939件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年4月10日登城 東ハル2さん |
142/200城目 ツアー3日目最終日 九頭竜温泉から郡上八幡目指す152号線県境崖崩れ不通、止むなく昨日の福井へ戻る予定変更で帰宅する 苗木城中央道の途中の苗木城(2度目)に寄る苗木城事務所でスタンプゲット ![]() ![]() |
●2025年3月30日登城 CRZたかさん |
![]() 城坂四十八曲がり道を登ったのですが、 それほどでもなくたどり着きました。 日曜日だったので人が多く驚きです。 巨石と石垣が組み合わさってイイ感じ。 史料館で御城印も購入しました。 |
●2025年3月26日登城 ひょこたんさん |
続12城目(31/200) お宿Onn中津川に前泊 中津川駅バス1番乗り場から8:15発 付知峡倉屋温泉行き8:27 苗木着 20分ほど歩くと苗木遠山資料館へ 開館前だったので、さくら公園方面へ散歩。飛騨街道に入り弁慶岩を拝む。9:30開館。スタンプ。苗木城の風吹門やジオラマがある。苗木城や藩主遠山氏の歴史の展示も見応えあり。 城跡を歩く。まず大矢倉、これだけでもすごい。大門を通って坂を上がっていく。案内してくださる地元の方が現れる。説明を聞きながら天守展望台へ。巨大な岩の上に石垣を上手く補って木組みの建物を乗っけている。眺望は黄砂がひどく、全体に黄色っぽく煙っていた。馬洗い岩は超巨大。 石垣は地元の方の説明では、木曽川側は、対岸の藩に見せるために綺麗に積まれているが、見えない側は野面積みとのこと。納得。 帰路は、竹門の先の四十八曲りを通って、徒歩で中津川駅へ。途中、廃線となった旧北恵那鉄道の石組橋脚と鉄橋あり。リニアの工事もしていた。 |
●2025年3月23日登城 ゆきのりさん |
本丸跡からの木曽川の眺望よし。木曽川にリニア新幹線建設中の橋が見える。 |
●2025年3月22日登城 よちょなちょけたはるさん |
続百名城最初の登城。岩村城から転戦。 天気がよく展望台からの眺めは最高ですが、駅からタクシーで 移動中にみた城の遠景が最も印象に残りました。 |
●2025年3月20日登城 siotanさん |
とにかく、写真映えする。行く価値あり。 スタンプは苗木遠山史料館。 整備されており、回りやすい。ここなら、夏でも行けると思う。 駐車場がいっぱいあるけど、苗木遠山史料館に近いところに駐めて、その脇から登るのがよい。 逆にB駐車場からの登城は、山道になって、途端に足下が悪くなるので、おすすめしない。 |
●2025年3月20日登城 ようくんさん |
続日本100名城81城目。 岐阜県続日本100名城巡り三城目! A1駐車場まで行ければ楽に天守跡に登れます。 石垣と巨石の山城??何故ここが日本100名城ではなく続日本100名城なのか… ある意味では唯一無二の山城だと思います! |
●2025年3月2日登城 たつやさん |
中津川駅からは徒歩90分ほどでした。 |
●2025年2月23日登城 キリコウキさん |
76城目。(百37:続39) 中津川駅よりバスで苗木。苗木遠山史料館の入口でスタンプと御城印購入して登城。 |
●2025年2月11日登城 せやさん |
木曽川近くの高台にあり、遠くに雪模様の中央アルプスか望めました。![]() ![]() |
●2025年1月26日登城 みのる[偽]さん |
中津川駅からバスで苗木へ 苗木遠山史料館まで急ぎ足15分ぐらい。 先に登城してスタンプを押した。 基本登りなので帰りは気持ち早い。 木曽川を見下ろす形で素晴らしい眺め 石垣もよい。 車か、桜の時期は臨時バスあるっぽいのでバス停まで歩きたくないなら調べて行くほうがいい。 |
●2025年1月6日登城 船上3さん |
新年白馬バレーにスキーの途中に登城、大変な石の山城、初めて見てびっくり、骨組みだけが残っていた。 |
●2024年12月20日登城 リアリアさん |
![]() |
●2024年12月14日登城 タンりんさん |
天守にある展望台は、何かで見たような気がしますが、お初のお城です。 苗木遠山史料館でスタンプを押印したあと、近くの『B1』駐車場に駐車して登城開始。 山道をプチ登山すると、2カ所で苗木城の遠景が見られます。 苗木城は、天然の岩場と人工の石垣を組み合わせたお城で、コンパクトだけどなかなかの山城でした。 本丸、天守台はもちろんですが、大矢倉跡や物見矢倉跡なども良かったです。 また機会があれば(岩村城にも行かなきゃなので)、再訪したいです。 ちなみに、リニア中央新幹線の岐阜県内駅は中津川近辺なのでリニアの工事や、北恵那鉄道廃線跡の木曽川橋梁跡も展望台から見えました。 |
●2024年12月8日登城 福島政宗さん |
朝早くに登城。スタンプは時間までもらえませんが、 登城は可能です。 |
●2024年11月28日登城 さとちんさん |
スタンプだけだと、入場料を払わなくても大丈夫です。 |
●2024年11月22日登城 まっくん21号さん |
続100名城 63城目 |
●2024年11月16日登城 あんみつひめさん |
岩盤の巨石と石垣が印象的でした。 展望台からは恵那山や木曽川などが見渡せる大パノラマは必見です。 岩の上に馬を乗せて洗ったと言い伝えられている馬洗い岩(自然石)の大きさに驚きました。 ![]() ![]() |
●2024年11月9日登城 み〜ちゃんさん |
苗木遠山史料館の駐車場が土曜日のせいか満杯で止められず、登城はあきらめてスタンプ押印と御定印購入で下山。 |
●2024年11月9日登城 ここあさん |
天気も良くて、最高でした。 整備もよくされていて、さすが山城No.1?と思った。 |
●2024年11月8日登城 hataさん |
苗木城 ■200城の159城目(“正”100+“続”59 初登城) ◎東海地方城攻めの最後の七城目 【移動手段】電車:名古屋駅から1時間半 【スタンプ】苗木遠山資料館☆☆ 【天気】晴れ 【印象】☆☆ 【食事】五平餅とうどん定食 【お土産】栗きんとん、栗羊羹 【他】今回の城攻めのメインです。さすが日本一の山城です。足軽屋敷跡からお城跡を望むと、なんとカッコいいと思いました。天空のお城です。 中津川駅からバスと徒歩での城攻め。中津川駅前から苗木までバス、その後は徒歩で25分。ほとんど人は歩いておりませんでした。皆さんは期間限定の直行バスが良いと思います。 こちらで、北陸・東海制覇です。 ![]() ![]() |
●2024年11月7日登城 しおからとんぼさん |
97城目 |
●2024年11月7日登城 乗り鉄のてつさん |
行って来ました。 |
●2024年11月4日登城 孔明さん |
続100名城、45城目。 中津川駅から直通バスで登城。9から11月の土日祝に臨時運行しているとのこと。 天気が良くて非常に良かったです。 こんな高くて狭いところで生活していたのですね。 建物が残っていたらと思いました。 |
●2024年11月4日登城 暇人さん |
JR中津川駅より(秋期間限定の)苗木城直行バスが出ていたので利用。 スタンプは史料館の外に設置されていた。 非常に景色のいい城。石垣も多く残っており見ごたえがあった。 帰りのこともあり急いでいたのもあるが、およそ1時間ほどで回ることが出来た。 |
●2024年11月3日登城 hirakennyさん |
・苗木城そばのA1駐車場無料)に車を停め、徒歩15分ほどで天守台へ到着 ・中津川市苗木遠山史料館でスタンプ・御城印をゲット |
●2024年10月26日登城 竹村半兵衛さん |
![]() |
●2024年10月18日登城 安国寺AKさん |
飯田駅から馬籠宿経由で中津川駅へ。さらにバスで苗木まで。道案内があちこちあるので迷うことなく登城。山頂からの眺めはすばらしく、トイレもきれいでポイント高いw |
●2024年10月13日登城 けやき530さん |
資料館でスタンプ押印後に登城 ちょっと離れた橋から見上げると、かっこよく、景観的に良い山城でした。 本丸にある馬洗岩がめちゃくちゃ大きくてびっくり。 |
●2024年10月12日登城 kazy302さん |
本日登頂 中津川ICから車で15分くらい、道がすいてれば10分くらいでいいけるかも 今日は混んでおり上の駐車場までいけなくてB3に駐車後歩いて登る 30分くらいで行ける スタンプは資料館で先に押したので帰りは散策道を通りB3に帰った 見ごたえのある城跡であった ![]() ![]() |
●2024年10月12日登城 うつやんさん |
郡上八幡城、美濃金山城からの3城目。想像以上に素晴らしい城跡。見応え抜群でした。来場者も多数、駐車場への誘導員もおりで、美濃金山城の駐車場の行き来にこんな誘導があればすれ違う心配もなくなんて思いました。来場者が桁違いなので無理でしょう。。。![]() ![]() |
●2024年10月12日登城 REBEL1100さん |
バイクで行きましたが、駐車場案内の方が多くおられて、車止めの後ろに停めました。 停めるときは車はいませんでしたが、帰るときは車がいて、とても出しずらかった |
●2024年10月2日登城 まさたろうさん |
苗木遠山資料館でスタンプをいただき、車で少し登ったところの駐車場に車を止めて登城。岩山に石垣を巡らしたか感じで自然の岩壁と石垣を上手に使って見事に築城されている。 |
●2024年9月21日登城 じょんそんさん |
よい山城でした |
●2024年9月14日登城 きしみつぞくさん |
![]() そこから天守台まで徒歩15分位です。 |
●2024年9月8日登城 RNさん |
続41城目 |
●2024年9月7日登城 侍ホリタンさん |
電車での訪問の場合、最寄り駅は中津川駅になります。その後北恵那バス、1番乗り場より付知峡線「付知峡倉屋温泉」行きまたは「加子母総合事務所」行きに乗車、6つ目のバス停「苗木」で下車します。所要時間は12分料金は400円です。「苗木」バス停から苗木遠山史料館までは徒歩20分です。 また9月から11月の土日祝限定で苗木城行きの期間限定直行バスが1日3便出ています。乗り場は3番乗り場、苗木遠山史料館近くの「苗木城」バス停での下車になります。 ![]() ![]() |
●2024年8月25日登城 zipさん |
z037/100(累計) |
●2024年8月19日登城 ドンクライさん |
東京から深夜バスで中津川駅へ この時点で朝5時過ぎ。 城址に行く前に、中津川の宿場町の面影を見学。 行ったのが月曜日ということもあり、資料館、歴史館などが軒並み定休日。 城址へは徒歩で移動。 バスの始発を待つより歩いたほうがやや早く麓につけるため、歩くことに。 途中、廃線となった北恵那鉄の鉄橋跡を見つつ、 急峻な四十八曲がりという登山口に到着。それを経て山頂、本丸に到着。 石垣が見事すぎる。さすが、東洋のマチュピチュと言われるだけはある。 帰りは、資料館奥にある舗装路から下るルートを選択。 車で来るなら断然こちら。 資料館が定休日ということで苗木バス停まで歩き、近くの公民館でスタンプゲット バスで中津川駅に戻り、美濃金山城へ。 ![]() ![]() |
●2024年8月14日登城 maniac szkさん |
![]() 苗木遠山 |
●2024年8月14日登城 たけさん |
遠山氏が築き、奪回し、守り抜く |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
80 |
●2024年7月27日登城 ううたんさん |
見応え抜群でした。 本日廻ったところでは、個人的No.1です。 地形を上手く使っていて、見て回るのが楽しかったです。 資料館から15分で天守まで行けて、プラス30分ぐらい見学。 (121/200) 郡上八幡城へ ![]() ![]() |
●2024年7月25日登城 丹後守myさん |
![]() その後、岩村歴史資料館へ、27km 約40分 |
●2024年7月22日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無料 【駐車場】無料 【休日、夜間】不可 【備考】月曜日が休館日ですがスタンプは押せ、御城印も15:30までなら販売しております。 ![]() ![]() |
●2024年7月15日登城 かぴばら越後守さん |
美濃金山城、岩村城に続いて登城 麓の資料館では遠山家の歴史について解説されています 信玄や信長、家康の直筆の手紙も保管されています(職員さんに言われなかったらスルーしてた…) もう夕方だしササッと見て帰ろうかなと思ったところ、これまでにないユニークな城でびっくりしました もしかしたら自分史上No.1かも…? ![]() ![]() |
●2024年7月14日登城 JoeNo35さん |
下呂から車で1時間。資料館上の駐車場から歩いて10分くらいで天守跡へ。 |
●2024年7月12日登城 たつリンさん |
続100名城85城目(100名城通算185城目) 激しい雨の中、2度目の登城。先ずは苗木遠山資料館に行きスタンプ&御城印をゲット。資料館上の駐車場に移動、歩いて登城。雨中、多少ガスがかかった天守台の趣は最高。激しい雨の中で足元が悪く、残念ながら登り口で撤退。駐車場までの往復、約30分。 |
●2024年7月11日登城 湘南の城好きさん |
![]() |
●2024年6月19日登城 龍の助さん |
登城 |