トップ > 城選択 > 苗木城

苗木城

みなさんの登城記録

917件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月6日登城 船上3さん
新年白馬バレーにスキーの途中に登城、大変な石の山城、初めて見てびっくり、骨組みだけが残っていた。
●2024年12月20日登城 リアリアさん
まさに天空の城といった印象でした。大自然の中なので全てが絵になります。バスで行きましたが意外とアクセスもよく、程よい道程となりました。途中の道で自販機に御城印を売っているのはびっくりしました。500円シール付き。先に資料館でシールなし300円で購入していたので、こっちのほうが良かったなと少し後悔してます。
●2024年12月14日登城 タンりんさん
天守にある展望台は、何かで見たような気がしますが、お初のお城です。
苗木遠山史料館でスタンプを押印したあと、近くの『B1』駐車場に駐車して登城開始。
山道をプチ登山すると、2カ所で苗木城の遠景が見られます。
苗木城は、天然の岩場と人工の石垣を組み合わせたお城で、コンパクトだけどなかなかの山城でした。
本丸、天守台はもちろんですが、大矢倉跡や物見矢倉跡なども良かったです。
また機会があれば(岩村城にも行かなきゃなので)、再訪したいです。

ちなみに、リニア中央新幹線の岐阜県内駅は中津川近辺なのでリニアの工事や、北恵那鉄道廃線跡の木曽川橋梁跡も展望台から見えました。
●2024年12月8日登城 福島政宗さん
朝早くに登城。スタンプは時間までもらえませんが、
登城は可能です。
●2024年11月28日登城 さとちんさん
スタンプだけだと、入場料を払わなくても大丈夫です。
●2024年11月22日登城 まっくん21号さん
続100名城 63城目
●2024年11月16日登城 あんみつひめさん
岩盤の巨石と石垣が印象的でした。
展望台からは恵那山や木曽川などが見渡せる大パノラマは必見です。
岩の上に馬を乗せて洗ったと言い伝えられている馬洗い岩(自然石)の大きさに驚きました。
●2024年11月9日登城 み〜ちゃんさん
 苗木遠山史料館の駐車場が土曜日のせいか満杯で止められず、登城はあきらめてスタンプ押印と御定印購入で下山。
●2024年11月9日登城 ここあさん
天気も良くて、最高でした。
整備もよくされていて、さすが山城No.1?と思った。
●2024年11月8日登城 hataさん
苗木城
■200城の159城目(“正”100+“続”59 初登城)
◎東海地方城攻めの最後の七城目
【移動手段】電車:名古屋駅から1時間半
【スタンプ】苗木遠山資料館☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆☆
【食事】五平餅とうどん定食
【お土産】栗きんとん、栗羊羹
【他】今回の城攻めのメインです。さすが日本一の山城です。足軽屋敷跡からお城跡を望むと、なんとカッコいいと思いました。天空のお城です。
中津川駅からバスと徒歩での城攻め。中津川駅前から苗木までバス、その後は徒歩で25分。ほとんど人は歩いておりませんでした。皆さんは期間限定の直行バスが良いと思います。
こちらで、北陸・東海制覇です。
●2024年11月7日登城 しおからとんぼさん
97城目
●2024年11月7日登城 乗り鉄のてつさん
行って来ました。
●2024年11月4日登城 孔明さん
続100名城、45城目。
中津川駅から直通バスで登城。9から11月の土日祝に臨時運行しているとのこと。

天気が良くて非常に良かったです。
こんな高くて狭いところで生活していたのですね。
建物が残っていたらと思いました。
●2024年11月3日登城 hirakennyさん
・苗木城そばのA1駐車場無料)に車を停め、徒歩15分ほどで天守台へ到着
・中津川市苗木遠山史料館でスタンプ・御城印をゲット
●2024年10月26日登城 竹村半兵衛さん
資料館にて御城印とスタンプいただきました。定番の御城印以外に新発売の切り絵御城印も購入しました。お勧めです。
●2024年10月13日登城 けやき530さん
資料館でスタンプ押印後に登城
ちょっと離れた橋から見上げると、かっこよく、景観的に良い山城でした。
本丸にある馬洗岩がめちゃくちゃ大きくてびっくり。
●2024年10月12日登城 kazy302さん
本日登頂 中津川ICから車で15分くらい、道がすいてれば10分くらいでいいけるかも
今日は混んでおり上の駐車場までいけなくてB3に駐車後歩いて登る 30分くらいで行ける
スタンプは資料館で先に押したので帰りは散策道を通りB3に帰った
見ごたえのある城跡であった
●2024年10月12日登城 うつやんさん
郡上八幡城、美濃金山城からの3城目。想像以上に素晴らしい城跡。見応え抜群でした。来場者も多数、駐車場への誘導員もおりで、美濃金山城の駐車場の行き来にこんな誘導があればすれ違う心配もなくなんて思いました。来場者が桁違いなので無理でしょう。。。
●2024年10月12日登城 REBEL1100さん
バイクで行きましたが、駐車場案内の方が多くおられて、車止めの後ろに停めました。
停めるときは車はいませんでしたが、帰るときは車がいて、とても出しずらかった
●2024年10月2日登城 まさたろうさん
苗木遠山資料館でスタンプをいただき、車で少し登ったところの駐車場に車を止めて登城。岩山に石垣を巡らしたか感じで自然の岩壁と石垣を上手に使って見事に築城されている。
●2024年9月21日登城 じょんそんさん
よい山城でした
●2024年9月14日登城 きしみつぞくさん
立派な山城跡で見応えがありました。お城のすぐ近くまで車で行けます。
そこから天守台まで徒歩15分位です。
●2024年9月8日登城 RNさん
続41城目
●2024年9月7日登城 侍ホリタンさん
電車での訪問の場合、最寄り駅は中津川駅になります。その後北恵那バス、1番乗り場より付知峡線「付知峡倉屋温泉」行きまたは「加子母総合事務所」行きに乗車、6つ目のバス停「苗木」で下車します。所要時間は12分料金は400円です。「苗木」バス停から苗木遠山史料館までは徒歩20分です。
また9月から11月の土日祝限定で苗木城行きの期間限定直行バスが1日3便出ています。乗り場は3番乗り場、苗木遠山史料館近くの「苗木城」バス停での下車になります。
●2024年8月25日登城 zipさん
z037/100(累計)
●2024年8月19日登城 ドンクライさん
東京から深夜バスで中津川駅へ
この時点で朝5時過ぎ。
城址に行く前に、中津川の宿場町の面影を見学。
行ったのが月曜日ということもあり、資料館、歴史館などが軒並み定休日。

城址へは徒歩で移動。
バスの始発を待つより歩いたほうがやや早く麓につけるため、歩くことに。
途中、廃線となった北恵那鉄の鉄橋跡を見つつ、
急峻な四十八曲がりという登山口に到着。それを経て山頂、本丸に到着。
石垣が見事すぎる。さすが、東洋のマチュピチュと言われるだけはある。

帰りは、資料館奥にある舗装路から下るルートを選択。
車で来るなら断然こちら。
資料館が定休日ということで苗木バス停まで歩き、近くの公民館でスタンプゲット
バスで中津川駅に戻り、美濃金山城へ。
●2024年8月14日登城 maniac szkさん
涼しい
苗木遠山
●2024年8月14日登城 たけさん
遠山氏が築き、奪回し、守り抜く
●2024年8月6日登城 ともちんさん
80
●2024年7月27日登城 ううたんさん
見応え抜群でした。
本日廻ったところでは、個人的No.1です。
地形を上手く使っていて、見て回るのが楽しかったです。
資料館から15分で天守まで行けて、プラス30分ぐらい見学。
(121/200)
郡上八幡城へ
●2024年7月25日登城 丹後守myさん
馬籠宿から苗木遠山資料館へ、16km、約30分。
その後、岩村歴史資料館へ、27km 約40分
●2024年7月22日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】無料
【休日、夜間】不可
【備考】月曜日が休館日ですがスタンプは押せ、御城印も15:30までなら販売しております。
●2024年7月15日登城 かぴばら越後守さん
美濃金山城、岩村城に続いて登城
麓の資料館では遠山家の歴史について解説されています
信玄や信長、家康の直筆の手紙も保管されています(職員さんに言われなかったらスルーしてた…)
もう夕方だしササッと見て帰ろうかなと思ったところ、これまでにないユニークな城でびっくりしました
もしかしたら自分史上No.1かも…?
●2024年7月14日登城 JoeNo35さん
下呂から車で1時間。資料館上の駐車場から歩いて10分くらいで天守跡へ。
●2024年7月12日登城 たつリンさん
続100名城85城目(100名城通算185城目)
激しい雨の中、2度目の登城。先ずは苗木遠山資料館に行きスタンプ&御城印をゲット。資料館上の駐車場に移動、歩いて登城。雨中、多少ガスがかかった天守台の趣は最高。激しい雨の中で足元が悪く、残念ながら登り口で撤退。駐車場までの往復、約30分。
●2024年7月11日登城 湘南の城好きさん
巨岩と石垣が素晴らしいです。
●2024年6月19日登城 龍の助さん
登城
●2024年6月6日登城 ココルルさん
61城目
●2024年6月2日登城 ベッカムさん
2度目の登城になる。
前回は続100名城の選定前だったが、巨石と石垣に圧倒されたことを思い出します。
(なんで、この城が100名城じゃないんだろうと)
ところが今日は、最近の地球沸騰化で定番になってしまったワイパーも用をなさない豪雨。
そんな雨も、なんと駐車場に停車すると小雨に、薄陽もさす天候に。
ありがたやありがたや。
いざ、登城させていただきます。
雨後のモヤに包まれる幻想的な姿。
なんか、日本のマチュピチュの佇まいじゃないですか。
マチュピチュ、行ったことないけど、たぶん行くことないけど。
石垣・巨石、周囲を見渡せる眺望。
どれを取っても驚きと発見がいっぱいです。
今後も観光地として発展していくのでしょうが、アミューズメントではなく、
自然との調和の中での戦いに備えた場所だということを忘れないで残してほしい。
●2024年5月31日登城 ふくちゃんさん
レンタカーで郡上八幡→美濃金山→岩村を経由して1740遠山史料館へ。
1730閉館なのに係員の配慮によりスタンプ利用OKでした。
●2024年5月25日登城 あゆこんぐさん
資料館にて。
眺めも良く綺麗な山城
●2024年5月23日登城 よしおさん
[アクセス]JR「中津川」駅から北恵那交通バスで「笛木」下車400
徒歩約20分。城跡までの道に標識がありわかりやすい。
[スタンプ」中津川市笛木遠山資料館
[パンフレット」中津川市笛木遠山資料館
[トイレ]中津川市笛木遠山資料館
[感想]遠山資料館にも登山用の杖が置いてあるが登城するのにほとんど必要なし。
遠山資料館にはコインロッカーが無いが資料館の人に頼むと荷物を預かってくれる。
よく岩の上に城を築いたと感心した。
●2024年5月4日登城 TRATSさん
登城は2回目ですが、改めて素晴らしい城だと思います。木曽川の上に立つ城塞は西洋を思わせるような城趾を感じさせます。また、それぞれの時代の石垣があり、遠山氏がこの城を大事にしていたことがよく分かります。
多客時には苗木遠山資料館の南あたりから臨時バスが出てますが、苗木バス停からも案内図が分かりやすくあります。
●2024年5月3日登城 ころころ丸さん
駐車場のところの自販機で瓶に入った苗木城の御城印とシールが500円で買えます。
●2024年5月3日登城 BonnBonusさん
3回目の訪城。早朝だったので景色が澄んでいて綺麗でした。
●2024年5月2日登城 Cogioさん
素晴らしい。これが続なのか?
●2024年4月28日登城 踊る商社マンさん
続100名城83/100、100名城100/100、合計183/200
3日目最終日のスタートは、今回1番楽しみにしていた人気の山城、苗木城へ。朝食時間が8時からしか空いていなかったため予定より少し遅れたが10時45分には苗木遠山資料館到着。スタンプと御城印はゲットするも既にかなりの人手で1番近いA1駐車場は満車につき資料館横から登城。数分上がったビューポイントの足軽長屋から見上げた眺望がなかなかの物。我が兵庫県も天空の城として有名な日本100名城の竹田城があるが美しさはそれ以上か?ここから数分で苗木城跡の石碑へ。ボランティアガイドさんもたくさんいて、ここならガイド付きも面白いかも?と嫁さんと話すも取り敢えず今回は無しで巨大な岩盤を土台として築かれた天守展望台へ。木曽川、恵那山の眺めも良いが、眼科の大矢倉は、まさしくマチュピチュ。但し圧巻は周囲45mの巨大な自然石の馬洗岩。とにかく見どころ一杯のお城で是非また別の機会に、次はボランティア付きで登ってみたいと思ったお城でした!
●2024年4月19日登城 TARAKOさん
12:12中津川駅発のバスに乗車し、12:24苗木下車。苗木遠山史料館へ向かうが思ったり遠かった。
徒歩15分で苗木遠山史料館到着し、スタンプ・御城印ゲット。
館内でお勉強するが、苗木城復元縮小模型が一番楽しかった。
13:10足軽長屋のview pointでの眺望とても良い。5分位で大矢倉到着、登る。櫓でなく矢倉。弓矢で迎撃する建物だったのかな?
天守台攻略。天然の巨石を利用し、石垣を併設する初めて見る造り。天守は2つの巨石にまたがる構造。なぜ続100名城なんだろう。天守展望台からの景色は恵那山・木曽川が見え絶景。でかすぎる馬洗岩の上にどうやって馬を乗せたのだろう?岩山なのに天守横に水が湧き出す井戸がある。遠山の金さんの先祖、遠山家の居城。
14:10好奇心に負け、四十八曲りルートから下山。本丸から大手門まで48回折れ曲がる道で、急峻な道。
14:15大手門跡につくが、どうやって帰ろう....結局、中津川駅まで約3km歩く。
●2024年4月18日登城 もこすけさん
続40城目。JR中津川駅からバスで向かいます。北恵那バス加子母総合事務所行きに乗り、苗木で下車。バス停からは案内板が整備されていて迷うことなく30分弱で城跡に着きます。スタンプは苗木遠山史料館の入口に置かれていて、入館しなくても押すことができますが、入館して展示を見てから城跡に向かいました。足軽長屋から見上げる天守は壮観で見ごたえがあります。また、自然の岩山を活用し、石垣とうまく組み合わせた城作りも素晴らしく、1時間ほど見て回りました。
●2024年4月17日登城 Minoさんさん
巨石を取り込んだ石垣は、見応えあり
A1の駐車場からそんなに歩かなくても天守まで
まるで石の城のようだ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。