792件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年10月1日登城 海苔さん |
百名城45/100 続百名城44/100 計89/200 |
●2023年9月23日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の97城目。(2023/9/24での続・1城目。) 週末を利用しての中山道ウォーキングとして宿泊地・馬籠宿から中津川宿まで歩いたので、そのまま中津川駅から季節運行の直行バスを利用。 苗木遠山史料館でスタンプGetしてから、天守展望台への往復で1時間ちょっと経過。もうちょっと規模が大きいのかと錯覚していたけど、内容自体は結構濃い感じで満足でした。 城山大橋へ遠景写真を撮りに行った後も時間が余ったので、15分程 苗木遠山史料館内を見学してから直行バスの復路利用。帰路へ。 (苗木遠山史料館はJAF割引もあったようだけど、北恵那バスの直行バス往復乗車券でも割引なのでそちらを利用しました。) ![]() ![]() |
●2023年9月18日登城 らとさん |
【続百名城・25城目】 9月から土日祝日に中津駅から直行バスが運行されているのは、知ってましたが 遠山資料館までの距離がいまいちわからず、また別の場所に移動するための時間節約のため、また猛暑のためタクシーを利用して登り口まで移動。約2600円。 登り口から天守展望台までは、整備された開けた道で風通しもよく、登りやすかったです。 天守展望台からの眺望と近くの巨岩は本当に大きくて見応えがあります。 帰路に資料館に寄り、御城印とスタンプをゲット。 バス停と資料館は近かったです。 |
●2023年9月18日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2023年9月17日登城 negibouzuさん |
馬籠宿からの移動。夫婦での久しぶりの登城。足軽長屋からの姿も、近づいてみる城の姿も大変インパクトがあり迫力ありました。様々な石垣、大きな岩との組み合わせ、天守台からの眺望など今まで認識していなかっただけに圧倒されました。一つ残念だったのはスタンプのインクの薄さです。ちゃんと管理してほしいです。 |
●2023年9月17日登城 アキヒサさん |
岩村城から車で移動。史料館は充実してました。下から登って苗木城が徐々に近づいてくる様子は圧巻です。 |
●2023年9月10日登城 nskkさん |
七十八城目。 鉄道民にとって東濃はビジネスホテルがどこも高速道路沿いで遠すぎて辛い。タクシーを呼んでおいてルートインから一番上の駐車場まで2,730。苗木城の直行バスも通りますが、途中、城山大橋からの苗木城の眺めは必見。 ここは続百の中でも指折りの石垣と、いたるところに取り込まれた巨岩の構成がすばらしい。特に天守台や馬洗岩は大迫力で、しかもそんなところまで石垣を組むかという作り込み。天守跡展望台からの眺望も言わずもがな。 帰りは遠山家墓所を眺めつつ直行バスで中津川へ、中山道の宿場町を巡りつつ帰路へ。 |
●2023年9月8日登城 ヨッシーさん |
苗木城、103城目。苗木遠山史料館で押印し、その先の天守に一番近い第一駐車場に車を停めて見学。15分くらいで天守展望台へ。途中の石垣も立派。天守からの眺望が素晴らしい。![]() ![]() |
●2023年9月2日登城 ハンクスターさん |
天然の巨石と石垣の融合が素晴らしい |
●2023年8月26日登城 hseさん |
霞ヶ城、赤壁城、高森城 |
●2023年8月13日登城 Kur.さん |
3日間の城めぐりも最後となり、猛暑ではありますが天候に恵まれ、山城いっぱいの行程、満足度マックスです。資料館でスタンプゲット後、さらに車で登り、山城とはいえかなり楽していると思います。でも、やはり歩きますし登りますし、テンション上がって、楽しめます。絶景素晴らしく、巨石と石垣のコラボを堪能。続、ではありますが、見事です。岐阜のお城はどれもこれもいいですね! |
●2023年8月11日登城 じろこさん |
スタンプのみ |
●2023年8月11日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月11日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年8月10日登城 ひこにゃんさん |
名古屋を始発でたち、中津川駅から北恵那バスで苗木で下車。苗木で下車する方が多く、その方たちについていこうとしたら、バスの運転手さんが、逆?、と指図してくださる。苗木遠山資料館までは住宅街から徐々に山道に入っていくが、分岐になる箇所に→があり、迷子にならずにすんだ。帰りはバス停の→があり、とても丁寧。 朝だれもおらず、ゆっくりお城を楽しんだ。石垣と巨石のコラボレーションが見事。なぜ100名城でないのか不明ですが、美濃は織田関係のお城で有名なお城が多いから? 中津川駅に戻り、B級グルメの「五十番」さんへ。ここの焼きそばはぜひ賞味してください。チャーシュー乗せがおすすめです(地元のかたはテイクアウトしている方が多く、ひっきりなしの電話が鳴ってた)。 |
●2023年8月10日登城 KNGさん |
時間がなくてスタンプのみ。 |
●2023年8月6日登城 Kashiさん |
岩村城から車で50分超。 麓は34℃と猛暑でしたが天守跡は風が吹き抜けて気持ち良かったです。 さすが天空の城というだけあって、景色の良い城でした。 夏登る方は水分は必須です。 |
●2023年8月5日登城 むつげんさん |
![]() 美濃太田駅前からレンタカーで登城。石垣がしっかり残っており、数年前に登城した岩村城を彷彿とさせる。史料館のさらに奥へと車で行けるので山城でありながら登城は極めて楽。本丸その他、こけて石垣から転落しないよう注意です。 |
●2023年8月5日登城 R&Rさん |
117城目 |
●2023年7月20日登城 ほんたかさん |
… |
●2023年7月16日登城 やすひろさん |
![]() |
●2023年7月15日登城 ロイさん |
中津川駅でレンタカー借りて登城。三連休で少し人は居たが一番近い駐車場も置けた。馬洗い石も凄いし、天守の展望台からの眺めも絶景で感動。続100名城の中では今までで一番かな。 |
●2023年7月11日登城 昭和60年昆虫博士さん |
![]() |
●2023年7月10日登城 モン吉さん |
続17城目 中津川駅からバスで15分ほど行き、苗木バス停から20分ほど登りました。 残念ながら苗木遠山史料館は休館日でしたが、スタンプと御城印はもらえました。 登城の途中、道の右手にある高森神社から見た本丸の景色はなかなかの絶景です。 その後も大矢倉の石垣や、天守展望台下の馬洗岩に圧倒されながら、展望台から見下ろす木曽川の景色は素晴らしかったです。 ![]() ![]() |
●2023年7月4日登城 YMD50-1さん |
中津川ICから国道257号線を進み、城山大橋を渡るときには、木曽川の谷が予想外に深いことに驚いた。苗木遠山史料館でスタンプを押し、さらに上の駐車場まで進んだ。山道を登るとすぐに、ビューポイントの案内がある。小高い丘からは林の向こうに、岩の塔のような苗木城本丸跡が現れる。 石畳を進むと三の丸の広場である。ここの片側は大矢倉であり、石垣の一部に巨石が組み込まれている。反対側は岩山の本丸で、頂上に登る道がジグザグ状に続く。三の丸は鞍部に位置し、崖下からも石垣で守られているようだ。 本丸頂上に向かう坂道は勾配も緩やかで、門跡も多い。岩山が城の縄張りに巧みに利用され、ところどころに石垣が築かれている。馬洗岩あたりからは石段となり、井桁に組まれた展望台に上ると、一気に視界が広がった。 苗木城では岩山に築かれた本丸跡、自然の巨石を組み込んだ石垣などの城自体の魅力だけでなく、本丸展望台からの木曽川や恵那山の眺望、素晴らしい景観を味わえた。 ![]() ![]() |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月25日登城 パンタニさん |
続57城目(123/200) 自転車レースの帰り道に立ち寄りました。 巨岩に築かれた山城で、絶景も素晴らしかったです。 整備された城跡も増えている気がしますが、保存具合や案内標識も適切に感じました。 馬を乗せて洗い、水が豊富なところを敵にアピールしたといわれる馬洗岩の自然石にも圧倒されました。 ![]() ![]() |
●2023年6月25日登城 rockさん |
遠山氏が築き、奪回し、守り抜く |
●2023年6月10日登城 ぼでーわいさん |
続20城目。 |
●2023年5月10日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年5月5日登城 もりりんさん |
いいお城 おすすめ |
●2023年5月4日登城 hiroさん |
《7城目》 Googleマップで確認すると、自宅から3時間半…ということで6:00出発。 予定通り渋滞もあり、苗木遠山資料館に12:30到着。 スタンプと御城印をいただき、苗木城のお勉強。 資料館前には「ご自由にお使いください」と登山用の杖が置いてあり、結構な登山になるであろうことを予想させるが、覚悟して登城するも、資料館まで車で登れたこともあり楽勝。 景色も存分楽しめました。 地形を生かした城とのことですが、石?岩?の使い方が圧巻。石垣の至る所から水が滲み出ており、石垣についた苔も趣あり。天守台まで全てが見所でした。 車移動が多く、本日は10422歩。 飛騨牛を食しHP回復。 ![]() ![]() |
●2023年5月3日登城 ハヤトさん |
本日1城目、本丸近くまで車で行けるので楽だった。 |
●2023年5月3日登城 MKYHさん |
GW城巡り3日目 本日1城目、この旅8城目 中津川に泊まって、朝イチにタクシーで上まで行く。2530円。バスだとふもとまでしかこの時間はいかないので正解だったと思う。 城は岩山のこともあり、石がふんだん使われている。素晴らしいの一言。なぜ続100なのかが不思議。 |
●2023年5月3日登城 erihochanさん |
天守が展望台 |
●2023年5月2日登城 かつーんさん |
駐車場も広く資料館も充実していました。 |
●2023年4月30日登城 ラムダさん |
続35城目 岐阜攻城の旅最終日 岐阜からの帰路、岩村城を経由し、 この旅のメインディッシュとなる苗木城へ 苗木遠山資料館に駐車しスタンプGET スタンプは大分薄目 苗木遠山資旅館よりそのまま徒歩で攻城 高森神社⇒風穴⇒足軽長屋跡⇒龍王院跡⇒的場跡⇒御朱印蔵跡⇒大門跡⇒綿蔵門跡⇒ 坂下門跡⇒菱櫓門跡⇒本丸口門跡⇒武具蔵跡・具足蔵跡⇒笠置矢倉跡⇒玄関口門跡⇒ 本丸玄関跡⇒本丸跡⇒天守跡⇒馬洗岩⇒大矢倉跡⇒駈門跡⇒風吹門跡 と見学 地形を利用した縄張り、巨岩を巧みに利用した石垣など どの遺構をとっても後世に残すべき素晴らしい遺構と思われる。 その素晴らしさに思わず見とれてしまい、、 其処ここで立ち止まってしまった。 近くで見るのも素晴らしいが 大矢倉跡から俯瞰してみ観た本丸、本丸から俯瞰して観た大矢倉は マチュピチュのようである。 また天守跡に建てられてた展望台からの眺望も素晴らしかった。 どれだけ観ていても飽きないそんな幸せな時間であった。 続100名城ではNO.1か。 続LV.35 ![]() ![]() |
●2023年4月29日登城 富士さん |
●2023年4月27日登城 源さん |
続64城目(通算164城目) 妻と2人で登城 コロナ禍のため3年4ヶ月振りの登城再開。中津川インターから10分ほどで中津川市苗木遠山資料館に到着。駐車場に小学生の遠足の団体を発見。先にスタンプを捺印、御城印とグッツを購入し資料館見学を後回しにしていざ登城。資料館から直ぐの第一駐車場まで移動。登り始めると直ぐビューポイントの足軽長屋跡に到着。目の前に苗木城天守展望台が青空に映えて大感激。天守展望台の周りは新緑の木々で覆われているため、苗木城登城は冬の方が良いかもしれません。足軽長屋跡から10分ほどで天守展望台に到着。眼下に木曽川が流れ中津川市街の後方に恵那山がそびえる雄大な景色を見渡せる。巨大な岩と石垣の組み合わせが絶妙である。写真を撮り終えて本丸を降り終えたところで登城する小学生とすれ違い。互いに元気良く挨拶を交わしほっと一息。帰りに資料館を見学して次の美濃金山城に向かう。 ![]() ![]() |
●2023年4月22日登城 H2CO3さん |
![]() JR中津川駅からバス利用で「苗木」下車、そこから徒歩で登城。 山城ベストランキング第1位も納得の山城。 天守展望台からの眺めも最高。 |
●2023年4月18日登城 サワラ女王さん |
現地に到着 登城に時間が無く 大きく綺麗な看板があります、そこで記念撮影 |
●2023年4月18日登城 曖魅さん |
中津川駅からタクシーで行きました かなり遠かった |
●2023年4月15日登城 たけちゃんさん |
資料館の展示が充実していました。 |
●2023年4月10日登城 とみーさん |
中津川駅からバス。 一度訪れてるべき山城 |
●2023年4月1日登城 くのいちさん |
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12796666947.html?frm=theme |
●2023年3月31日登城 タップさん |
第一駐車場から登城。係りの方が案内してくれたので駐車はスムーズでした。この日は晴れていましたが、雨の日の登城は足元が滑って危険だと思います。展望台からの景色は絶景です。スタンプは資料館外にて。入館料はイオンのカード提示で割引になります。その後近くの馬籠宿や恵那峡を訪れました。 満足度・・★★★★☆ ![]() ![]() |
●2023年3月25日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 71城目 今年の初めは中部東海方面の攻城から。 久々の攻城で、朝3時40分に相模の国府を出立。 まずは、美濃苗木城 途中休憩はさみ7時30分に城跡に着き、先に攻城。雨のため、誰もいない空城。 約一時間かけ攻略し、麓の資料館前で9時30分の開門待ち。 御城印と巻物と根付を購入に大垣へ ![]() ![]() |
●2023年3月23日登城 続・はとタモさん |
![]() 古宮城から車で約2時間、かなり遠く感じました。16時過ぎに苗木遠山史料館に到着。展示物を観覧したあと入り口外でスタンプを押し車でお城へ。夕刻+大雨で誰も居ませんでした。滞在時間は往復で30分程度。 城跡はよく整備され、石垣や天守跡を臨む景色は圧巻。「続」ではなく100名城に名を連ねてもおかしくない城跡と感じました。 頂上からは雲がかかり、残念ながら全くと言ってよいほど景色を見ることができませんでした。今回は城巡りのみでしたが、中津川近辺は観光資源も多そうなので日を改め天気の良い日に登城したいものです。 |
●2023年3月22日登城 モコさん |
見どころである自然石、石垣がとても素晴らしかったです。四十八曲がりなど、散策も楽しめました! |
●2023年3月22日登城 きなこさん |
苗木遠山史料館でスタンプを押しました。 |