トップ > 城選択 > 笠間城

笠間城

みなさんの登城記録

993件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月14日登城 一万歩さん
場所がわからず、かさま歴史交流館井筒屋で詳しく聞く。
●2025年3月14日登城 ひーぼのさん
18きっぷ旅1日目
笠間駅前のレンタサイクルを利用(基本料金300円+100円/30分)

登城前にかさま歴史交流館井筒屋にて押印+マップをいただく
千人溜駐車場に自転車を停め、マップ見つつ天守まで往復30分弱

諸々2時間ほどで見終えました
●2025年3月9日登城 Kさん
笠間駅でシェアサイクル借りて行きました。
●2025年3月9日登城 せやさん
笠間城跡は、前日の雪が残っているので手前だけ観察しました。
●2025年3月2日登城 さん
かなりの山中。
30分程度で一周。
スタンプはは山の麓。
●2025年3月1日登城 アルウェンさん
笠間駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りました。
最初の1時間が300円であと30分ごとに100円。電動自転車で荷物は無料で預かってくれました。笠間城跡を見に行く旨を伝えると、地図をくれて簡単な道案内もしてくれました。
途中の「かさま歴史交流館 井筒屋」でスタンプをゲット。そこからはややキツい上り坂で、電動自転車で助かりました。千人溜駐車場に駐輪して登城開始。道中はところどころにショートカットの階段があるので、うまく使い分けると吉。案内図が少ないので全体像が掴みにくかったです。
上りの電車到着から帰りの下り電車出発まで約1時間半でしたが、わりとゆっくりまわれました(笠間稲荷神社もお詣りできました)
●2025年3月1日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2025年2月24日登城 気軽なよっしーさん
マイカーのタイヤをスタッドレスから夏タイヤへ戻したので少し走りたく笠間城へ。
井筒屋さんでスタンプ、御城印ゲット。御城印用のクリアファイルがあったのでこれも購入。
千人溜駐車場まで車で行き本丸跡地まで山道を登る。16時頃で誰もいなく小動物が草陰カサカサ動くとヒヤッとする。天守が震災以降ないのが残念。
近隣の日本三大稲荷の笠間稲荷にお参りし帰る。
●2025年2月23日登城 hiroさん
水戸の梅まつり散策の後、友達の車で笠間へ。
春風萬里荘(庭必見)、日動美術館(時間足りず)、笠間焼、笠間稲荷神社参拝、かさま歴史交流館井筒屋でスタンプゲット後、稲荷すしを頬張りながら登城。千人溜り跡から佐志能神社まで15分くらい。思ったほど寒くなかった。
●2025年2月23日登城 ☆カップ酒☆さん
笠間稲荷の商店街が雰囲気良かった。
くるみ稲荷が美味しかった。
●2025年2月8日登城 ひょうごからさんかさん
かさま歴史交流館井筒屋でスタンプを押しましたが、外にあるせいで、寒くかつ少しインクが薄いのでしっかり押す必要があります。
かさま歴史交流館井筒屋で笠間城跡までの行き方も記載した城跡のガイドマップを入手。
千人溜りの駐車場に車をとめて登城を開始しました。
ただ、地図を見ながら登城しましたが、ここはどこ?と思う箇所が幾度があったので。もう少し案内板を充実させてほしいですね。
天守櫓跡以降は地震の影響で訪問できなく、残念でした。途中、石垣がいくつかありました。
●2025年2月7日登城 つぬっこさん
続日本100名城・登城20城目!
●2025年2月7日登城 うにちゃんさん
続日本100名城/21城目
●2025年2月4日登城 リバーサイド郡から参戦さん
14/200
●2025年2月1日登城 あんこうさん
117城目!
●2025年1月25日登城 ひろさん
勝田マラソン参加ついでに登城。笠間駅から歩いて小一時間ほどで到着。空堀や土塁の遺構がひっそりとたたずんでいる、風情ある山城です。
●2025年1月17日登城 Kittさん
歴史交流館 井筒屋で めぐり案内をもらってから登城したほうがよいかもーこれがないと何処に何があるか分かりにくいと思います
●2024年12月31日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】レンタルサイクル
友部駅から、20分程度かかる。井筒屋に近い笠間駅にて返却した。
【スタンプ状態】▲(右側の山が掠れている)
休館日だったが、井筒屋にスタンプ台が設置されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】
今はもう廃城となってしまった歴史ある山城。神秘的な山登りはなんとも清々しい。天守台最上部は地震で崩落してしまい通行不可となっていた。
レンタサイクルを借りる場合、アクセスが有利な友部駅で借りることをお勧めする。私は、健脚な方だが、友部駅→笠間城登城→井筒屋→笠間駅で、所要時間は1時間10分であった。
●2024年12月28日登城 キリコウキさん
56城目。(百28:続28)下総3城目。
水戸駅→笠間駅より。かさま歴史交流館「井筒屋」でスタンプ。
帰りは笠間稲荷神社にお参り。
●2024年12月1日登城 ドンクライさん
唐沢山を出て、少し遅い昼ごはんを食して、一路茨城へUターン。
今回は高速を使って友部ICまでいき、しばらく進んで笠間の歴史交流館である井筒屋へ。
押印はそこで実施。

ちょうど菊まつりをやっていて、とても華やか。

そこで日没まで残り僅かの中、本丸への最短ルートを聞いて山城登山。
しかし、ショートカットがあると聞いていたのに、それを見落としてしまっていた。
(少し暗くて見にくかったこともあるが、パンフにもしっかり記載されているのに見落としたのは残念) 
とはいえ、5分くらいのロスなので大きくは影響はなかったかな。ただ、担当の方に申し訳ないだけで。
そんなことはあったがなんとか本丸(特に何かあるわけではなく櫓跡の碑が小高い丘にあるぐらい)
と天主(こういう記載になってる)に辿り着いたものの、天主跡にある神社には立入禁止。
確かに崩落しそうで危なかったのでとりあえず遠目に見て撤退。

登山口最寄りの駐車場に戻る頃には、だいぶ暗くなっており本当にギリギリの山城攻略となりました。
帰りは土浦でレンタカー返して旅終了です。
●2024年11月9日登城 りんどうさん
駅前でレンタサイクルを借りて菊まつり開催中の笠間稲荷神社へ。笠間示現流の演武を見てから、参道突き当たりの笠間歴史交流館井筒屋でスタンプ押印。次いで大石邸跡(忠臣蔵の大石内蔵助の先祖の屋敷跡)を見つつ登城。的場丸(千人溜)の駐車場にチャリを停めて徒歩で上へ。こじんまりしてるし天守曲輪の標高は200mなのでまわりやすいですが、整備が進んでいないようで案内板等もほとんどなく不便です。天守曲輪は立派な石垣がありますが3.11のダメージを被ったまま放置状態です。
その後真浄寺にある移築八幡台櫓、個沼川沿いにある移築城門(×2、いずれも一般民家)を見て笠間駅へ。
●2024年10月27日登城 デニーロさん
市内のお土産屋さんでスタンプ?
ちょうど菊祭りの真っ最中
山城と石垣 
そこそこの山登り
地震の影響で上の方は近づけなかった
●2024年10月26日登城 MANOさん
初めて
●2024年10月19日登城 ヤマさん
かさま歴史交流館で押印
●2024年10月16日登城 ゆうさん
真下くん
●2024年10月12日登城 スージーさん
車にて。
かさま歴史交流館 井筒屋にてスタンプ、御城印。
旅程の都合で遅くなってしまったが、夜もやってくれていて助かった。
城跡は見に行けなかったが、明治時代に建てられたという、木造三階に明かりが灯り雰囲気良かった。
菊の時期に再訪したい。
●2024年9月22日登城 takaさん
駅からタクシーで井筒屋へ(1000円)
スタンプは綺麗な状態でした。
●2024年9月13日登城 おじさん
大洗からフェリーに乗る前に立ち寄り。稲荷駐車場に車を停め、かさま歴史交流館井筒屋にてスタンプ押印。隣の駐車場が狭いとの書き込みがあったが、駐車枠も敷地全体もそのようには感じなかった。

2階の展示品を拝見し、千人溜駐車場まで行って登城しようとしたが、9月中旬ながら34℃であったこともあり、息子が山登りを嫌がったため断念。またの機会に。
●2024年9月5日登城 恵介さん
五年前の茨城旅行で行きそびれた笠間城。井筒屋にてゴジラ-1.0とのコラボ商品&御城印が販売していたので購入。
●2024年9月4日登城 藤田城さん
登城
●2024年8月24日登城 さるぱぱさん
かさま歴史交流館にて押印
●2024年8月14日登城 ちゅいちんさん
続100名城9城め。(18/200)

友部駅北口からかさま観光周遊バスに乗り笠間城へ。
一回乗車100円。1日自由乗車券300円。
本数が少ないので注意です。
井筒屋に先に行くなら稲荷神社で降りてもいいかも。
井筒屋でスタンプ押し、登城ルートを確認しているうちに雨が振りだしてしまった。しばらく待ったらやんだが、友部駅に戻るバスの時間に間に合わなくなってしまうので、登城は断念し、笠間稲荷を観光し友部駅へ戻ることに。

お昼は笠間稲荷横のお蕎麦屋さんの蕎麦稲荷をテイクアウト。美味しかったです。
井筒屋で売っているお土産が、なかなかオシャレで楽しめますよ。
●2024年8月13日登城 torakiriさん
登城
●2024年8月11日登城 かがみんさん
続50城目
土浦城から車で約1時間の移動。
スタンプのみで撤収。
やっと折り返しの50城。
●2024年8月11日登城 石垣直士さん
車で登城
●2024年8月9日登城 まさあきNさん
今回は自家用車で友部ICで下りて、まずかさま歴史交流館井筒屋へ行きました。係のお姉さんに写真のスポットを教えてもらいました。真浄寺の櫓とか、汗だくで本丸や曲輪石垣をまわりました。近くに大石内蔵助の像がありました。浅野家が笠間に縁があるとは知らなかったです。
●2024年7月25日登城 pom360さん
86/200
出張ついでに登城
●2024年7月21日登城 シュさん
蚊がたくさん
千人溜り駐車場から本丸まで15分ぐらい、道が整備された
●2024年7月20日登城 のたさん
井筒屋でスタンプと御城印をゲットし、パンフレットで軽く案内してもらってから、千人溜駐車場へ。暑さと虫の羽音には困りましたが、何とか天守曲輪まで行けました。
神社の下に立入禁止の看板があると聞いていましたが、誰かが看板を動かしてしまっており、気がつかないと先へ進めてしまう状態になっていましたので注意ください。
真浄寺の移築櫓、大石邸跡、笠間稲荷神社も井筒屋の近くにあり、寄ってきました。
●2024年7月13日登城 びぃとさん
2024/7/13登城
●2024年7月10日登城 blue-castleさん
2024/7/10 登城
●2024年7月6日登城 チャイクさん
16:30にかさま歴史交流館井筒屋に到着!スタンプ・御城印をGet! 案内マップを戴き、簡単な説明をしていただきました。その後暗くなりかけていたため急ぎ足で登城!本丸まではせめて行きたいと思っていましたが、本丸の明示看板がなく通り過ぎてしまいました。(下り坂になりトンネルが見えた時点でおかしいと思い引き返す。)本丸は草がうっそうと茂っていたため、平場奥にある虎口・石柱が見えませんでした。時間は17:00でしたが、ここまで来たのだからと思い、天守曲輪跡の石垣・天守櫓跡まで見学し、下山しました。もう少し草刈りを・・・・
●2024年7月1日登城 城旅家族さん
過去登録
●2024年6月30日登城 タンりんさん
今回もまた、ゴルフの帰りに笠間城へ。
ゴルフ場から1時間近くかかって、着いたのは5時半近くになってしまった。
しかも、スタンプのある「かさま歴史交流館 井筒屋」周辺では「門フェス」なる祭りが行われていて、駐車場が使えず、観光駐車場に車を止めてスタンプをGet。
そのあと、本丸近くの駐車場まで移動したけど、少し前から降り出した雨と薄暗くなってしまったため、登城は断念。
関東では珍しく石垣のある城なので、また近くまで来たらリベンジしたいと思います。
●2024年6月19日登城 鳴尾摂津守規一さん
まず、スタンプの置いてあるかさま歴史交流館というところを訪問。民間の観光施設ですが、立派な資料展示室が併設されており感心しました。案内所で詳しい案内図を頂戴し道順を教えていただきました。

天守曲輪の近くには石段、石垣、がふんだんにあり、関東では珍しいものでした。これらは蒲生氏が入封したときに築かれたようです。

本丸にあった八幡台櫓が真浄寺に移築されて残っているとのことで、見学して帰りました。
●2024年6月12日登城 ヤンマーさん
112:笠間城趾 100済+続64
松戸八柱から高速で向かう。かさま歴史交流館 井筒屋で押印、コーヒーセットを美味しく頂きました。帰りに井筒屋だよりに紹介されてた筑波海軍航空隊記念館を見学しました、めちゃ感動しました時間があれば是非行って下さい。
●2024年6月12日登城 じょんそんさん
電車とレンタサイクルで登城
●2024年6月9日登城 あき兄さん
仙人溜駐車場を利用しました。スタンプはかさま歴史交流館 井筒屋でおしました。
●2024年6月9日登城 まさももさん
バイクで行く200名城
●2024年6月6日登城 つーさん
笠間稲荷神社に参拝してから登城しました。
車で5分程度で駐車場に到着します。
駐車場から本丸までは徒歩5〜10分程度で到着しますが、雑草がだいぶ茂っているため、遺構は分かりづらくなります。
石垣が所々残存しており、天守台付近は蒲生氏の時代に整備されたとのこと。
スタンプは笠間稲荷付近の歴史交流館井筒屋で。
21時まで空いており、訪問が遅くなりましたがかなり助かりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。