすばらしいです。 リフト利用の場合、乗り場から戻ってくるまで、各郭を普通に見て回って1時間半程度見ておけば良いかと思います。 津和野バスセンターまで戻り、15時前のバスで萩に向かう。 その場合JR西のホームページから買える「山口セントラルパス」は3500円で土日2日間津和野?萩、秋吉台、山口辺りが乗り放題となるのでお得です。 ただし津和野?益田間の山口線は別料金(片道590円)です。 |