747件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年11月27日登城 MKYHさん |
1泊2日の福島・宮城の城廻り2日目 7/7城目 レンタカー 白石城からなぜか月曜日休みとメモしてあったのに、三春町歴史民俗資料館に行ってしまい、本丸下駐車場に向かう。トヨタのナビだとそれらしい車が5台ぐらい止められそうなところが目的地だとナビされましたが、少し進んで、右斜め後ろに曲がってもう少し上ったところにちゃんとした駐車場があります。登城して本丸跡の東屋でスタンプを押しました。 この後猪苗代湖を水風呂としたサウナに行き、喜多方でラーメンを食べて帰りました。 これで東北6県の200城は終了。 |
●2023年11月9日登城 【 シン 】さん |
【続】 27城目 円谷英二ミュージアムから約40分、三春町歴史民俗資料館の下の公共施設駐車場に12:20着。歩いて明徳門を見学。戻って、三春町歴史民俗資料館でスタンプ、御城印ゲット¥300。館内でVRシアター等も見学(入館料¥300)。三春城の奥の駐車場へ10分弱。階段を上っていくと途中矢倉跡に出て、左へ進むと搦手門跡に出る。上ると、左の壁に石垣が見られ、二の丸跡に出る。反時計回りに進むと、三階櫓跡に着、眺めがよい。三の門へ行く道を超えると、本丸へ上がる坂がある。本丸奥には石積みがある(秋田家祖先の供養墓)裏側の奥から下を見ると、堀のような土塁のようなものが見えるが、行ってみると、厳しそうなので断念。駐車場まで戻ると下に、城山公園が見える、作業中だったが、あの周辺が古地図では二の丸のようだ。 このあと、二本松城へ。 ![]() ![]() |
●2023年11月1日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2023年10月29日登城 眞理子さん |
2023/10/29 |
●2023年10月24日登城 マックさん |
歴史民俗資料館は予想外に充実した展示でした。 VRで城の開設がありました。 資料館に、スタンプと資料があります。 |
●2023年10月22日登城 ももさん |
郡山駅にてレンタカーで歴史民俗資料館をナビにセットして向かいました。県道40号線沿い三春郵便局のすぐ先を右折ですが、少々分かりづらい。桜川に掛かる橋を渡り、ナビは右を案内してましたが、左かからの方が良さそうなのでそのまま進みました。資料館のすぐ近くまで来ているところでしっかりとした案内表示が無く不安になりました。道に沿い坂を上ると資料館があり駐車場もありました。スタンプは入ってすぐのところで押せますが、せっかくなので入館料を支払い館内を見学しました。資料館見学をしてから三春城跡へ。急な坂道を上り駐車場に車を停めて本丸跡などを見学しました。比較的訪問しやすいお城でした。わずかな石垣が残り、かつての面影を偲ぶことが出来ました。桜の季節はきっと素敵な場所だと思います。三春といえば滝桜。花の季節ではありませんが見たことが無いので足を伸ばしました。石川町の白河ラーメン店「餐」さんで昼食後郡山へ戻りました。![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 しゅんきちさん |
![]() |
●2023年10月14日登城 まさむねさん |
三春町役場駐車場に車を停め、徒歩で登城。距離的には大したことはないが、坂道が結構きつい。舗装道路なので、車でも行けないことはないが、道幅狭くすれ違い困難。歩行者もいるので、どっちも大変。案内板はあまり充実しておらず、三階櫓跡など、資料館や地図でしか分からない。明徳門は三春小学校の門になっている。 スタンプと御城印は歴史民俗資料館にあり、役場駐車場から少し坂を登って徒歩5分くらい。道が狭いので車で行く方が大変。 |
●2023年10月8日登城 マリノス君さん |
・今回は還暦の福島旅行です。早朝、横浜を出発し、まずは三春町民俗資料館へ。 9時の開館と同時に入館。ここでスタンプとパンフレットを入手。スタンプはシャチハタ式で状態は良好です。資料館ではお城のVR映像があり、よくお城のことがわかりました。 ・資料館の見学後、車でお城坂を上り駐車場へ向かいますが、道は狭いながら、数分で到着。駐車場から本丸に向かいます。 ・城跡は本丸を中心に、石垣や堀切など遺構が残っており、大志多山の地形を活かした山城 として見応えがありました。とくに三階櫓跡からの城下町の眺望は抜群でした。 ・城跡としてはきちんと整備されていましたが、もう少し遺構の説明の案内板などがあると良かったと思いました。 ![]() ![]() |
●2023年10月7日登城 ひこにゃんさん |
郡山駅から福島バスで三春町役場で下車。 役場には休日でも使用できる休憩場所があり、バス停付近にはお手洗いもあります。 役場周辺の施設はとても綺麗です。 お城は車で行けます。大広間、天守跡は山城の割には広いスペースがあります。 郡山駅近くの老舗の大友パン店のクリームボックスがおすすめです。 |
●2023年10月7日登城 ヒロユミさん |
スタンプゲット! |
●2023年10月1日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年9月30日登城 ようくんさん |
JR郡山駅からレンタカーにて登城! 三春町歴史民俗資料館にて日本100名城スタンプ、御城印をゲットした後に登城。 本丸に有る天守台のような礎石が良かったです! ![]() ![]() |
●2023年9月27日登城 おたみゆさん |
雨の中登城。 古い石垣が残る。 |
●2023年9月9日登城 園芸男子さん |
続60城目(計141城目) 白河小峰城で予定以上に楽しみすぎたので、高速道にて急ぎ本日4城目の三春城へ向かいました。 約1時間で三春町民俗資料館に到着し、こちらでスタンプを押印しました。こちらの資料館では自分で操作するVRで、在りし日の三春城をバーチャルで楽しむことができました。 その後、車にて二の丸と本丸跡を訪れましたが、先程のVRのイメージを重ね合わせることは難しかったですが、よくこのような場所に城下町を含めお城を築いたなと感心しました。 ![]() ![]() |
●2023年9月8日登城 LZeroさん |
続百名城#28城目,通算#68城目 |
●2023年9月7日登城 アトムさん |
189城 |
●2023年8月29日登城 gakoさん |
三春町民族資料館でスタンバイ押印 |
●2023年8月27日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その85(三春城 2023/8/27) |
●2023年8月27日登城 龍の助さん |
登城 |
●2023年8月26日登城 kntさん |
御城印あり |
●2023年8月24日登城 秋@100名城達成さん |
130城目。 安東愛季が関係していた。 後で書きますすいません。 |
●2023年8月19日登城 ふじみ野さん |
続52城目。 城の近くまで車で行けるようだが、急坂で残り少ないガソリンを減らすのも惜しいので歩いた。少しだけ石垣があったり櫓跡があったりと楽しめた。地酒の三春駒を買って帰宅。 |
●2023年8月12日登城 ncoさん |
歴史民俗資料館への道がすごかったです。 |
●2023年8月11日登城 うめきちさん |
猛暑を考慮して、郡山駅からタクシーで登城。城址散策をあきらめ、三春町歴史民俗資料館でスタンプと御城印をいただいて戻る。ちなみに、往復のタクシー代は1万90円。 |
●2023年8月11日登城 ミツシロさん |
No.110![]() ![]() |
●2023年8月10日登城 天城万太郎さん |
二ノ丸のすぐ下まで車で行けます。 スタンプは二ノ丸の四阿にあるものを借りました。 |
●2023年8月9日登城 スタートレックさん |
郡山駅からバス。結構な山登りになりました。暑い!懐かしい感じの城下町も素敵でした。 |
●2023年8月9日登城 ななたろうさん |
![]() 南町停留所からは徒歩5分くらいで三春城入口お城坂に到着します。 三春は滝桜の名所なのですね。桜の時期に再び訪ねたいです。 ご当地メニュー「ほうろく焼き」がとてもおいしかった! 盛夏の登城の為、汗が滝のように出ました! |
●2023年8月9日登城 takaさん |
済 |
●2023年8月8日登城 20230709さん |
#13 |
●2023年8月5日登城 ゆーかさん |
三春城の本丸で24時間置いてあるスタンプを押印。そばにパンフレットも置いてありました。 |
●2023年7月31日登城 Janeさん |
記録のみ。スタンプは本丸跡にあり、24Hrいつでも押せる。最寄りの駐車場は狭く危険。 |
●2023年7月23日登城 BUGさん |
昆虫採集の遠征で福島を訪れた際、2日目に猪苗代城を訪れた次に訪問しました。 愛姫ゆかりのお城ですね☆ 曲輪や石垣など、遺構もよく残されていて当日は結構人が居ました♪ 本丸設置のボックスにて、スタンプはゲット! 手入れ等、よく管理されてて素晴らしい城です♪ |
●2023年7月17日登城 あらまーさん |
前の晩は郡山駅前に宿泊し、三春駅8:11着のJRにて訪問。 そこから徒歩で往復し、帰りは三春駅9:57発のJRで郡山へ戻りました。 時間はちょうど良かったです。 駅に分かり易い地図がありました。 |
●2023年7月12日登城 とみーさん |
三春駅から歩きました。少し遠かったかな? 実は二度目。真夜中に一度訪れた時は真っ暗でスタンプ台探せませんでした。 |
●2023年7月12日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無料 【駐車場】有り(無料) 【休日、夜間】本丸は24時間可能 【備考】三春町歴史民俗でも押印可能。御城印はコチラ。ただし、車で入れるのかという急で狭い道を上がる。上がったら普通に駐車場があるけど不安になる道だった。 |
●2023年7月2日登城 のおもあさん |
郡山駅からバスで三春まで。 なかなか近くを通ることは有っても時間を取って行きにくかったので、やっと登城できた感じ。郡山まで、戻りは鉄道を使ったが、2時間1本で駅徒歩25分だとなかなかキツかったです。せめて本数少ないのを逆手に取って、駅から連絡バスなど整備すれば郡山からそこまで遠くないのだし観光客も増えると思うのだが。 |
●2023年6月27日登城 たけちゃんさん |
山城 |
●2023年6月25日登城 ピグさん |
※ |
●2023年6月24日登城 いえもんさん |
続87城目(通算176城目) 8時11分に三春駅に到着、徒歩30分弱で三春町内に到着 明徳門から三春町役場(藩講所正道館)を通りお城坂より登城開始 紫陽花が咲く中、二ノ丸→本丸を巡る。スタンプは二ノ丸の東屋で押印。 10時3分の郡山行きのバスに間に合わせるために大急ぎで城から下る。 ![]() ![]() |
●2023年6月24日登城 すわこばさん |
![]() 三春町歴史民族資料館にてスタンプをゲットし、車で登城。 登り口が分からず苦労しました。 |
●2023年6月18日登城 孔明さん |
続100名城、30城目。郡山駅からバスで登城。バス停からの急坂はかなりきつかったです。城内は整備されていました。 |
●2023年6月18日登城 あきよしさん |
続百名城 46城目 郡山駅近でレンタカーを借りて、三春町歴史民俗資料館へ。 30分ほどでしょうか。 軽く見学させていただき、御城印を購入。スタンプもこちらで押印させていただきました。 噂のVRは調子が悪く視聴できず、ちと残念。 こちらで、駐車場の位置等教えていただきましたが、お城への入口の道は非常に狭く、一度通りすぎてしまいました。 お城までの道は交通量はかなり少ないですが、離合困難な道幅でかなりの急坂。 運転に自信がない方は御注意を。 愛姫生誕の地の碑の前に駐車させていただき、城域までは5分強かと。 他の人も書かれていましたが、本丸付近の駐車場のほうが近いです。 本丸と二の丸が連郭した、コンパクトな城域です。 なんというか、三春町ののどかな雰囲気にあったお城だなと思いました。 この後、向羽黒山城へ。 |
●2023年6月4日登城 アベリアさん |
119城目 |
●2023年5月27日登城 DENVERさん |
![]() |
●2023年5月27日登城 マツオさん |
約45分で登城。 ボックスで押印。 城跡内で駐車。 |
●2023年5月21日登城 甘夏さん |
三春駅から徒歩で。 本丸のスタンプは状態が良かったです。 登って降りてくるのに30分くらいだったのですが、帰りのバスまでに時間があるのでぐるっと山を一周できる道を回りました。季節的に、足元の草がこれから雨が降る度に生い茂ってやるぜ、という雰囲気で町民の森辺りはもう少し草刈りがされていた方が安心…な程度でした。水芭蕉自生地ということで、生まれて初めて水芭蕉と対面できたので町民の森もまわってみて良かったです。桜の季節はきれいなんだろうなあ。 10:02役場前のバスで郡山駅へ。このバスはsuicaが使えません。マイナンバーカードもいいけど、全国の公共交通機関のICカードを統一してほしいです。 |
●2023年5月21日登城 真紀源氏さん |
仙台から新幹線とJRを乗り継いで登城 |
●2023年5月21日登城 ムラサメさん |
郡山東ICから三春を目指しましたが、日没が近づいているせいか方向感覚が分からなくなってしまい、一旦三春駅で態勢を立て直し、保健センター横の急坂を車で登り本丸下駐車場に止めました。レンタカーの返却時間が迫っていたので東屋でスタンプをゲット後虎口や石垣を駆け足で見学し郡山まで戻りました。これで一日目は終了。二本松で宿泊としました。![]() ![]() |