2064件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年9月30日登城 じぇいむすはんとさん |
新山口駅からクルマで1時間10分くらいでした |
●2023年9月26日登城 あき兄さん |
![]() |
●2023年9月22日登城 ダシオさん |
津和野駅前でレンタサイクルを借り、リフト乗り場でスタンプをゲット!リフトを降りてから20分くらいかかりましたが、本丸からの眺めは最高。石垣も立派でした。 太鼓谷稲荷神社で御城印2種類を購入。 |
●2023年9月16日登城 岸和田城さん |
家族旅行で登城。 |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月16日登城 ドンクライさん |
前日に萩〜津和野に移動して一泊 街並みが風情あふれる景観なので、そこを見るのもお勧め。 山頂近くまでショートカットできるリフトが9時からということと、 スタンプがこのリフト営業中でしか押せないことから、9時から行くことはせず、 近くにある森鴎外記念館と西周の旧宅を拝観後に訪れる。 リフト前までもそれなりの登り道になるので、ここを車以外で来るという選択肢が 正直考えられないです、、、 バスはそれなりにありそうですが。 リフトを使ったとしても本丸までは、それなりの山道が待ってるので、 ある程度の装備(虫除け、長袖、靴など)で挑んだほうがいいです。 リフト頂上駅の近くには杖が無料レンタルできます。 役に立つので是非持っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年9月6日登城 武頼庵 銘さん |
中国ツアー、2日間、寅さんのね |
●2023年9月6日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年9月5日登城 福武本郷さん |
天気悪く登りませんでした。 |
●2023年9月4日登城 miyaさん |
中世の縄張りを生かした総石垣の山城 別名:三本松城、蕗城、?吾城 山城 |
●2023年8月31日登城 かずどらさん |
88/100名城 |
●2023年8月23日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月19日登城 たいし23さん |
96城目 天候快晴 今日は朝から気温が高く、正午過ぎに津和野城リフト茶屋の到着時の気温は なんと38℃の猛暑日です。 先ずはスタンプを押すことにしましたがインク漏れに注意が必要な状態でした。 それでも何とかスタンプを押しリフトに乗ろうとしたのですが、熱中症警戒アラートが 発令中でしたので、紅葉シーズンに再登城することにしました。 山陰の小京都、津和野の街並みを散策したあと、新山口駅を目指してレンタカーで移動 しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年8月19日登城 やまちゃんさん |
登城 |
●2023年8月16日登城 崇さん |
通算154城目。 台風7号の影響で小雨の中、ダメなら引き返すつもりで到着。 観光リフトは営業時間前だったため、徒歩を選択。 太鼓谷稲荷駐車場そばの登山口から登城開始。 登山道は、城内手前までコンクリート舗装されており、 雨の影響もなく登ることができました。 登城開始から15分ほどで、観光リフトからのルートと合流。 その後、10分ほどで城内下へ到着。 ここまではコンクリートで舗装済。 グーグルマップのストリートビューでは舗装されておらず、 トイレも最近整備されたようなので、力を入れているのでしょう。 リフトもありますが、今まで攻略してきた山城の中では楽な方に入ります。 |
●2023年8月13日登城 HYOHYOさん |
99/100+65/続100 計164/200 |
●2023年8月8日登城 かがみんさん |
92城目 |
●2023年8月1日登城 てるてるさん |
暑い日。リフト乗り場にスタンプあり。 平日のため観光客がいないためかリフトは動いてない。 職員らしき人がいたので、もしかして声かけたら動かすのかも。 でも申し訳ないので諦めた。節電。 城下町も観光客も見当たらず…暑さと平日のせいか? |
●2023年7月31日登城 ちょくりさん |
2023.7.31再登城、リフトには貸し切り。登城路はだいぶ整備されていました。東門跡は以前も工事中であったが、やはり鉄パイプの階段はちょっと残念。あぶないのかな。 三十間台からの眺めは最高。たしかによくこんなところに城を作ったものだ。攻めたくない。天守台が低い構造は面白い。目立たないようにしたのかな。 2011.8.11朝?1:00に京都を出発し、石見銀山に8:00到着。見学を終え、2:00に津和野へ。家族は稲成神社から殿町へ。私はリフトで山頂へ。出城から三十間台まで。石垣が残り、景色も素晴らしく、よいお城だなと思います。ただ、もう少し整備してほしいなと思います。石垣の補修や草刈りなど城下町に金をかけるのもわかりますが、基本は城跡。もっとこちらにも見学がくるように考えたらどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年7月28日登城 ちゃがらさん |
リフトで登城。 |
●2023年7月28日登城 せやさん |
午後3時半近くにリフト乗り場へ行ったら、帰りは自力で下山するよう説明を受け、片道きっぷで上がりました。山上では、城跡まで歩く際に雷鳴が聞こえだしたため、急いで見物して下山しました。![]() ![]() |
●2023年7月24日登城 zipさん |
063/097(累計) |
●2023年7月20日登城 個人投資家さん |
萩城から移動して登城しました。城内の管理があまりなされておらず、草が生い茂る夏の城状態でした。![]() ![]() ![]() |
●2023年7月16日登城 悠刊亭駒輔さん |
リフト乗らないとムリ!な感じでした。よく石垣作ったなあ?という感想です。疲れたところで源氏巻1本食べてしまいましたもの |
●2023年7月15日登城 Noel75さん |
![]() |
●2023年7月2日登城 K2さん |
前日の宿泊先(益田)を7:00出発 浜田城を経て津和野城へ 前日の大雨とは打って変わって好天 天守台からの眺望良好 ![]() ![]() |
●2023年7月1日登城 だいくさん |
小京都、津和野。 泊まったホテルがリニューアル直後だったようで大変居心地が良かった。 竹風軒というお菓子屋さんでお土産を買い、プリンを食べたらお茶を出していただいた上にいくつかの和菓子を試食させていただけた。 太皷谷稲成神社をお参りした後、津和野城跡観光リフトへ。リフト乗り場でスタンプ。 雨なので迷ったが上まで登り散策。 JRが終日運休。益田行きバスまで時間があったのでおかげでゆっくり散策できた。 |
●2023年6月24日登城 KAZUさん |
96城目 ゴールが段々見えて来た。 |
●2023年6月24日登城 みみさん |
96城目 |
●2023年6月24日登城 hiroさん |
百名城99城目で初登城 駐車場は観光リフト乗場近くに10台強ほど停められそうな無料駐車場がありました。 リフト乗場に設置されているスタンプを押してリフトに乗って登ります。 そこから歩いて本丸に向かうのですが片道20分ほどかかります。道中所々工事中の所がありますが整備はされている方だと思います。天守はありませんが石垣がとても立派で特に人質櫓の石垣は圧巻です!天守跡近くには三十間台跡があり非常に広大で津和野の街を見渡せ景色は最高です!鎌倉時代からあり歴史を感じるお城でした。 |
●2023年6月23日登城 ただっちさん |
![]() リフトもありますが、徒歩で攻城するなら太鼓谷稲荷神社からが便利です。 本丸跡からは石見地方特有の赤瓦の風景が見れます。 |
●2023年6月10日登城 R&Rさん |
100城目 |
●2023年5月27日登城 noriさん |
津和野周辺を見渡せる景色が忘れられない。茶色屋根の家が多くてイタリア山間部の街並みを思い出す。 |
●2023年5月26日登城 かちゃんさん |
御城印は太皷谷稲成神社、スタンプはリフト乗り場でゲット。 高石垣が印象的。 高所恐怖症なので帰りのリフトは目を閉じても手に汗握る。 ![]() ![]() |
●2023年5月24日登城 拡さん |
駐車場 :津和野城観光リフト駐車場(無料) スタンプ:津和野城観光リフト券売場 御城印 :太皷谷稲成神社 所要時間: 09:10?09:20 太皷谷稲成神社 09:25 観光リフト駐車場発 09:33?09:38 観光リフト 09:43?09:48 織部出丸 10:08 太鼓丸、三十間台(本丸) 10:11 天守台 10:24 三の丸、南櫓門、台所 10:38?10:43 観光リフト 10:45 観光リフト駐車場着 三十間台(本丸)より低いところに天守閣が建っていたという変なお城だが、石垣がよく残っている。VRで天守、櫓、門、土塀を見ることが出来、楽しい。平日だったのでリフトは客が来れば動かし、客が降りれば止めていた。ロープウェイと違って運行時間を気にしなくて済んだ。 |
●2023年5月19日登城 虎の子さん |
津和野駅から太皷谷稲成神社経由で徒歩でリフト乗場へ。帰りは物見櫓、馬場先櫓を見て城下町を散策。朝まで降っていた雨なので山道を避けリフトにしたが、リフトから見ると登城道は簡易舗装されている感じで登りやすそうだった。 城跡縄張は尾根伝いに連なっており、三十三間郭から見る石垣はやはり素晴らしい。麓の櫓もチェックお忘れ無く。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年5月5日登城 columboさん |
リフトで上がれるし、景色はいいし、バーチャルで昔の建物が見えたりと大変良かったです。SLの鉄道もみれますよ。 |
●2023年5月4日登城 黄色い木さん |
リフトで上がってから、まだ結構上がる。![]() ![]() ![]() |
●2023年5月4日登城 chrisさん |
駅から徒歩20分ほどでロープウェイにつく。そこから10分ほどで本丸へ。 竹田城にも負けないほどの景色を堪能できる。 |
●2023年5月4日登城 真生如猪斎さん |
82城目。バイク。晴れ。 |
●2023年5月4日登城 つぐさん |
46城目 |
●2023年5月3日登城 kentarohmaさん |
![]() 山城とはいえ、リフト往復をしたため、さほどきつくなく。 そのため勘違いしそうになるが、これだけの高さの山城に、高石垣がそびえる城。かなり凄いことだろう。 山頂からは、石州瓦の屋根が連なる津和野の街を見渡せて良い景観。 |
●2023年5月3日登城 kumataro12さん |
登城109城目(正61城目)。 前日宿泊した益田から特急スーパーおきに乗車し30分で津和野に到着。駅前でレンタサイクルを借り、まずは山麓に残る藩邸の現存建築2棟(馬場先櫓、物見櫓)をチェック。山上へは津和野高校寄宿舎横の登城口から大手登城道を登ること20分。比高200mの山城ですが、難なく登ることができました。 山上の曲輪は坂崎直盛以降の近世城郭の石垣が良好に残っていて、本丸の最高所に三十間台があり、天守台はその下に配置されているのが特徴的です。人質櫓の石垣と眼下に望む津和野の美しい町並みは必見です。 帰りは近年整備された出丸を経由して観光リフトで下山。スタンプもリフト案内所で押印。きれいに管理されています。その後は殿町通りを散策したり、森鴎外記念館や安野光雅美術館などを見学したりして、津和野の町を一日満喫しました。 これで島根県の正・続4城は登城完了。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年5月3日登城 まきまき2さん |
2巡目 77城目 |
●2023年4月26日登城 よりさん |
81城め 近くの堀庭園経由後、リフト横の登山道より徒歩攻城。 登山道は舗装されてとても歩き易く、リフト経由ルートとの合流点まで15分程で到達。 もうひと登りで本丸の絶景に到達。 兵庫の竹田城を彷彿させる絶景・山上石垣を堪能。見事! 攻城後近くの太鼓谷稲成神社で御城印を入手。 当日朝から体調悪く、本丸の寒風で更に悪化、やむなく下山はリフト使用。 連れの運転で宿に戻り熱計ると38度超。が、翌朝には全快。 後日、城マップ見直すと、三の丸見逃しに気づくも後の祭り。 ここは、城主吉見氏が陶晴賢の大軍を退け、毛利元就が陶を厳島で破るきっかけとなる攻城戦のあったところ。 圧倒的な大軍を見事退けた籠城戦として、ここ津和野、千早城、上田城が日本三大名城と思うが、他2つと認知度は天地の差か。 湯田温泉泊。 |
●2023年4月24日登城 ぽよさん |
リフトが動くのが9時からということで、それに合わせて駐車場に到着。 ちょっと早く着きましたが、スタンプが出ていたので早速押印。 リフトで5分、そのあと本丸まで出丸など寄り道しながら20分程度で到着。 朝の運動にちょうど良い感じでした。 |
●2023年4月20日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・吉見氏 坂崎氏 亀井氏) 築城 1295年(永仁3年) / 廃城 1871年(明治4年) リフトを降り、しばらく歩くと出丸が現れる。地形に合わせた曲輪や石垣を持つ中世山城の特徴を持っている。さらに大手道を歩き随所に現れる高石垣を眺めながら、二の丸・東門跡・本丸方面に向かう。三十間台からは眼下に城下町が見渡せる。 出丸から太鼓谷稲荷神社方面へ下る途中に、吉見氏の時代の中世山城の遺構(曲輪・竪堀・堀切)が見られる。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年4月19日登城 みっ珍さん |
リフト乗り場の駐車場は無料です。 雨でしたのでリフトは断念しましたがスタンプはリフト乗り場に常時準備していますので 押印出来ました。 |
●2023年4月15日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月14日登城 カステラさん |
1泊2日、萩石見空港からレンタカーで登城。リフトで登城後、津和野を観光し萩へ。 |