688件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月4日登城 アベリアさん |
119城目 |
●2023年5月21日登城 甘夏さん |
三春駅から徒歩で。 本丸のスタンプは状態が良かったです。 登って降りてくるのに30分くらいだったのですが、帰りのバスまでに時間があるのでぐるっと山を一周できる道を回りました。季節的に、足元の草がこれから雨が降る度に生い茂ってやるぜ、という雰囲気で町民の森辺りはもう少し草刈りがされていた方が安心…な程度でした。水芭蕉自生地ということで、生まれて初めて水芭蕉と対面できたので町民の森もまわってみて良かったです。桜の季節はきれいなんだろうなあ。 10:02役場前のバスで郡山駅へ。このバスはsuicaが使えません。マイナンバーカードもいいけど、全国の公共交通機関のICカードを統一してほしいです。 |
●2023年5月21日登城 真紀源氏さん |
仙台から新幹線とJRを乗り継いで登城 |
●2023年5月21日登城 ムラサメさん |
郡山東ICから三春を目指しましたが、日没が近づいているせいか方向感覚が分からなくなってしまい、一旦三春駅で態勢を立て直し、保健センター横の急坂を車で登り本丸下駐車場に止めました。レンタカーの返却時間が迫っていたので東屋でスタンプをゲット後虎口や石垣を駆け足で見学し郡山まで戻りました。これで一日目は終了。二本松で宿泊としました。![]() ![]() |
●2023年5月14日登城 のたさん |
![]() スタンプのある歴史民俗資料館は道が分かりにくかったです。 城には車で上の方まで行けましたが、道が狭いところもありました。 VRも体験しました。 |
●2023年5月6日登城 ころくさん |
わりとこじんまり 歴史民族資料館は、少し小さい。でも、いくつか勉強になった。 |
●2023年5月4日登城 橋吉さん |
三春城は、三春町の中心部、標高407mの丘陵地にあり、戦国時代は田村氏、江戸時代は松下氏、加藤氏、秋田氏の居城でした。 伊達政宗の正室である愛姫はここから嫁いでいます。 まずは、向かいの丘にある三春町歴史民俗資料館に寄ってみます。 ここには三春城に関する展示や資料があり、とくにVRによる説明は大変わかりやすいです。 続日本100名城のスタンプも入口で押すことができます。 三春町保健センターの脇の急な坂道をバイクで登り、二の丸駐車場にとめました。 本丸下駐車場の駐車場の方が本丸に近いですが、数分歩くだけの差です。 江戸時代には三階櫓,長屋,表門があるところが本丸下段(戦国時代の二の丸跡) 御座間,台所,広間があるところが本丸上段となっていますが。 現地の案内板では本丸下段が(戦国時代の)二の丸となっています。 (江戸時代の二の丸は現在の児童公園) パンフレットや歴史民俗資料館の展示資料が江戸時代の城郭をもとにしているので、こちらに統一した方が良いかと思いました。 所要時間:1時間25分 ![]() ![]() |
●2023年5月4日登城 広瀬きょうさん |
続45 |
●2023年5月4日登城 栗丸さん |
こじんまりとしたたたずまいの山城 |
●2023年5月3日登城 uiwamさん |
![]() 城下の町は綺麗に整備されている印象でした。 |
●2023年4月30日登城 KDG_1412さん |
続48 |
●2023年4月29日登城 松風☆RETURNさん |
☆続46城目 郡山駅から三春行きのバスを利用し市役所前で下車。(30分程度、750円) そこから徒歩10分程度で本丸へ。 公園として整備されており、城跡として遺構がありました。 スタンプは本丸東屋と歴史民俗資料館にあり、御城印は三春きたまち蔵「TENJIN」にありました。 また、三春城スタンプラリーが行われていて、本丸東屋にあるスタンプときたまち蔵「TENJIN」にあるスタンプを捺すと、「TENJIN」で記念品(クリアファイルと御城印)が貰えました。 |
●2023年4月19日登城 tmitoさん |
4/19 |
●2023年4月11日登城 トッシーさん |
192城目 白石から東日本パスで、花見で賑わう三春に 駅の出口右に停車中の町バスに乗車し町役場前で下車。 立派なトイレ、上の方に目をやれば歴史民俗資料館が見える。 桜が咲き乱れる坂道を桜の花を愛でながらゆっくり歩いて 民俗資料館着 入口で押印。自由民権運動家の企画展もあり 入館料は500円であった。とりあえず一番奥の三春城のコーナー へ 少し時間を過ごすが... 保健センター横のお城坂、急な坂でかなり足に!田村大元神社 の歴史ある風情を味わい、寄り道しながら帰る。 |
●2023年4月11日登城 虎の子さん |
三春駅から町のコミュバスを使って北町バス停付近まで行きそこから登城。北町バス停付近は自由乗降区間で、運転手の方に城跡に登りたいというと登り口のところで下車させてもらい搦み手門側から登城。二の丸広場にはVR用QRがあり東寺の姿もうかがい知ることができる。 城跡は公園整備されており、桜の満開の時期に訪れたかった。日本三大桜のみ春野滝桜とまでは行かないが、城跡のあちこちに見事なしだれ桜が何本もあるので時期を合わせていくのがベストかも。 ![]() ![]() |
●2023年3月30日登城 りんちゃんなうさん |
桜が綺麗でした |
●2023年3月26日登城 さんふらわあ からあげさん |
三春駅からスタンプのある資料館まで徒歩20分くらい。 なおバスもあり、三春町役場から5分くらい。 雨のため資料館のみ。 |
●2023年3月24日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2023年3月21日登城 玉田の皇帝さん |
![]() 早朝の三春城 肌寒い スタンプも24時間押せて便利 |
●2023年3月18日登城 wakanaさん |
JR郡山駅前から三春行きのバスで行きました。この日はなんと朝からみぞれ、本格的な雪降りになる前に午前中に郡山まで戻れたのでよかったです。歴史民俗資料館でスタンプを押印することしかできませんでしたが資料館には城のVRもありなかなか充実していました。 |
●2023年3月11日登城 きなこさん |
福島県お城巡り |
●2023年3月4日登城 やすひろさん |
御城印を購入 |
●2023年3月3日登城 kotarouさん |
JR三春駅からバスで30分、登城口に着きました。歩いて12分で二の丸広場。帰りも列車の都合で早々に下山しました。うまく駅行きのバスがありました。 |
●2023年2月24日登城 ちゃきさん |
スタンプのみ。また行かなきゃ。 |
●2023年2月18日登城 🏯のびのびー🏰さん |
![]() 郡山発09時41分の磐越東線で三春駅を目指す。 駅から三春町歴史民俗資料館までは若干距離があるので、タクシーを利用することに。 タクシー代は1,030円、時間は5分程度か。 スタンプ押印後館内を見学するが、私以外の見学者はなし。 10時52分初の福島交通バスで郡山駅を目指す。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2023年2月16日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年2月15日登城 れいさん |
小雨が降っていたので、JR三春駅で待機していたタクシーで、三春町歴史民俗資料館に向かいました。1030円でした。 |
●2023年2月9日登城 なかやまんさん |
三春城に来たのは2回目。3年前に来た時は三春の桜を見たついででしたが、あの桜は必見ですね。本丸までの急坂をひぃひぃ言いながら登りました。スタンプは二の丸にある休憩所にありますが、特に資料はありません。帰りに歴史民俗資料館にも立ち寄り、資料をゲットしました。(ここにもスタンプがありました)![]() ![]() |
●2023年1月20日登城 Широскийさん |
あとで |
●2023年1月8日登城 かのんさん |
24時間スタンプできますが道が狭いし危ないです |
●2023年1月6日登城 かずどらさん |
42/続100名城 |
●2022年12月17日登城 Soraさん |
![]() 初登城。山形米沢から移動。山形が大雪であったので覚悟してきたが、こちらは全く雪なしでした。9時前だったので、本丸まで登りスタンプゲット。こちらは時間制限がない為、オススメ。車で本丸すぐ下までこれるみたいだったが、役所付近から頑張って徒歩で登った。 |
●2022年11月24日登城 ひむかの赤馬さん |
前泊の郡山からJRで三春駅へ行き徒歩で向かう。 前日の雨が嘘のように晴れて良かった。 資料館は休みでしたがVRアプリで当時を偲ぶ事が出来て良かった。 |
●2022年11月17日登城 もこすけさん |
続29城目。JR磐越東線三春駅から徒歩で。駅を出て駅前の道路を右方向へ進み、線路を越える大きな高架を渡ります。しばらく歩き、突き当りを左に曲がり道なりに進むと、右側に歴史民俗資料館への入口があります。駅から30分程度で着きます。スタンプは入口外に置いてあるので、資料館に入らなくても押せますが、資料館の中に城の模型もあったので、時間に余裕があれば入館してみても良いと思います。城跡入口は、資料館を下りて、道路を渡った反対側を少し右手に進むとあります。見上げるような坂に驚きますが、坂を上って行くと城跡になります。30から40分くらい見て回りました。本丸跡にもスタンプが置いてあり、状態はこちらの方が良いかもしれません。 |
●2022年11月15日登城 ぐりのすけさん |
続百名城 29城目 郡山からバスで来ました。三春町役場前下車。先ずは歴史民俗資料館で事前学習。 登山家の田部井淳子さんと自由民権運動の河野広中が三春町の出身であることを知りました。 いったん国道に下りて反対側の山をてくてく登ると三春城、のんびりした感じの広場でここも景色がいいです。 本丸にあるスタンプはきれいに押せます。 帰りは二の丸方面に下っていくと感じの良い道があり、三春小学校に下りてきます。 ここの小学校の校門は、藩講所表門(明徳門)で、日本一立派な小学校の校門と思います。門を移設したのか、講所の後が小学校になったのか、? JR三春駅まで歩いて30分弱でした。 なかなか風情のあるいいお城でした。 ![]() ![]() |
●2022年11月11日登城 MKDさん |
22/11/11登城 |
●2022年11月9日登城 まさどんさん |
![]() 白石城から本日2城目。城跡に上るお城坂を通りこしてしまい、Uターンして対向車が来ないことを確認して急坂を一気に上る。上りきった左に駐車場があります。駐車場から10分で本丸跡に到着です。途中の二の丸跡東屋にてパンフレットを入手し、スタンプを押印。その後は、常磐道を走り常陸太田市の西山御殿に立ち寄り水戸城に向かいました。 |
●2022年11月7日登城 ムサコさん |
![]() 郡山駅から三春行きのバス利用。歴史民俗資料館の休館日だったので、少し手前の三春大町で下車し、観光案内所が入っている「三春きたまち蔵」に立ち寄りました。パンフ等をいただいてから、バス通りを辿って明徳門経由でお城坂の下まで移動して登城。 坂道は急ですが、本丸まで行くルートは良く整備されております。スタンプの意匠にもなっている大門跡は、パンフ等では表門跡と表記されているうえに肝心の標識が無くなっており、意匠の場所と気づかず通り過ぎるところでした。その後、搦手に降りてから城の外周を回ってみましたが、概ね城の北・東側は観光向けに整備されいない印象で、立ち入る際は要注意かと思います。 スタンプは本丸(二ノ丸?)にある東屋にあるものを押印。ちょうど地元のスタンプラリーもやっており、観光案内所に戻ってラリーの景品も頂くことができました。 帰路は電車利用のため、駅まで徒歩移動。所要20分位。三春は電車・バス共に数が多くないので、交通機関利用の際は予め両方調べてから行った方が良いと思います。 |
●2022年11月5日登城 内池備後守さん |
三春駅より市内循環バスにて約20分、保健センター前下車200円。 最初の坂が急だか、後は徒歩用に階段の整備がされており、10分くらいで登城。 本丸下東屋にスタンプあり。 紅葉がきれいだった。 |
●2022年10月30日登城 あーさん |
続 18城目 郡山駅からバスで三春まで移動。(750円) 三春歴史民俗資料館でスタンプ。東北文化の日で入館無料でした。 郡山までの戻りもバスのつもりでしたが、本数の少ない磐越東線にちょうど良い時間だったので三春駅まで歩きました。 三春駅構内は物販と食堂があるので、早く着いても時間潰せます。 |
●2022年10月23日登城 茶レンジャーさん |
スタンプは、資料館前に置かれていましたので、資料館を見学後、押印。城跡は、役場前から登城できますが、役場の駐車場が整備中のため、晴れていないと足元が悪くなります。 |
●2022年10月22日登城 登城筋肉痛さん |
三春駅から歴史民俗資料館まで、大体徒歩15分から20分くらいです。 三春町役場の裏にある坂を登ったところにある歴史民俗資料館で、スタンプ捺印と御城印を入手しました。 見学後城に向かう前に、VR視聴の準備を行いました。 一旦三春町役場まで降りて、保健センター横のお城坂から登城。 低い山ではありますがこのお城坂、歩けば1分から2分の坂道が急です。山の5合目まで一気に登る感じ。 愛姫生誕の碑から、三の門跡、表門跡、本丸と、VRの映像と見比べながら回りました。 復元建物とかはありませんが、縄張りはよく残っています。登城路も歩き易い道でした。 三春城スタンプラリーが行われていて、本丸東屋にあるスタンプときたまち蔵TENJINにあるスタンプを捺すと、TENJINで記念品が貰えます。 記念品を貰った時点でお昼過ぎ、ほうろく焼きや三春索麺を昼食で頂いてから、三春駅に戻りました。 ![]() ![]() |
●2022年10月22日登城 じぇいむすはんとさん |
郡山駅からバスで30分弱750円でした |
●2022年10月14日登城 ヒロアキさん |
続43城目 |
●2022年10月13日登城 こし彦さん |
保健センター横からの道を城跡に向かい、愛姫生誕の地碑がある駐車場から登城! スタンプは四阿横にあったが、パンフレットなどはなかった。 下りは搦手門側から回って駐車場へ。 |
●2022年10月12日登城 おかすぱさん |
車で本丸下の駐車場まで登る。階段を矢倉跡、二の丸、本丸と登る。スタンプは二の丸跡のボックスにあるものを押印。![]() ![]() |
●2022年10月10日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 結構上まで車で行けます。 |
●2022年10月9日登城 maxcarterさん |
中腹まで車で行けますので三春駅からタクシーを利用すると楽です。2000円くらいだったかな?駐車場から上ると裏門に達するので、一の曲輪見学後に表門跡から下って一回りしました。 スタンプは表門跡ちかくのあずまやにあります。 |
●2022年10月7日登城 エメラルドさん |
三春町歴史民俗資料館の入口前でスタンプ押印。二の門跡を見学し、二の丸跡付近の駐車場に停める。東屋があり、スタンプとパンフレットが置いてあります。三の門跡、大広間跡、本丸跡などを巡る。城山公園として整備されており、見学しやすいです。雨だったので石垣などの見学は、断念。(福島県三春町)![]() ![]() |
●2022年10月7日登城 でらしねはうすさん |
108城目 スタンプ 三春町歴史民俗資料館 御城印 三春きたまち 蔵「TENJIN」 駐車場 雨のため登城断念 |