894件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年7月7日登城 ようさん |
福島県の5城城巡りのラスト スケジュールきつ過ぎて本丸の階段ダッシュで上って本丸でスタンプ押印し、近辺見ただけ。 滞在時間5分くらい。 お金と時間があればもっとゆっくり見れるのに。まあやむなしです。 本丸にあるスタンプは24時間押印できます。 (スタンプと城のパンフレットは木箱に入っています。) |
●2025年7月6日登城 non♪さん |
![]() 三春町役場へ 資料館で地図をもらい城跡に向かう 急な坂で息が上り、車道の方から本丸に 紫陽花が咲いていたが桜の頃に来たい |
●2025年7月5日登城 むらゆきさん |
二本松城から車で40分ほどで着 |
●2025年7月5日登城 「さん |
山の麓にある役場駐車場を利用 |
●2025年7月3日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2025年6月27日登城 渡辺スーちゃんさん |
続名城 22城目 全 43/200 城目 本日3城目 JRで会津若松→郡山→三春 三春駅よりタクシーで三春町歴史民族資料館でスタンプ その後三春町役場から郡山行きのバスに乗車、今回最後の白川小峰城に向かう |
●2025年6月26日登城 一万歩さん |
近くまで車で行き、雨が降っていましたが、登城出来ました。 |
●2025年6月22日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2025年6月20日登城 キングテツさん |
2025.06/20 |
●2025年6月16日登城 ★おとおさん |
三春町役場の駐車場に車を停めてそこから歩いて登る。 麓からの比高80mとのことだが、さほど苦も無く歩けた。 月曜で歴史民族資料館が休館なので、スタンプは本丸跡で押した。 駐車場に戻るまでの所要時間は60分。 お昼は、ほうろく亭で三春御膳を食す。 |
●2025年6月14日登城 NEW城好きまぁくんさん |
76城目 (続28城目) 郡山駅からバスで訪城しました。役場の次の保健センター前で降りると目の前が登城路でした。本丸まで距離は短かったけどきつい登り坂でした。地元の皆さんが大勢で草刈りをしていました。 愛姫生誕の碑を見て、本丸まで上がって行ってスタンプをゲットしました。上は風が吹いていて、昨日とはうってかわって結構涼しかったです。その後、民俗資料館で御城印をゲットしました。これで白河小峰城とあわせて福島県5城完城です。 ![]() ![]() |
●2025年6月12日登城 まだらんさん |
三春町歴史民俗資料館へは三春町役場駐車場から歩いて坂を上り、スタンプと御城印を。見学入館料300円。資料館手前の坂は急で狭く曲がってます。 本丸跡へは途中の二之門脇に駐車して向かいました。本丸下駐車場まで行けますが、ここ車で行く?ってくらい狭くて入り口は分かりにくく、しかも進入は鋭角です。 皆さんの登場記録のおかげでどちらも車の底を擦らなくてすみました。 |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年6月7日登城 hokuto350さん |
![]() 白河小峰城より車で移動。スタンプは、三春町歴史民俗資料館と本丸跡にあります。三春町歴史民俗資料館で三春城VRを見てから登城するのがお勧めです。この後、二本松城に向かう。 |
●2025年6月5日登城 ねこたれさん |
続58城目 |
●2025年5月24日登城 城旅家族さん |
スタンプは資料館 |
●2025年5月21日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆52城目☆★ 【アクセス】 公共交通機関だとJR郡山駅からバス(福島交通/タッチ決済OK)、磐越東線・三春駅からコミュニティバス(現金200円)の二通りあり、合わせると意外と本数があります。 GoogleやYahoo!のマップでルート検索すれば道にも迷わず、時刻表を調べなくても大丈夫です。 【スタンプ】 三春町歴史民俗資料館(御城印有り)と本丸。 【見所】 資料館(300円)で城や田村氏について勉強しておかないと、ただの山登り(坂登り?)になる可能性があります。 正直、滝桜のついでに寄るのがベストです。 続にありがちですが、行くのが大変なのに見所に乏しいと言わざるを得ません。 【その他】 資料館への最寄りのバス停は三春町役場ですが、登城路の最寄りは1つ先の保健センターだったり、手前の十字路を中心に利用できるバス停がたくさんあり、郡山駅からの路線はバス停によっては二路線使えます。 ただ、それを事前に調べ尽くすのはほぼ不可能なので、前述の通りルート検索で柔軟に行動することをお勧めします。 ![]() ![]() |
●2025年5月20日登城 かずきちさん |
![]() |
●2025年5月17日登城 気軽なよっしーさん |
マイカーで白河小峰城から移動。 三春きたまち蔵「TENJIN」に立ち寄り御城印購入。 急坂を登り本丸近くの駐車場がわからなかったので手前の駐車場に車停める。 駐車場から更に歩いて登る小型の山城といったところでしょうか。 本丸跡にスタンプが設置されています。 季節の良い時の登城をおすすめします。 ![]() ![]() |
●2025年5月10日登城 リバティさん |
![]() 向羽黒山城跡から車で1時間半ほど、閉館ギリギリのタイミングで、三春町歴史民俗資料館でスタンプ押印。その後三春城跡駐車場に車を止め、本丸跡に向かいました。夕暮れ時で人影も少ない静かなたたずまいの中、三春町のシンボルとして500年あり続けてきたことが実感できました。三春の滝桜には遅い季節でしたが、やまつつじがきれいに咲いていました。(滞在時間40分) |
●2025年5月4日登城 エンジェるさん |
山の上からの景色は悪くないです。駅からは少し距離がありますが、のどかな町並みで歩くのも苦ではないです。 |
●2025年4月30日登城 ドンクライさん |
白石から東北本線で福島→郡山と進み、そこから磐越東線で三春へ。 滝桜はすでに葉桜となっているのと、そもそも駅からも遠いため、町営バスで城跡前まで向かう。 先に歴史資料館に行ったものの生憎の休館日(??翌日が休館というのに気付かず)だったので、 本当に城跡だけしか見ることができませんでした。 愛姫とか田村家の事績が見たかったな。残念。 城址に向かう際は行きは表門方面から進んだが、最初の坂の勾配が結構キツかった。 そこを超えて少しの登りが続く感じ。まあ、山城の中では 楽な方かな。 本丸内には秋田家の墓などがあり、ぐるりと見て帰りは裏門方面から。 裏門方面から行くとこども広場となっている二の丸址も見れる。 また、二の丸散策ルートというのがあり、それを進むと田村小学校の脇の道にでる。 散策コースも整備されているが、舗装路ではないので城登山気分を味わえたければこの道もおすすめ。 帰りも町営バスで三春駅まで進み、そこから今日の宿のある会津若松まで進む。 ![]() ![]() |
●2025年4月27日登城 城城くんさん |
郡山駅からバスで30分ほど。歴史民俗資料館でお城のビデオを学習。お城跡に向かうお城坂が、かなり急で、急峻な岩山に作られたことが体感できた。 |
●2025年4月26日登城 なおきさんさん |
続73城目![]() ![]() |
●2025年4月18日登城 たくや丸さん |
スタンプゲットしようと思ったら、スタンプ帳をどっかに落として青ざめました。しばらくボーゼンとしてあちこち電話して見つかり、戻って再度登城しました。スタンプ帳が宝物と認識した瞬間でした。 |
●2025年4月16日登城 プイマンさん |
續74城目 |
●2025年4月12日登城 4643さん |
171城目![]() ![]() |
●2025年4月12日登城 りんさん |
本丸にある東屋にて押印 御城印は道路を挟んでお向かいの資料館にていただいた |
●2025年4月11日登城 まさみこさん |
![]() スタンプ押し、三春城へ移動しましたが、駐車場がわかりづらい。 二ノ丸にはぼんぼりが飾られており、これから花見で盛り上がりそうです(桜はまだつぼみでした)。 |
●2025年4月6日登城 モコさん |
桜には少し早かったですが、ぼんぼりが飾られておりました。 スタンプは本丸跡にありました。 広々と整備されており気持ちの良い城跡でした。 |
●2025年4月4日登城 乗り鉄のてつさん |
百名城91/100 続百名城49/100 計140/200 進捗率70.0% 郡山駅から福島交通のバスで行くのがいいです。 城内はよく整備されているので歩きやすく、スニーカーでも大丈夫だと思います。 昼食や飲料は、郡山を出発する前に用意するのが無難です。 ![]() ![]() |
●2025年3月31日登城 北条時行さん |
三春町歴史民俗資料館でスタンプ押印。地図を頂き、車で向かうが道がかなり細かったです。数台駐車できる駐車場から登城。急な坂道で堅固さを感じました。 |
●2025年3月24日登城 藤田城さん |
登城 |
●2025年2月23日登城 せやさん |
三春町役場近くから城山公園に入り、その頂上に本丸跡があります。雪もなく、スイスイと登城できました。![]() ![]() |
●2025年1月25日登城 ヒガシさん |
続3城目 |
●2024年12月30日登城 ちゅいちんさん |
続100名城26城め。(56/200) 天気回復!南東北ラストは三春城。 年末は資料館が休みなので本丸へGO!天気が良いのて冷たい空気も気持ち良い。車で本丸近くまで登れるようですが、われわれは資料館の駐車場にとめて登城。 山城ですが、大変なことはなく楽しく登れました 焙烙焼きを食べたかったのですが、年末でお休みでした!ざんねーーーん |
●2024年12月30日登城 ぽろろっかさん |
![]() 最寄駅の三春駅からだいぶ離れており、電車では厳しい。 【スタンプ状態】▲インクが少なくて薄い 本丸跡、ボックス内に設置されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。 【感想】 天然の山城。三春町中心部から少し登った山の中にあり、入口が極めて分かりづらい。車で登った場合は、すれ違いができないほど狭い道なので、注意が必要だ。 |
●2024年12月29日登城 Juanさん |
郡山駅からバスで。 |
●2024年12月6日登城 ふみっしーさん |
38城目(続3城目)![]() ![]() |
●2024年11月20日登城 akisanさん |
186/200 |
●2024年11月17日登城 RNさん |
続44城目 |
●2024年11月11日登城 ヤマさん |
三春駅から徒歩30分の本丸で押印 |
●2024年11月4日登城 ひでとさんさん |
登城 |
●2024年11月4日登城 蓬莱刹那さん |
御城印は、三春きたまち蔵TENJIN 道路沿いのわりとわかりやすい場所だった スタンプは、三春町歴史民俗資料館 かなり急な坂をぐるぐる上がった先にある |
●2024年10月27日登城 MANOさん |
初めて |
●2024年10月26日登城 ポッコリーナさん |
急坂で遊歩道の様な入口や道路で「三春町歴史民俗資料館」,「三春城」にたどり着くまで大変でした。対向車が来たら大変です。「三春町歴史民俗資料館」の大きい駐車場に置くことをおすすめします。「三春城」の案内板が少なく現在地も確認しにくい状況です。先に来られた同じ趣味をお持ちの方に行き方を教わりました。「三春町歴史民俗資料館」で資料を頂いてから「三春城」に行った方が良いと思います。スタンプは本丸で押しました。![]() ![]() |
●2024年10月22日登城 ひかるさん |
これも大学終わりに。 ちょっとした山にあり。 |
●2024年10月14日登城 みっきーふぁいぶさん |
三春町歴史民俗資料館でスタンプ。VRで当時の城郭が見れます。 |
●2024年10月14日登城 もびさん |
スタンプは本丸裏門跡にあります(他にも置いてあるっぽいです。) |
●2024年10月13日登城 KeiShoさん |
福島2泊3日 5城制覇旅 3/5 二本松城の後、下道で三春城まで。 ナビが案内する道が狭そうだったので、もう一つ先の道(それでも狭い)を上る。 最後の駐車場へつながる坂道はさらに急だし狭いので注意。 17時近くで暗くなり始めていたので、本丸までさっと往復して退散。 車に戻ってきた後、車内で蚊を5匹もたたき殺しました。 |